2016年3月のダイヤ改正で、閑散区間の普通列車約80本を削減する予定と発表したJR北海道。具体的な減便区間については公表されていないが、北海道新聞が、地元自治体などに寄せられた情報から、線区毎の減便本数などを次々と報じている。当サイトの情報提供欄に、京王線利用者さんが詳細を投稿してくださったのでそのまま紹介する(京王線利用者さんありがとうございました)。
これまでの報道に挙がった減便数の合計は、区間短縮も含めると55本。つまり、まだ報じられていない線区もある。京王線利用者さんは、「私見ですが、留萌本線の残存部分(深川〜留萌)や、札沼線の浦臼までの区間、函館本線の倶知安付近なども、近々情報が有りそうな気がします」とコメントしている。
●北海道新聞が報じた線区ごとの減便・区間短縮
札沼線 4本減(浦臼〜新十津川を1往復に)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0185057.html
釧網線 6本減(釧路−川湯温泉など)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0187810.html
石北線 7本減、2本が区間短縮
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0190511.html
宗谷線 5本減(名寄以北の各区間が1〜2往復減)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0191382.html
根室線(滝川〜新得)、室蘭線(苫小牧〜岩見沢)も
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0191417.html
石勝線夕張支線 8本減
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0193548.html
室蘭線(東室蘭〜長万部)2本減、5本が区間短縮
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0188135.html
根室線 6本減(音別・白糠−釧路間)
花咲線 8本減(厚岸−根室間を中心に)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0192264.html
●朝日新聞は「小幌駅存続へ」と報じた
朝日新聞によると、駅の廃止が伝えられていた室蘭本線の小幌について、地元・豊浦町が維持にかかわる費用を負担する方向で、存続の見通しがたったという。
http://www.asahi.com/articles/ASHBG3T06HBGIIPE008.html