国土交通省は、2020年度の鉄道各線の混雑率の調査結果を発表した。首都圏ではコロナ禍のあおりを受けて、各線とも2019年度と比べて大幅に減少した。
この調査は、国交省が通勤時間帯の混雑状況を把握するため毎年度実施しているもので、各線区の最も混雑した区間の最も混雑した1時間について、輸送力(定員)に対する実際の乗客数を表す数字。首都圏における鉄道政策の基礎的なデータとして長年認識されてきた。2020年度は、2020年9〜11月に調査がおこなわれた。
2020年度に首都圏各線(新交通除く)で最も混雑率が高かったのは、意外にもJR武蔵野線で134%(2019年は166%)だった。地下鉄での1位は、こちらも意外な都営三田線で129%(2019年は161%)だった。どちらも、2019年度までは、より激烈な混雑路線の影に隠れていたが、今回は減少幅が小さかったため1位に躍り出た格好だ。民鉄大手1位は、2019年度と同じく東急田園都市線だったが、2019年度の184%から126%まで下がった(小数第1位まで出すと126.4%。東急目黒線は125.8%)。
2019年度には199%で首都圏1位だった東京メトロ東西線は、2020年度は123%まで下がった。JR東日本の中で長年1位だった総武線緩行も194%から111%と大幅に減った。
減少の度合いが最も大きかったのはJR東海道線(193%→103%)で、ほぼ半減だ。先に挙げた総武緩行線のほか、総武快速線(181%→105%)も減少率が大きかった。
新交通システムでは、日暮里・舎人ライナーが140%(2019年度は189%)と最も高かった。
ここから私見。これまで各社のダイヤ改正リリースで、利用客数の変化がよく触れられていたとはいえ、あらためて各線の数字をみるとその変化の大きさに驚きます。コロナ以後がどうなるかまだ見通せませんが、これまでに出た各社のリリースでは「完全に元には戻らない」との見方が多いようですね。今後のダイヤの動きにも反映されていくことになるのでしょう。新線計画や大規模設備投資への影響もありそうです。
首都圏の主要各線の混雑率は以下の通り。
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。