京王電鉄と東京都交通局は2024年3月16日、京王線・井の頭線・都営地下鉄新宿線のダイヤ改正をおこなう。
京王線●夜間の特急・急行が高幡不動以遠は各駅停車に
京王線では、高幡不動を21時30分以降に発車する特急・急行について、高幡不動から各駅停車として運転する。代わりに各駅停車は高幡不動発着に短縮となる。現行ダイヤでは23時30分以降の特急が同様の措置だが、その時間帯を大幅に拡大する形だ。平日・土休日ともに実施される。
平日朝ラッシュ時の高尾山口発上り急行1本が区間急行に変更となる。
京王新線では、平日19時台に笹塚ゆき2本が増発となる。
京王ライナーについては、相模原線の便が増発される。平日には午前中の上り1本、夕方〜夜間の下り2本、土休日には午前中に上り1本と下り1本がそれぞれ新設される。
都営新宿線●日中時間帯に減便。平日夕方に下り急行3本を新設
都営新宿線では、平日夕方17〜19時台に下り急行3本を増やし、合計で4本とする。リリースでは「帰宅時間帯の速達性向上を図ります」としている。
また、平日9時台の上り各停1本を急行に変更する。
同線では2022年までは日中に毎時3本の急行が走っていたが、現在は朝夕に数本が残るのみとなっていた。
詳細は書かれていないが、日中時間帯の「運転本数の適正化」(減便)を図るとしている。
井の頭線●平日朝に一部列車の時刻変更
井の頭線では、平日朝ラッシュ時に一部列車の発車時刻と行き先などを変更するとしている。土休日も早朝時間帯に一部列車の時刻を変更するという。
ここから私見です。都営新宿線の日中減便は詳細がまだ出ていないのではっきりしたことは言いにくいのですが、仮に毎時9本まで減るとすると、日中に急行があった頃の各停の本数と同じになります。2022年の日中急行を大幅に減らしたときのダイヤ改正では、急行をやめて各停を増やすことで通過駅の利便性を上げるという触れ込みでした。それがどうなるのか注目したいと思います。
(京王電鉄)
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2023/nr20240209_daiyakaisei.pdf
(東京都交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2024/sub_p_2024020911357_h_01.pdf
この情報は、ななさん、ライジングさん、かねさんさんからいただきました。ありがとうございました。