JR西日本は2021年3月13日に行われる、JRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、京阪神エリアの改正点をまとめます。なお、この改正で実施される京阪神エリアの終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。
湖西線では、日中の京都−近江舞子間の普通の一部が、堅田発着に短縮される。また土休日日中の京都−堅田間の区間運転の普通(現行毎時1本)が廃止される。
嵯峨野線(山陰線)では、日中の京都−嵯峨嵐山間の区間運転の普通(現行毎時1本)が廃止される。また、朝下りの快速2本が、普通に格下げになる。
大阪環状線では、土休日午前の京橋−桜島間の普通(現行15分間隔)の一部が廃止される。JRゆめ咲線(桜島線)では、平日朝ラッシュ時の本数を減らす。
利便性が向上するのは播但線で、姫路−福崎間に上下計3本が増発され、この区間は日中毎時2本となる。
また、通勤時間帯の特急の停車駅が増える。「はるか」「びわこエクスプレス」は南草津に、「らくラクはりま」は大久保に、下り「こうのとり」の一部は西宮名塩に、それぞれ新たに停車する。
(近畿統括本部)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_keihanshin.pdf
(福知山支社)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_fukuchiyama.pdf
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
この情報はななさんからいただきました。ありがとうございました。
2020年12月24日
2020年12月21日
[JR東日本]首都圏東部:常磐緩行線我孫子以遠は土休日全休、山手線と総武線快速は減便
JR東日本は、2021年3月13日におこなわれるJRグループ一斉のダイヤ改正の内容を発表した。
この記事では、首都圏の東部(千葉支社と東京支社)の改正点をまとめます。ただし、東京支社のリリースは公表されていませんので、本社リリースにあるもののみです。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。
●総武線・内房線:利用状況に応じた減便。上総湊発着は大幅増
総武線快速と内房線の千葉−木更津間は「ご利用状況にあわせて」運転本数を見直す、と発表された。減便と思われるが、千葉支社リリースにはこれ以上の説明はない。
内房線木更津以南、外房線上総一ノ宮以南と鹿島線では、新型車両E131系によるワンマン運転が始まる。これにともない、日中の外房線は上総一ノ宮で系統分断となる。木更津−上総一ノ宮間を安房鴨川を越えて直通する列車が運行される。
一方、夕方には、内房線の上総湊発着の列車が大幅に増える。現行でも1往復設定されているが、これが6往復に増える。15〜19時台の君津−上総湊間は、毎時2本運転となり、この区間の利便性は大きく向上する。
●常磐線:土休日の我孫子−取手間の各駅停車は廃止
常磐線の我孫子−取手間は、同線の複々線区間の末端で、快速に加えて朝夕のみ各駅停車(緩行線)が運行されているが、土休日については運行を取りやめる。
●山手線:朝ラッシュ時に減便
山手線は、外回り、内回りともに、朝ラッシュ時に運転本数の見直し(減便)をおこなう。
(千葉支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20201218_c01.pdf
(JR東日本本社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、夏海さん、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
この記事では、首都圏の東部(千葉支社と東京支社)の改正点をまとめます。ただし、東京支社のリリースは公表されていませんので、本社リリースにあるもののみです。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。
●総武線・内房線:利用状況に応じた減便。上総湊発着は大幅増
総武線快速と内房線の千葉−木更津間は「ご利用状況にあわせて」運転本数を見直す、と発表された。減便と思われるが、千葉支社リリースにはこれ以上の説明はない。
内房線木更津以南、外房線上総一ノ宮以南と鹿島線では、新型車両E131系によるワンマン運転が始まる。これにともない、日中の外房線は上総一ノ宮で系統分断となる。木更津−上総一ノ宮間を安房鴨川を越えて直通する列車が運行される。
一方、夕方には、内房線の上総湊発着の列車が大幅に増える。現行でも1往復設定されているが、これが6往復に増える。15〜19時台の君津−上総湊間は、毎時2本運転となり、この区間の利便性は大きく向上する。
●常磐線:土休日の我孫子−取手間の各駅停車は廃止
常磐線の我孫子−取手間は、同線の複々線区間の末端で、快速に加えて朝夕のみ各駅停車(緩行線)が運行されているが、土休日については運行を取りやめる。
●山手線:朝ラッシュ時に減便
山手線は、外回り、内回りともに、朝ラッシュ時に運転本数の見直し(減便)をおこなう。
(千葉支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20201218_c01.pdf
(JR東日本本社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、夏海さん、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
2020年12月20日
[JR東日本]首都圏南部・西部:東海道線は日中「アクティ」格下げ。中央特快も最終30分繰り上げ
JR東日本は、2021年3月13日におこなわれるJRグループ一斉のダイヤ改正の内容を発表した。
この記事では、首都圏の南部・西部(横浜支社、八王子支社)の改正点をまとめます。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。
●東海道線:日中の「アクティ」は普通に格下げ、平塚−小田原間は減便
東海道線では日中の運行パターンが変更される。上野東京ラインが毎時6本、湘南新宿ラインが毎時2本という構成は変わらないが、上野東京ラインでは快速「アクティ」が普通に格下げになる。また、現在小田原発着の列車が毎時4本あるが、そのうち2本は平塚発着に短縮される。湘南新宿ラインは特別快速を含めて現行とほぼ変わらない。
朝には、国府津始発5時台の上り1本が小田原始発に延長される。また、ラッシュ時の藤沢始発上り1本が、辻堂始発に延長される。
また、夕方から夜間にかけて走る「通勤快速」は、品川のあと大船までの40キロを無停車で走るが、これがすべてこの区間は各駅に停車する快速「アクティ」に変更される。また、18時台に、上野始発小田原ゆきの普通が1本増発される。
また、同じタイミングで新設される特急「湘南」の時刻と停車駅が発表された。
●中央線・青梅線:特快の最終も30分繰り上げ
中央線は、公表された終電付近の時刻表によると、最終の特快は東京23:29発。現行ダイヤの0:00発と比べると、30分強の繰り上げとなる。
青梅線は、夜の中央線直通列車上下計4本が、線内運転に変更になる。
●武蔵野線:朝ラッシュ時の府中本町発東所沢ゆき全廃
武蔵野線では、平日朝ラッシュ時の府中本町発東所沢ゆき5本がすべて廃止となる。
●八高線:夕方に八王子−箱根ヶ崎間増発
八高線は、夕方に八王子−箱根ヶ崎間を1往復増発する。一方、20時台の高麗川発八王子ゆき1本が廃止される。
また、上りの終電が繰り上がる。10月の発表では、八高線は繰り上げの対象外とされていたが、今回の発表によると、拝島−八王子間が7分繰り上がる。
(横浜支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20201218_y01.pdf
(八王子支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/hachioji/20201218_hc01.pdf
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、夏海さん、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
この記事では、首都圏の南部・西部(横浜支社、八王子支社)の改正点をまとめます。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。
●東海道線:日中の「アクティ」は普通に格下げ、平塚−小田原間は減便
東海道線では日中の運行パターンが変更される。上野東京ラインが毎時6本、湘南新宿ラインが毎時2本という構成は変わらないが、上野東京ラインでは快速「アクティ」が普通に格下げになる。また、現在小田原発着の列車が毎時4本あるが、そのうち2本は平塚発着に短縮される。湘南新宿ラインは特別快速を含めて現行とほぼ変わらない。
朝には、国府津始発5時台の上り1本が小田原始発に延長される。また、ラッシュ時の藤沢始発上り1本が、辻堂始発に延長される。
また、夕方から夜間にかけて走る「通勤快速」は、品川のあと大船までの40キロを無停車で走るが、これがすべてこの区間は各駅に停車する快速「アクティ」に変更される。また、18時台に、上野始発小田原ゆきの普通が1本増発される。
また、同じタイミングで新設される特急「湘南」の時刻と停車駅が発表された。
●中央線・青梅線:特快の最終も30分繰り上げ
中央線は、公表された終電付近の時刻表によると、最終の特快は東京23:29発。現行ダイヤの0:00発と比べると、30分強の繰り上げとなる。
青梅線は、夜の中央線直通列車上下計4本が、線内運転に変更になる。
●武蔵野線:朝ラッシュ時の府中本町発東所沢ゆき全廃
武蔵野線では、平日朝ラッシュ時の府中本町発東所沢ゆき5本がすべて廃止となる。
●八高線:夕方に八王子−箱根ヶ崎間増発
八高線は、夕方に八王子−箱根ヶ崎間を1往復増発する。一方、20時台の高麗川発八王子ゆき1本が廃止される。
また、上りの終電が繰り上がる。10月の発表では、八高線は繰り上げの対象外とされていたが、今回の発表によると、拝島−八王子間が7分繰り上がる。
(横浜支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20201218_y01.pdf
(八王子支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/hachioji/20201218_hc01.pdf
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、夏海さん、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
2020年12月19日
[JR東日本]首都圏北部:宇都宮線・高崎線の日中上野発着は廃止、宇都宮線は朝夕も減便
JR東日本は、2021年3月13日に行われるJRグループ一斉のダイヤ改正の内容を発表した。
この記事では、首都圏の北部(大宮支社・高崎支社)の改正点をまとめます。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。
●上野東京ライン:日中は高崎線と宇都宮線が交互に運行
高崎線や宇都宮線は現行ダイヤでは日中に、それぞれ毎時1本、上野発着の普通があるが、これが廃止される。上野東京ラインは、この上野発着列車が入る関係で現在は高崎線直通・宇都宮線直通がそれぞれ連続することがあるが、改正後は両線が20分間隔で交互に運転される形態となる。高崎支社の広報では間隔がそろうことで「ご利用しやすいダイヤ」になるとしている。
一方、湘南新宿ラインは毎時4本で、両線直通が30分間隔で運行されており、こちらは変わらない模様で、大宮以遠がどのような間隔になるのかが気になるところ。
●宇都宮線:朝夕も減便。東大宮に快速停車
宇都宮線では、前述した日中の上野発着列車の廃止のほかに、朝夕の通勤時間帯にも減便がある。
朝通勤時間帯の上りについて、リリースでは「運転間隔の均等化を図りながら運転本数を見直す」としている。また夕方については、古河ー宇都宮間で、毎時1〜2本程度減便するとしている。
宇都宮線では、夕方以降に走る通勤快速(尾久停車、蓮田通過)が、快速「ラビット」に変更される。また、快速「ラビット」と湘南新宿ライン経由の快速の停車駅に、東大宮が追加される。
改正後に小金井への終電となる列車(上野23:38発)は、現在上野始発だが、東京始発に延長される。
●高崎線:通勤快速が「アーバン」に変更
高崎線では、宇都宮線同様、夕方以降の通勤快速(尾久停車、上尾・桶川通過)が、快速「アーバン」に変更される。
改正後に高崎への終電となる列車(上野23:25発)は、現在上野始発だが、東京始発に延長される。
特急「あかぎ」「スワローあかぎ」は、平日深夜の下り1本と休日の朝上り1本が廃止される。また、すべて高崎発着となり、前橋発着の列車はなくなる。
(大宮支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf
(高崎支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20201218_ta01.pdf
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、夏海さん、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
この記事では、首都圏の北部(大宮支社・高崎支社)の改正点をまとめます。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。
●上野東京ライン:日中は高崎線と宇都宮線が交互に運行
高崎線や宇都宮線は現行ダイヤでは日中に、それぞれ毎時1本、上野発着の普通があるが、これが廃止される。上野東京ラインは、この上野発着列車が入る関係で現在は高崎線直通・宇都宮線直通がそれぞれ連続することがあるが、改正後は両線が20分間隔で交互に運転される形態となる。高崎支社の広報では間隔がそろうことで「ご利用しやすいダイヤ」になるとしている。
一方、湘南新宿ラインは毎時4本で、両線直通が30分間隔で運行されており、こちらは変わらない模様で、大宮以遠がどのような間隔になるのかが気になるところ。
●宇都宮線:朝夕も減便。東大宮に快速停車
宇都宮線では、前述した日中の上野発着列車の廃止のほかに、朝夕の通勤時間帯にも減便がある。
朝通勤時間帯の上りについて、リリースでは「運転間隔の均等化を図りながら運転本数を見直す」としている。また夕方については、古河ー宇都宮間で、毎時1〜2本程度減便するとしている。
宇都宮線では、夕方以降に走る通勤快速(尾久停車、蓮田通過)が、快速「ラビット」に変更される。また、快速「ラビット」と湘南新宿ライン経由の快速の停車駅に、東大宮が追加される。
改正後に小金井への終電となる列車(上野23:38発)は、現在上野始発だが、東京始発に延長される。
●高崎線:通勤快速が「アーバン」に変更
高崎線では、宇都宮線同様、夕方以降の通勤快速(尾久停車、上尾・桶川通過)が、快速「アーバン」に変更される。
改正後に高崎への終電となる列車(上野23:25発)は、現在上野始発だが、東京始発に延長される。
特急「あかぎ」「スワローあかぎ」は、平日深夜の下り1本と休日の朝上り1本が廃止される。また、すべて高崎発着となり、前橋発着の列車はなくなる。
(大宮支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf
(高崎支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20201218_ta01.pdf
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、夏海さん、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
2020年12月17日
まもなくJR・各私鉄の一斉ダイヤ改正(2021年春)の発表か
(※12/18 9:20 注記 この記事は、12/10に公開した記事ですが、12/11に発表がなかったため、12/18が発表日と思われます。この記事を再度サイトの冒頭に掲げます)
2021年春のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。例年12月の金曜午後で、今年も例年通りだとすると、11日か18日が候補日だと思われます。
2021年春のダイヤ改正については、すでに先行して終電繰り上げについての発表が各社からありましたが、より注目されるのは日中やラッシュ時がどう変わるかでしょう。多くの会社が、コロナ禍を背景とした需要減の現状をふまえて、日中やラッシュ時についても減便を含む「本数適正化」をする意向を示しており、このタイミングでその内容が発表になる可能性が高いと思います。
ただし、今年はJR北海道が昨日(12/9の水曜)に、ダイヤ改正の詳細を発表しました(記事はこちら)。他の各社の発表もどうなるかわかりませんが、通常であればいちどきに大量のリリースが出ますので、一斉発表のときの速報の集約場所として、この記事を用意しました。ここでまず簡単に報告いたしま
す。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。来春の一斉ダイヤ改正についてのリリースや報道などがありましたら、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
▼発表されました(12/18 23:00追記)
各社からの発表がありました。改正日は2021年3月13日です。
まずは速報形式でプレスリリースへのリンクと、発表された内容の中で特に注目されるものを箇条書きでまとめます。
コメント欄にてご報告いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
(※12:19 18:30 JR九州のリンクを修正しました。ご指摘ありがとうございました。)
■JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf
・山手線、宇都宮線は、朝通勤時間帯に減便
・常磐線各駅停車の土休日の我孫子−取手間は終日運休
各支社のプレスリリース(東京支社はなし)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/timetable/
□横浜支社
https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20201218_y01.pdf
・東海道線の日中の快速「アクティ」は普通に格下げ。平塚以遠は減便
・東海道線の通勤快速は快速「アクティ」化
□千葉支社
https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20201218_c01.pdf
・総武快速線と内房線(千葉−木更津間)で運転本数見直し
・午後〜夕方に上総湊発着の列車が大幅に増便
□八王子支社
https://www.jreast.co.jp/press/2020/hachioji/20201218_hc01.pdf
・武蔵野線の朝の府中本町発東所沢ゆき5本を廃止
・八高線は夕方に増便
□大宮支社・高崎支社
https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf
https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20201218_ta01.pdf
・高崎線、宇都宮線は日中の上野発着列車が廃止。上野東京ラインは両線交互に
・高崎線、宇都宮線の「通勤快速」が、それぞれ「快速アーバン」「快速ラビット」に
■JR東海
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040882.pdf
・在来線はなし
■JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_daiyakaisei.pdf
・通勤時間帯の特急が停車駅増加。大久保、西宮名塩も
・広島圏でも終電繰り上げを実施
□京阪神
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_keihanshin.pdf
・土休日午前の大阪環状線・JRゆめ咲線直通を減便
・湖西線、嵯峨野線で日中に減便
■JR北海道(新幹線関連のみ)
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf
■JR四国
https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2012%2018%2002.pdf
■JR九州
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2020/12/18/2021daiyaminaoshi_1_1.pdf
・福北ゆたか線の日中の快速2本/時を半減。博多−篠栗間は各駅停車に
・博多、熊本、大分、鹿児島圏で終電繰り上げ
■小田急
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001v1lj-att/o5oaa1000001v1lq.pdf
・終電・初電の詳細時刻を発表
・それ以外は変化無し
■西鉄
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2020/20_086.pdf
・土曜と日祝でダイヤを分離。日祝は朝と夜を減便
・終電の繰り上げ
2021年春のJRグループ一斉ダイヤ改正の発表がいよいよ近づいてきました。例年12月の金曜午後で、今年も例年通りだとすると、11日か18日が候補日だと思われます。
2021年春のダイヤ改正については、すでに先行して終電繰り上げについての発表が各社からありましたが、より注目されるのは日中やラッシュ時がどう変わるかでしょう。多くの会社が、コロナ禍を背景とした需要減の現状をふまえて、日中やラッシュ時についても減便を含む「本数適正化」をする意向を示しており、このタイミングでその内容が発表になる可能性が高いと思います。
ただし、今年はJR北海道が昨日(12/9の水曜)に、ダイヤ改正の詳細を発表しました(記事はこちら)。他の各社の発表もどうなるかわかりませんが、通常であればいちどきに大量のリリースが出ますので、一斉発表のときの速報の集約場所として、この記事を用意しました。ここでまず簡単に報告いたしま
す。
▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。来春の一斉ダイヤ改正についてのリリースや報道などがありましたら、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
▼発表されました(12/18 23:00追記)
各社からの発表がありました。改正日は2021年3月13日です。
まずは速報形式でプレスリリースへのリンクと、発表された内容の中で特に注目されるものを箇条書きでまとめます。
コメント欄にてご報告いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
(※12:19 18:30 JR九州のリンクを修正しました。ご指摘ありがとうございました。)
■JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201218_ho01.pdf
・山手線、宇都宮線は、朝通勤時間帯に減便
・常磐線各駅停車の土休日の我孫子−取手間は終日運休
各支社のプレスリリース(東京支社はなし)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/timetable/
□横浜支社
https://www.jreast.co.jp/press/2020/yokohama/20201218_y01.pdf
・東海道線の日中の快速「アクティ」は普通に格下げ。平塚以遠は減便
・東海道線の通勤快速は快速「アクティ」化
□千葉支社
https://www.jreast.co.jp/press/2020/chiba/20201218_c01.pdf
・総武快速線と内房線(千葉−木更津間)で運転本数見直し
・午後〜夕方に上総湊発着の列車が大幅に増便
□八王子支社
https://www.jreast.co.jp/press/2020/hachioji/20201218_hc01.pdf
・武蔵野線の朝の府中本町発東所沢ゆき5本を廃止
・八高線は夕方に増便
□大宮支社・高崎支社
https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf
https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20201218_ta01.pdf
・高崎線、宇都宮線は日中の上野発着列車が廃止。上野東京ラインは両線交互に
・高崎線、宇都宮線の「通勤快速」が、それぞれ「快速アーバン」「快速ラビット」に
■JR東海
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040882.pdf
・在来線はなし
■JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_daiyakaisei.pdf
・通勤時間帯の特急が停車駅増加。大久保、西宮名塩も
・広島圏でも終電繰り上げを実施
□京阪神
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_keihanshin.pdf
・土休日午前の大阪環状線・JRゆめ咲線直通を減便
・湖西線、嵯峨野線で日中に減便
■JR北海道(新幹線関連のみ)
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201218_KO_Daikai.pdf
■JR四国
https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2012%2018%2002.pdf
■JR九州
https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2020/12/18/2021daiyaminaoshi_1_1.pdf
・福北ゆたか線の日中の快速2本/時を半減。博多−篠栗間は各駅停車に
・博多、熊本、大分、鹿児島圏で終電繰り上げ
■小田急
https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001v1lj-att/o5oaa1000001v1lq.pdf
・終電・初電の詳細時刻を発表
・それ以外は変化無し
■西鉄
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2020/20_086.pdf
・土曜と日祝でダイヤを分離。日祝は朝と夜を減便
・終電の繰り上げ
2020年12月16日
[東急]2021年3月の終電繰り上げ、詳細を発表。平日の東横線は30分弱、田園都市線は20分前後
東急電鉄は、2021年3月のダイヤ改正で予定している各線の終電繰り上げについて、詳細を発表した。対象は、こどもの国線を除く全線。繰り上げ幅は、東横線では26〜29分、田園都市線では17〜23分(いずれも平日下り)などで、相互直通する東京メトロ各線よりも繰り上げ幅が大きい。
繰り上げは、平日も土休日、上下線もいずれも対象となる。ただし、この記事では特記しない限り、平日下りについて述べる。
東横線では、横浜ゆきの最終は現行の渋谷0:19発から23:53発となる。現行ダイヤだと23:53発は急行菊名ゆきだが、リリース上は種別の記載がなく、わからない。また、現行ダイヤでは、東京メトロ副都心線渋谷方面の終電はそのまま直通して元住吉ゆきの終電になるが、メトロの発表によると、副都心線の繰り上げ幅は東横線(※)より小さく、副都心線の渋谷方面終電は渋谷止まりになる。
田園都市線では、中央林間ゆきの最終は現行ダイヤでは渋谷0:15発(ただし、0:23発の急行から接続)だが、改正後は23:52発になる。リリースには、現行のように後続の急行からの接続があるかどうかの記載はなく、もしないとすると、実質的には30分強の繰り上げとなる。こちらも現在、相互直通する東京メトロ半蔵門線の渋谷方面最終がそのまま鷺沼ゆき最終になっているが、半蔵門線は繰り上げを行わないため、半蔵門線の最終は渋谷止まりになる。
目黒線では、9〜15分の繰り上げになる。奥沢ゆき終電の手前に、武蔵小杉止まりの終電が新設される。こちらも、前述の2線と同様の理由で、相互直通する東京メトロ南北線の終電は、改正後は目黒止まりになる。
大井町線・池上線・東急多摩川線・世田谷線でも繰り上げがおこなわれる。
なお、終電繰り上げ以外の内容については、1月下旬に発表するとしている。今回のリリースの中にも、一部路線で「利用動向に応じた運行ダイヤの適正化」を実施する予定と明記していて、その内容が次回発表の焦点になるものと思われる。
(※ 12/17 18:40訂正 当初※部分を田園都市線と書いておりましたが、修正しました。ライジングさん、ご指摘ありがとうございました)
【現行と改正後の終電比較】(平日)
※改正後の発時刻は、発表資料から抜き出しました
●東横線
【現行】渋谷019→横浜101、渋谷037→菊名109、渋谷047→元住吉109
【改正後】渋谷2353→横浜、渋谷008→菊名、渋谷021→元住吉
●田園都市線
【現行】渋谷015(渋谷023急行から接続)→中央林間113、渋谷032→長津田117、渋谷042→鷺沼110
【改正後】渋谷2352→中央林間、渋谷010→長津田、渋谷025→鷺沼
●目黒線
【現行】目黒030→日吉058、目黒043→奥沢055
【改正後】目黒015→日吉、目黒021→武蔵小杉、目黒030→奥沢
●大井町線
【現行】大井町020→溝の口050(→鷺沼058)、大井町033→二子玉川057
【改正後】大井町005→溝の口(→?)、大井町018→二子玉川
●池上線
【現行】五反田027→蒲田051、五反田046→雪が谷大塚058、蒲田041→雪が谷大塚052
【改正後】五反田018→蒲田、五反田033→雪が谷大塚、蒲田033→雪が谷大塚
●東急多摩川線
【現行】多摩川047→蒲田058、蒲田041→多摩川052
【改正後】多摩川032→蒲田、蒲田033→多摩川
●世田谷線
【現行】三軒茶屋036→下高井戸053、三軒茶屋052→上町100
【改正後】三軒茶屋012→下高井戸、三軒茶屋038→上町
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20201216-1.pdf
(各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、ライジングさん、パシフィック231さん、夏海さんからいただきました。ありがとうございました。
繰り上げは、平日も土休日、上下線もいずれも対象となる。ただし、この記事では特記しない限り、平日下りについて述べる。
東横線では、横浜ゆきの最終は現行の渋谷0:19発から23:53発となる。現行ダイヤだと23:53発は急行菊名ゆきだが、リリース上は種別の記載がなく、わからない。また、現行ダイヤでは、東京メトロ副都心線渋谷方面の終電はそのまま直通して元住吉ゆきの終電になるが、メトロの発表によると、副都心線の繰り上げ幅は東横線(※)より小さく、副都心線の渋谷方面終電は渋谷止まりになる。
田園都市線では、中央林間ゆきの最終は現行ダイヤでは渋谷0:15発(ただし、0:23発の急行から接続)だが、改正後は23:52発になる。リリースには、現行のように後続の急行からの接続があるかどうかの記載はなく、もしないとすると、実質的には30分強の繰り上げとなる。こちらも現在、相互直通する東京メトロ半蔵門線の渋谷方面最終がそのまま鷺沼ゆき最終になっているが、半蔵門線は繰り上げを行わないため、半蔵門線の最終は渋谷止まりになる。
目黒線では、9〜15分の繰り上げになる。奥沢ゆき終電の手前に、武蔵小杉止まりの終電が新設される。こちらも、前述の2線と同様の理由で、相互直通する東京メトロ南北線の終電は、改正後は目黒止まりになる。
大井町線・池上線・東急多摩川線・世田谷線でも繰り上げがおこなわれる。
なお、終電繰り上げ以外の内容については、1月下旬に発表するとしている。今回のリリースの中にも、一部路線で「利用動向に応じた運行ダイヤの適正化」を実施する予定と明記していて、その内容が次回発表の焦点になるものと思われる。
(※ 12/17 18:40訂正 当初※部分を田園都市線と書いておりましたが、修正しました。ライジングさん、ご指摘ありがとうございました)
【現行と改正後の終電比較】(平日)
※改正後の発時刻は、発表資料から抜き出しました
●東横線
【現行】渋谷019→横浜101、渋谷037→菊名109、渋谷047→元住吉109
【改正後】渋谷2353→横浜、渋谷008→菊名、渋谷021→元住吉
●田園都市線
【現行】渋谷015(渋谷023急行から接続)→中央林間113、渋谷032→長津田117、渋谷042→鷺沼110
【改正後】渋谷2352→中央林間、渋谷010→長津田、渋谷025→鷺沼
●目黒線
【現行】目黒030→日吉058、目黒043→奥沢055
【改正後】目黒015→日吉、目黒021→武蔵小杉、目黒030→奥沢
●大井町線
【現行】大井町020→溝の口050(→鷺沼058)、大井町033→二子玉川057
【改正後】大井町005→溝の口(→?)、大井町018→二子玉川
●池上線
【現行】五反田027→蒲田051、五反田046→雪が谷大塚058、蒲田041→雪が谷大塚052
【改正後】五反田018→蒲田、五反田033→雪が谷大塚、蒲田033→雪が谷大塚
●東急多摩川線
【現行】多摩川047→蒲田058、蒲田041→多摩川052
【改正後】多摩川032→蒲田、蒲田033→多摩川
●世田谷線
【現行】三軒茶屋036→下高井戸053、三軒茶屋052→上町100
【改正後】三軒茶屋012→下高井戸、三軒茶屋038→上町
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20201216-1.pdf
(各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、ライジングさん、パシフィック231さん、夏海さんからいただきました。ありがとうございました。
2020年12月09日
[JR北海道]2021年春のダイヤ改正内容を発表。札幌都市圏で7本減便、快速エアポートも一部土休日運休に
JR北海道は、2021年春のダイヤ改正の詳細を発表した。コロナの影響で収入が減る中、「需要変化にあわせた輸送力」とする方針で、札幌圏でも普通7本を減便し、普通・快速13本を土休日運休とするほか、特急列車の減便や一部臨時化をおこなう。
札幌都市圏では、日中午後や夜間の普通7本が廃止される。対象は、函館線(小樽方面)が3本、千歳線(千歳・苫小牧方面)が4本。さらに、快速・普通の13本が土休日運休となる。対象は、快速エアポートが朝と夜の上下6本と、函館線の朝の上下5本、学園都市線(札沼線)の朝の上下2本。
一方、利便性向上の点としては、学園都市線で、現行ダイヤでは、あいの里公園もしくは石狩当別発着の列車計10本を、北海道医療大学まで延長する。
特急列車については、まず「北斗」については、両方向の最終となる23、24号が廃止となるほか、日中の上下2本が閑散期の水・木曜を運休とする。「大雪」全列車(上下4本)と、「サロベツ」の上下2本が、閑散期の火〜木曜を運休とする。「オホーツク」「宗谷」は通年運転で変わらない。さらに、「カムイ」上下4本が土休日のみの運転となる。
この改正のタイミングで、利用客が極端に少ない18駅を廃止する。ただし、廃止候補に挙がっていたものの、地元自治体が管理費用などを提供することになった18駅は来春以降も存続するという。
宗谷線旭川−名寄間では、普通列車が駅廃止と新型気動車への置き換えにより最大30分(平均13分)速達化されるという。一方で、札幌圏以外でも合計13本の普通・快速列車が廃止もしくは区間短縮となる。
JRグループ一斉のダイヤ改正の内容は、JR各社で同じタイミングで発表になるのが通例だが、今回はJR北海道が先んじて発表したかたちになった。ただし、改正日については明かさず、後日発表としている。
(JR北海道)
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf
この情報は、ななさん、ライジングさん、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
札幌都市圏では、日中午後や夜間の普通7本が廃止される。対象は、函館線(小樽方面)が3本、千歳線(千歳・苫小牧方面)が4本。さらに、快速・普通の13本が土休日運休となる。対象は、快速エアポートが朝と夜の上下6本と、函館線の朝の上下5本、学園都市線(札沼線)の朝の上下2本。
一方、利便性向上の点としては、学園都市線で、現行ダイヤでは、あいの里公園もしくは石狩当別発着の列車計10本を、北海道医療大学まで延長する。
特急列車については、まず「北斗」については、両方向の最終となる23、24号が廃止となるほか、日中の上下2本が閑散期の水・木曜を運休とする。「大雪」全列車(上下4本)と、「サロベツ」の上下2本が、閑散期の火〜木曜を運休とする。「オホーツク」「宗谷」は通年運転で変わらない。さらに、「カムイ」上下4本が土休日のみの運転となる。
この改正のタイミングで、利用客が極端に少ない18駅を廃止する。ただし、廃止候補に挙がっていたものの、地元自治体が管理費用などを提供することになった18駅は来春以降も存続するという。
宗谷線旭川−名寄間では、普通列車が駅廃止と新型気動車への置き換えにより最大30分(平均13分)速達化されるという。一方で、札幌圏以外でも合計13本の普通・快速列車が廃止もしくは区間短縮となる。
JRグループ一斉のダイヤ改正の内容は、JR各社で同じタイミングで発表になるのが通例だが、今回はJR北海道が先んじて発表したかたちになった。ただし、改正日については明かさず、後日発表としている。
(JR北海道)
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf
この情報は、ななさん、ライジングさん、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
2020年12月05日
[京阪]来年1/31にダイヤ改正。日中の全特急にプレミアムカー。深夜は減便、中之島線は終電繰り上げ
京阪電鉄は2021年1月31日、ダイヤ改正をおこなう。
原則として、日中のすべての特急にプレミアムカーが連結される。プレミアムカーを増備し、3000系の全編成に連結するという。プレミアムカーが連結された快速特急・特急・ライナーの本数は平日ダイヤが上下108本から177本に、土休日は116本から186本に増える。
日中の特急の所要時間を1分短縮する。また、朝夕の快速特急「洛楽」の一部列車を最速48分に短縮(現在は最速50分)する。
深夜帯の減便と、中之島線の終電繰り上げを行う。中之島線の終電は、中之島発上りが現行の0:14から0:08に6分繰り上げ。天満橋発下り(中之島方面)は0:03発から23:55発に8分繰り上げる。
京阪本線でも減便によって、一部区間の最終接続列車が繰り上がる。リリースでは「一例」として、西三荘−萱島間で、深夜急行に接続する上り普通香里園ゆき削減されるため、枚方市や樟葉への最終連絡は1本前の普通になる点が挙げられている。
朝ラッシュ時に、三条発淀屋橋ゆきの「ライナー」1本を増発する。淀屋橋8:00着という最ピーク帯の列車になる。
京阪は2020年11月に発表した「今後の事業の方向性」で「ライフスタイルの変化に伴うダイヤの抜本的な見直しを検討」として、運転本数の見直しや終電繰り上げを掲げた。これについては、今回のリリースでは「今後の検討」としている。
(京阪リリース)
https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-12-04_diagram.pdf
(京阪「今後の事業の方向性」)
https://www.keihan-holdings.co.jp/ir/upload/2020-11-05_groupzigyou.pdf
この情報は、急行Satさん、ライジングさん、tettyanさん、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
原則として、日中のすべての特急にプレミアムカーが連結される。プレミアムカーを増備し、3000系の全編成に連結するという。プレミアムカーが連結された快速特急・特急・ライナーの本数は平日ダイヤが上下108本から177本に、土休日は116本から186本に増える。
日中の特急の所要時間を1分短縮する。また、朝夕の快速特急「洛楽」の一部列車を最速48分に短縮(現在は最速50分)する。
深夜帯の減便と、中之島線の終電繰り上げを行う。中之島線の終電は、中之島発上りが現行の0:14から0:08に6分繰り上げ。天満橋発下り(中之島方面)は0:03発から23:55発に8分繰り上げる。
京阪本線でも減便によって、一部区間の最終接続列車が繰り上がる。リリースでは「一例」として、西三荘−萱島間で、深夜急行に接続する上り普通香里園ゆき削減されるため、枚方市や樟葉への最終連絡は1本前の普通になる点が挙げられている。
朝ラッシュ時に、三条発淀屋橋ゆきの「ライナー」1本を増発する。淀屋橋8:00着という最ピーク帯の列車になる。
京阪は2020年11月に発表した「今後の事業の方向性」で「ライフスタイルの変化に伴うダイヤの抜本的な見直しを検討」として、運転本数の見直しや終電繰り上げを掲げた。これについては、今回のリリースでは「今後の検討」としている。
(京阪リリース)
https://www.keihan.co.jp/corporate/release/upload/2020-12-04_diagram.pdf
(京阪「今後の事業の方向性」)
https://www.keihan-holdings.co.jp/ir/upload/2020-11-05_groupzigyou.pdf
この情報は、急行Satさん、ライジングさん、tettyanさん、ムーンライトながら族さんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京阪
2020年12月04日
[東京メトロ]2021年春に各線で10分程度の終電繰り上げ。東葉高速、埼玉高速も
東京メトロ(東京地下鉄)は2021年春にダイヤ改正をおこない、各線の終電を繰り上げると発表した。直通運転をしている東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道でも、メトロに合わせた終電繰り上げを発表した。
路線によって繰り上げ幅は異なるが、平日はおおむね10分程度。土休日も路線によっては多少の繰り上げがあるが、平日より繰り上げ幅が小さい区間が多い。
最大の繰り上げ幅は千代田線北千住発松戸ゆきの終電の16分だが、これはJR常磐線の繰り上げに合わせたもの。それ以外の列車ではまったく繰り上げはおこなわれない。
副都心線では、新宿三丁目から渋谷への終電が、平日は14分繰り上げとなる。現行の終電は渋谷から先は東横線の終電でもあり、東急はまだ詳細は明らかにしていないが、東横線の終電も同程度繰り上がる可能性がありそうだ。
東西線では、平日は全体的に約10分の繰り上げ。東西線は、猪瀬元都知事の「メトロは終電が早い」との指摘を受けて、2013年、2015年のダイヤ改正で、西船橋までの終電が少し繰り下がったが、今回の改正では2013年以前よりもさらに早くなる。
東葉高速鉄道は、下りの終電を10分繰り上げる。東西線の繰り上げ幅に合わせたとみられる。それでも日本橋発は0:02ごろになり、競合する京成の最終(都営浅草線)が23時台半ばになる予定で、かなりの差をつけることになる。
埼玉高速鉄道は、「最終列車を含む一部の列車で最大3分の繰り上げ」をおこなうと発表した。南北線の終電も3分繰り上げの予定だ。
【各線・区間ごとの現行と改正後の終電比較】(平日)
※改正後の発時刻は、発表資料にある繰り上げ時間(分)を、現行ダイヤに照らし合わせて算出したものです。あくまで目安としてご覧ください。
※対象となる列車が多いため、間違いがあるかと思います。見つけましたらご指摘ください。
(12/4 23:30 ライジングさん、ななさんからいただいたご指摘をもとに、誤記を修正しました。ありがとうございました)
●銀座線
(渋谷方面)
【現行】浅草004→渋谷037、浅草014→上野019
【改正後】浅草2355→渋谷、浅草013→上野
(浅草方面)
【現行】渋谷2356→浅草030、渋谷012→上野039
【改正後】渋谷2350→浅草、渋谷002→上野
●丸ノ内線
(荻窪/方南町方面)
【現行】池袋017→茗荷谷022、池袋004→新宿039、新宿022→荻窪036、新宿030→中野坂上034、中野坂上026→方南町033、中野坂上036→中野富士見町040
【改正後】池袋017→茗荷谷(変化無し)、池袋2354→新宿、新宿014→荻窪、新宿021→中野坂上、中野坂上018→方南町、中野坂上025→中野富士見町
(池袋方面)
【現行】新宿004→池袋040、新宿015→新宿三丁目016、荻窪024→中野坂上034、方南町018→中野坂上025
【改正後】新宿2354→池袋、新宿008→新宿三丁目、荻窪010→中野坂上、方南町009→中野坂上
●日比谷線
(中目黒方面)
【現行】北千住002→中目黒047、北千住028→南千住030
【改正後】北千住2352→中目黒、北千住028→南千住(変化無し)
(北千住方面)
【現行】中目黒2352→北千住037(北越谷)、中目黒028→広尾033
【改正後】中目黒2346→北千住、中目黒028→広尾033(変化無し)
●東西線・東葉高速線
(西船橋・東葉勝田台方面)
【現行】中野2350→東葉勝田台104、中野2354→西船橋047、中野000→妙典047
【改正後】中野2340→東葉勝田台、中野2344→西船橋、中野2352→妙典
(中野方面)
【現行】西船橋2353→中野045、西船橋017→東陽町039
【改正後】西船橋2341→中野、西船橋009→東陽町
●千代田線
(代々木上原方面)
【現行】綾瀬005→代々木上原048、綾瀬027→北千住030、北綾瀬015→綾瀬019
【改正後】変化無し
(綾瀬・北綾瀬方面)
【現行】代々木上原000→綾瀬041(我孫子)、北千住104→綾瀬108(松戸)、綾瀬022→北綾瀬026
【改正後】代々木上原000→綾瀬(止、綾瀬まで変化無し)、北千住048→綾瀬(松戸)、綾瀬022→北綾瀬(変化無し)
●有楽町線・副都心線
(新木場・渋谷方面)
【現行】和光市2346→新木場038、和光市000→池袋018、和光市007→渋谷044(元住吉)
【改正後】和光市2339→新木場、和光市2347→池袋、和光市2355→新宿三丁目、新宿三丁目023→渋谷(?)
(和光市方面)
【現行】新木場2350→和光市042、新木場008→池袋040、渋谷005→和光市040、渋谷020→池袋037
【改正後】新木場2339→和光市、新木場2357→池袋、渋谷2354→和光市、渋谷007→池袋、渋谷020→新宿三丁目
●半蔵門線
(押上方面)
【現行】渋谷007→押上039、渋谷015→清澄白河038
【改正後】渋谷007→押上(変化無し)、渋谷012→清澄白河
(渋谷方面)
【現行】押上008→渋谷039、押上018→水天宮前028
【改正後】変化無し
●南北線・埼玉高速鉄道
(赤羽岩淵・浦和美園方面)
【現行】目黒002→赤羽岩淵042→浦和美園101
【改正後】目黒2359→赤羽岩淵039→浦和美園
(目黒方面)
【現行】赤羽岩淵002→目黒042(奥沢)、赤羽岩淵016→市ケ谷038、赤羽岩淵026→駒込037
【改正後】赤羽岩淵2358→目黒(?)、赤羽岩淵013→市ケ谷、赤羽岩淵026→駒込(変化無し)
(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews201130_81.pdf
(東葉高速)
https://www.toyokosoku.co.jp/wp/images/info20201201.pdf
(埼玉高速)
https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/64ee07c4512160d4518764a0c1cef1ee3a3b1a5d.pdf
(各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)
この情報は、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
路線によって繰り上げ幅は異なるが、平日はおおむね10分程度。土休日も路線によっては多少の繰り上げがあるが、平日より繰り上げ幅が小さい区間が多い。
最大の繰り上げ幅は千代田線北千住発松戸ゆきの終電の16分だが、これはJR常磐線の繰り上げに合わせたもの。それ以外の列車ではまったく繰り上げはおこなわれない。
副都心線では、新宿三丁目から渋谷への終電が、平日は14分繰り上げとなる。現行の終電は渋谷から先は東横線の終電でもあり、東急はまだ詳細は明らかにしていないが、東横線の終電も同程度繰り上がる可能性がありそうだ。
東西線では、平日は全体的に約10分の繰り上げ。東西線は、猪瀬元都知事の「メトロは終電が早い」との指摘を受けて、2013年、2015年のダイヤ改正で、西船橋までの終電が少し繰り下がったが、今回の改正では2013年以前よりもさらに早くなる。
東葉高速鉄道は、下りの終電を10分繰り上げる。東西線の繰り上げ幅に合わせたとみられる。それでも日本橋発は0:02ごろになり、競合する京成の最終(都営浅草線)が23時台半ばになる予定で、かなりの差をつけることになる。
埼玉高速鉄道は、「最終列車を含む一部の列車で最大3分の繰り上げ」をおこなうと発表した。南北線の終電も3分繰り上げの予定だ。
【各線・区間ごとの現行と改正後の終電比較】(平日)
※改正後の発時刻は、発表資料にある繰り上げ時間(分)を、現行ダイヤに照らし合わせて算出したものです。あくまで目安としてご覧ください。
※対象となる列車が多いため、間違いがあるかと思います。見つけましたらご指摘ください。
(12/4 23:30 ライジングさん、ななさんからいただいたご指摘をもとに、誤記を修正しました。ありがとうございました)
●銀座線
(渋谷方面)
【現行】浅草004→渋谷037、浅草014→上野019
【改正後】浅草2355→渋谷、浅草013→上野
(浅草方面)
【現行】渋谷2356→浅草030、渋谷012→上野039
【改正後】渋谷2350→浅草、渋谷002→上野
●丸ノ内線
(荻窪/方南町方面)
【現行】池袋017→茗荷谷022、池袋004→新宿039、新宿022→荻窪036、新宿030→中野坂上034、中野坂上026→方南町033、中野坂上036→中野富士見町040
【改正後】池袋017→茗荷谷(変化無し)、池袋2354→新宿、新宿014→荻窪、新宿021→中野坂上、中野坂上018→方南町、中野坂上025→中野富士見町
(池袋方面)
【現行】新宿004→池袋040、新宿015→新宿三丁目016、荻窪024→中野坂上034、方南町018→中野坂上025
【改正後】新宿2354→池袋、新宿008→新宿三丁目、荻窪010→中野坂上、方南町009→中野坂上
●日比谷線
(中目黒方面)
【現行】北千住002→中目黒047、北千住028→南千住030
【改正後】北千住2352→中目黒、北千住028→南千住(変化無し)
(北千住方面)
【現行】中目黒2352→北千住037(北越谷)、中目黒028→広尾033
【改正後】中目黒2346→北千住、中目黒028→広尾033(変化無し)
●東西線・東葉高速線
(西船橋・東葉勝田台方面)
【現行】中野2350→東葉勝田台104、中野2354→西船橋047、中野000→妙典047
【改正後】中野2340→東葉勝田台、中野2344→西船橋、中野2352→妙典
(中野方面)
【現行】西船橋2353→中野045、西船橋017→東陽町039
【改正後】西船橋2341→中野、西船橋009→東陽町
●千代田線
(代々木上原方面)
【現行】綾瀬005→代々木上原048、綾瀬027→北千住030、北綾瀬015→綾瀬019
【改正後】変化無し
(綾瀬・北綾瀬方面)
【現行】代々木上原000→綾瀬041(我孫子)、北千住104→綾瀬108(松戸)、綾瀬022→北綾瀬026
【改正後】代々木上原000→綾瀬(止、綾瀬まで変化無し)、北千住048→綾瀬(松戸)、綾瀬022→北綾瀬(変化無し)
●有楽町線・副都心線
(新木場・渋谷方面)
【現行】和光市2346→新木場038、和光市000→池袋018、和光市007→渋谷044(元住吉)
【改正後】和光市2339→新木場、和光市2347→池袋、和光市2355→新宿三丁目、新宿三丁目023→渋谷(?)
(和光市方面)
【現行】新木場2350→和光市042、新木場008→池袋040、渋谷005→和光市040、渋谷020→池袋037
【改正後】新木場2339→和光市、新木場2357→池袋、渋谷2354→和光市、渋谷007→池袋、渋谷020→新宿三丁目
●半蔵門線
(押上方面)
【現行】渋谷007→押上039、渋谷015→清澄白河038
【改正後】渋谷007→押上(変化無し)、渋谷012→清澄白河
(渋谷方面)
【現行】押上008→渋谷039、押上018→水天宮前028
【改正後】変化無し
●南北線・埼玉高速鉄道
(赤羽岩淵・浦和美園方面)
【現行】目黒002→赤羽岩淵042→浦和美園101
【改正後】目黒2359→赤羽岩淵039→浦和美園
(目黒方面)
【現行】赤羽岩淵002→目黒042(奥沢)、赤羽岩淵016→市ケ谷038、赤羽岩淵026→駒込037
【改正後】赤羽岩淵2358→目黒(?)、赤羽岩淵013→市ケ谷、赤羽岩淵026→駒込(変化無し)
(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews201130_81.pdf
(東葉高速)
https://www.toyokosoku.co.jp/wp/images/info20201201.pdf
(埼玉高速)
https://www.s-rail.co.jp/news/up_pdf/64ee07c4512160d4518764a0c1cef1ee3a3b1a5d.pdf
(各社の終電繰り上げに関する記事一覧はこちら)
この情報は、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。