神戸線■朝上り特急を通勤特急に、夕方の特急は準特急に変更
神戸線では、快速が登場する。通勤急行から塚口を通過させた新種別で、朝夕の通勤急行は快速に模様替えする。
朝ラッシュ時に、大阪梅田ゆき特急を通勤特急に変更する。塚口が停車駅に加わる。通勤特急は新開地発(一部高速神戸)とする。8両編成での運転となる。快速と準急を、西宮北口−大阪梅田間では通勤特急よりも先行させることで、混雑の平準化をはかるとしている。快速は現行の通急と比べて2本増発するほか、宝塚発(今津線経由)準急も1本増発する。
夕ラッシュ時には、特急を準特急に変更する。塚口・六甲が停車駅に加わる。大阪梅田から神戸三宮までの所要時間は従来と変わらない。
深夜、神戸三宮発23〜0時台に2本の西宮北口ゆきを増発する。
宝塚線■通勤急行が誕生。箕面線の接続列車を変更
宝塚線では、通勤急行が登場する。急行の停車駅に曽根・岡町を追加した種別で、夕ラッシュ時の宝塚ゆき急行は、通勤急行に変更される。大阪梅田と宝塚の間の所要時間は現行通りだという。
箕面線では、夕方ラッシュ時の接続列車を、現行の宝塚ゆき急行から、特急日生エクスプレスまたは雲雀丘花屋敷ゆき急行に変更する。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/33c845722c5b38b12cd79c211221c36f9ce5c615.pdf
この情報は、どこぞのだれぞさん、ななさん、かねさんさん、急行Satさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:阪急