2015年04月28日

[相鉄]特急運転時間を拡大、平日朝にも4本。日中パターンまた変更。5/31にダイヤ改正

 相模鉄道(相鉄)は2015年5月31日、ダイヤ改正を行うと発表した。昨年4月に特急を導入して以来、最初の改正だが、利用実態を反映してか、日中のパターンが今回も大幅に変更され、本線の急行といずみ野線の快速が復活し、いずみ野線の区間各停がなくなる。
 特急が平日の朝上りにも4本設定される。最混雑帯を外した、海老名発の6時台と8時台にそれぞれ2本ずつ。瀬谷の待避線が利用されるかもしれない。一方で、似たような時間帯に運転されていた大和始発の急行が2本減って、2本になる。また、二俣川始発の各停5本のうち4本は大和始発になる。また、海老名発急行が2本続行するのをやめて、各停と急行が均等の5分間隔になる。
 日中ダイヤも大幅に変わる。改正後の1時間あたりの本数は、本線(海老名発着)が特急2、急行3、快速1、各停2。いずみ野線(湘南台発着)が特急1、快速2、各停4。いずみ野線内のみの各停はなくなる。本数以外は明らかになっていないが、おそらく20分が基本になると思われる。
 そのほか、特急の運転時間帯が拡大され、平日・土休日の朝9時台、土休日の16〜19時台が新たに運行時間帯となる。いわゆる日中パターンの時間帯も長くなりそうだ。 
 ここから私見。日中については、特急導入以前のダイヤを若干取り戻したような穏当なものになりました。特に、いずみ野線の特急通過駅があまりに不便でした。7月に運転開始する横浜市営地下鉄の急行が戸塚以西各駅停車だった点も影響しているのでしょうか。

(プレスリリース)
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/150427_01.pdf

この情報は、JUSTICE13さんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:相鉄
posted by Uchio at 22:26 | Comment(337) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [相鉄]特急運転時間を拡大、平日朝にも4本。日中パターンまた変更。5/31にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月09日

東京都、羽田新アクセスはJR案を評価。都内の新線計画で優先度高い5路線を選定

 東京都は2015年3月、都内で立案されている鉄道新線について調査し、「特に整備効果が高い」とする5路線を発表した。都の発表によると、交通政策審議会が現在取りまとめている「答申」に向けたものとしてまとめたという。舛添都知事は、発表時の記者会見で、これらの5路線を「優先順位が高い」と判断したと説明。判断基準の中には、今より運賃が高いルートでも受け入れられるかどうか、既存の路線に悪い影響があるかどうかなどもあったと話した。
 羽田空港の新アクセス路線については、JR東日本の新線計画のみを挙げ、国が進める都営浅草線バイパス線や、大田区や東急が推進する蒲蒲線については取り上げなかった。これらの計画はいずれも、都が建設費用を相当分負担することを前提としており、これから実際にどの計画が実行されるのか選定されるフェーズにおいて、都の意向は少なからず影響がありそうだ。
 都の発表で、評価された5路線は以下の通り。ただし、各路線毎に、開業に向けて実現すべきことが「前提」として書かれており、釘を刺す内容にもなっている。

東京8号線(豊洲−住吉間)関連記事
〈評価〉東西線の混雑緩和に寄与。臨海部のアクセス向上にも。
〈前提〉加算運賃制度の導入

都営大江戸線の延伸(光が丘−大泉学園町間)
〈評価〉区部周辺部の鉄道不便地域の解消
〈前提〉需要の確保、現在の補助制度以上の資金の確保

多摩都市モノレールの北伸(箱根ヶ崎方面)
〈評価〉多摩地域の南北方向の連携強化
〈前提〉軌道部について国の補助を協議。

多摩都市モノレールの南伸(町田方面)
〈評価〉多摩地域の南北方向の連携強化
〈前提〉軌道部について国の補助を協議。道路未整備区間では事業方針を変更も

JR東日本の羽田アクセス線関連記事
〈評価〉路線整備の便益が広範囲に及ぶ
〈前提〉スキームの調整。ネットワークの効果を最大限活用できる計画にする

ここから私見。やはり、乱立する羽田新線計画について、都の立場から評価をした、というのが大きいと思います。羽田以外の4路線は意外な組み合わせですが、多摩都市モノレールはともかく、8号線は加算運賃制度を必須としたり、大江戸線は現在の補助制度以上の資金の確保が前提としたり、さまざまな条件をつけており、これはこれである種の牽制になっています。

(都の発表資料)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2015/03/70p36100.htm
(舛添都知事の記者会見/2015.3.6)
http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/TEXT/2015/150306.htm

この情報は、るびすさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 23:34 | Comment(37) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - 東京都、羽田新アクセスはJR案を評価。都内の新線計画で優先度高い5路線を選定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月02日

[東京メトロ]明治神宮前に平日日中も急行停車、東西線の折返し線新設は九段下に。2015年度事業計画発表

 東京メトロ(東京地下鉄)は、2015年度の事業計画を発表した。すでに2013〜15年度の中期経営計画に挙がっている項目も多いが、今回新たに取り上げられた点を中心に紹介する。

■銀座線 浅草の折返し線延伸を検討

「遅延吸収能力の改善のため」などとして、浅草駅構内の折返し線の延伸を検討するという。

■東西線 折返し設備は九段下に

 東西線では、過去の計画で、都心部に折返し設備を整備すると挙げられていたが、今回の計画のリリースでは場所も明示された。飯田橋−九段下間だといい、実際には九段下から西船橋方向に折り返す設備になりそうだ。建設工業新聞の記事によると、上下線の本線の間に折返し線を整備する方針だといい、現在ある折返し線よりは使い勝手がよくなる。また、強風対策として、橋梁および高架橋に防風柵の設置を推進するとしている。

■千代田線 早朝の列車増発

 千代田線は早朝に列車を増発する。北綾瀬の10両化も引き続き盛り込まれている。

■副都心線 明治神宮前に平日日中も急行停車

 明治神宮前に平日日中にも急行列車を停車させる。東新宿では、現状では乗降のできない通過線側にもホームドアなどを整備する工事が進められているが、これは「交互発着機能の付加による遅延対策」と説明されており、急行停車による緩急結合という意味合いではないようだ。

■半蔵門線 清澄白河発着を押上まで延長

清澄白河折返しの列車の一部を押上まで延長する。さらに、表参道−青山一丁目間で、信号設備を改良する。

(東京メトロのリリース)
http://www.tokyometro.jp/corporate/profile/scheme/pdf/plan_h27_1.pdf
(建設工業新聞の当該記事)
https://www.decn.co.jp/?p=20181

この情報はOERさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 00:17 | Comment(180) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ]明治神宮前に平日日中も急行停車、東西線の折返し線新設は九段下に。2015年度事業計画発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする