2020年09月30日

[京王][都営]平日18・19時台のパターン変更、新線区急高尾山口ゆきは消滅。10/30にダイヤ改正

追記 10/3 17:00 終電近辺は変化なしと書いておりましたが、コメント欄にご指摘をいただき、上りの一部区間に繰り上げがあることがわかりました。記事を修正しています)

 京王電鉄と東京都交通局は2020年10月30日に、京王線と都営新宿線のダイヤ改正をおこなう。京王電鉄のリリースでは「一部見直し」と控えめな表現だが、夕方から夜間を中心に大きめの変更がある。コロナ禍で変わった利用状況を受けた変更だ。京王電鉄では、あす10月1日に特設サイトをオープンして詳細を説明するとしている。ただし、同社HPではすでに改正後の時刻表は公表されている(この記事はそれを元にしたものです)。

 まず、平日18、19時台の特急系列車の運転パターンが変わる。現行ダイヤでは、特急京八、準特急京八、特急橋本が新宿発で6〜8分間隔になる20分パターンだが、特急京八の8分後に準特急橋本、特急京八が連続する20分パターンに変わる。後述する「京王ライナー」増発によるものと思われる。
 この時間帯には、現行では新線経由の区間急行のうち4本が高尾山口ゆき(調布から各停)だが、改正後はすべて相模原線系統に変更となって消滅する。

 22、23時のダイヤは、平日・土休日ともに変わる。
 平日は、22時台は現行は特急4本(うち1本は高幡以遠各停)、準特急1本だが、これが特急1本(高幡以遠各停)、準特急3本に変わる。ほぼ12分間隔だったのが、15分間隔になる。23時台は特急1本・準特急3本だが、準特急4本になる。各停は、22時台は5本から6本に増えて、約10分間隔になる。逆に23時台は各停が1本減って、4本になる。
 土休日も似たようなかたちで、特急系は時間あたり5本から4本になり、各停は22時台は1本増えるが、23時台が1本減る。また、22時台には橋本ゆき快速4本のうち2本が削減される。
 リリースによると、この時間帯の変更は「お客さまのご利用状況」に合わせたもの。
 終電は、上りの一部区間で繰り上げがおこなわれるようだ。上り最終の区間急行(高尾山口発)桜上水ゆき(新線新宿ゆき最終接続)が廃止され、東府中−高幡不動間各駅から新線新宿までの終電が繰り上がる。京王八王子発高幡不動ゆき上り最終も6分ほど繰り上がる。

 相模原線では、平日に準特急で京王多摩センター−橋本間を各駅停車になる列車が大幅に増える。現行では11〜13時台だが、15時台まで拡大するほか、夕方〜夜間にも増える。

 京王ライナーは、平日18〜19時台に増発される。京王八王子ゆき1本(新宿19:00発)と橋本ゆき2本(同18;20、19:20発)の合計3本。今年6月1日から運転されている、平日朝の臨時のライナーのうち、京王八王子発2本(5:47、8:56発)を定期化する。橋本発1本(9:22発)は運行を中止する。これにより、朝の京王八王子発5本、橋本発4本となる。

(京王電鉄リリース)
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2020/nr200930_keioliner.pdf
(京王電鉄時刻表)
https://www.keio.co.jp/train/station/index.html
(東京都交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2020/sub_i_202009309327_h.html


この情報は、エレクトリックシューズさん、 急行 上  野さん、KOYAさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。また、コメント欄にご指摘いただいた、kuzukuzuoさん、ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:55 | Comment(7) | ニュース はてなブックマーク - [京王][都営]平日18・19時台のパターン変更、新線区急高尾山口ゆきは消滅。10/30にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

[京成][北総]平日朝、印旛日本医大−京成上野間に「臨時ライナー」、10/1から

 京成電鉄と北総鉄道は、2020年10月1日から、スカイライナー用のAE形車両を使った有料の「臨時ライナー」(印旛日本医大発京成上野ゆき)1本を平日朝に運行開始すると発表した。
 停車駅は印旛日本医大、千葉ニュータウン中央(乗車のみ)、青砥(降車のみ)、日暮里(同)、京成上野。特急料金は大人500円。乗車後に添乗員から特急券を買う仕組みで、1、2号車のみが利用できるという。北総線内の駅から乗車できる有料ライナーはこれまでなかった。
 印旛日本医大6:55発で、青砥に7:31、京成上野には7:51に到着する。普通列車なみの所要時間で、ダイヤを見る限り、北総線内も京成線内も一切追い抜きをしないようだ。
 ここから私見。コロナ禍で空港需要が冷え込む中、青砥一部停車に次いで、さらにスカイライナー活用の一手ですね。所要時間はともかく、「密」をできるだけ避けたいという通勤需要があるとみているのでしょうね。

(※9/28 22:00 誤字を直しました)

https://www.keisei.co.jp/information/files/info/20200924_161834532868.pdf
https://www.hokuso-railway.co.jp/topics/detail/6408

この情報は、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。 ※誤字のご指摘もありがとうございました。修正しました。
タグ:京成 北総
posted by Uchio at 08:02 | Comment(24) | ニュース はてなブックマーク - [京成][北総]平日朝、印旛日本医大−京成上野間に「臨時ライナー」、10/1から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

西武は「来春にも20〜30分終電繰り上げ」、西鉄・京急・小田急・東急も検討。各社が報道

※追記 10/3 13:30 京急・小田急に続いて、東急についての報道があったので追加しました)
2021年の終電繰り上げ関連の記事一覧

 JR東日本JR西日本による終電繰り上げ方針表明に続いて、JR以外の大手私鉄の一部でも検討が進んでいることを報道各社が相次いで報じている。

 日経新聞とテレビ朝日は、西武鉄道が早ければ2021年の春にダイヤ改正で、20〜30分、終電を繰り上げる検討に入ったと報じた。対象は西武新宿線と西武池袋線など。日経新聞によると、曜日ごとに終電を変えることも視野に入れるという。
 西武鉄道からの公式発表はないが、9月24日に発表した業績予想のIR資料で、「アフターコロナの社会」に向けて、実行計画を策定中のポイントとして、「ご利用時間帯の変化など利用傾向の変化に対応して、ダイヤ改正も検討」を挙げている。

 産経新聞や西日本新聞は、西日本鉄道が、9月17日に開いた社長記者会見で、2021年春に実施予定のダイヤ改正で、終電を繰り上げる検討をしていることを明らかにした。「一定程度の効率性を確保するため、終電を繰り上げることが正しいのではないか」と話したという。日中の減便についても言及した。
 西日本新聞によると、高速バスや路線バスのダイヤも見直すという。

 朝日新聞によると、京急電鉄でも終電の繰り上げの検討を始めた。具体的な時期や繰り上げの幅は未定だとしている。

 日経新聞はさらに、小田急電鉄でも検討を始めたと報じた。

 日経新聞は10月1日、東急電鉄も検討することを明らかにしたと報じた。

 何度も追記してますので、乗じて私見を。関東大手私鉄の終電は、1990年代前半に軒並み繰り下げられましたが、これは当時、運輸省から運賃値上げを認可する代わりに、深夜輸送を充実させよという指導があったからだそうです(「鉄ピク」小田急臨増2010.1)。バブル期で「24時間戦えますか」の時代でした。小田急も西武もそのとき30分ぐらい繰り下がりました。小田急は数年後に10分ちょっと繰り上げましたが、「複々線化工事の時間確保のため」と掲げていました。西武は今も当時のままですね。実際、なかなか変えづらいのでしょう。今回はさらに他の各社にも広がるかもしれませんね。


(日経新聞 その1)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64141850T20C20A9916M00/
(テレビ朝日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000193948.html
(産経新聞)
https://www.sankei.com/region/news/200918/rgn2009180007-n1.html
(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/645938/
(朝日新聞)
https://digital.asahi.com/articles/ASN9S72TLN9SUTIL03T.html
(日経新聞 その2)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO64283410V20C20A9TJ1000/
(日経新聞 その3)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64503360R01C20A0916M00/

この情報は、クロブチさん、ライジングさん、ムーンライトながら族さんよりいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 19:44 | Comment(43) | ニュース はてなブックマーク - 西武は「来春にも20〜30分終電繰り上げ」、西鉄・京急・小田急・東急も検討。各社が報道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

[大阪モノレール]彩都線で11時台に増発、終電繰り下げ。10/17にダイヤ改正

 大阪モノレールは2020年10月17日、ダイヤ改正をおこなう。
 彩都線では、平日・土休日ともに11時台を、現状の20分間隔から10分間隔に増発する。前回2017年のダイヤ改正に続いて、20分間隔の時間帯の縮小が図られ、今改正では12〜14時台のみとなる。また、休日の終電を11分繰り下げて万博記念公園0:01発とし(現行は同23:50発)、大阪空港発の本線終電と接続させる。
 本線・彩都線ともに、可動式ホーム柵の設置に備えて、各駅の停車時間に余裕を持たせる。本線(大阪空港−門真市)は現行36分が38分に、彩都線(万博記念公園−彩都西)は現行11分が12分に変更となる。


(大阪モノレール)
http://www.osaka-monorail.co.jp/info/news-532.html
https://www.osaka-monorail.co.jp/monorailwp/wp-content/uploads/2020/09/pressrelease_20200917_1.pdf

この情報は、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:27 | Comment(1) | ニュース はてなブックマーク - [大阪モノレール]彩都線で11時台に増発、終電繰り下げ。10/17にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月17日

[JR西日本]近畿エリア終電繰り上げ、詳細時刻を発表。最終「のぞみ」からの接続区間は縮小へ

 JR西日本は、2021年春に実施予定の近畿エリアの主要路線を対象とした終電時刻の繰り上げ計画について、対象路線・区間と、改正後の深夜帯の時刻表を公表した。
 対象となるのは、大阪環状線、琵琶湖線、JR京都線、JR神戸線、JR宝塚線、大和路線、阪和線、JR東西線、学研都市線、嵯峨野線、湖西線、奈良線。
 繰り上げ幅は区間によって異なるが、ほとんどの路線が10〜30分(大阪環状線の大阪発はほとんど変化がない)。従来の発表では、縮減の対象となる列車の「目安はターミナルを24時以降に出る列車」としてきたが、大阪駅発では0時を少し回った列車が残る一方で、奈良線では現行でも京都23時台だった終電がさらに繰り上げられる。ざっと見る限り、最終の東京発「のぞみ」からの接続をなるべく確保するような時刻設定のようだ。
 それでも、一部区間は最終「のぞみ」から、終電に乗り継げなくなる。それが、琵琶湖線の篠原−米原間、JR神戸線の大久保−姫路間、学研都市線の忍ケ丘−松井山手間、大和路線の法隆寺−郡山間の各区間。

▼各路線ごとの終電の比較は以下の通り(発表資料に詳細な時刻表や比較表もありますが、記録のためにも残しておきます)※追記9/18 8:20 終着駅の時刻も追加し、一部列車の種別を訂正しました

大阪環状線
【現在】大阪011→内回り天王寺029、大阪009→外回り天王寺031、大阪033→外回り京橋039
【改正後】大阪011→内回り天王寺029、大阪008→外回り天王寺ゆき、大阪015→外回り京橋022

琵琶湖線
【現在】京都2357→米原106、京都034→野洲108
【改正後】京都2337→米原046、京都017→野洲052

JR京都線
【現在】京都014→大阪100、京都028→高槻050
【改正後】京都2358→(高槻020)大阪045
【現在】大阪000→新快速野洲100、大阪025→新快速京都055(高槻で普通接続)、大阪031→高槻057
【改正後】大阪2340→新快速野洲040、大阪000→新快速京都030(高槻で普通接続)、大阪010→高槻036

JR神戸線
【現在】大阪000→新快速姫路108、大阪028→西明石138
【改正後】大阪2340→新快速姫路048、大阪004→西明石114
【現在】三ノ宮035→大阪111、三ノ宮024→新快速姫路108、三ノ宮106→西明石138
【改正後】三ノ宮010→大阪046、三ノ宮004→新快速姫路048、三ノ宮042→西明石114

阪和線
【現在】天王寺020→区快日根野105、天王寺035→鳳103
【改正後】天王寺000→快速鳳(鳳のりかえ→日根野052)、天王寺024→鳳051

大和路線
【現在】天王寺018→奈良104、天王寺034→王寺103
【改正後】天王寺001→奈良047、天王寺024→王寺053

JR東西線 ※大阪発は尼崎のりかえ
【現在】京橋001(大阪013)→新三田107、京橋015(大阪028)→宝塚059
【改正後】京橋2352(大阪004)→(宝塚038)新三田058

学研都市線
【現在】京橋007→松井山手044、京橋042→四条畷101
【改正後】京橋2354→区快松井山手027、京橋015→四条畷033、京橋029→放出034

湖西線
【現在】京都005→近江今津110
【改正後】京都2346→近江今津050

嵯峨野線
【現在】京都006→園部052
【改正後】京都2346→園部032

奈良線
【現在】京都2358→奈良058
【改正後】京都2346→奈良045

(JR西日本)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200917_00_saisyuuressya.pdf

この情報は、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 23:31 | Comment(10) | ニュース はてなブックマーク - [JR西日本]近畿エリア終電繰り上げ、詳細時刻を発表。最終「のぞみ」からの接続区間は縮小へ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月03日

[JR東日本]終電繰り上げ、終着駅25時に。朝や日中も本数見直しを表明。2021年春の改正で

(9/3 18:55更新。JRから正式な発表がありましたので記事を全面的に差し替えました)

 JR東日本は、かねてより表明していた首都圏各線の終電繰り上げについて、終着駅基準でおおむね25時(翌1時)ごろとする方針を発表した。現行よりも30分程度繰り上がる。2021年春のダイヤ改正で実施する。具体的な内容は10月に発表するという。
 東京の100キロ圏の各路線が対象。終電から初電までの保守のため「間合い時間」を、最低でも240分は確保したい考えで、一部路線では初電時刻の繰り下げもおこなうという。詳しいことは発表されていないが、終電が1時だとすると、4時台の列車が対象になる可能性がある。毎日新聞は、繰り下げ幅を「30分」と報じている。
 JR東日本は、保守時間の確保のほか、コロナ渦の影響で乗客が減少していることを挙げている。資料によると、8月の平日の各路線の利用者数は、昨年比で3割以上減らしている。来春の改正では、現在の利用状況に応じて、朝や日中についても、現状の利用状況に応じてダイヤを見直すこともあわせて表明した。
 ここから私見。前回の記事のコメント欄でBangkokさんや皆さんが論じられていた筋に近いものになりそうですね。詳細は10月に発表ということで、それが待たれます。シフト勤務の職場などは影響が大きいでしょうから早めの公表をするのでしょう。変更範囲はかなり広くなりそうです。以下に1時を過ぎる終電区間を示しましたが、ここにあたらない区間も含まれる可能性もあります。

 現行ダイヤで、首都圏各線で25時(1時)をすぎる終電は、以下の通り(都心→郊外方向のみを記載)。

【山手線】
◇内回り=新宿100→大崎116、東京039→池袋106 ◇外回り=新宿100→池袋109、東京103→品川116
【中央線緩行】
御茶ノ水043→三鷹122
【中央線快速・青梅線】 
東京2350→青梅114、東京015→高尾122、東京025→豊田122、東京035→武蔵小金井114
【総武線緩行】
御茶ノ水029→千葉121、御茶ノ水041→津田沼120
【京浜東北線北行】
東京023→大宮117、東京040→赤羽106、東京059→上野107
【京浜東北線南行】
東京2358→大船109、東京017→磯子111、東京028→桜木町113、東京049→蒲田111
【東海道線】
東京2354→小田原121
【宇都宮線】
上野2338→宇都宮125
【高崎線】
上野2346→高崎137
【常磐線快速】
上野023→取手105、上野034→我孫子107、上野051→松戸110
【常磐線緩行】
北千住037→我孫子115、北千住104→松戸117
【京葉線】
東京035→蘇我123
【武蔵野線】
東京2333→東所沢103

(JR東日本)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200903_ho01.pdf
(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20200903/k00/00m/040/097000c


(発表前の元の記事は以下の通りでした)
[JR東日本]終電繰り上げは「30分程度。きょうにも発表」と読売新聞

 読売新聞は、JR東日本がかねて表明していた終電の繰り上げについて、JR東日本はきょう(2020年9月3日)にも正式に発表する見通しだ、と報じた。
 それによると、繰り上げは30分程度。一部路線では始電の繰り下げもおこなわれるとしている。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200903-OYT1T50079/

この情報は、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 09:55 | Comment(26) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]終電繰り上げ、終着駅25時に。朝や日中も本数見直しを表明。2021年春の改正で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする