2022年10月12日

[近鉄]京都線の地下鉄直通の急行を日中から朝夕に変更。2022/12/17ダイヤ改正

<追記 12/11 17:30>
近鉄が各駅の時刻表を発表しましたので、奈良線、京都線の主な変更点をまとめた内容を追記します

 近鉄は2022年12月17日のダイヤ改正後の時刻表を公式サイトに掲載した。10月時点のプレスリリースでほとんど明らかにされなかった改正内容の詳細が判明した。すでにコメント欄にご報告いただいておりますが、改めてまとめます。

奈良線■平日日中の優等は快急4、急行2、区準2に

 平日日中のパターンが変わる。現在は快急、急行、区間準急がいずれも毎時3本の20分パターンだが、これが快急4本、急行2本、区準2本という30分パターンとなる。現行の快急はすべて阪神直通だが、改正後は半分が大阪難波発着となる。
 阪神が快急を30分毎に減らすというリリースをする一方で、近鉄のリリースには奈良線の変更について説明がなく、どうなるのかが注目されていた。全体的な本数はそれほど変わりがないが、快急がとまらない急行停車駅や区準停車駅にとっては優等の本数が少し減ることになるため詳細の公表をためらった可能性がある。

京都線■日中の地下直急行は単純減。京都−奈良間の急行も減少

 地下鉄直通急行が日中から朝夕に変更されるというリリースがあったが、蓋を開けてみると日中は地下鉄直通急行が単純な減便となるようだ。朝上りについては急行の一部が地下鉄直通に変更になり、その分京都ゆき急行は減っている。
 さらに京都−奈良間の急行も減り(大和西大寺発着もしくは天理発着に変更)、京都と奈良を直通するのは特急だけという時間帯が発生する。普通列車は一部を除いて新田辺で系統分離される。
 橿原線では平日夕方に大和西大寺−天理間の普通が運転され、この区間の普通は増発となる。

 コメントいただいたはげぼうずさん、ななさん、しんさん、Humanさん、ふーふーさん、丸太さん、ありがとうございました。

この下は10/12に投稿した記事本文です


 近鉄(近畿日本鉄道)は2022年12月17日に、奈良線、京都線、大阪線、名古屋線など多くの路線でダイヤ改正をおこなう。
 リリースの冒頭では、「お客さまのご利用状況を勘案」して、奈良線、京都線、橿原線を中心に、運転区間や種別、編成、時刻を変更するとしている。しかし、リリースで明記されている変更点はわずかだ。
 はっきり書かれている点を取り上げると、まず奈良線については、阪神本線内快急の8両化による阪神尼崎の停車時間短縮と、東花園発大阪難波ゆき終電の繰り上げのみ。阪神側のダイヤ改正の発表では、平日日中の快急が現行の毎時3本(20分間隔)から2本(30分間隔)に減ることが明らかにされているが、近鉄側がどうなるかについては特に記載がなかった。
 京都線では、京都市営地下鉄と直通する急行について、平日は日中の運転から朝夕時間帯に変更するという。現在ある日中の急行が、改正後は(近鉄)京都発着に変わるのか、単純に減便になるのかは気になるところだ。また平日朝には京都−新田辺間の普通をすべて6両編成で運転する。
 ほかには、名古屋線で平日早朝に白子発鳥羽ゆき急行を増発するとしている。
 特急列車については、奈良線で大阪難波に7:47に到着する大和西大寺発「ひのとり」を増発する(平日のみ)。京都線では高の原駅の特急停車を拡大し、9〜12時台に6本を増やす。また、「あをによし」の時刻を変更し、京都−奈良間を1往復増やす。

(近鉄)
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/20221217daiyahenkou.pdf

この情報は、ライジングさん、やぎさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 23:07 | Comment(16) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [近鉄]京都線の地下鉄直通の急行を日中から朝夕に変更。2022/12/17ダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[阪神]日中の快急は毎時3→2本に減便、芦屋は通過へ。終電繰り上げも。2022/12/17ダイヤ改正

 阪神電鉄は2022年12月17日にダイヤ改正をおこなう。平日日中のパターンや快急の停車駅が変わる。
 阪神なんば線に直通する快速急行は、現行では平日日中毎時3本走っているが、2本に減る。両方向とも1日あたり8本の削減となる。リリースによると、代わりに大阪梅田−西宮間の急行を増やし、毎時4本とする(現行は3本)。尼崎発着の急行は毎時3本から2本に減る。
 快速急行は芦屋が平日朝ラッシュ時を除いて通過になる。2020年のダイヤ改正から土休日は通過になっていたが、今改正から平日日中と夕方も通過となり、停車するのは平日朝ラッシュ時のみとなる。一方、現行では平日は日中のみ停車の武庫川・今津に夕方ラッシュ時も停車する(朝は通過のまま)。
 夕方については快急を全区間で8両化(現行は尼崎以西は6両)する。尼崎の連結・解放作業をなくして所要時間を短縮するという。
 そのほか、平日朝7時台の大阪梅田発急行2本(甲子園ゆき)を区間急行に変更する。
 さらに、大規模な終電繰り上げも行う。阪神での2021年での終電繰り上げは大阪梅田発の最終近辺の変更にとどまっていたが、今回は直通特急を含めて多くの区間が対象となる。
(終電繰り上げの詳細についてはのちほど追記します)

(阪神)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/d4b01688ef283f5a20f79580277d713956c12e0d.pdf

この情報は、ライジングさん、やぎさんからいただきました。コメント欄のご指摘もありがとうございました。
posted by Uchio at 22:19 | Comment(16) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [阪神]日中の快急は毎時3→2本に減便、芦屋は通過へ。終電繰り上げも。2022/12/17ダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[阪急][能勢]準特急登場、快急から改称。京都線は朝夕減便で通勤特急は朝のみに。10両編成を大幅減。2022/12/17にダイヤ改正

 阪急電鉄は2022年12月17日に全線でダイヤ改正をおこなう(この記事では同日の能勢電鉄のダイヤ改正についても記述します)。
 方向幕に用意されているのが見つかって話題になっていた「準特急」の登場がついに正式に発表された。その正体は、神戸線・京都線で運行されている快速急行からの改称で、両線とも停車駅は変わらないまま名前だけが変わる。リリースによると、2024年から京都線で座席指定サービスを開始する予定で、その対象を「特急」「通勤特急」「準特急」とするという。その準備のための改称のようだ。
 また、各線とも平日朝の10両編成の列車を一部を除いて8両化するほか、深夜帯の運転間隔を広げ、多くの区間で終電を繰り上げる。ただし、日中帯は現在の本数が確保されるという。
(終電繰り上げについては別途追記します)

神戸線■朝の新開地発特急の神戸三宮での増結を廃止

 平日朝ラッシュ時の新開地発大阪梅田ゆき特急は、神戸三宮で増結をとりやめて8両編成のままで運行する。増結にかかる時間を短縮する。神戸三宮発の通勤特急は10両編成のままとなる。
 今津線の宝塚発大阪梅田ゆき準急は、運転時間を15分繰り上げて、宝塚6:46発からとする。
 平日夜間〜深夜帯の運転間隔を広げる。21、22時台は10分間隔を12分間隔に、23時台は10〜15分間隔を15分間隔にする。

宝塚線■通勤特急を1本増発。箕面からの直通は全廃

 平日朝の通勤特急は運転時間を拡げて1本増発する。一方で、10両編成から8両編成に変更する。箕面発大阪梅田ゆき直通列車がいよいよ全廃される。2018年までは準急も運転されていたが、同年のダイヤ改正で激減していた。
 平日夜間〜深夜帯の運転間隔を広げる。21、22時台は10分間隔を12分間隔に、23時台は12分間隔を15分間隔にする。

京都線■朝夕は減便。早朝・深夜に急行が復活、快速を西京極停車にして置き換え

 快速急行が準特急に変わるほか、快速も停車駅に西京極を追加して急行に変更される。現在の快速は定期列車としては2010年に登場した。急行の復活は2007年以来となるが、停車駅は当時と異なる。
 平日朝夕のラッシュ時は、減便をおこなうことで一部列車の所要時間を短縮する。リリースでは「利用動向の変化に対応した運転本数の調整」としている。また、10両編成はすべて8両編成に変える。
 通勤特急は夕方〜夜間の運転がなくなり、朝ラッシュ時に上下各3本のみとなる。一方で、準特急(現在の快速急行)を増やすとしている。
 リリースではそれ以外の説明はないが、改正時に快速に代わって新設される急行の運転時間帯が「早朝・深夜」となっていて、夕ラッシュ時から消える可能性がある。
 平日夜間〜深夜帯の運転間隔を広げる。21、22時台は10分間隔を12分間隔にする。
 土休日の「快速特急A」(京とれいん)は廃止される。快速特急は「京とれいん雅洛」のみとなる。快速特急Aは、十三も通過する点が快速特急と比べて異なっている。

能勢電鉄■日中は日生中央系統に統一。妙見口系統は区間運転のみに

 能勢電鉄でも2022年12月17日にダイヤ改正をおこなう。
 日中は現在、日生中央系統と妙見口系統が交互に運転されているが、すべて日生中央系統になる。山下で、山下−妙見口間の区間運転列車と接続する。
 平日朝ラッシュ時には、上り電車を5本削減する。平日夜間は、阪急宝塚線に合わせて、21、22時台は12分間隔、23時台は15分間隔になる。
 土曜ダイヤが廃止され、土休日ダイヤに統合される。土曜日は現在5〜10分間隔だが、10分間隔になる。
 終電の繰り上げもおこなわれる。

(阪急)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/dd2e3f9dbc4759095b47e378f4d54e59336a79ac.pdf
(能勢電鉄)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/a538febc7005ddd7bc9be82eec75dbf8382ee15b.pdf

この情報は、ライジングさん、どこぞのだれぞさん、やぎさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:54 | Comment(25) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [阪急][能勢]準特急登場、快急から改称。京都線は朝夕減便で通勤特急は朝のみに。10両編成を大幅減。2022/12/17にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする