2019年09月27日

[東武]野田線船橋口の急行停車駅を発表。朝夕も運転、高柳で緩急接続か。来春開始

 東武鉄道は、野田線(アーバンパークライン)で2020年3月のダイヤ改正で開始される船橋口(船橋−柏−運河間)の急行運転について、停車駅や運転本数について発表した。さらにこの改正では、終電の繰り下げや、柏発の特急の運転も盛り込まれるという。

停車駅■ついに発表。他線接続駅に絞る

 新たに急行が運行される箇所の急行停車駅は、船橋、新鎌ケ谷、高柳、柏、流山おおたかの森、運河。運河から春日部までは各駅に停車する。基本的に他社線との接続駅に絞り込まれた。接続駅以外で選ばれたのは高柳で、2面4線の設備を活かして、緩急接続がおこなわれるものとみられる。
 現在の急行は、春日部以東では各駅に停車するが、ダイヤ改正後は運河以東については通過駅が生じることになる。

運行■朝夕も運転、大宮口には区間急行も登場

 日中(10〜15時台)は、大宮−船橋間で毎時2本運転される。運河−船橋間で現行の普通よりも15分、運河−大宮間で現行の急行よりも1分短縮し、合わせて16分短縮して、大宮−船橋間を76分で結ぶ。
 朝(6〜9時台)と夕方・夜間(16〜22時台)にも、柏−船橋間で毎時2本運転される。朝は同区間で22分、夕方・夜間は19分で結ぶ。
 ただし、春日部以東が各駅停車となる「区間急行」も新設される。こちらは平日の朝・夕、土休日の朝・夕・夜間に運転される。
 野田線の急行運転は2016年、大宮−春日部間で開始。さらに、2017年11月の中期経営計画で、船橋口に拡げることが発表されており、予定通りに2020年3月の運転開始となった。

終電繰り下げ■最大30分、各線の終電から接続

 最大30分の終電繰り下げも発表された。特に、他社線の終電からの接続を大きく謳っている。大宮では、JR高崎線や埼京線、流山おおたかの森ではTX、新鎌ケ谷では北総、船橋では総武快速線のそれぞれ終電と接続するという(ただし他社線の終電時刻が現在のままだと仮定)。
 さらに、平日夜に、柏発春日部方面の「特急アーバンパークライナー」も新設されるという。

 (追記 9/28 11:00)ここから全体についての私見です。停車駅をだいぶ削って、速達性を高めてきましたね。大宮−船橋76分というのは、武蔵野線経由(含む乗り換え2回)と大差ないレベルといって良いと思います。これまで、郊外の環状線では、フィーダー型利用が多いとして、通過運転には否定的な見方が強かったとおもいますが、南武線の快速の例などを見ても、これまで遠いと思っていた場所が近くなる(登戸から立川とか)ことで、新たな需要が生まれる効果はありそうな気がしています(エビデンスを確かめられていませんが)。たとえば今回では、船橋から清水公園みたいな区間は、だいぶ「近くなる」という印象です。
(訂正)停車駅の箇所で「以東」と「以西」を逆に書いておりまして、訂正いたしました。コメント欄でご指摘いただいた八木橋さん、ありがとうございました。


(東武リリース)
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b17451762c90143872982fcec973cf70/190927_2.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:59 | Comment(51) | ニュース はてなブックマーク - [東武]野田線船橋口の急行停車駅を発表。朝夕も運転、高柳で緩急接続か。来春開始 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする