2023年12月29日

2023-24年の年越し終夜運転、ほぼ前回並み。一部区間では縮小も

 コロナ禍以前は年越しの恒例となっていた首都圏各線の終夜運転。2023年大晦日から2024年元日朝までの今回も、一部の会社のみの実施で、ほぼ前回(2022〜23年)並みとなる。
 今回、首都圏近郊で終夜運転を実施するのは、JR東日本、京成、京王と多摩モノレール。
 京王は、前回まで実施していた京王新線については、今回は実施しないほか、JRも総武緩行線の津田沼以遠の運転間隔を延ばすなど、前回と比べて縮小となる会社・区間もある。

▼2023-24年の年越しで終夜運転を実施する首都圏近郊各社とその区間
(終電繰り下げ、初電繰り上げをおこなう各社および区間もありますが、このリストでは省略しました)

JR東日本
山手線 内回り・外回り
京浜東北線 桜木町−大宮間
中央・総武線各駅停車 三鷹−千葉間
中央線快速 三鷹−高尾間
総武本線・成田線 千葉−成田間(上下2本ずつ)
横須賀線 横浜−逗子間
青梅線 立川−御嶽間(上下2本ずつ)
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231020_ho02.pdf

京成電鉄
上野−成田間、押上−金町間
https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/LKk5EiHY.pdf

京王電鉄
新宿−高尾山口間
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2023/nr20231208_syuuya.pdf

多摩モノレール
全線
https://www.tama-monorail.co.jp/231208_pressrelease_syuya.pdf

この情報は、ライジングさんにいただきました。ありがとうございました。今回も首都圏近郊のみの記事化となりましてすみません。それ以外の地域の情報を寄せていただいた皆さま、申し訳ありません。
posted by Uchio at 20:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - 2023-24年の年越し終夜運転、ほぼ前回並み。一部区間では縮小も | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[JR四国]徳島を中心に「タクトダイヤ」実施。各線区相互の乗り換え可能に(2024年3月16日ダイヤ改正・10)

 JR四国は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正において、徳島駅を中心とした各線で「タクトダイヤ」を導入する。
 タクトダイヤとは、パターン化された複数の路線が相互に接続するようなダイヤのことで、たとえば中心駅に各方面から列車が集まり、相互に乗り換えを済ませた後に、また各方面に出発するダイヤなどだ。タクトとはドイツ語で指揮棒を意味する。
 今改正では、徳島が中心駅となり、各線が相互に乗り換え可能となるダイヤが組まれる。列車が集まるのは毎時2回。最初の回(毎時7分〜30分)では、高徳線、牟岐線、徳島線、「うずしお」が相互に乗り換え可能。2回目の回(毎時42分〜00分)では、牟岐線、徳島線、鳴門線、「剣山」が相互に乗り換え可能となる。
 さらに、牟岐線と高徳線・徳島線・鳴門線との直通列車も11本から30本へと大きく増やす。
 JR四国はここ数年、各線区で日中のパターンダイヤの導入を進めてきた。今改正では、高徳線高松−引田間、土讃線高知−伊野間で新たに日中時間帯のパターンダイヤを導入する。徳島線ではよりパターンが精緻になり、徳島発の時刻を夕方以降も完全にパターン化する。

19:15 訂正・当初、伊野を「井野」と書いておりました。修正しました。ご指摘いただいたライジングさん、ありがとうございました。

https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2012%2015%2003.pdf

この情報は、ななさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 13:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR四国]徳島を中心に「タクトダイヤ」実施。各線区相互の乗り換え可能に(2024年3月16日ダイヤ改正・10) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月23日

[東京メトロ]千代田線は綾瀬ゆき6本を北綾瀬まで延長(2024年3月16日ダイヤ改正・9)

 東京メトロは、2024年3月16日、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、南北線、副都心線でダイヤ改正をおこなう。
 千代田線では、平日夕方に代々木上原方面からの綾瀬ゆきを、北綾瀬まで延長する。16〜18時台に合計6本が対象になる。
 それ以外の各線は、リリース上では「一部列車の行先および運転時刻を変更します」とあるのみで具体的な記載はない(南北線は行先のみ変更)。

https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews231215_80.pdf

この情報は、ライジングさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 19:33 | Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ]千代田線は綾瀬ゆき6本を北綾瀬まで延長(2024年3月16日ダイヤ改正・9) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[JR東海][JR西日本]東海道新幹線、夜間に静岡・浜松・豊橋に停車する「ひかり」を増加(2024年3月16日ダイヤ改正・8)

 JR東海、JR西日本は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事は、東海道・山陽新幹線に関する改正点をまとめます。

 東海道新幹線では、早朝・夜間に臨時「のぞみ」を増設する。東京6時台の下り1本と、新大阪21時台の上り2本。上り2本のうち1本は、定期最終列車の6分後に設定され、東京着は23:51となる。
 新横浜6:03発の臨時「のぞみ」新大阪ゆきを、繁忙期には博多ゆきとして運転する。
 また、岡山ゆきの最終「のぞみ」を東京発で6分繰り下げて20:39発とする。この列車は改正後は西明石は通過する。西明石の終車は、その後の「のぞみ」が担当する。これにより西明石への最終は東京発時点で21分繰り下がる。
「ひかり」関連では、夜間に静岡・浜松・豊橋に停車する「ひかり」をそれぞれ1本ずつ増やす。
「こだま」関連では、早朝の静岡始発下り「こだま」1本を、5分繰り上げて、静岡6:02発とする。さらに別の静岡始発下り「こだま」1本を三島始発に延長する。
 朝の三島始発の上り1本を、浜松始発に延長する。一方、静岡始発の1本を三島始発に変更する。

(JR東海)
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043113.pdf
(JR西日本)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_honsya.pdf

この情報は、ライジングさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 19:01 | Comment(11) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海][JR西日本]東海道新幹線、夜間に静岡・浜松・豊橋に停車する「ひかり」を増加(2024年3月16日ダイヤ改正・8) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月21日

[JR東海]中央線の日中の快速を区間快速に変更。普通は本数減(2024年3月16日ダイヤ改正・7)

 JR東海は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では名古屋圏の改正点をまとめます。

 中央線では、日中のパターンが変更になる。現行ダイヤでは、毎時3本の快速と、毎時5本の普通の組み合わせだが、区間快速毎時3本と普通毎時3本の組み合わせに変わる。区間快速は快速の停車駅に加えて新守山、神領に停車し、名古屋−高蔵寺間ですべての駅に停車することになる。
 中央線ではこのほか、車両を315系に統一することで、最高時速を110キロから130キロにアップする。朝夕時間帯で、名古屋−中津川間で平均3分の所要短縮をはかる。
 飯田線では、豊橋−豊川間の日中の本数が削減され、11〜14時台は現行では毎時3〜4本のところが、毎時2本となる。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043113.pdf

この情報は、ライジングさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:17 | Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海]中央線の日中の快速を区間快速に変更。普通は本数減(2024年3月16日ダイヤ改正・7) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月18日

[JR西日本]日中の嵯峨野線で毎時1本の普通が「復活」(2024年3月16日ダイヤ改正・6)

 JR西日本は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、京阪神エリアの改正点をまとめます。

嵯峨野線■京都−嵯峨嵐山間の普通毎時1本を「復活」

 嵯峨野線(山陰線)では、日中に京都−嵯峨嵐山間の普通を毎時1本ずつ増発する。
 2021年春のダイヤ改正で削減されたものが復活する形になる。コロナ禍で実施された減便が撤回された数少ない事例になる。

ゆめ咲線■平日朝に増発。直通は減か?

 JRゆめ咲線(桜島線)では、平日朝通勤時間帯に1時間あたり8本から10本へと増やす。同じ時間帯に、大阪からの直通列車が一部、大阪環状線内回りに変更される。

奈良線■平日夜に宇治ゆきを城陽まで延長

 奈良線では、平日19時台に京都発宇治ゆき1本を城陽まで延長する。

おおさか東線■城北公園通に直通快速が停車

 おおさか東線では、直通快速の停車駅に城北公園通が追加される。
 また、直通快速で「うれしート」が設定される対象が拡大される。平日には、新たに奈良発6時台2本が対象に加わる。さらに新たに土休日の奈良発4本が対象になる。

大和路線■うれしートの対象拡大。通勤特急も登場

 大和路線(関西線)では、「うれしート」は対象が拡大され、平日には奈良発6時台の区快1本が新たに設定対象となるほか、新たに土休日にも3本の列車に設定される。
 さらに、奈良−新大阪間の通勤特急「らくラクやまと」1往復が新設される。

京都線・神戸線・琵琶湖線■「らくラクはりま」は区間延長

 JR京都線・JR神戸線・琵琶湖線(東海道線・山陽線)では、特急「らくラクはりま」は、網干−京都間の運転に区間が延長される(現行は姫路−新大阪間)。
 また、特急「びわこエクスプレス」は、「らくラクびわこ」と名前が変わり、運転時刻も変更される。

阪和線■「くろしお」の和泉府中停車を拡大

 阪和線では、和歌山でのきのくに線、和歌山線との乗り換え時間を改善する。
 また、特急「くろしお」の和泉府中への停車本数を増やす。対象は夕方から夜間にかけての6本(臨時含む)。

和歌山線■朝のJR難波ゆき直通を王寺止まりに

 和歌山線では、平日5時台の五条発JR難波ゆき(王寺経由)を王寺止まりに変更する。
 また、和歌山での阪和線、きのくに線との乗り換えや、橋本での南海線との乗り換えについて、乗り換え時間を改善する。

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231215_00_press_daiyakaisei_kinto.pdf

この情報は、ななさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:15 | Comment(17) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR西日本]日中の嵯峨野線で毎時1本の普通が「復活」(2024年3月16日ダイヤ改正・6) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

[小田急]深夜帯の下北沢で急行が緩行線ホームで発着(2024年3月16日ダイヤ改正・5)

 小田急電鉄は2024年3月16日、ダイヤ改正をおこなう。改正点は小幅で、リリースでは「ダイヤの一部修正」と表現されている。
 下北沢駅では、深夜帯の急行が上下ともに緩行線ホーム(地下1階)に発着するようになる(上りは0:03以降、下りは0:08以降)。
 朝ラッシュ時には、小田原線と江ノ島線で一部の列車の行き先などを変更する。
 そのほか、ホームドア設置が予定されている特急停車駅で、ゆとりを持った運行計画へ変更するとしている。

https://www.odakyu.jp/support/jl4d7l000000119t-att/2024daiya-shusei231215.pdf

この情報は、ライジングさん、えむえす・あっぷさん、ななさん、夏海さんからいただきました。
posted by Uchio at 17:38 | Comment(8) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [小田急]深夜帯の下北沢で急行が緩行線ホームで発着(2024年3月16日ダイヤ改正・5) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[東武]竹ノ塚発着の日々直一部列車を草加発着に延長(2024年3月16日ダイヤ改正・4)

 東武鉄道は2024年3月16日、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)・日光線・野田線(東武アーバンパークライン)などでダイヤ改正をおこなう。
 竹ノ塚発着の日比谷線直通列車の一部を草加発着に延長する。対象となるのは平日朝の下り3本、平日夕方の上下各5本。土休日には夕方から夜間にかけての下り3本、上り2本。この項目には「大規模工事の進捗に伴う見直し」と見出しがついている。
 特急関連では「アーバンパークライナー」が廃止される。2017年のダイヤ改正で、新型特急車両「リバティ」とともに登場した。浅草発、大宮発、柏発のいずれの系統も廃止となる。代替として、春日部止まりの「スカイツリーライナー」1本を設定するほか、野田線内では大宮発野田市ゆきの普通列車を平日2本、土休日1本それぞれ増発する。
 また、春日部6:55発のスカイツリーライナー1本を増発するほか、土休日運転のリバティきぬ1往復を毎日運転に変更する。
 スペーシアXは、2編成を新たに導入し、改正後は毎日12本がスペーシアXでの運行となる。

https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20231215100153k7Tr6HqNsqpjkXm_QX_PfQ.pdf

この情報は、ライジングさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 12:49 | Comment(31) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東武]竹ノ塚発着の日々直一部列車を草加発着に延長(2024年3月16日ダイヤ改正・4) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月16日

[JR東日本]北部(首都圏):高崎線・宇都宮線は快速の一部を各駅停車化(2024年3月16日ダイヤ改正・3)

 JR東日本は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、首都圏北部(大宮支社、高崎支社)のリリースの内容をまとめます。

高崎線■快速の一部を各駅停車化。夕方以降に微減便

 高崎線は、一部の快速を各駅停車に変更する。対象となるのは、上り16〜20時台と下り20〜22時台。
 また、平日には夕方以降に上下1本ずつ、土休日には同じく夕方以降に下り1本をそれぞれ減便する。

宇都宮線■快速の一部を各駅停車化

 宇都宮線も、一部の快速を各駅停車に変更する。対象となるのは、上り19〜20時台と下り21〜22時台。
 下野新聞によると、平日は上下各1本、土休日は上下合わせて3本の減便があるという。


(大宮支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2023/omiya/20231215_o01.pdf
(高崎支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2023/takasaki/20231215_ta01.pdf
(下野新聞)
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/833623


この情報は、ななさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 16:56 | Comment(16) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]北部(首都圏):高崎線・宇都宮線は快速の一部を各駅停車化(2024年3月16日ダイヤ改正・3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[JR東日本]南西部(首都圏):中央線は早朝に時間短縮、東海道線は輸送体系一部見直し(2024年3月16日ダイヤ改正・2)

 JR東日本は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、首都圏南西部(八王子支社、横浜支社)のリリースの内容をまとめます。

中央線■成田エクスプレスの直通運転廃止

 中央線八王子発の成田エクスプレス2本を新宿発に短縮させ、中央線への直通運転をとりやめる。
 平日朝5〜6時台の上り快速の所要時間を全般的に短縮させる。成田エクスプレス廃止により待避が不要になることが原因と思われる。
 日中を中心に、大月への直通列車を5往復増やす。

青梅・五日市線■五日市線の直通列車を増加

 五日市線では、平日に青梅線立川への直通列車を増やす。夕方の上り2本と、夜間に上下各1本。

八高線■平日9時台に増発

 八高線では平日朝9時台に川越発高麗川ゆきを八王子ゆきに延長する。

東海道線■輸送体系の一部見直し

 東海道線については、「一部輸送体系を見直します」の見出しで、「ご利用状況に合わせて一部列車の行き先や運転区間を見直します」との文言があるが、具体的な内容は不明だ。

横須賀線■乗客の多い時間帯に列車を移動

 横須賀線では、土休日の朝下りと夕方上りに、乗客の多い時間帯に列車を移動させる。上りは18時台に1本減らす。

相鉄・JR直通線■早朝に1往復増、夜間は減便

 相鉄・JR直通線では、早朝に1往復を増やす。一方で夜間は本数を見直す。

南武線■平日日中の快速の時刻をわかりやすく

 南武線では、平日日中帯の運転時刻を変更し、快速の始発駅の出発時刻をわかりやすくする。具体的には、川崎発は毎時00、30分発に、立川発は毎時15、45分発とする。

横浜線■根岸線との直通を増加

 横浜線では、朝夕に根岸線との直通列車を増やす。平日5往復、土休日7往復が新たに直通運転となる。
 一方で、平日夜間に1本を減便する。

相模線■海老名発着の上下各1本を橋本まで延長

 相模線では、上下1本ずつ海老名発着の列車を橋本まで延長する。早朝の上りと夜間の下り。
 一方で、夜間の海老名発茅ヶ崎ゆき1本の運転をとりやめる。

鶴見線■ワンマン運転開始

 鶴見線ではワンマン運転を開始する。

特急関係■「富士回遊」は1往復増

「富士回遊」を1往復増発する
「踊り子」は、現行一部列車が停車する網代を通過させる。
「湘南」は、一部列車で平塚−小田原間の運転をとりやめる。

(JR東日本・八王子支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2023/hachioji/20231215_hc01.pdf
(JR東日本・横浜支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2023/yokohama/20231215_y01.pdf

この情報は、ななさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 14:17 | Comment(34) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]南西部(首都圏):中央線は早朝に時間短縮、東海道線は輸送体系一部見直し(2024年3月16日ダイヤ改正・2) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[JR東日本]東部(首都圏):京葉線通快は全廃、快速は半減・日中のみに(2024年3月16日ダイヤ改正・1)

 JR東日本は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、首都圏東部(首都圏本部、千葉支社、水戸支社)のリリースの内容をまとめます(ただし、首都圏本部のリリースは公表されていませんので報道などからわかるところがあればまとめます)。

京葉線■快速は半減、日中のみの運転に。通勤快速も全廃。各駅停車化

 京葉線は快速列車の運転時間帯を大幅に短縮し、日中10〜15時台のみとする。運転本数は平日が現行の59本から24本になり、土休日は89本が47本に、それぞれ半減する。快速がなくなる分は各駅停車化されるため、快速通過駅にとっては停車本数が増える。
 朝晩に運転されている通勤快速は全廃され、すべて各駅停車となる。通勤快速は、新木場−蘇我間が無停車という俊足の列車だが、姿を消すことになる。各駅停車化によって所要時間は10分以上増えることになる。
 平日朝の上りピーク帯に1本減便をおこなうほか、平日夜20時台下りにも1本減便をおこなう。

総武快速線■平日朝に上り1本増発

 平日朝6時台に千葉発東京ゆき1本を増発する。
 一方で、平日20時台の下り1本を減便する。

総武本線■夕方に四街道発着の列車を増便

 夕方に千葉−四街道間に1往復を増便する。一方で、夜間に四街道−佐倉間で運転本数の見直し(減便)をおこなう。

外房線■朝晩に微増

 朝に千葉発誉田ゆきを1本増発するほか、誉田止まりを1本上総一ノ宮まで延長する。夜には茂原発千葉ゆき1本を増発する。

常磐線■15両編成の列車が増加

 土浦−品川間で15両編成の列車を増やす。
 土浦−水戸間で新たにワンマン運転を開始する。

NEX・房総特急■空港発着ではないNEXの料金を「しおさい」などと同一に

 成田エクスプレスは千葉・佐倉を停車する列車を微増させる。また、特急料金・グリーン料金の体系を変更し、成田空港・空港第2ビル発着でない場合は、「しおさい」と同一に値下げする。
「しおさい」は、東京−銚子間を1往復減便する一方、朝夕に東京−佐倉間を1往復増やす。全列車が船橋に新たに停車する。
「わかしお」は、日中の1往復と夜の上り2本を削減する一方、朝に上り1本を新設する。いくつかの便で区間変更などが行われる。
「さざなみ」は、平日夜下りの1本を削減する。
 臨時列車「新宿わかしお」「新宿さざなみ」は、これまで停車していた秋葉原と津田沼を通過するようになる。


(JR東日本・千葉支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2023/chiba/20231215_c01.pdf
(JR東日本・水戸支社)
https://www.jreast.co.jp/press/2023/mito/20231215_mt01.pdf


この情報は、ななさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 12:37 | Comment(105) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]東部(首都圏):京葉線通快は全廃、快速は半減・日中のみに(2024年3月16日ダイヤ改正・1) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月06日

2024年3月の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表

 2024年3月16日のJRグループ(+私鉄各社)一斉ダイヤ改正の発表が近づいてきました。例年(※)、12月中旬の金曜午後が発表タイミングで、今年も同じだとすると15日午後になります(ここ3年ほど、ちょうど1週間前に発表をずらす会社もありました)。
 当サイトでは、今回はこちらの記事に速報をいったん集約したいと思います。
 コロナの5類移行で、乗客数も回復しつつある中で、ここ2、3年の減便傾向から脱するのかどうか注目されます。

▼みなさまにお願い
いつも情報提供ありがとうございます。来春の一斉ダイヤ改正についてのリリースや報道などがありましたら、この記事のコメント欄に情報をいただけますと幸いです。
なお、このコメント欄は、情報以外でも来春の改正全般に関する話(予想など)や、まだ記事化されていないリリースについてのコメントを書いていただいても構いません。
今年は試みとして早めに記事を作ってみました。

▼すでに発表済みの内容
こちらに記事一覧

▼主な鉄道会社のリリース(12/15 18:45更新)

JR北海道
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231215_KO_kaisei.pdf

JR東日本
https://www.jreast.co.jp/press/2023/timetable/

JR東海
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043113.pdf

JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/2023/12/page_24058.html

JR四国
https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2012%2015%2003.pdf

JR九州
https://www.jrkyushu.co.jp/railway/dai2024/

JR貨物
https://www.jrfreight.co.jp/info/2023/files/20231215_01.pdf

小田急電鉄
https://www.odakyu.jp/support/jl4d7l000000119t-att/2024daiya-shusei231215.pdf

東武鉄道
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20231215100153k7Tr6HqNsqpjkXm_QX_PfQ.pdf

相模鉄道
https://www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2023-12-15/

東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews231215_80.pdf

埼玉高速鉄道
https://www.s-rail.co.jp/news/2023/pr20231215-r6-dia-kaisei.php

東葉高速鉄道
https://www.toyokosoku.co.jp/information/news/13134.html

IGRいわて銀河鉄道
https://igr.jp/wp-content/uploads/2023/12/20240316daiya.pdf

仙台空港鉄道
https://www.senat.co.jp/wp-content/uploads/2023/12/20231215_kaisei.pdf

しなの鉄道
https://www.shinanorailway.co.jp/news/2024dia_PressRelease.pdf

北越急行
https://www.hokuhoku.co.jp/press/20231215.pdf

えちごトキめき鉄道
https://www.echigo-tokimeki.co.jp/information/detail?id=2029

あいの風とやま鉄道
https://ainokaze.co.jp/17233

IRいしかわ鉄道
http://www.ishikawa-railway.jp/info/pdf/R6daiya.pdf

ハピラインふくい
https://www.hapi-line.co.jp/files/uploads/231215%20press%20daiya.pdf

愛知環状鉄道
https://www.aikanrailway.co.jp/information/info_data_5_155.html

智頭急行
https://www.chizukyu.co.jp/user/filer_public/97/2b/972b1495-0fe5-4b36-bd2d-ed9465a08109/2024nian-chun-daiyagai-zheng-puresuzi-liao.pdf


▼※過去の発表日は?
当サイトの過去記事から、2010年以降の発表日を調べてみました。
2022年(23年春改正)→12/16 ※JR西日本は一部12/9
2021年(22年春改正)→12/17 ※東武・京王は12/10
2020年(21年春改正)→12/18 ※JR北海道は12/9、東急は12/16
2019年(20年春改正)→12/13
2018年(19年春改正)→12/14
2017年(18年春改正)→12/15
2016年(17年春改正)→12/16
2015年(16年春改正)→12/18
2014年(15年春改正)→12/19
2013年(14年春改正)→12/20
2012年(13年春改正)→12/21
2011年(12年春改正)→12/16
2010年(11年春改正)→12/17
posted by Uchio at 19:40 | Comment(109) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - 2024年3月の一斉ダイヤ改正、まもなく各社が詳細を発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする