報道各社によると、JR東日本は2014年8月19日、羽田空港アクセス新線について、国交省によるいわゆる「交通政策審議会による答申」を検討する小委員会で、報告した。また、JR東日本傘下の東京モノレールも、この小委員会に出席し、東京駅への延伸構想を説明した。
交通新聞(8/21付紙面)によると、羽田新線構想の基本は、東京貨物ターミナルからほぼ一直線に国内線ターミナル直下をめざした5.7キロの地下新線を建設する。国内線ターミナル付近の新駅は、地下40メートルになるという。東京貨物ターミナルからは3つのルートに分かれ、臨海部ルートは、りんかい線の回送線を複線化して、東京湾下でりんかい線本線に合流し、新木場に向かう。東山手ルートは、休止中の大汐線(東海道貨物線)に接続して、田町付近で東海道線に接続させる。西山手ルートは、大井町付近のりんかい線シールドトンネルを囲んだ函体を設けてシールドを撤去する手法で分岐部をつくり、東京貨物ターミナルへの新線へつなぐ。工期は設計手続き3年、工事7年を見込んでいるという。
また東京五輪に間に合わせるために、臨海部ルートの暫定開業も検討。羽田空港への新線の途中に暫定駅を設置し、そこからバスによる空港アクセスを実現する。その場合、工期は4年の見通しだという。また、当初の計画では国際線ターミナルに寄らず、そのあと国内線ターミナルから延伸することを検討するが、それにはさらに数百億円かかるという。
一方、東京モノレールの説明については、東京新聞がこう報じている。延伸区間は浜松町から東京までの約3キロ。山手線の西側に沿って高架橋を建設、東京駅では東海道線の上空にホームを設置する。建設工事は10年で、事業費は1095億円だという。朝日新聞によると、今後、国や東京都などと建設費の分担などをめぐる協議が必要で、まだ具体的なことは決まっていないという。東京モノレールは過去にも延伸を検討していて、それに沿ったものだと思われる。
ここから私見。いずれも、新しい「答申」にむけたヒアリングということで、これをもとに実現に向けたやる気の有無を論じるのはあまりにも野暮ってもんでしょう。東京五輪開催決定を機に、羽田の利便性向上が国と都があわせて3分の2を負担する利便増進法のスキームが、空港アクセスにも適用されやすそうなの中で、名乗りを上げておくというレベルなのだと思います。ただ、どなたかが書かれていましたが、「蒲蒲線」のヒアリングに、東急が来ないのが気になります。これは、つまり東急は事業者になる気すらないのではないかと思います。つまり、大田区を中心とした第3セクターが事業者になり新線を開業してくれたら、第2種鉄道事業者として運行しないでもありません、的なところなんでしょうか。
(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014082102000148.html
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASG8N5KK2G8NUTIL02T.html
この情報は、くろださん、仙川さん他の皆さんからいただきました。ありがとうございました。
[JR東日本][JR西日本]北陸新幹線、最速「かがやき」は長野、富山のみ停車。在来線の特急運行区間も発表。開業は3/14
JR東日本、JR西日本は、北陸新幹線の開業ダイヤの概要を発表した。東京−金沢間の列車は合計24往復。一方で、長野発着の列車も多数残り、東京−長野間は現行の27往復と比べると大幅な増発となる。開業日は、2015年3月14日で、この日にJRグループ一斉のダイヤ改正が行われる。
速達タイプの「かがやき」は10往復で、途中停車駅は、上野(一部通過)、大宮、長野、富山のみ。東京−富山間は最速2時間8分、東京−金沢間は同2時間28分となる。一方、高崎や上越妙高などは通過する。
停車駅が多い「はくたか」は東京発着が14往復。上野、大宮、長野、上越妙高以西の各駅に全列車が停車し、高崎〜上田と飯山は、列車によっては通過する。「はくたか」には、さらに長野−金沢間の区間運転1往復があり、こちらは全駅に停車する。
従来の長野新幹線と同じ東京−長野間の「あさま」も、16往復が残り、高崎と軽井沢から先の各駅には全便が停車し、熊谷、本庄早稲田、安中榛名は一部通過となる。また、富山−金沢間の「つるぎ」は18往復で、途中の新高岡にも停車する。
朝日新聞長野版によると、「はくたか」のうち、東京発着の3往復が飯山を通過し、飯山の停車本数は上下12本。上田−軽井沢間の各駅の停車本数については、現在と同等の本数で検討中だという。
在来線の特急・快速列車についても発表があった。廃止になるのは、「はくたか」「北越」「おはようエクスプレス」「(快速)くびき野」「(快速)妙高」。「サンダーバード」と「しらさぎ」は、金沢以東の運転がなくなる。
代わりに、上越妙高−新潟間に5往復(愛称は「しらゆき」)、金沢−和倉温泉間に5往復、福井−金沢間に3往復の特急がそれぞれ新たに運転を開始する。
なお、日経新聞新潟版によると、北越急行(ほくほく線)は特急運転から撤退し、特急車両をJR西日本に売却する。新たに、ほくほく線経由で越後湯沢−上越妙高間を直通する列車が運行されるという。
ここから私見。富山、金沢は東京発着の列車がほぼ1時間に2本、それ以外の駅は1本といったところでしょうか。現在の需要以上を見込んだ思い切った本数の設定ですね。また、地元の要請をはねつけて、「かがやき」の停車駅を思い切って絞り込んだのも強い姿勢を感じますね。今後は、減便が懸念される上越新幹線がどうなるかに注目でしょうか。
(公式リリース)
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140814.pdf
(朝日新聞長野版)
http://www.asahi.com/articles/ASG8W6558G8WUOOB00Z.html
この情報は、akiさん、いまは東京都民。さん、helmesさんからいただきました。ありがとうございました。
速達タイプの「かがやき」は10往復で、途中停車駅は、上野(一部通過)、大宮、長野、富山のみ。東京−富山間は最速2時間8分、東京−金沢間は同2時間28分となる。一方、高崎や上越妙高などは通過する。
停車駅が多い「はくたか」は東京発着が14往復。上野、大宮、長野、上越妙高以西の各駅に全列車が停車し、高崎〜上田と飯山は、列車によっては通過する。「はくたか」には、さらに長野−金沢間の区間運転1往復があり、こちらは全駅に停車する。
従来の長野新幹線と同じ東京−長野間の「あさま」も、16往復が残り、高崎と軽井沢から先の各駅には全便が停車し、熊谷、本庄早稲田、安中榛名は一部通過となる。また、富山−金沢間の「つるぎ」は18往復で、途中の新高岡にも停車する。
朝日新聞長野版によると、「はくたか」のうち、東京発着の3往復が飯山を通過し、飯山の停車本数は上下12本。上田−軽井沢間の各駅の停車本数については、現在と同等の本数で検討中だという。
在来線の特急・快速列車についても発表があった。廃止になるのは、「はくたか」「北越」「おはようエクスプレス」「(快速)くびき野」「(快速)妙高」。「サンダーバード」と「しらさぎ」は、金沢以東の運転がなくなる。
代わりに、上越妙高−新潟間に5往復(愛称は「しらゆき」)、金沢−和倉温泉間に5往復、福井−金沢間に3往復の特急がそれぞれ新たに運転を開始する。
なお、日経新聞新潟版によると、北越急行(ほくほく線)は特急運転から撤退し、特急車両をJR西日本に売却する。新たに、ほくほく線経由で越後湯沢−上越妙高間を直通する列車が運行されるという。
ここから私見。富山、金沢は東京発着の列車がほぼ1時間に2本、それ以外の駅は1本といったところでしょうか。現在の需要以上を見込んだ思い切った本数の設定ですね。また、地元の要請をはねつけて、「かがやき」の停車駅を思い切って絞り込んだのも強い姿勢を感じますね。今後は、減便が懸念される上越新幹線がどうなるかに注目でしょうか。
(公式リリース)
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20140814.pdf
(朝日新聞長野版)
http://www.asahi.com/articles/ASG8W6558G8WUOOB00Z.html
この情報は、akiさん、いまは東京都民。さん、helmesさんからいただきました。ありがとうございました。
2014年08月13日
[東京都交通局]日暮里・舎人ライナー、朝夕と夜間に増発。9/1にダイヤ改正
東京都交通局は2014年9月1日、日暮里・舎人ライナーのダイヤ改正を行う。
平日は朝ラッシュ時に5本、夕方は2本、夜間は6本増やす。土休日は早朝に5本、深夜に1本を増やす。毎時10本の時間帯が6時台にも拡大する。
昨年末のダイヤ改正では、日中や土休日に大規模な増発をしたが、平日朝の増発はできなかった。1年も経たないうちにさらに増発のダイヤ改正となった。
ここから私見。経営計画2013では、2015年度に車両増備の上、朝に増発するという案内でしたが、それが前倒しになったということでしょうか。前回の記事に、関西の方から「関東には景気の良い話が多くてうらやましい」というコメントをいただきましたが、実際の所、関東でも、毎年のように増発が続くのは、ここと埼玉のニューシャトルぐらいですね。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/08/20o81400.htm
この情報は、ケイタさんからいただきました。ありがとうございました。
平日は朝ラッシュ時に5本、夕方は2本、夜間は6本増やす。土休日は早朝に5本、深夜に1本を増やす。毎時10本の時間帯が6時台にも拡大する。
昨年末のダイヤ改正では、日中や土休日に大規模な増発をしたが、平日朝の増発はできなかった。1年も経たないうちにさらに増発のダイヤ改正となった。
ここから私見。経営計画2013では、2015年度に車両増備の上、朝に増発するという案内でしたが、それが前倒しになったということでしょうか。前回の記事に、関西の方から「関東には景気の良い話が多くてうらやましい」というコメントをいただきましたが、実際の所、関東でも、毎年のように増発が続くのは、ここと埼玉のニューシャトルぐらいですね。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/08/20o81400.htm
この情報は、ケイタさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:日暮里・舎人ライナー 東京都交通局
2014年08月08日
[横浜市営地下鉄]ブルーライン新百合ヶ丘延伸へ向け、横浜市が調査開始
横浜市交通局は、市営地下鉄ブルーラインのあざみ野−新百合ヶ丘間の延伸について、事業化に向けた調査を始めたと発表した。
調査は2014年8月から2015年3月までで、ルートの検討と、横浜市域についてはボーリングによる地質調査も行う。なお、以前に市が試算した結果では、需要規模は4万5千人〜5万3千人。また、概算事業費は1300〜1500億円で、累積資金収支は23〜31年目で黒字転換するという。また、新百合ヶ丘−横浜間が38分で結ばれる想定だ。
ただし、延伸区間の半分以上は川崎市内で、神奈川新聞によると、調査は川崎市とも連携して行われるという。
ここから私見。横浜市営地下鉄は、来年から急行運転をする予定ですから、新百合ヶ丘と横浜はもっと近くなりそうです。川崎市は、新百合ヶ丘−川崎間で市営地下鉄の計画を持っていましたが、2013年に策定された総合計画では、優先度を最低ランクに位置づけて、事実上凍結しました。ブルーラインの延伸についても、最低ランクに位置づけています。横浜市のやる気に対してどういうスタンスでいるのか、その辺りが注目です。
(神奈川新聞)
http://www.kanaloco.jp/article/75074/cms_id/92737
(横浜市)
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/pressrelease/h26/140722/140722shiryou.pdf
この情報は、ATSUKIさん、むらさん、ひろっぴさんから教えていただきました。ありがとうございました。
調査は2014年8月から2015年3月までで、ルートの検討と、横浜市域についてはボーリングによる地質調査も行う。なお、以前に市が試算した結果では、需要規模は4万5千人〜5万3千人。また、概算事業費は1300〜1500億円で、累積資金収支は23〜31年目で黒字転換するという。また、新百合ヶ丘−横浜間が38分で結ばれる想定だ。
ただし、延伸区間の半分以上は川崎市内で、神奈川新聞によると、調査は川崎市とも連携して行われるという。
ここから私見。横浜市営地下鉄は、来年から急行運転をする予定ですから、新百合ヶ丘と横浜はもっと近くなりそうです。川崎市は、新百合ヶ丘−川崎間で市営地下鉄の計画を持っていましたが、2013年に策定された総合計画では、優先度を最低ランクに位置づけて、事実上凍結しました。ブルーラインの延伸についても、最低ランクに位置づけています。横浜市のやる気に対してどういうスタンスでいるのか、その辺りが注目です。
(神奈川新聞)
http://www.kanaloco.jp/article/75074/cms_id/92737
(横浜市)
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/pressrelease/h26/140722/140722shiryou.pdf
この情報は、ATSUKIさん、むらさん、ひろっぴさんから教えていただきました。ありがとうございました。
タグ:横浜市営地下鉄
2014年08月07日
[大阪市営地下鉄]千日前線で8/30にダイヤ改正、全体的に微減
大阪市交通局は2014年8月30日、市営地下鉄千日前線のダイヤ改正を行う。
運転間隔の見直しにより、多くの時間帯で微減となる。日中は現行の7分間隔が、7分30秒間隔になる。ラッシュ時にも、平日夕方は現行の4分45秒間隔が5分間隔になるほか、朝も現行より間隔が広がる時間帯がある。
ホームドア設置により各駅での停車時間が長くなることから、全線の所要時間が現行の23〜25分から、24〜29分に延びる。
野田阪神発の終電は現行では今里ゆきだが、南巽まで延長される。
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h26_all/20140728_sennichimae_line.html
この情報は、快速++さんに教えていただきました。ありがとうございました。
運転間隔の見直しにより、多くの時間帯で微減となる。日中は現行の7分間隔が、7分30秒間隔になる。ラッシュ時にも、平日夕方は現行の4分45秒間隔が5分間隔になるほか、朝も現行より間隔が広がる時間帯がある。
ホームドア設置により各駅での停車時間が長くなることから、全線の所要時間が現行の23〜25分から、24〜29分に延びる。
野田阪神発の終電は現行では今里ゆきだが、南巽まで延長される。
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h26_all/20140728_sennichimae_line.html
この情報は、快速++さんに教えていただきました。ありがとうございました。