近畿日本鉄道(近鉄)は2021年7月3日に全線を対象にダイヤ改正をおこなう。
閑散区間の日中を中心に減便するほか、大阪発着の主要各線でも22時以降の減便と終電繰り上げをおこなう(終電繰り上げについては、この記事では下りのみを記載)。
大阪線・奈良線■日中の青山峠越え普通を廃止
大阪線では、日中11〜14時台の名張−伊勢中川間の普通(毎時1本)を廃止する。青山町−東青山間(青山峠越え)は急行毎時1本のみ、榊原温泉口−伊勢中川間の急行通過駅は普通毎時1本のみとなる。
22時以降の減便は、平日には大阪上本町発の急行1本、区準2本、普通1本が対象。区準1本が準急になる。大阪上本町発の終電は現行では0:28発普通高安ゆきだが、改正後は0:08発となる。
奈良線でも、22時以降の減便があり、平日には区準1本が廃止され、急行1本が準急となる。
京都線・橿原線■大和西大寺−平端間で減便
京都線・橿原線では、日中から夜間にかけての大和西大寺−天理間の列車(大半が普通で、日中は毎時1本)が天理線内のみの運転に短縮される。大和西大寺−平端間の普通列車は日中は毎時3本、夜間は毎時おおむね4本となる。
京都発22時以降の急行2本を新田辺ゆきとして新田辺から先は普通列車として運転する。京都発最終は現行では0:16発普通新田辺ゆきだが、改正後は0:00発になる。
南大阪線■日中の古市−橿原神宮前間の普通を廃止
南大阪線では、日中の古市−橿原神宮前間の普通(毎時2本)が廃止される。合わせて日中の急行が区間急行に変更になる。区間急行の止まらない駒ヶ谷−磐城間の各駅は、毎時4本から2本へと半減する。
22時以降の減便もあり、大阪阿部野橋発では準急2本、普通3本が対象。また、大阪阿部野橋発の終電は現行では0:27発河内天美ゆきだが、0:02発古市ゆきとなる。長野線、道明寺線でも終電繰り上げをおこなう。
御所線では、日中の本数が半減し毎時2本となる。
田原本線では、日中は現行ダイヤでは12〜13時台が毎時2本でそれ以外は3本だが、改正後は毎時2本となる。夕方〜夜間は現行ダイヤでは毎時4本の時間帯もあるが、改正後は毎時3本となる。
名古屋線・志摩線■塩浜−津新町間の普通は毎時2本に
名古屋線では、日中の四日市−津新町間の普通のうち毎時1本が、四日市−塩浜間に短縮される。塩浜−津新町間の普通は現行は毎時3本だが2本に減る。
22時以降には名古屋口で減便があり、平日には普通1本が廃止され、急行1本が準急になる。
志摩線では、日中の鳥羽−賢島間の普通の本数が半減となり、毎時2本が1本となる。
山田線・鳥羽線・志摩線でも終電繰り上げをおこなう。
特急■各線区で減便。臨時列車化も
特急関係では、名阪間を除く各線区で本数を減らす。その合計は平日51本、土休日は59本。減便される列車のうち、大阪・伊勢志摩系統、大阪・吉野系統、京都・奈良系統を中心に一部列車は臨時列車(リリースでは「需要に応じて運転する特急」)となる。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/daiyahenkou.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。