JR東日本は、2021年3月13日に行われるJRグループ一斉のダイヤ改正の内容を発表した。
この記事では、首都圏の北部(大宮支社・高崎支社)の改正点をまとめます。なお、この改正で実施される終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。
●上野東京ライン:日中は高崎線と宇都宮線が交互に運行
高崎線や宇都宮線は現行ダイヤでは日中に、それぞれ毎時1本、上野発着の普通があるが、これが廃止される。上野東京ラインは、この上野発着列車が入る関係で現在は高崎線直通・宇都宮線直通がそれぞれ連続することがあるが、改正後は両線が20分間隔で交互に運転される形態となる。高崎支社の広報では間隔がそろうことで「ご利用しやすいダイヤ」になるとしている。
一方、湘南新宿ラインは毎時4本で、両線直通が30分間隔で運行されており、こちらは変わらない模様で、大宮以遠がどのような間隔になるのかが気になるところ。
●宇都宮線:朝夕も減便。東大宮に快速停車
宇都宮線では、前述した日中の上野発着列車の廃止のほかに、朝夕の通勤時間帯にも減便がある。
朝通勤時間帯の上りについて、リリースでは「運転間隔の均等化を図りながら運転本数を見直す」としている。また夕方については、古河ー宇都宮間で、毎時1〜2本程度減便するとしている。
宇都宮線では、夕方以降に走る通勤快速(尾久停車、蓮田通過)が、快速「ラビット」に変更される。また、快速「ラビット」と湘南新宿ライン経由の快速の停車駅に、東大宮が追加される。
改正後に小金井への終電となる列車(上野23:38発)は、現在上野始発だが、東京始発に延長される。
●高崎線:通勤快速が「アーバン」に変更
高崎線では、宇都宮線同様、夕方以降の通勤快速(尾久停車、上尾・桶川通過)が、快速「アーバン」に変更される。
改正後に高崎への終電となる列車(上野23:25発)は、現在上野始発だが、東京始発に延長される。
特急「あかぎ」「スワローあかぎ」は、平日深夜の下り1本と休日の朝上り1本が廃止される。また、すべて高崎発着となり、前橋発着の列車はなくなる。
(大宮支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf
(高崎支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20201218_ta01.pdf
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
この情報は、ななさん、夏海さん、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。