(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
小田急電鉄は、2020年3月14日にダイヤ改正をおこなう。2018年3月の複々線化完成から2年が経つが、今回も大きな変更はなく、完成時の「大盤振る舞い」ダイヤから、少しずつ削る程度の微修正になりそうだ。
平日夜21時台の新宿発の各駅停車を2本削減し、この時間帯は6本となる。一方で、この時間帯の急行を経堂停車とする。
平日夕方17時台に、急行唐木田ゆき1本を本厚木ゆきに変更する。新百合ヶ丘での本線下り列車の3番線発着の時間帯を拡大する。
多摩線直通の急行が、多摩線内各駅停車となる「種別変更」が導入される。平日は新宿発22:43以降の急行と、土休日13〜16時台の急行。リリースには記載がないが、代わりに多摩線内の各停が削減されるものと思われる。
土休日の新宿発10時台には、快急の1本が小田原ゆきになるほか、快急1本が増発されるという。
ロマンスカーでは、平日21時台以降の発車時刻が00、20、40分に統一される。現行の最終は23:55発相模大野ゆきだが、改正後は23:40発本厚木ゆきになる。
(小田急のリリース)
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001nybm-att/o5oaa1000001nybt.pdf
この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
2019年12月26日
[Osaka Metro]御堂筋線で26時台まで終電繰り下げる実証実験、2020年1、2月に2日間
Osaka Metro(大阪市高速電気軌道。旧・大阪市交通局)は、御堂筋線の終電を2時間繰り下げて、26時台(翌2時台)とする実証実験を、2020年1〜2月の2日間におこなう。実施日は1/24と2/21で、いずれも金曜日の深夜(土曜日の未明)
対象区間は江坂−なかもず(中百舌鳥)。当日の終電は、なんば(難波)発で江坂ゆきが1:41、新大阪ゆきが2:11、なかもずゆきが2:16。それまでは15分間隔で運転する。
実験内容を発表した国交省のリリースによると、今回の実験の前提として、外国人旅行客の受け入れ拡大、消費促進のため、夜間の有効活用をめざすには、交通環境の整備が課題であるとしている。この実験では、沿線エリアでの夜間の消費動向、人口流動、交通需要への影響などを、外国人と日本人などの属性にわけて調査をおこなうという。対象は梅田、心斎橋、なんばの各地区。比較のために、沿線ではない京橋地区についても分析予定だとしている。
(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000167.html
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました
(当初、お名前を間違えておりました。大変失礼しました!)
対象区間は江坂−なかもず(中百舌鳥)。当日の終電は、なんば(難波)発で江坂ゆきが1:41、新大阪ゆきが2:11、なかもずゆきが2:16。それまでは15分間隔で運転する。
実験内容を発表した国交省のリリースによると、今回の実験の前提として、外国人旅行客の受け入れ拡大、消費促進のため、夜間の有効活用をめざすには、交通環境の整備が課題であるとしている。この実験では、沿線エリアでの夜間の消費動向、人口流動、交通需要への影響などを、外国人と日本人などの属性にわけて調査をおこなうという。対象は梅田、心斎橋、なんばの各地区。比較のために、沿線ではない京橋地区についても分析予定だとしている。
(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/report/press/sogo12_hh_000167.html
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました
(当初、お名前を間違えておりました。大変失礼しました!)
2019年12月24日
[バス]成田空港格安高速バス、京成系と平和交通系の2陣営が路線を統合。2020年2月から
京成バス、平和交通は2020年2月1日から、それぞれが運行している東京駅−成田空港間の格安高速バス路線を統合すると発表した。新しいバス路線名は「AIRPORT BUS 『TYO-NRT』 (エアポートバス東京・成田)」。
京成バスは「東京シャトル」、平和交通は「THEアクセス成田」の名前で、それぞれ2012年から東京駅と成田空港の間を高頻度で結ぶ高速バス路線を運行している。いずれも運賃は1000円と、従来の空港連絡バスに比べて格安ぶりが特徴。平和交通は2014年からジェイアールバス関東も陣営に引き込み、八重洲口のJRバス乗り場に進出。京成バスは2017年から、車椅子の乗客に対応した有楽町シャトルの運行を開始。互いにしのぎを削ってきた。
統合後の運行本数は284本。1時間最大10本となる。京成系4社、平和交通系3社、JRバス関東の合わせて8社による共同運行となる。
ここから私見。バスですが。昭和50年代から千葉市内を中心に因縁の対決を続ける両社の路線がまさかの統合。わかりやすくなりますが、統合に至った経緯が気になります。両社にとってのメリットがいまいち不明ですね。東京五輪を控えて、関係省庁からの要請で、外国人旅行客へのわかりやすさを最優先とした「国策」なのかなと推測しています。
(新サイト)
https://www.tyo-nrt.com/
(京成バス)
http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/b324f1aeb5f981bd6ac35bc135ce9c5b.pdf
(平和交通)
http://heiwakotsu.com/img/20191223.pdf
京成バスは「東京シャトル」、平和交通は「THEアクセス成田」の名前で、それぞれ2012年から東京駅と成田空港の間を高頻度で結ぶ高速バス路線を運行している。いずれも運賃は1000円と、従来の空港連絡バスに比べて格安ぶりが特徴。平和交通は2014年からジェイアールバス関東も陣営に引き込み、八重洲口のJRバス乗り場に進出。京成バスは2017年から、車椅子の乗客に対応した有楽町シャトルの運行を開始。互いにしのぎを削ってきた。
統合後の運行本数は284本。1時間最大10本となる。京成系4社、平和交通系3社、JRバス関東の合わせて8社による共同運行となる。
ここから私見。バスですが。昭和50年代から千葉市内を中心に因縁の対決を続ける両社の路線がまさかの統合。わかりやすくなりますが、統合に至った経緯が気になります。両社にとってのメリットがいまいち不明ですね。東京五輪を控えて、関係省庁からの要請で、外国人旅行客へのわかりやすさを最優先とした「国策」なのかなと推測しています。
(新サイト)
https://www.tyo-nrt.com/
(京成バス)
http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/b324f1aeb5f981bd6ac35bc135ce9c5b.pdf
(平和交通)
http://heiwakotsu.com/img/20191223.pdf
タグ:バス
2019年12月23日
[阪神]土休日の快速急行8両化、「芦屋通過」と神戸新聞(2020年3月14日ダイヤ改正・4)
(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
阪神電鉄は2020年3月14日にダイヤ改正をおこなう。土休日の快速急行をほぼ全時間帯で8両化する。プレスリリースには載っていないが、神戸新聞は、現状では停車している芦屋を通過に変更すると報じている。平日はどうなるのかは何も書かれていない。
リリースによると、8両化のほか、平日朝夕に快速急行を増発し、運転時間帯を拡大するとしている。これ以上の詳細については、1月下旬に発表するとのこと。
(阪神のリリース)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/7338_e75fb715eaeaf4fd062cf25dd8b2b3ae23f8a72c.pdf
(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012976198.shtml
この情報は、ムーンライトながら族さん、誰かさん、ふーふーさんからいただきました。ありがとうございました。
阪神電鉄は2020年3月14日にダイヤ改正をおこなう。土休日の快速急行をほぼ全時間帯で8両化する。プレスリリースには載っていないが、神戸新聞は、現状では停車している芦屋を通過に変更すると報じている。平日はどうなるのかは何も書かれていない。
リリースによると、8両化のほか、平日朝夕に快速急行を増発し、運転時間帯を拡大するとしている。これ以上の詳細については、1月下旬に発表するとのこと。
(阪神のリリース)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/7338_e75fb715eaeaf4fd062cf25dd8b2b3ae23f8a72c.pdf
(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012976198.shtml
この情報は、ムーンライトながら族さん、誰かさん、ふーふーさんからいただきました。ありがとうございました。
2019年12月20日
[JR西日本]福知山線の日中パターン変更。JR難波−高田間の快速は廃止(2020年3月14日ダイヤ改正・3)
(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
この記事では、JR西日本による2020年3月14日のダイヤ改正のうち、関西圏通勤線区の変更点について取り上げます。
JRゆめ咲線では、平日朝の西九条−桜島間の列車が2往復増発される。近畿統括本部で、増発についての発表はこの1件。一方で、マイナス面を含む見直しは2件、発表された。
一つ目が、福知山線(JR宝塚線)で、日中パターンが変わる。現行では1時間あたり、篠山口発着の丹波路快速2本、宝塚発着の快速2本、新三田発着の普通4本だが、新しいパターンでは、区間快速4本(うち2本は篠山口発着、残り2本は新三田発着)と宝塚発着の普通4本となる。
大和路線では日中のJR難波−高田間の快速(毎時2本)が削減される。王寺−高田間の列車は、王寺で大和路快速に接続するとしている。
(JR西日本近畿統括本部)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_keihanshin-kaku%20%28NXPowerLite%20Copy%29.pdf
(福知山支社)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_kitakinki.pdf
(和歌山支社)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_wakayama.pdf
こちらの記事のコメント欄に情報提供いただいた皆さま、ありがとうございました。
この記事では、JR西日本による2020年3月14日のダイヤ改正のうち、関西圏通勤線区の変更点について取り上げます。
JRゆめ咲線では、平日朝の西九条−桜島間の列車が2往復増発される。近畿統括本部で、増発についての発表はこの1件。一方で、マイナス面を含む見直しは2件、発表された。
一つ目が、福知山線(JR宝塚線)で、日中パターンが変わる。現行では1時間あたり、篠山口発着の丹波路快速2本、宝塚発着の快速2本、新三田発着の普通4本だが、新しいパターンでは、区間快速4本(うち2本は篠山口発着、残り2本は新三田発着)と宝塚発着の普通4本となる。
大和路線では日中のJR難波−高田間の快速(毎時2本)が削減される。王寺−高田間の列車は、王寺で大和路快速に接続するとしている。
(JR西日本近畿統括本部)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_keihanshin-kaku%20%28NXPowerLite%20Copy%29.pdf
(福知山支社)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_kitakinki.pdf
(和歌山支社)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_wakayama.pdf
こちらの記事のコメント欄に情報提供いただいた皆さま、ありがとうございました。
2019年12月19日
[東武][東京メトロ]日比谷線・伊勢崎線の座席指定列車は「THライナー」、停車駅も発表
東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と東京メトロ日比谷線を直通する座席指定列車の停車駅や本数などの詳細を発表した。名称は「THライナー」で、2020年6月6日のダイヤ改正から運転を開始する。今年3月に計画があることを公表して以来、詳細な発表は初めて。
朝運転される上りの運転区間は、久喜−恵比寿。夕方に運転される下りは、霞ヶ関−久喜。停車駅は東武線内が久喜、東武動物公園、春日部、せんげん台、新越谷。日比谷線内は、上野、秋葉原、茅場町、銀座、霞ヶ関以西の各駅。
朝の上りは平日は久喜発6時台、8時台に各1本、土休日は8、9時台に各1本。
下りは平日は霞ヶ関発18〜22時台に毎時1本、土休日は同16〜20時台に毎時1本で、いずれも計5本。
久喜−霞ヶ関間は、上下とも両線をまたぐ形でしか利用ができない。ただし、朝上りの恵比寿ゆきは霞ヶ関をすぎるとフリー乗降となる。
東武が新造するロングシート・クロスシート転換車両70090系で運行される。
ここから私見。予想よりもだいぶ早い運転開始ですね。虎ノ門ヒルズ開業と同時ですね。日比谷線側はともかく、東武線側がずいぶんと駅を絞り込んだという印象です。当然ながら、伊勢崎線系統のダイヤ改正があるわけで、そちらの詳細発表も楽しみです。
(東武)
https://www.tobu.co.jp/file/pdf/4353a1a050835f139e2e94adf9cd5dc0/191219_2.pdf
(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20191219_g56.pdf
この情報は、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
朝運転される上りの運転区間は、久喜−恵比寿。夕方に運転される下りは、霞ヶ関−久喜。停車駅は東武線内が久喜、東武動物公園、春日部、せんげん台、新越谷。日比谷線内は、上野、秋葉原、茅場町、銀座、霞ヶ関以西の各駅。
朝の上りは平日は久喜発6時台、8時台に各1本、土休日は8、9時台に各1本。
下りは平日は霞ヶ関発18〜22時台に毎時1本、土休日は同16〜20時台に毎時1本で、いずれも計5本。
久喜−霞ヶ関間は、上下とも両線をまたぐ形でしか利用ができない。ただし、朝上りの恵比寿ゆきは霞ヶ関をすぎるとフリー乗降となる。
東武が新造するロングシート・クロスシート転換車両70090系で運行される。
ここから私見。予想よりもだいぶ早い運転開始ですね。虎ノ門ヒルズ開業と同時ですね。日比谷線側はともかく、東武線側がずいぶんと駅を絞り込んだという印象です。当然ながら、伊勢崎線系統のダイヤ改正があるわけで、そちらの詳細発表も楽しみです。
(東武)
https://www.tobu.co.jp/file/pdf/4353a1a050835f139e2e94adf9cd5dc0/191219_2.pdf
(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20191219_g56.pdf
この情報は、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
2019年12月17日
[JR東日本]鶴見線の日中パターンが変化、南武線で平日夕に3本延長(2020年3月14日ダイヤ改正・2)
(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
この記事では、JR東日本による2020年3月14日のダイヤ改正のうち、中央・総武線以外の首都圏各線区の変更点について取り上げます。
■メガループの増強、鶴見線にも
ここ数年、メガループと呼ばれる各線の増強が続くが、今回の改正でも各線で微増となる区間がある。
京葉線・武蔵野線では、土休日に増発がある。東京−西船橋間が早朝と夜間にそれぞれ1往復増発される。さらに、夕方に南船橋発着の武蔵野線が1往復、海浜幕張まで延長になる。
南武線では、平日夕方に下り登戸ゆきのうち1本を立川まで、2本を稲城長沼まで延長する。
南武支線では、現状の下り始電(浜川崎5:27発)の1本前に、小田栄5:01始発の列車を新設する。
鶴見線では、日中の時刻を平日と土休日で同一にする。現状では平日は20分毎、土休日は30分毎だが、改正後はどちらも20分毎(鶴見発10、30、50)となる。海芝浦ゆきは現状では2時間間隔だが、1時間20分間隔になる。扇町ゆきは2時間間隔のままで、変則的なパターンとなる。また、平日夕方に上り列車3本を増発する。一方で、土休日の朝・夕夜間で減便をおこなう。
■常磐線の輸送体系変更?中身は不明
なお千葉支社のリリースによると、「常磐線の輸送体系変更」に伴うものとして、成田線と常磐線の直通列車が1本増えるとある。常磐線は東京支社管内だが、ウェブサイトを持たない東京支社のプレスリリースは公表されていないため、詳細は不明だ。
東海道線では、6時台に品川発小田原ゆき1本を増発する。土休日はその20分後の東京発熱海ゆき1本を廃止する。熱海発小田原ゆきの終電を、国府津まで延長する。国府津では御殿場線山北ゆき最終に連絡するという。
なお、同様にウェブサイトのない横浜支社のリリースについては、鉄道新聞が記事でリリース画像を掲載している(この記事はそれを元にまとめました。鉄道新聞さん、ありがとうございます)。
■横浜支社管内で「運転間隔見直し」
ここ数年、JR東日本は首都圏でも末端区間の減便を進めているが、首都圏各社のリリースには特定の区間についての記述はなかった。唯一、横浜支社のリリースには最後に「列車の運転間隔をご利用状況に応じて見直します」とある。詳細は不明だ。
■JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf
□八王子支社
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20191213/20191213_info001.pdf
□千葉支社
https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf
※横浜支社のリリースを報じた鉄道新聞
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1908.html
こちらの記事のコメント欄に情報提供いただいた皆さま、ありがとうございました。
この記事では、JR東日本による2020年3月14日のダイヤ改正のうち、中央・総武線以外の首都圏各線区の変更点について取り上げます。
■メガループの増強、鶴見線にも
ここ数年、メガループと呼ばれる各線の増強が続くが、今回の改正でも各線で微増となる区間がある。
京葉線・武蔵野線では、土休日に増発がある。東京−西船橋間が早朝と夜間にそれぞれ1往復増発される。さらに、夕方に南船橋発着の武蔵野線が1往復、海浜幕張まで延長になる。
南武線では、平日夕方に下り登戸ゆきのうち1本を立川まで、2本を稲城長沼まで延長する。
南武支線では、現状の下り始電(浜川崎5:27発)の1本前に、小田栄5:01始発の列車を新設する。
鶴見線では、日中の時刻を平日と土休日で同一にする。現状では平日は20分毎、土休日は30分毎だが、改正後はどちらも20分毎(鶴見発10、30、50)となる。海芝浦ゆきは現状では2時間間隔だが、1時間20分間隔になる。扇町ゆきは2時間間隔のままで、変則的なパターンとなる。また、平日夕方に上り列車3本を増発する。一方で、土休日の朝・夕夜間で減便をおこなう。
■常磐線の輸送体系変更?中身は不明
なお千葉支社のリリースによると、「常磐線の輸送体系変更」に伴うものとして、成田線と常磐線の直通列車が1本増えるとある。常磐線は東京支社管内だが、ウェブサイトを持たない東京支社のプレスリリースは公表されていないため、詳細は不明だ。
東海道線では、6時台に品川発小田原ゆき1本を増発する。土休日はその20分後の東京発熱海ゆき1本を廃止する。熱海発小田原ゆきの終電を、国府津まで延長する。国府津では御殿場線山北ゆき最終に連絡するという。
なお、同様にウェブサイトのない横浜支社のリリースについては、鉄道新聞が記事でリリース画像を掲載している(この記事はそれを元にまとめました。鉄道新聞さん、ありがとうございます)。
■横浜支社管内で「運転間隔見直し」
ここ数年、JR東日本は首都圏でも末端区間の減便を進めているが、首都圏各社のリリースには特定の区間についての記述はなかった。唯一、横浜支社のリリースには最後に「列車の運転間隔をご利用状況に応じて見直します」とある。詳細は不明だ。
■JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf
□八王子支社
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20191213/20191213_info001.pdf
□千葉支社
https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf
※横浜支社のリリースを報じた鉄道新聞
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1908.html
こちらの記事のコメント欄に情報提供いただいた皆さま、ありがとうございました。
2019年12月16日
[JR東日本]中央快速・中央総武緩行を完全分離、一部区間は減便?(2020年3月14日ダイヤ改正・1)
(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
この記事では、2020年3月14日のダイヤ改正のうち、首都圏の中央線・総武線に関するものを取り上げます。
■完全に系統分離。深夜の中央特快増発
中央線では現行では、早朝・深夜は快速列車が大幅に減り、各駅停車が東京発着となり、代わりに総武線各駅停車は主に御茶ノ水折り返しとなっている。ダイヤ改正後は、終日にわたって系統が分離され、御茶ノ水折り返しはなくなる。
中央快速線では、終電まで快速が運転されることになり、終電付近の時刻が大幅に変わる。まず、高尾への終電は15分繰り上がり、高尾1:22着(現行は1:37着)となる。ただし、快速化されるため、東京発としては0:15発(現行は0:20発)と繰り上がり幅は5分に縮まる。一方で、高尾ゆき終電のあとに豊田ゆきができる(東京0:25発)。武蔵小金井ゆきの終電は東京0:35発となり、現行よりも7分繰り下がる。最終の三鷹ゆきは現行は東京発だが、改正後は千葉発となる。
緩行線は早朝に、武蔵小金井、国分寺や立川始発の総武緩行線方面ゆきがあるが、改正後はなくなり、すべて三鷹以東のみとなる。中野発、三鷹発の始電は東京ゆきではなく、千葉ゆきに変更になる。総武緩行線の始電は御茶ノ水429発だが、これがどうなるのは不明だ。
このほか中央快速線では、深夜帯に下り1本、上り2本の中央特快が増発される。下りは東京23:45発。
■総武緩行線、一部区間減便?
さらに総武緩行線は、ホームドア導入に向けて、標準の所要時間をやや延ばす。さらに、千葉支社のリリースでは「一部区間の運転本数を変更」とあり、減便を差すとみられるが、詳細は不明だ。
総武快速線関係では、東京22:15発快速を、千葉から成田空港まで延長する。また、成田空港の時間延長を機に臨時列車として運転されてきた成田空港23:45発千葉ゆきが定期列車化する。それに伴い、早朝の津田沼発千葉ゆき1本が削減されるという。
■JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf
□八王子支社
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20191213/20191213_info001.pdf
□千葉支社
https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf
こちらの記事のコメント欄に情報提供いただいた皆さま(ななさん、えむえす・あっぷさん、ワトソンさん、ライジングさん)、ありがとうございました。
この記事では、2020年3月14日のダイヤ改正のうち、首都圏の中央線・総武線に関するものを取り上げます。
■完全に系統分離。深夜の中央特快増発
中央線では現行では、早朝・深夜は快速列車が大幅に減り、各駅停車が東京発着となり、代わりに総武線各駅停車は主に御茶ノ水折り返しとなっている。ダイヤ改正後は、終日にわたって系統が分離され、御茶ノ水折り返しはなくなる。
中央快速線では、終電まで快速が運転されることになり、終電付近の時刻が大幅に変わる。まず、高尾への終電は15分繰り上がり、高尾1:22着(現行は1:37着)となる。ただし、快速化されるため、東京発としては0:15発(現行は0:20発)と繰り上がり幅は5分に縮まる。一方で、高尾ゆき終電のあとに豊田ゆきができる(東京0:25発)。武蔵小金井ゆきの終電は東京0:35発となり、現行よりも7分繰り下がる。最終の三鷹ゆきは現行は東京発だが、改正後は千葉発となる。
緩行線は早朝に、武蔵小金井、国分寺や立川始発の総武緩行線方面ゆきがあるが、改正後はなくなり、すべて三鷹以東のみとなる。中野発、三鷹発の始電は東京ゆきではなく、千葉ゆきに変更になる。総武緩行線の始電は御茶ノ水429発だが、これがどうなるのは不明だ。
このほか中央快速線では、深夜帯に下り1本、上り2本の中央特快が増発される。下りは東京23:45発。
■総武緩行線、一部区間減便?
さらに総武緩行線は、ホームドア導入に向けて、標準の所要時間をやや延ばす。さらに、千葉支社のリリースでは「一部区間の運転本数を変更」とあり、減便を差すとみられるが、詳細は不明だ。
総武快速線関係では、東京22:15発快速を、千葉から成田空港まで延長する。また、成田空港の時間延長を機に臨時列車として運転されてきた成田空港23:45発千葉ゆきが定期列車化する。それに伴い、早朝の津田沼発千葉ゆき1本が削減されるという。
■JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf
□八王子支社
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20191213/20191213_info001.pdf
□千葉支社
https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf
こちらの記事のコメント欄に情報提供いただいた皆さま(ななさん、えむえす・あっぷさん、ワトソンさん、ライジングさん)、ありがとうございました。
2019年12月13日
[JR]速報!2020年3月14日ダイヤ改正、いよいよ発表!各社のリリースまとめ
2020年3月14日のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。前回の記事でも触れましたが、昨年、一昨年と同様であれば、本日12月13日(金)の午後になるものと思われます。
各社がプレスリリースを掲載したら、この記事にて速報をします。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。12/13に発表されるダイヤ改正については、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
ここからは21:02追記
毎年3月の恒例となっているJRグループを中心としたダイヤ改正について、各社から発表がありました。この記事では、皆さまからいただいたプレスリリースへのリンクを整理してお届けします。記事化は別途進めます。
■JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf
□八王子支社
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20191213/20191213_info001.pdf
□千葉支社
https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf
・前回改正の「あずさ」の停車駅削減を撤回
・中央線快速を終日運転に。緩行線とは完全分離
・深夜帯に中央特快を増発
・南武線で夕方に増発
・武蔵野・京葉線で増発
・総武緩行線で一部区間で「本数変更」との記述(減便?)
・成田空港23:45発最終快速の定期化
※横浜支社のリリースを報じた鉄道新聞
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1908.html
□新潟支社
https://www.jrniigata.co.jp/press/20200314_timetable_revision_niigata%20branch.pdf
□長野支社
https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/191213-01.pdf
□仙台支社
https://jr-sendai.com/upload-images/2019/12/201912131.pdf
□盛岡支社
https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1576221963_1.pdf
□秋田支社
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20191213.pdf
■JR東海
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040172.pdf
・東海道線で早朝に刈谷始発列車を増発
・「のぞみ」12本体制に
■JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/12/page_15384.html
□近畿エリア
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_keihanshin-kaku%20%28NXPowerLite%20Copy%29.pdf
・福知山線で日中の丹波路快速・快速が区間快速に格下げ
・JR難波−高田間の快速を取りやめ。王寺乗り換えに
■JR北海道
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf
■JR四国
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2019%2012%2013%2001.pdf
■JR九州
https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2019/12/13/201912132020harusingatasyaryoudounyuusimasu.pdf
◆東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20191213_117.pdf
・千代田線と東西線でダイヤ改正
◆小田急
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001nybm-att/o5oaa1000001nybt.pdf
・平日新宿発21時台の各停を2本削減
・深夜の唐木田ゆき急行を新百合以遠各駅停車に
◆富士急
https://www.fujikyu-railway.jp/upload/file/pdf/1213/kaisei.pdf
◆第三セクター各社
IGRいわて銀河鉄道
http://www.igr.jp/wp/topics/2019/12131400.html
仙台空港
https://www.senat.co.jp/2019/12/13/2927
北越急行
https://hokuhoku.co.jp/press/20191213.pdf
えちごトキめき鉄道
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/information/detail?id=757
あいの風とやま鉄道
https://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2019/12/3d6bcfdbf5d0a82def7ec031bc0fb51a.pdf
IRいしかわ鉄道
http://www.ishikawa-railway.jp/info/414
これらの情報は、ななさん、えむえす・あっぷさん、ワトソンさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
各社がプレスリリースを掲載したら、この記事にて速報をします。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。12/13に発表されるダイヤ改正については、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
ここからは21:02追記
毎年3月の恒例となっているJRグループを中心としたダイヤ改正について、各社から発表がありました。この記事では、皆さまからいただいたプレスリリースへのリンクを整理してお届けします。記事化は別途進めます。
■JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf
□八王子支社
https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20191213/20191213_info001.pdf
□千葉支社
https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf
・前回改正の「あずさ」の停車駅削減を撤回
・中央線快速を終日運転に。緩行線とは完全分離
・深夜帯に中央特快を増発
・南武線で夕方に増発
・武蔵野・京葉線で増発
・総武緩行線で一部区間で「本数変更」との記述(減便?)
・成田空港23:45発最終快速の定期化
※横浜支社のリリースを報じた鉄道新聞
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1908.html
□新潟支社
https://www.jrniigata.co.jp/press/20200314_timetable_revision_niigata%20branch.pdf
□長野支社
https://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/191213-01.pdf
□仙台支社
https://jr-sendai.com/upload-images/2019/12/201912131.pdf
□盛岡支社
https://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1576221963_1.pdf
□秋田支社
https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20191213.pdf
■JR東海
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040172.pdf
・東海道線で早朝に刈谷始発列車を増発
・「のぞみ」12本体制に
■JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/12/page_15384.html
□近畿エリア
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_keihanshin-kaku%20%28NXPowerLite%20Copy%29.pdf
・福知山線で日中の丹波路快速・快速が区間快速に格下げ
・JR難波−高田間の快速を取りやめ。王寺乗り換えに
■JR北海道
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf
■JR四国
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2019%2012%2013%2001.pdf
■JR九州
https://www.jrkyushu.co.jp/common/inc/news/newtopics/__icsFiles/afieldfile/2019/12/13/201912132020harusingatasyaryoudounyuusimasu.pdf
◆東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20191213_117.pdf
・千代田線と東西線でダイヤ改正
◆小田急
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001nybm-att/o5oaa1000001nybt.pdf
・平日新宿発21時台の各停を2本削減
・深夜の唐木田ゆき急行を新百合以遠各駅停車に
◆富士急
https://www.fujikyu-railway.jp/upload/file/pdf/1213/kaisei.pdf
◆第三セクター各社
IGRいわて銀河鉄道
http://www.igr.jp/wp/topics/2019/12131400.html
仙台空港
https://www.senat.co.jp/2019/12/13/2927
北越急行
https://hokuhoku.co.jp/press/20191213.pdf
えちごトキめき鉄道
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/information/detail?id=757
あいの風とやま鉄道
https://ainokaze.co.jp/wp-content/uploads/2019/12/3d6bcfdbf5d0a82def7ec031bc0fb51a.pdf
IRいしかわ鉄道
http://www.ishikawa-railway.jp/info/414
これらの情報は、ななさん、えむえす・あっぷさん、ワトソンさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
2019年12月04日
[JR]2020年の春の一斉ダイヤ改正は「3月14日」。近々内容発表
毎年3月に恒例のJRグループの一斉ダイヤ改正日は2020年3月14日になる、と共同通信が報じた。ダイヤ改正の内容は、12月中旬〜下旬の金曜日午後に発表されるのが通例で、今年は13日もしくは20日になりそうだ。おととしは15日、去年は14日だった。
共同通信は、台風19号の影響で減便ダイヤを強いられている北陸新幹線の通常ダイヤ復帰について、来年3月14日の一斉改正日となると報じた。さらに共同通信は、JR東日本による山手線などの新駅「高輪ゲートウェイ」の開業日も同じ3月14日だと報じている。この日に一斉のダイヤ改正が行われることは確実とみられる。
北海道新聞は、JR北海道が3月のダイヤ改正で、区間快速「いしかりライナ−」をすべて普通列車化すると報じた。通過駅の利用者が増えているためとしている。今後、マスコミによる発表前の「スクープ」が続く可能性がある。
近年では、JR以外の大手私鉄も同日に改正するところが増えている。正式な日にちそのものは未発表だが、2020年3月に東武鉄道が野田線(アーバンパークライン)の船橋口で急行運転を開始するダイヤ改正を行う予定だ。
(共同通信)
https://www.47news.jp/national/lifestyle-interest/4274040.html
https://www.47news.jp/news/4281316.html
(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/370689/
この情報は、えむえす・あっぷさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
共同通信は、台風19号の影響で減便ダイヤを強いられている北陸新幹線の通常ダイヤ復帰について、来年3月14日の一斉改正日となると報じた。さらに共同通信は、JR東日本による山手線などの新駅「高輪ゲートウェイ」の開業日も同じ3月14日だと報じている。この日に一斉のダイヤ改正が行われることは確実とみられる。
北海道新聞は、JR北海道が3月のダイヤ改正で、区間快速「いしかりライナ−」をすべて普通列車化すると報じた。通過駅の利用者が増えているためとしている。今後、マスコミによる発表前の「スクープ」が続く可能性がある。
近年では、JR以外の大手私鉄も同日に改正するところが増えている。正式な日にちそのものは未発表だが、2020年3月に東武鉄道が野田線(アーバンパークライン)の船橋口で急行運転を開始するダイヤ改正を行う予定だ。
(共同通信)
https://www.47news.jp/national/lifestyle-interest/4274040.html
https://www.47news.jp/news/4281316.html
(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/370689/
この情報は、えむえす・あっぷさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。