東京メトロは、2019〜2021年にかけての中期経営計画「東京メトロプラン2021」を発表した。
この記事では、各線ごとに運行関係の内容をまとめます。また、2016年に発表された前回の中期経営計画でも示された項目については、目標年次などの変更点も取り上げます。
銀座線■浅草駅の折り返し設備を整備
前回も掲載された浅草駅構内への折り返し設備整備は、1年遅れて2021年度に。
丸ノ内線■方南町支線6両化は2019年度
方南町支線の6両化、本線との直通は、予定通り2019年度に実施。前回載っていた「新宿三丁目折り返し列車の新設」は今回の発表からは外されている。
日比谷線■霞ヶ関発着の列車を中目黒まで延長
朝夕に霞ヶ関発着の列車を中目黒まで延長する。2020年度に実施予定という。また、東武の新型車両による「有料着席サービス」も項目に挙がっている。
東西線■九段下折り返し設備は6年ずれて2025年度に
今回の計画でも東西線だけは別格で多くの項目が取り上げられている。ただし、残念ながら、前回の発表時の「目標年次」と比べると大幅に後ろ倒しされている。
列車増発のカギとなる飯田橋−九段下間の折り返し設備は、前回の計画では2019年度となっていたが、今回の発表では2025年度と一気に後退した。南砂町の2面3線化も前回発表時の2021年度から、2027年度と大きく後ろ倒し。
茅場町のホーム延伸は2022年度(前回発表では2020年度)、木場駅の大規模改良は2025年度(前回発表では2021年度)にプロットされた。
有楽町線■日中5分間隔化、2019年度に
朝夕の増発と、日中の5分間隔化(現在は6分間隔)を2019年度に実施するという。5分間隔化は、副都心線や相互乗り入れする他社線にも影響する可能性があり、新しいダイヤのかたちが注目される。豊洲駅の改良は2020年度だという。
南北線■ついに8両化、2022年度目標
朝夕の増発が2019年度に行われる。東急新横浜線・相鉄新横浜線の完成に伴って、相鉄からの直通列車が増えると思われる中で、現状で6両の編成長がどうなるか注目されていたが、ついに8両化を2022年度目標で行うとしている。
(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/index.html
この情報は、ライジングさん、oshimapandaさんからいただきました。ありがとうございました。
[多摩モノレール]「開業以来初」の全面ダイヤ改正、土日日中は9分間隔に
多摩モノレール(多摩都市モノレール)は2019年3月23日、ダイヤ改正をおこなった。同社によると、1999年の開業以来初めての全面的な改正だという。
土休日の日中をこれまでの10分間隔から、9分間隔とした。23本増発した。
朝夕のラッシュ時について、遅延を防ぐために所要時間を伸ばして余裕を持たせた。
始電の繰り上げと終電の繰り下げもおこなわれた。
始電は、上北台発多摩センターゆきが5:30発となり15分繰り上がった。さらにその前に、高松5:12発が新設され、同駅以南は28分の繰り上げとなった。多摩センター発上北台ゆきは5:24発になり6分の繰り上げ。さらにその前に高幡不動5:23発が新設されて、同駅以北は19分の繰り上げとなった。
終電も、多摩センター発上北台ゆきが20分繰り下がり0:00発に、立川北ゆきが17分繰り下げられ、0:17発となった。上北台発多摩センターゆきも23:55発と5分繰り下げられた。
https://www.tama-monorail.co.jp/190222_daiyakaisei_p.pdf
この情報はライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
土休日の日中をこれまでの10分間隔から、9分間隔とした。23本増発した。
朝夕のラッシュ時について、遅延を防ぐために所要時間を伸ばして余裕を持たせた。
始電の繰り上げと終電の繰り下げもおこなわれた。
始電は、上北台発多摩センターゆきが5:30発となり15分繰り上がった。さらにその前に、高松5:12発が新設され、同駅以南は28分の繰り上げとなった。多摩センター発上北台ゆきは5:24発になり6分の繰り上げ。さらにその前に高幡不動5:23発が新設されて、同駅以北は19分の繰り上げとなった。
終電も、多摩センター発上北台ゆきが20分繰り下がり0:00発に、立川北ゆきが17分繰り下げられ、0:17発となった。上北台発多摩センターゆきも23:55発と5分繰り下げられた。
https://www.tama-monorail.co.jp/190222_daiyakaisei_p.pdf
この情報はライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:多摩モノレール