(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
東急電鉄は2019年3月16日、各線でダイヤ改正を行う。
田園都市線・大井町線■ピーク前後の準急を急行に
田園都市線では、平日朝ラッシュ時に、ピーク前後の準急3本(ピーク前1本とピーク後2本)を急行に変更する。また、平日夕方に下り各停3本を増発する。
大井町線では、夜間の田園都市線直通急行を2本増やして10本とする。
東横線・目黒線■朝の目黒線上りは緩急交互に
東横線では、平日に武蔵小杉−元町・中華街間を上下各1本増発する。さらに、土休日に菊名−元町・中華街間で、各駅停車上下各3本計6本を増発する。
目黒線では、朝ラッシュ時には急行と各停が交互に走り、すべての各停は武蔵小山で急行に抜かれるパターンとする。現状では、一部の各停は武蔵小山で急行に抜かれずに目黒まで先行するが、特に混雑が激しくなっているという。
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/%E3%80%90%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E3%80%91%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%88%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E7%94%A8%EF%BC%89.pdf
この情報は、通りすがりさんからいただきました。ありがとうございました。
2019年02月09日
[西武]池袋線の日中パターン変更、新宿線では夕夜の準急の一部を急行に(2019年3月16日ダイヤ改正・9)
(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
池袋線■日中パターン変更、夕方上りS-TRAIN廃止
池袋線では日中パターンが変わる。下りでは、急行とFライナー(快急)の全列車が、石神井公園で各停と連絡する。また、下り各停のうち毎時1本を、東長崎での待避をなくし、池袋から練馬まで先着させる。
土休日には、朝晩の一部区間で増発がある。7時台には飯能発池袋ゆき準急1本が増発される。また、池袋発23時台のダイヤが変わり、快速1本が急行に代わるほか、優等列車の運転間隔がほぼ10分毎に揃えられる。さらに、21時以降の小手指発時点で、飯能ゆき3本が増発となる。狭山線では、20時以降に合計8本が増発され、23時台までほぼ15分間隔となる。
S-TRAIN関連では、朝のラッシュピーク後に、上り列車1本(所沢8:37発)が増発される。また、平日夕方・夜間の上り(豊洲方向)の列車はすべて廃止される。
また、新型特急「LaView」がデビューする。
新宿線■夕・夜間に準急の一部が急行に
2018年のダイヤ改正で、平日・土休日ともに夕夜間の急行が大幅に削減されて、代わりに準急が増えた新宿線。今度の改正では、その反動か、準急の一部が急行に代わる。さらに、中井で2本の通過待ちをおこなう各停を減らすという。いずれも「速達性を考慮」としている。
また、国分寺線と新宿線の直通運転も廃止される。東村山駅の工事の進捗に伴うもの。
多摩湖線では、平日21〜22時台、土休日19〜20時台に増発があり、いずれもおおむね10分間隔となる。
拝島ライナーが17時台に増発される。
多摩川線■始電繰り上げ、終電繰り下げ
多摩川線では、白糸台発武蔵境ゆきの始電が5:16発(現行では5:35発=是政始発)となり、白糸台以北の始電が19分繰り上がる。また、武蔵境発是政ゆきの終電が、0:27発(現行では0:15発)となり、12分繰り下がる。多磨駅の橋上駅舎化工事の影響としている。
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2018/2019daiyakaisei.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
池袋線■日中パターン変更、夕方上りS-TRAIN廃止
池袋線では日中パターンが変わる。下りでは、急行とFライナー(快急)の全列車が、石神井公園で各停と連絡する。また、下り各停のうち毎時1本を、東長崎での待避をなくし、池袋から練馬まで先着させる。
土休日には、朝晩の一部区間で増発がある。7時台には飯能発池袋ゆき準急1本が増発される。また、池袋発23時台のダイヤが変わり、快速1本が急行に代わるほか、優等列車の運転間隔がほぼ10分毎に揃えられる。さらに、21時以降の小手指発時点で、飯能ゆき3本が増発となる。狭山線では、20時以降に合計8本が増発され、23時台までほぼ15分間隔となる。
S-TRAIN関連では、朝のラッシュピーク後に、上り列車1本(所沢8:37発)が増発される。また、平日夕方・夜間の上り(豊洲方向)の列車はすべて廃止される。
また、新型特急「LaView」がデビューする。
新宿線■夕・夜間に準急の一部が急行に
2018年のダイヤ改正で、平日・土休日ともに夕夜間の急行が大幅に削減されて、代わりに準急が増えた新宿線。今度の改正では、その反動か、準急の一部が急行に代わる。さらに、中井で2本の通過待ちをおこなう各停を減らすという。いずれも「速達性を考慮」としている。
また、国分寺線と新宿線の直通運転も廃止される。東村山駅の工事の進捗に伴うもの。
多摩湖線では、平日21〜22時台、土休日19〜20時台に増発があり、いずれもおおむね10分間隔となる。
拝島ライナーが17時台に増発される。
多摩川線■始電繰り上げ、終電繰り下げ
多摩川線では、白糸台発武蔵境ゆきの始電が5:16発(現行では5:35発=是政始発)となり、白糸台以北の始電が19分繰り上がる。また、武蔵境発是政ゆきの終電が、0:27発(現行では0:15発)となり、12分繰り下がる。多磨駅の橋上駅舎化工事の影響としている。
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2018/2019daiyakaisei.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
[埼玉高速]日中の鳩ヶ谷発着を全廃、全区間12分毎に。平日の終電繰り下げ(2019年3月16日ダイヤ改正・8)
(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
埼玉高速鉄道は2019年3月16日、ダイヤ改正をおこなう。東京メトロ南北線も同日にダイヤ改正をおこなう。
もっとも大きな変更点は、平日・土休日ともに日中のパターン変更で、鳩ヶ谷発着の区間列車を全廃(メトロ側から見ると赤羽岩淵発着に短縮)する。全区間が毎時5本(12分毎)となる。
2018年3月のダイヤ改正以前は、それ以前は、浦和美園発着が毎時5本、鳩ヶ谷発着が毎時5本で、鳩ヶ谷以南は毎時10本の列車が走っていた。この改正で鳩ヶ谷発着列車はほぼ半減になったが、今回の改正で、すべてなくなる形だ。また、土休日夕方から夜間にかけて、埼玉高速線内の本数を削減する(メトロ側からみると赤羽岩淵発着に短縮)。
一方で利便性向上としては、埼玉高速線内の終電が繰り下がる。現状の赤羽岩淵ゆき最終が、浦和美園まで延長される。埼玉高速線内の平日の下り終電は13分繰り下がることになる。
(埼玉高速鉄道)
https://www.s-rail.co.jp/news/2019/pr20190129-dia-kaisei.php
(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20190129_09.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
埼玉高速鉄道は2019年3月16日、ダイヤ改正をおこなう。東京メトロ南北線も同日にダイヤ改正をおこなう。
もっとも大きな変更点は、平日・土休日ともに日中のパターン変更で、鳩ヶ谷発着の区間列車を全廃(メトロ側から見ると赤羽岩淵発着に短縮)する。全区間が毎時5本(12分毎)となる。
2018年3月のダイヤ改正以前は、それ以前は、浦和美園発着が毎時5本、鳩ヶ谷発着が毎時5本で、鳩ヶ谷以南は毎時10本の列車が走っていた。この改正で鳩ヶ谷発着列車はほぼ半減になったが、今回の改正で、すべてなくなる形だ。また、土休日夕方から夜間にかけて、埼玉高速線内の本数を削減する(メトロ側からみると赤羽岩淵発着に短縮)。
一方で利便性向上としては、埼玉高速線内の終電が繰り下がる。現状の赤羽岩淵ゆき最終が、浦和美園まで延長される。埼玉高速線内の平日の下り終電は13分繰り下がることになる。
(埼玉高速鉄道)
https://www.s-rail.co.jp/news/2019/pr20190129-dia-kaisei.php
(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20190129_09.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
2019年02月07日
[名鉄]西尾線の準急を廃止し急行に。南桜井は急行停車駅に(2019年3月16日ダイヤ改正・7)
(2019年3月16日のJRグループおよび各私鉄のダイヤ改正に関するニュース一覧)
<訂正> 2/9 8:50「日中に毎時2本走っている準急」→朝夕の誤りでした。ライジングさんからご指摘いただきました。ありがとうございました。
名古屋鉄道(名鉄)は2019年3月16日にダイヤ改正をおこなう。
プレスリリースによるともっとも大きな変化は西尾線。急行の停車駅に南桜井を追加し、現状の準急と同じとする。その上で、種別としての準急を廃止し、現状で朝夕に毎時2本走っている準急は、急行に置き換える。
本線・空港線では、土休日朝6時台の金山発中部国際空港ゆき快速急行を、栄生発に延長する。
三河線では、平日・土休日ともに23時台に知立−碧南間を1往復増発する。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2018/__icsFiles/afieldfile/2019/01/23/release190123_train.pdf
この情報は、急行Satさんからいただきました。ありがとうございました。
<訂正> 2/9 8:50「日中に毎時2本走っている準急」→朝夕の誤りでした。ライジングさんからご指摘いただきました。ありがとうございました。
名古屋鉄道(名鉄)は2019年3月16日にダイヤ改正をおこなう。
プレスリリースによるともっとも大きな変化は西尾線。急行の停車駅に南桜井を追加し、現状の準急と同じとする。その上で、種別としての準急を廃止し、現状で朝夕に毎時2本走っている準急は、急行に置き換える。
本線・空港線では、土休日朝6時台の金山発中部国際空港ゆき快速急行を、栄生発に延長する。
三河線では、平日・土休日ともに23時台に知立−碧南間を1往復増発する。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2018/__icsFiles/afieldfile/2019/01/23/release190123_train.pdf
この情報は、急行Satさんからいただきました。ありがとうございました。
2019年02月03日
[京王]京王ライナーが朝上りにも4本新設、2/22にダイヤ改正
京王電鉄は2019年2月22日に、京王線、井の頭線の両線でダイヤ改正を行う。昨年も同日にダイヤ改正をおこなっており、ちょうど1年ぶりの改正となる。
京王ライナー■朝上りにも4本設定
座席指定制の「京王ライナー」が、朝にも登場する。平日は橋本6:20発、8:49発、京王八王子6:05発、8:31発の計4本。土休日にも橋本発2本、京王八王子発1本が設定された。昨年の改正で夕夜間の列車としてデビューしてから1年。今改正では土休日夕夜間の下りも、3本増発(橋本系統2本、京王八王子系統1本)され、運行時間帯が拡大する。座席指定券は、当日分だけでなく、7日前から発売されるようになる。
京王線一般列車■平日朝に相模原線急行2本を準特急に格上げ
相模原線平日朝上りに急行2本が、準特急に格上げされる。京王多摩センター6:02発と橋本7:43発の2本。
すでに全駅全列車の時刻表も公表されている。ライジングさんがコメント欄に寄せれてくれたところによると、平日朝上りに、つつじヶ丘始発区間急行が新設される。準特急格上げの代替とみられる。また、特急1本が京王ライナーの待避を調布でおこなう模様だ。土休日夕方には、調布始発の準特急も新設されているという。
なお、東京都交通局は、相互直通する都営新宿線についても同日にダイヤ改正を行う。リリースによると微修正にとどまる模様だ。
井の頭線■朝9〜10時台に増発
井の頭線では、平日朝9〜10時台に渋谷に到着する列車2本(急行1本、各停1本)が増発されるという。
(京王電鉄)
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2018/nr190122_timetable20190222.pdf
(東京都交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2019/sub_i_201901228388_h.html
この情報は、おむすびゴン太さん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
京王ライナー■朝上りにも4本設定
座席指定制の「京王ライナー」が、朝にも登場する。平日は橋本6:20発、8:49発、京王八王子6:05発、8:31発の計4本。土休日にも橋本発2本、京王八王子発1本が設定された。昨年の改正で夕夜間の列車としてデビューしてから1年。今改正では土休日夕夜間の下りも、3本増発(橋本系統2本、京王八王子系統1本)され、運行時間帯が拡大する。座席指定券は、当日分だけでなく、7日前から発売されるようになる。
京王線一般列車■平日朝に相模原線急行2本を準特急に格上げ
相模原線平日朝上りに急行2本が、準特急に格上げされる。京王多摩センター6:02発と橋本7:43発の2本。
すでに全駅全列車の時刻表も公表されている。ライジングさんがコメント欄に寄せれてくれたところによると、平日朝上りに、つつじヶ丘始発区間急行が新設される。準特急格上げの代替とみられる。また、特急1本が京王ライナーの待避を調布でおこなう模様だ。土休日夕方には、調布始発の準特急も新設されているという。
なお、東京都交通局は、相互直通する都営新宿線についても同日にダイヤ改正を行う。リリースによると微修正にとどまる模様だ。
井の頭線■朝9〜10時台に増発
井の頭線では、平日朝9〜10時台に渋谷に到着する列車2本(急行1本、各停1本)が増発されるという。
(京王電鉄)
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2018/nr190122_timetable20190222.pdf
(東京都交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2019/sub_i_201901228388_h.html
この情報は、おむすびゴン太さん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。