2024年01月17日

[近鉄]京都線で平日日中の急行を毎時3→4本に増発。大阪線でも朝に急行を増発(2024年3月16日ダイヤ改正・15)

 近畿日本鉄道(近鉄)は2024年3月16日、けいはんな線を除く各線でダイヤ改正を行う。リリースによると「お客さまの需要回復」によるダイヤの見直しで、増発基調の改正になる。
 京都線では、平日日中の急行を増発し、現行の毎時3本から4本とする。増発されるのは京都−近鉄奈良間の急行。さらに現行で大和西大寺発着の急行の一部が、近鉄奈良発着に延長される。
 平日朝7時台には、奈良発京都ゆき急行を新設する。一方で、橿原神宮前発京都ゆき急行1本を、大和西大寺ゆきに変更する。
 難波線・奈良線では、大和西大寺5:00発の区間準急が新設される。大和西大寺発の初電時刻が16分繰り上がる。
 大阪線では、平日朝ラッシュ時に五位堂発大阪上本町ゆき急行1本を増発する。この列車は大和朝倉始発で、五位堂までは普通として運転する。別途、五位堂発大阪上本町ゆき準急1本も設定される。また、同じく朝ラッシュ時に区間準急1本を急行に変更する。名張始発で五位堂までは普通、五位堂からは急行となる。
 一方、10両編成の快速急行はすべて8両編成に変更される。
 南大阪線では、平日夜間に準急の一部で編成両数を増やす。
 吉野線では、平日朝ラッシュ時に橿原神宮前−六田間の普通1往復を増発する。
 長野線では、平日の河内長野発の初電を5分繰り上げる。
 鈴鹿線では、平日18〜19時台に毎時1本ずつ増発し、毎時4本とする。
 特急列車関係は、土休日の大阪難波9:45発鳥羽ゆきを9:40発に変更し、新たに名張・伊勢中川・松阪・五十鈴川に停車させる。

 ここから私見です。近鉄は増便基調のダイヤ改正になりますね。とはいえ、2022年12月の改正で京都−奈良間の急行は減ったところからの復活とも言えなくもないのですが、乗客の変化に柔軟に対応した結果ということであれば、その姿勢は評価されてよいのではないでしょうか。前回は減便基調の改正で、リリースも言葉少なでしたが、今回は近鉄らしい細かい記述のあるリリーススタイルに戻ったようで、こちらも良かったですね。

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/2024daiya.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:09 | Comment(15) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [近鉄]京都線で平日日中の急行を毎時3→4本に増発。大阪線でも朝に急行を増発(2024年3月16日ダイヤ改正・15) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする