(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
JR東日本は、2020年3月14日のダイヤ改正について、駅ごとの新しい時刻表をウェブサイトで公開を始めた。
これまで明らかになっていなかった減便などの変更点が判明した。
常磐線では、快速がラッシュ前後の時間帯に間引かれている。上野発の平日下りだと10時台に1本、16時台に2本、19時台に1本が減っている。内訳は、取手ゆきが3本、成田ゆきが1本。
今改正で、中央快速線との系統分離を果たす中央・総武緩行線。千葉支社のプレスリリースで「一部区間で本数変更」と、減便をほのめかす表現が載っていたが、やはり津田沼以東を中心に数本が減便となる模様。平日夕方〜夜間と、土日の朝方に多いようだ。平日夕方には、千葉ゆきが1本、幕張ゆきに短縮される。
一方の中央快速線でも、深夜早朝に快速の運転本数が増えるが、これまでの普通と快速を合わせた本数よりは少なくなりそうだ。ただし土日の夜間は、23時台後半にまで特快が設定されるなどの増強がおこなわれる。
京浜東北線では、日中が5分間隔(毎時12本)に戻る(現状は毎時11本で、5〜6分間隔)。一方で、現在は毎時1本の蒲田発着が3本に増えるため、蒲田−磯子間は逆に減便になる。埼玉側は、南浦和発着が現行の5本から6本になり、大宮発着ともどもきれいな10分間隔に揃う。
https://www.jreast-timetable.jp/
この記事やこの記事のコメント欄にいただいた情報を参考にさせていただきました。コメントを寄せていただいた皆さま、ありがとうございました。