オフピーク定期券の対象となるのは、首都圏1都3県の電車特定区間内で完結する区間。現在よりも約10%値下げした額になるという。平日朝のピーク時間帯に改札から入場すると、定期外の利用という扱いになって、IC普通運賃が必要になる。ピーク時間帯は駅によって異なり、現在の「オフピークポイントサービス」を基本として設定されるという。同サービスが規定するピーク時間は、各駅毎にもっとも混雑する朝ラッシュ時の90分間となっている。
一方で、通常の定期運賃は1.4%の値上げとなる。JR東日本としては、これによりオフピーク定期券移行への減収分を補う考えで、全体としての定期運賃収入は増えないとしている。ここから計算すると、定期券利用者の少なくとも12%がオフピーク定期券に移行すると見込んでいることがわかる(ここには元々ピーク時間帯を利用していない人も含む)。
なお、JR東日本は2023年3月から、「鉄道駅バリアフリー料金」の導入を予定していて、通常・オフピークのどちらにも同じ額の料金(1か月の場合280円)が加算される。
ちなみに通学定期は対象外で、値段は現行と変わらない。
これを報じた毎日新聞によると、対象駅の平日朝ピーク時間帯の利用者は1日あたり70万人強で、JR東日本はそのうち5%にあたる約3.5万人がオフピーク時間帯にシフトすると見込んでいるという。
ここから私見です。いよいよ本格的な時差運賃の導入ですが、JR東日本の見込み通りピーク時利用者が5%減るでしょうか。それには、企業側が業務時間をずらす必要がありますが、社員の交通費1割強削減というインセンティブに果たして反応があるかどうか。ただ、JR東日本としてはシフトする人が少なければ、通常定期の値上げで増収となるのでそれでいいのかもしれません。
(JR東日本)
https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220916_ho01.pdf
(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20220916/k00/00m/040/207000c
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:JR東日本