(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです)
JR西日本は、2015年3月14日にダイヤ改正を行うと発表した。この記事では、京阪神エリアについてまとめる。
大阪環状線、阪和線、大和路線では、夕方(16〜20時台)にパターン化される。大阪環状線と阪和線では、快速が増発される一方で、普通が減便される。
大阪環状線では、阪和線に直通する快速(関空/紀州路快速または快速)と、大和路線に直通する快速(快速または区間快速)が、いずれも毎時4本になり、ほぼ15分間隔になる。その分、普通が若干減便となる。
阪和線では、大阪環状線と直通する快速と、天王寺発着の快速が、それぞれ時間あたり4本になり、間隔もおおむね揃う。一方で普通は、現行の時間当たり5〜7本が、4〜5本に減らされる。天王寺発時刻ベースでは、最大14分間隔があく。普通の減便を受けて、特急「はるか」はこの時間帯について、所要時間が短縮される。
大和路線では、大阪環状線と直通する快速が増える一方で、JR難波発着の快速が減らされる。天王寺発ベースで、全体の本数は変わらない。奈良−加茂間の列車が若干削減される。
学研都市線では、日中のうち平日の11〜14時台と、土休日の12〜14時台について、長尾発着の普通(毎時4本)を、四條畷発着に短縮する。一方で、現行の快速(毎時4本)を、四條畷以東は各駅に停まる区間快速に格下げする。もともと、長尾発着の普通は、2012年春の改正で松井山手発着から短縮されたもので、それにつぐ運行削減といえる。
琵琶湖線、JR京都線では、野州−大阪間で新快速が1往復分増発される。野州発は6:11で、現行より30分早くなる。
(JR西日本)
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141219_00_honsya.pdf
(JR西日本:京阪神エリア)
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/141219_00_keihanshin_kai.pdf
[議論シリーズ]独自理論について深く掘り下げる
ここは、当サイトに参加される皆さんが考える、鉄道ダイヤについての独自理論について、考察する場とします。ご自由にお書きいただいて結構です。