東武鉄道は2017年4月21日に予定されている伊勢崎線・日光線系統(スカイツリーライン含む)のダイヤ改正について、一般列車の変更点を発表した(特急列車に関する情報は発表済み=記事はこちら)。
日光線「快速」「区間快速」が全廃される。日光線の快速は、運賃のみで浅草から日光・鬼怒川・会津へ行ける列車として長年親しまれてきたが、停車駅を増やした区間快速の登場や、本数の削減などが続き、存続が危ぶまれていた。新型特急リバティの登場と引き替えとなる形で終了を迎えることになる。
リリースによると、快速・区快の廃止に対する代替策は2つある。まず、下今市以北区間のみを利用する場合に限り、運賃のみで「リバティ」に乗車できるようにする。「リバティけごん」「リバティ会津」は、鬼怒川線内は各駅に停車することが発表されていたが、これはこの区間のローカル輸送を担うということのようだ。
もう1つが、南栗橋−東武日光(一部は新藤原)間に、下り急行4本、上り区間急行6本が設定される。急行の停車駅は、南栗橋、栗橋、新大平下、栃木、新栃木、新鹿沼、下今市、東武日光。区間急行は、新大平下以北が各駅停車になる。下りの急行は午前中のみ、上りの区間急行は午前3本、午後3本という設定だ。また、栗橋に停車するのも注目で、リリースでは「JR宇都宮線とのお乗り換えが便利です」としている。
そのほかの変更では、平日朝の東武動物公園6:45〜8:12発の始発準急3本を、久喜始発に延長する。この時間帯は、東武動物公園始発列車は普通列車(日比谷線直通)のみとなる可能性が高そうだ。
また、南栗橋7:10発の区間準急北千住ゆきが、半蔵門線直通の準急中央林間ゆきに変更される。
平日深夜帯には、南栗橋ゆき急行1本が久喜ゆきに変更され、久喜着の終電が17分繰り下がる。また、南栗橋からの新栃木ゆき最終列車が1本新設される。現行ダイヤでは、1本だけ残る浅草発新栃木ゆきの区間急行が、新栃木への終電。リリースにははっきり書いていないが、この列車は短縮または廃止されるものと思われる。
ここから私見。ついにこの時が来ましたか。快速は運賃はともかく、ボックスシート・自由席・長距離列車という、国鉄の急行を彷彿とさせる雰囲気が個人的には好きでした。浅草駅で丁寧な清掃が行われるのも、古き良き時代を思わせるものでした。時代の流れとしては致し方ないのでしょう。
さて、代替となる南栗橋発着の急行・区急ですが、「中途半端」感が否めません。廃止に反発する地元対策として、一時的に設定し、利用客が少なければいずれ廃止するということなのかもしれません。
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/2647e3941996778a3a8afbb919eccd2f/170228_4.pdf
この情報は、ライジングさん、情熱の嵐さん、ryu649さんからいただきました。ありがとうございました。
2017年02月27日
[大阪市営地下鉄]谷町線で3/25ダイヤ改正。日中は区間列車を削減し、全線7分半間隔に
大阪市交通局は2017年3月25日、市営地下鉄谷町線のダイヤ改正を行う。区間列車を大幅に削減する代わりに、全区間運転となる列車を増やし、運行本数を平準化する。
現行ダイヤでは日中、全区間運転の列車と、文の里−都島間の区間列車がともに10分間隔(毎時6本)だが、改正後は区間列車を廃止し、代わりに全区間運転の列車を7分30秒間隔(毎時8本)とする。区間列車が運転される区間では減便になるが、それ以外の区間では増便となる。
土休日の朝夕も、原則として区間列車は廃止し、全区間で5分〜6分40秒間隔とする。
一方、平日朝ラッシュ時については、2〜2分30秒間隔で運転している朝ラッシュ時間帯(ピーク時間帯)を、繰り上げる。天王寺駅基準で、大日方向は現行の7:46〜8:49から、7:26〜8:40とする。八尾南方向も12〜13分繰り上げる。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000391730.html
この情報は、大和路快速さんからいただきました。ありがとうございました。
現行ダイヤでは日中、全区間運転の列車と、文の里−都島間の区間列車がともに10分間隔(毎時6本)だが、改正後は区間列車を廃止し、代わりに全区間運転の列車を7分30秒間隔(毎時8本)とする。区間列車が運転される区間では減便になるが、それ以外の区間では増便となる。
土休日の朝夕も、原則として区間列車は廃止し、全区間で5分〜6分40秒間隔とする。
一方、平日朝ラッシュ時については、2〜2分30秒間隔で運転している朝ラッシュ時間帯(ピーク時間帯)を、繰り上げる。天王寺駅基準で、大日方向は現行の7:46〜8:49から、7:26〜8:40とする。八尾南方向も12〜13分繰り上げる。
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000391730.html
この情報は、大和路快速さんからいただきました。ありがとうございました。
2017年02月24日
[都営地下鉄]三田線、大江戸線も3/25に小幅なダイヤ改正
(副都心線・有楽町線がらみの相互直通各社の2017年3月25日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
東京都交通局は2017年3月25日、都営三田線と都営大江戸線でダイヤ改正を行う。
三田線では、平日朝ラッシュ時の御成門ゆき1本、白金高輪ゆき1本をはじめ、平日合計3本、土休日合計1本を、東急線直通に変更する。
大江戸線では、夜間の森下駅での都営新宿線との接続改善のため、平日は19本、土休日は17本の時刻を変更するという。
ここから私見。変更点は小幅ですが、興味深いのは、メトロ副都心線・有楽町線と同日の改正となったことです。三田線は、直通する東急目黒線に合わせたのでしょうし、東急としても、目黒線と東横線の改正日を合わせたかったのでしょう。相互直通の拡大で、改正日が重なるケースが増えていますが、有楽町線・副都心線を中心とした各社各線も一大グループになりつつありますね。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/02/23/16.html
この情報は、るびすさんからいただきました。ありがとうございました。
東京都交通局は2017年3月25日、都営三田線と都営大江戸線でダイヤ改正を行う。
三田線では、平日朝ラッシュ時の御成門ゆき1本、白金高輪ゆき1本をはじめ、平日合計3本、土休日合計1本を、東急線直通に変更する。
大江戸線では、夜間の森下駅での都営新宿線との接続改善のため、平日は19本、土休日は17本の時刻を変更するという。
ここから私見。変更点は小幅ですが、興味深いのは、メトロ副都心線・有楽町線と同日の改正となったことです。三田線は、直通する東急目黒線に合わせたのでしょうし、東急としても、目黒線と東横線の改正日を合わせたかったのでしょう。相互直通の拡大で、改正日が重なるケースが増えていますが、有楽町線・副都心線を中心とした各社各線も一大グループになりつつありますね。
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/02/23/16.html
この情報は、るびすさんからいただきました。ありがとうございました。
2017年02月18日
[相鉄]特急を朝ラッシュピーク時にも。湘南台快速を22時台にも運転。3/18からダイヤ改正
相模鉄道は2017年3月18日、ダイヤ改正を行う。特急を平日朝上りラッシュ時間帯にも設定する。
相鉄では、特急の運転を2014年を開始したが、当初は日中のみだった。翌2015年5月から朝の上りに4本が設定されたが、最混雑時間帯(ピーク帯)を避けた設定だった。今回の改正後のダイヤでは、海老名6:01から7:31までが15分間隔、それ以降は20分間隔で運転される。一方、7:30〜8:30の間に横浜に到着する列車の総数は2本増にとどまるとのことで、海老名発急行などの本数は代わりに削減されるものとみられる。
また、平日朝の大和始発列車のうち、6時台の各停1本と、8時台の急行1本が削減される。
日中の運行パターンも一部変わる。海老名系統の快速(毎時1本)が、急行に変更される。また、横浜と海老名の折り返し時間に余裕を持たせて、ホームの混雑を改善する。主に上り列車の時刻が変更になるという。
平日夜もダイヤも変わる。横浜発湘南台ゆきの快速の間隔を、20時以降は30分毎とし、最終を22:37まで繰り下げる。現行は20〜25分間隔で、最終は21:57。本数は変わらない。また、20〜21時台の海老名ゆき急行3本を、快速に変更する。星川と鶴ヶ峰の停車本数が増える。土休日夜には、22時台に横浜発湘南台ゆき快速1本が増発される。
平日の深夜帯では、海老名ゆき最終は横浜0:27発の各停だが、8分後となる0:35発の急行海老名ゆきを新設する。代わりに0:27発の各停は湘南台ゆきに変更され、新設される急行と二俣川で連絡する。そのあとの、かしわ台ゆきの終電は変わらない模様だ。
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/170216_02.pdf
この情報は、ライジングさん、Maxやまびこさん、はぶらしさん他からいただきました。ありがとうございました。
相鉄では、特急の運転を2014年を開始したが、当初は日中のみだった。翌2015年5月から朝の上りに4本が設定されたが、最混雑時間帯(ピーク帯)を避けた設定だった。今回の改正後のダイヤでは、海老名6:01から7:31までが15分間隔、それ以降は20分間隔で運転される。一方、7:30〜8:30の間に横浜に到着する列車の総数は2本増にとどまるとのことで、海老名発急行などの本数は代わりに削減されるものとみられる。
また、平日朝の大和始発列車のうち、6時台の各停1本と、8時台の急行1本が削減される。
日中の運行パターンも一部変わる。海老名系統の快速(毎時1本)が、急行に変更される。また、横浜と海老名の折り返し時間に余裕を持たせて、ホームの混雑を改善する。主に上り列車の時刻が変更になるという。
平日夜もダイヤも変わる。横浜発湘南台ゆきの快速の間隔を、20時以降は30分毎とし、最終を22:37まで繰り下げる。現行は20〜25分間隔で、最終は21:57。本数は変わらない。また、20〜21時台の海老名ゆき急行3本を、快速に変更する。星川と鶴ヶ峰の停車本数が増える。土休日夜には、22時台に横浜発湘南台ゆき快速1本が増発される。
平日の深夜帯では、海老名ゆき最終は横浜0:27発の各停だが、8分後となる0:35発の急行海老名ゆきを新設する。代わりに0:27発の各停は湘南台ゆきに変更され、新設される急行と二俣川で連絡する。そのあとの、かしわ台ゆきの終電は変わらない模様だ。
http://www.sotetsu.co.jp/news_release/pdf/170216_02.pdf
この情報は、ライジングさん、Maxやまびこさん、はぶらしさん他からいただきました。ありがとうございました。
タグ:相鉄
2017年02月14日
[東京メトロ]副都心線は新宿三丁目発着を池袋に延長。南北線では赤羽岩淵発着を増発。3/25にダイヤ改正
(副都心線・有楽町線がらみの相互直通各社の2017年3月25日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
東京メトロ(東京地下鉄)は2017年3月25日に、有楽町線、南北線、副都心線でダイヤ改正を行う。
有楽町線、副都心線については、有料指定列車「S−TRAIN」の運行を開始することがすでに明らかになっていたが、今回は一般列車についての発表があった。
副都心線では、日中の新宿三丁目発着の列車が池袋発着(一部は和光市発着)になる。平日および土休日のいずれも同じ。
有楽町線については、一般列車の変更点について、特に発表はなかった。
南北線では、赤羽岩淵発着の列車を増発する。平日朝の市ヶ谷始発日吉ゆき1本を赤羽岩淵発に延長する。夕・夜間は、白金高輪−赤羽岩淵間の列車が平日14本、土休日22本それぞれ増発される。現在のダイヤでは、赤羽岩淵発着の列車はほとんどないが、改正後は大幅に増えることになる。
http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170209_14.pdf
この情報は、ケイタさん、るびすさんからいただきました。ありがとうございました。
東京メトロ(東京地下鉄)は2017年3月25日に、有楽町線、南北線、副都心線でダイヤ改正を行う。
有楽町線、副都心線については、有料指定列車「S−TRAIN」の運行を開始することがすでに明らかになっていたが、今回は一般列車についての発表があった。
副都心線では、日中の新宿三丁目発着の列車が池袋発着(一部は和光市発着)になる。平日および土休日のいずれも同じ。
有楽町線については、一般列車の変更点について、特に発表はなかった。
南北線では、赤羽岩淵発着の列車を増発する。平日朝の市ヶ谷始発日吉ゆき1本を赤羽岩淵発に延長する。夕・夜間は、白金高輪−赤羽岩淵間の列車が平日14本、土休日22本それぞれ増発される。現在のダイヤでは、赤羽岩淵発着の列車はほとんどないが、改正後は大幅に増えることになる。
http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170209_14.pdf
この情報は、ケイタさん、るびすさんからいただきました。ありがとうございました。
[西武]池袋線、新宿線のダイヤ改正を発表。S−TRAIN以外の変更は小幅か
(副都心線・有楽町線がらみの相互直通各社の2017年3月25日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
西武鉄道は2017年3月25日に、池袋線系統、新宿線系統でダイヤ改正を行うと発表した。池袋線では、このダイヤ改正で、東京メトロや東急などに直通する「S−TRAIN」の運行が始まるが、それ以外の列車についての情報も発表された。ただし、発表された内容からすると、変更は小幅にとどまるようだ。
■池袋線:土休日夕方の準急1本が快速に変更
まず、土休日夕方の池袋17:25発の準急所沢ゆきが、快速飯能ゆきに変更となる。平日朝7時台に小竹向原発小手指ゆきの各停1本が増発される。また、早朝保谷発小竹向原ゆき1本が、小手指発に延長される(平日、土休日共通)。
特急については、新設されるS−TRAIN(1号)と時刻が近い、池袋8:00発飯能ゆき「むさし」が1時間ずらして、9:00発となる。また、土休日朝の西武秩父発の特急3本が時刻を変更し、基本的に毎時25分発に統一される。
■新宿線:平日朝下り田無ゆきが新所沢ゆきに
新宿線系統では、平日朝下りの西武新宿発田無ゆきの各停1本が、新所沢まで延長される。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2016/__icsFiles/afieldfile/2017/02/09/20170209diakaisei.pdf
この情報は、ケイタさんからいただきました。ありがとうございました。
西武鉄道は2017年3月25日に、池袋線系統、新宿線系統でダイヤ改正を行うと発表した。池袋線では、このダイヤ改正で、東京メトロや東急などに直通する「S−TRAIN」の運行が始まるが、それ以外の列車についての情報も発表された。ただし、発表された内容からすると、変更は小幅にとどまるようだ。
■池袋線:土休日夕方の準急1本が快速に変更
まず、土休日夕方の池袋17:25発の準急所沢ゆきが、快速飯能ゆきに変更となる。平日朝7時台に小竹向原発小手指ゆきの各停1本が増発される。また、早朝保谷発小竹向原ゆき1本が、小手指発に延長される(平日、土休日共通)。
特急については、新設されるS−TRAIN(1号)と時刻が近い、池袋8:00発飯能ゆき「むさし」が1時間ずらして、9:00発となる。また、土休日朝の西武秩父発の特急3本が時刻を変更し、基本的に毎時25分発に統一される。
■新宿線:平日朝下り田無ゆきが新所沢ゆきに
新宿線系統では、平日朝下りの西武新宿発田無ゆきの各停1本が、新所沢まで延長される。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2016/__icsFiles/afieldfile/2017/02/09/20170209diakaisei.pdf
この情報は、ケイタさんからいただきました。ありがとうございました。
2017年02月07日
[横浜市営地下鉄]ブルーライン、土休日夕夜間も快速運転(2017年3月4日ダイヤ改正・6)
(JRほか各社の2017年3月4日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
横浜市交通局は2017年3月4日に、市営地下鉄ブルーラインのダイヤ改正を行う。
土休日の快速の運転時間帯が拡大される。現状では、16時までだが、20時30分頃まで運転する。時間当たり上下各2本は変わらない。快速の運転本数は上下合わせて21本と、9本増える。平日については、現状のままとなる。
平日には、夕ラッシュ時にあざみ野ゆき1本、湘南台ゆき2本を増発する。また、19〜21時台にある上永谷止まり3本がすべて、湘南台まで延長される。
また、土休日の始電の時刻を繰り上げる。ほぼ平日並みになるという。
ここから私見。快速運転が定着するかどうか気になっていましたが、この様子だと順調なのかもしれませんね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2016/news/n20170130-8221-01.html
この情報は、KOYAさん、やまびこさんからいただきました。ありがとうございました。
横浜市交通局は2017年3月4日に、市営地下鉄ブルーラインのダイヤ改正を行う。
土休日の快速の運転時間帯が拡大される。現状では、16時までだが、20時30分頃まで運転する。時間当たり上下各2本は変わらない。快速の運転本数は上下合わせて21本と、9本増える。平日については、現状のままとなる。
平日には、夕ラッシュ時にあざみ野ゆき1本、湘南台ゆき2本を増発する。また、19〜21時台にある上永谷止まり3本がすべて、湘南台まで延長される。
また、土休日の始電の時刻を繰り上げる。ほぼ平日並みになるという。
ここから私見。快速運転が定着するかどうか気になっていましたが、この様子だと順調なのかもしれませんね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2016/news/n20170130-8221-01.html
この情報は、KOYAさん、やまびこさんからいただきました。ありがとうございました。
2017年02月05日
[西鉄]大橋に特急停車、8月のダイヤ改正から
西日本鉄道は、2017年8月に実施予定のダイヤ改正で、天神大牟田線の大橋に特急を停車させる。大橋は、現行は急行停車駅。
新しいダイヤについては一切明らかにされていないが、上下約60本の特急が停車し、特急と急行合わせて10分間隔となるという記述から、現行のダイヤパターンとさほど変化しない可能性が高そうだ。
朝日新聞によると、記者会見では、「福岡の副都心として、千早、香椎、西新などと並んで、大橋も発展させたい」というような話があったという。大橋は、西鉄福岡(天神)、薬院に続く利用者数がある。
西日本新聞は、地下鉄七隈線への対抗ではないかという地元不動産会社の声を紹介している。
(西鉄リリース)
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2016/16_099.pdf
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASK1V4DJJK1VTIPE00P.html
(西日本新聞)
http://qbiz.jp/article/102485/1/
この情報は、E657さんからいただきました。ありがとうございました。
新しいダイヤについては一切明らかにされていないが、上下約60本の特急が停車し、特急と急行合わせて10分間隔となるという記述から、現行のダイヤパターンとさほど変化しない可能性が高そうだ。
朝日新聞によると、記者会見では、「福岡の副都心として、千早、香椎、西新などと並んで、大橋も発展させたい」というような話があったという。大橋は、西鉄福岡(天神)、薬院に続く利用者数がある。
西日本新聞は、地下鉄七隈線への対抗ではないかという地元不動産会社の声を紹介している。
(西鉄リリース)
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2016/16_099.pdf
(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASK1V4DJJK1VTIPE00P.html
(西日本新聞)
http://qbiz.jp/article/102485/1/
この情報は、E657さんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:西鉄