2023年12月29日

2023-24年の年越し終夜運転、ほぼ前回並み。一部区間では縮小も

 コロナ禍以前は年越しの恒例となっていた首都圏各線の終夜運転。2023年大晦日から2024年元日朝までの今回も、一部の会社のみの実施で、ほぼ前回(2022〜23年)並みとなる。
 今回、首都圏近郊で終夜運転を実施するのは、JR東日本、京成、京王と多摩モノレール。
 京王は、前回まで実施していた京王新線については、今回は実施しないほか、JRも総武緩行線の津田沼以遠の運転間隔を延ばすなど、前回と比べて縮小となる会社・区間もある。

▼2023-24年の年越しで終夜運転を実施する首都圏近郊各社とその区間
(終電繰り下げ、初電繰り上げをおこなう各社および区間もありますが、このリストでは省略しました)

JR東日本
山手線 内回り・外回り
京浜東北線 桜木町−大宮間
中央・総武線各駅停車 三鷹−千葉間
中央線快速 三鷹−高尾間
総武本線・成田線 千葉−成田間(上下2本ずつ)
横須賀線 横浜−逗子間
青梅線 立川−御嶽間(上下2本ずつ)
https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231020_ho02.pdf

京成電鉄
上野−成田間、押上−金町間
https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/LKk5EiHY.pdf

京王電鉄
新宿−高尾山口間
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2023/nr20231208_syuuya.pdf

多摩モノレール
全線
https://www.tama-monorail.co.jp/231208_pressrelease_syuya.pdf

この情報は、ライジングさんにいただきました。ありがとうございました。今回も首都圏近郊のみの記事化となりましてすみません。それ以外の地域の情報を寄せていただいた皆さま、申し訳ありません。
posted by Uchio at 20:42 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - 2023-24年の年越し終夜運転、ほぼ前回並み。一部区間では縮小も | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[JR四国]徳島を中心に「タクトダイヤ」実施。各線区相互の乗り換え可能に(2024年3月16日ダイヤ改正・10)

 JR四国は2024年3月16日のJRグループ一斉ダイヤ改正において、徳島駅を中心とした各線で「タクトダイヤ」を導入する。
 タクトダイヤとは、パターン化された複数の路線が相互に接続するようなダイヤのことで、たとえば中心駅に各方面から列車が集まり、相互に乗り換えを済ませた後に、また各方面に出発するダイヤなどだ。タクトとはドイツ語で指揮棒を意味する。
 今改正では、徳島が中心駅となり、各線が相互に乗り換え可能となるダイヤが組まれる。列車が集まるのは毎時2回。最初の回(毎時7分〜30分)では、高徳線、牟岐線、徳島線、「うずしお」が相互に乗り換え可能。2回目の回(毎時42分〜00分)では、牟岐線、徳島線、鳴門線、「剣山」が相互に乗り換え可能となる。
 さらに、牟岐線と高徳線・徳島線・鳴門線との直通列車も11本から30本へと大きく増やす。
 JR四国はここ数年、各線区で日中のパターンダイヤの導入を進めてきた。今改正では、高徳線高松−引田間、土讃線高知−伊野間で新たに日中時間帯のパターンダイヤを導入する。徳島線ではよりパターンが精緻になり、徳島発の時刻を夕方以降も完全にパターン化する。

19:15 訂正・当初、伊野を「井野」と書いておりました。修正しました。ご指摘いただいたライジングさん、ありがとうございました。

https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2023%2012%2015%2003.pdf

この情報は、ななさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 13:00 | Comment(8) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR四国]徳島を中心に「タクトダイヤ」実施。各線区相互の乗り換え可能に(2024年3月16日ダイヤ改正・10) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする