特急が平日の朝上りにも4本設定される。最混雑帯を外した、海老名発の6時台と8時台にそれぞれ2本ずつ。瀬谷の待避線が利用されるかもしれない。一方で、似たような時間帯に運転されていた大和始発の急行が2本減って、2本になる。また、二俣川始発の各停5本のうち4本は大和始発になる。また、海老名発急行が2本続行するのをやめて、各停と急行が均等の5分間隔になる。
日中ダイヤも大幅に変わる。改正後の1時間あたりの本数は、本線(海老名発着)が特急2、急行3、快速1、各停2。いずみ野線(湘南台発着)が特急1、快速2、各停4。いずみ野線内のみの各停はなくなる。本数以外は明らかになっていないが、おそらく20分が基本になると思われる。
そのほか、特急の運転時間帯が拡大され、平日・土休日の朝9時台、土休日の16〜19時台が新たに運行時間帯となる。いわゆる日中パターンの時間帯も長くなりそうだ。
ここから私見。日中については、特急導入以前のダイヤを若干取り戻したような穏当なものになりました。特に、いずみ野線の特急通過駅があまりに不便でした。7月に運転開始する横浜市営地下鉄の急行が戸塚以西各駅停車だった点も影響しているのでしょうか。
(プレスリリース)
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/150427_01.pdf
この情報は、JUSTICE13さんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:相鉄