2016年07月27日

[東京都中央区]臨海部地下鉄新線の詳細調査結果発表。東京、新宿、渋谷、羽田・成田への延伸にも触れる

 東京都中央区は2016年7月、2014〜15年度に行った臨海部地下鉄新線(銀座−有明間)の整備に向けた検討結果を公表した。
 2014年度までの調査結果よりも詳細な結果が明らかになった。
 前回の調査では、東京都が主導する臨海部BRTについては考慮されていなかったが、今回はルート選定にあたって、BRTが走る予定の環状2号線を避けて、晴海通り直下と、晴海通りから若干南寄りの2ルートが調査対象となった。
 晴海通り直下は、首都高速の新線の建設予定があるため、地下鉄を作るには大深度化を余儀なくされる。そのため、晴海通りを大深度で作るルートのほか、若干南寄りを通って開削区間を多くするルートと、何らかの形で首都高計画が変更になったと都合良く仮定して、晴海通り直下をなるべく開削で作るルートの3通りで試算した。
 駅は、新銀座、新築地、勝どき・晴海、新市場、新国際展示場の5カ所(いずれの仮称)。新銀座は銀座駅と東銀座駅の中間、新築地は勝鬨橋北詰付近だ。勝どき・晴海は、両地区を結ぶ黎明橋付近。新国際展示場は、りんかい線との乗換利便性を極力考慮するという。なお、勝どき地区と晴海地区にそれぞれ駅を作り、全部で6カ所とする案も併記されているが、費用予測・収支予測の対象とはなっておらず、採用される可能性は低そうだ。
 事業化費用は、3案のうち、大深度案は2410億円、それ以外の2案は2540〜2580億円。一方で、需要予測をふまえると、累積赤字解消に大深度案は31年、それ以外の2案は22〜24年かかるという。
 2014年度までの調査結果では、編成長が5両のケースと、10両のケースの両方を試算しているが、今回の調査ではいずれも10両編成となっている。
 今回の調査では、さらなる延伸の可能性についても触れているのが特徴だ。
 しかも、大胆にも6方向への延伸について検討している。まずは、新銀座から先に延伸して、東京方面(秋葉原からTXに乗り入れ)、渋谷方面(桜新町から東急田園都市線に乗り入れ)、新宿方面(西武新宿から西武新宿線に乗り入れ)にそれぞれ向かう案。さらに、勝どき・晴海から延伸する、豊洲方面、品川・横浜方面(五反田から東急池上線に乗り入れ)の各案。新国際展示場から延伸して羽田空港に向かう案もある。
 このうち、東京方面については、今年(2016年)4月に交通政策審議会から発表された「答申」に盛り込まれている。

http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tikatetukentou.files/houkokusho.pdf

この情報は、るびすさんから教えていただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 23:35 | Comment(122) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京都中央区]臨海部地下鉄新線の詳細調査結果発表。東京、新宿、渋谷、羽田・成田への延伸にも触れる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[京阪]座席指定「プレミアムカー」導入は「2017年9月頃」、日経に社長答える

 京阪ホールディングスの加藤好文社長は、日経新聞のインタビューで、座席指定の「京阪特急プレミアムカー」(仮称)の導入時期を、2017年9月頃と答えた。
 京阪特急プレミアムカーは、特急用の8000系8両編成のうち1両に導入される予定で、座席指定制の有料特別車両。座席配置が、2列+1列となるなど、豪華な作りの上、専属のアテンダントも乗務する予定。2015年に京阪が導入を発表していたが、今回のインタビューで導入時期が明らかになった。

(日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO04767090S6A710C1LDA000/

この情報は、ムーンライトながら族さんに教えていただきました。
posted by Uchio at 22:54 | Comment(34) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京阪]座席指定「プレミアムカー」導入は「2017年9月頃」、日経に社長答える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[湘南モノレール]23年ぶりにダイヤ改正。平日夜間と休日に増発

★注★この記事は、2ヶ月前に執筆したものの、公開せずに埋もれていました。記録のために投稿しますが、古い話であることをご容赦ください

 湘南モノレールは2016年6月1日にダイヤ改正を行った。平日の夜間と、休日の早朝・夜間に増発を行った。同社によると、ダイヤ改正は1993年4月以来、23年ぶりの実施だという。これまで、土曜日は平日ダイヤだったが、土休日ダイヤに移った。
 平日の21〜23時、休日の7〜9時、19〜21時をいずれも改正前の15分間隔から、7.5分間隔となった。土曜日は今改正で土休日ダイヤに組み込まれたが、改正前の平日ダイヤと同じ本数だ。
 湘南モノレールは2015年6月から、福島交通、関東自動車(栃木)などを傘下に持つ「みちのりホールディングス」の子会社となった。この改正で2016年度は、利用者数を5%(50万人)増やしたい意向だ。
 ここから私見。すでに古い話ですが、ぜひとも触れておきたかったので記事にしました。経営者が変わるまで23年間も同じダイヤだったというのもすごい話ですね。改善の方向に進んだのは良かったですね。

http://www.shonan-monorail.co.jp/publics/index/1/detail=1/c_id=3/page3=1/type014_3_limit=5/#page1_3_335

この情報は、ぽちさん、westantennaさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [湘南モノレール]23年ぶりにダイヤ改正。平日夜間と休日に増発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする