いつもダイヤ改正ニュースをご覧いただきありがとうございます。
コメントをされる方に、より良いコミュニケーションのために、いくつかお願い事があります(お願いの内容を改訂し、再掲いたします)。
まず、コメントいただく際には、以下の点についてご留意ください
・名前欄にはハンドル名の入力をお願いします。できるだけ1つを使い続けてください。
・メールアドレス欄は、入力しても表には出ません。管理人だけが見ることができる欄です。空欄でも構いません。ここに固定の文字列を入れていただくと「あ、ご本人だな」ということが管理人にわかります
・ホームページアドレス欄は、入力したものが表に出ます。空欄でも結構です。ハンドル名のリンクつきとなり、そのリンク先URLとなります。
・「このサイトの中でコメントを書きたいけれど、関連する記事が見当たらず、どこに書いていいのかわからない」という場合は、こちらをご利用ください
最後に、もう一つお願いがあります。
おかげさまで多くの方にご参加いただき、鉄道ダイヤについて、趣味とする立場から、もしくは利用する立場からコメント(評価・考察・感想)を寄せていただく場所になっております。
同じダイヤでも、利用の仕方によって全く異なる評価があるでしょうし、趣味としての考察も人によってさまざまだと思います。時には異なる意見をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、おたがい尊重しあいながらご参加いただけますと幸いです。
偉そうなことを申し上げてすみません。皆さまよくご理解いただいているところかと思いますが、改めてよろしくお願いします。
2022年02月13日
☆情報提供はこちらにお寄せください(3)
鉄道ダイヤ改正ニュース管理人のUchioと申します。
いつもいつも皆さまから情報提供をいただき、ありがとうございます。
何か情報がありましたら、この記事へのコメントとして寄せていただけると助かります。できれば、参考となるURLも合わせて教えていただけませんでしょうか。
管理人の多忙時や、管理人があまり詳しくない路線については、記事の作成が遅れたり、記事の作成そのものを見送ったりすることもありますが、ご容赦ください。
なお、この記事のコメント欄では、情報提供以外のコメントはご遠慮いただけますと幸いです。関連する記事がなく、コメントする場所が見当たらない場合は、こちらをご利用ください。
※新たに記事を作成しました。以前の記事は、こちら(2013〜)と、こちら(2009〜)です。
いつもいつも皆さまから情報提供をいただき、ありがとうございます。
何か情報がありましたら、この記事へのコメントとして寄せていただけると助かります。できれば、参考となるURLも合わせて教えていただけませんでしょうか。
管理人の多忙時や、管理人があまり詳しくない路線については、記事の作成が遅れたり、記事の作成そのものを見送ったりすることもありますが、ご容赦ください。
なお、この記事のコメント欄では、情報提供以外のコメントはご遠慮いただけますと幸いです。関連する記事がなく、コメントする場所が見当たらない場合は、こちらをご利用ください。
※新たに記事を作成しました。以前の記事は、こちら(2013〜)と、こちら(2009〜)です。