2015年10月04日

[JR北海道]キハ40系の普通列車80本を削減、札沼線末端は1往復に?。2016年3月のダイヤ改正で

 JR北海道は、2016年3月のダイヤ改正で、ディーゼルカーで運行される普通列車のうち、利用客が少ない列車を中心に15%にあたる約80本を削減すると発表した。北海道新聞によると、札沼線の末端の浦臼−新十津川間はわずか1往復にまで減らされる(現行は3往復)見通しで、石勝線の新夕張−夕張間も減便になる可能性があるという。
 リリースによると、閑散線区の主力であるキハ40系が老朽化しており、140両中10両を廃車とする。一方、会社発足以来、運行本数の見直しはほとんどなく、1列車あたりの利用者が低迷していることから、廃車になった分の運行本数を減らし、新たな車両の導入をしないで済ませることで車両費を浮かせる考えだ。
 見直しの対象となるのは、1列車あたりの乗車人員が20人以下の列車。約170本が該当し、その中から半数が削減されることになる。
 また、すでに報じられていた利用者の少ない駅の廃止についても発表した。2016年3月までに廃止する予定の駅は9駅で、いずれも地元と調整中だという。内訳は、朝日新聞によると、鷲ノ巣、小幌、花咲、金華、上白滝、旧白滝、下白滝、十三里、東追分の9駅。ただし、小幌については、地元の豊浦町から駅存続に向けた「支援」の申し出があり、協議が続いているという。さらに、ここ5年間の利用者が一日平均1人以下の駅が71駅あり、数年のうちに廃止される候補になりそうだ。
 ここから私見。「80本」という規模が実はかなりの削減になりそうですね。例で挙がっている札沼線の末端区間が、3往復から1往復にまで減らされますが、これで4本分(2往復分)にしかなりません。他線区も相当削らないと、80本まで積み上がりませんね。

(JR北海道)
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150930-1.pdf
(北海道新聞)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0185530.html
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/CMTW1510010100001.html

この情報は、エレクトリックシューズさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:48 | Comment(35) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR北海道]キハ40系の普通列車80本を削減、札沼線末端は1往復に?。2016年3月のダイヤ改正で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする