2025年03月29日

[山万]夜間の公園駅での時間調整を廃止。2025/4/1にダイヤ改正

 山万は、2025年4月1日に山万ユーカリが丘線のダイヤ改正をおこなう。
 夜間の公園駅での時間調整を廃止する。現行ダイヤでは平日の4本の列車が、公園駅で数分の時間調整をしている。
 そのほか、接続する京成線のダイヤに合わせた時刻の変更があるという。
 ここ最近の改正では減便傾向にあったが、今回は土休日の女子大発着列車をのぞいて減便はなさそうだ。

https://town.yukarigaoka.jp/yukariline_post/yukariline_post-13327/

この情報はななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:山万
posted by Uchio at 14:32 | Comment(6) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [山万]夜間の公園駅での時間調整を廃止。2025/4/1にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

[JR東海]東海道新幹線にグリーン車超える「上級座席」。半個室で扉つき。2027年度から

 JR東海は、東海道新幹線に、グリーン車を超える「上級座席」として、半個室タイプの座席を、2027年度から導入すると発表した。
 半個室タイプで、通路から鍵のかかる扉が用意される。大型バックシェルタイプの座席を採用することで、高いプライベート感を確保するという。N700S系のグリーン車の10号車の20席分を潰して、そこに6席を配置する構えだ。
 JR東海はこのほか、グリーン車を超える完全個室タイプの座席を導入する準備を進めている。こちらは1編成に2室を用意する。こちらの導入時期は2026年秋とすることを発表した。

https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/nws000001_00071.pdf
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043528.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:21 | Comment(6) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海]東海道新幹線にグリーン車超える「上級座席」。半個室で扉つき。2027年度から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月16日

[西武]新宿線「小江戸」10000系の置き換えはライナー型車両で。停車駅などの運行形態も変更

 西武鉄道は、西武新宿線を有料特急「小江戸」として走る10000系車両を、ライナー型車両に置き換える意向を明らかにした。運賃改定申請のリリースの付属資料の中に書き込まれていた。
「有料着席サービスの刷新」というタイトルで書かれている。車両の置き換えだけでなく、停車駅などの運行形態も変更し、サービスを刷新するとしている。さらに「柔軟な運行形態」「着席機会の拡充」というキーワードも掲げられている。
 2024年度の設備投資計画でも「サービスの刷新」として取り上げられていたが、当時の発表はここまで具体的な内容ではなかった。

https://www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20250314_unchinkaitei.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:19 | Comment(84) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [西武]新宿線「小江戸」10000系の置き換えはライナー型車両で。停車駅などの運行形態も変更 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月15日

[Osaka Metro][近鉄]万博輸送で中央線を大増発。「子ども列車」も運転。2025/4/2にダイヤ改正

 Osaka Metroと近畿日本鉄道は2025年4月2日、地下鉄中央線と近鉄けいはんな線のダイヤ改正をおこなう。両線とも平日と土休日のダイヤが一本化される。
 Osaka Metro中央線は万博輸送のため大増発される。現行ダイヤでは平日上りが177本、下りが181本だが、改正後は上り376本、下り379本となる。
 特に8〜10時台と16〜21時台は上下とも、毎時24本の2分30秒間隔で運転される。
 特筆すべきは朝の9〜10時台に運転される「子ども専用列車」「子ども優先列車」。子ども専用列車は、森ノ宮→夢洲間に運転され、途中弁天町のみ停車する。前方最大4両は子ども専用車両となるが、後方車両は一般の乗客も乗ることができる。子ども優先列車は、長田→夢洲間に運転され、各駅に停車するが、児童・生徒が乗車するため、一般の乗客は乗ることができない。もっとも多い10時台には最大で半数の列車が、子ども専用列車もしくは子ども優先列車となる予定だ。
 近鉄けいはんな線でも増発が行われるが、規模は中央線と比べるとずっと小さい。現在は長田−生駒間は両方向で318本(平日)だが、改正後は329本となる。

(Osaka Metro)
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20250314_r4_dia_kaisei.php
(近鉄)
https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f097104533921f6d6262a336ee/5fa754570fc142db85c08120ed942bcd/20250314rw.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 21:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [Osaka Metro][近鉄]万博輸送で中央線を大増発。「子ども列車」も運転。2025/4/2にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

[JR東海]リニア名古屋開業時、静岡に停まるひかりを「倍増」。JR東海社長が知事に伝える

(おことわり)ちょっと古い話ですが、興味深い話だったため、記録のために記事にまとめることにしました。

 マスコミ各社によると、JR東海の丹羽俊介社長が2025年1月30日に、静岡県知事と会談し、リニア名古屋開業時には、静岡と浜松に停車する「ひかり」を現行の1時間1本から2本に増やす考えを表明した。静岡県へのメリットを示して、リニア着工への理解を求めた。
 リニアが開業すれば、新幹線の輸送力に余力が生じるためだとしている。
 静岡新聞によると、大阪開業時にはさらに停車する回数を増やしたいとも表明したという。
 NHKによると、JR東海がリニア開業後の東海道新幹線の静岡県内の停車本数に具体的に言及したのは初めてだという。
 日経新聞によると、会見後、静岡県知事は「鉄道会社として踏み込んだ内容」だとして評価。経済波及効果が大きいと判断したという。

(静岡新聞)
https://www.at-s.com/life/article/ats/1645892.html
(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250130/k10014708341000.html
(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC306QM0Q5A130C2000000/
(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/AST1Z3R0ST1ZUTPB00SM.html
タグ:JR東海
posted by Uchio at 20:01 | Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東海]リニア名古屋開業時、静岡に停まるひかりを「倍増」。JR東海社長が知事に伝える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

[阪神]2027年度から座席指定サービス開始。6両編成のうち1両。詳細は後日発表

 阪神電鉄は、2027年度から座席指定サービスを開始すると発表した。
 2027年度から導入予定の新型車両3000系で、1編成6両のうち1両は座席指定サービスが提供可能な仕様となるという。当初は1編成で運用開始し、順次運用本数を増やすとしている。
 座席指定サービスの運行区間や料金については後日発表するという。

https://www.hanshin.co.jp/press/docs/20250310-toshikotsu-singatasyaryo2.pdf

この情報は、どこぞのだれぞさん、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:阪神
posted by Uchio at 19:48 | Comment(7) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [阪神]2027年度から座席指定サービス開始。6両編成のうち1両。詳細は後日発表 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月01日

[関鉄]常総線で土休日朝夕などに増発。3両編成も登場(2025年3月15日ダイヤ改正・19)

 関東鉄道は2025年3月15日、常総線のダイヤ改正を行う。
 土休日に取手−守谷間で4本、守谷−水海道間で2本、それぞれ増便する。取手発15〜16時台と水海道発7〜8時台などが増発の対象となる。
 平日に車両増結をおこなう。守谷7時台発着の列車に、3両編成が登場する。
 一方で、水海道−下館間については減便をおこなう。

https://www.kantetsu.co.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/20250228info_josodaiyakaisei.pdf

この情報はななさん、sjさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 18:52 | Comment(1) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [関鉄]常総線で土休日朝夕などに増発。3両編成も登場(2025年3月15日ダイヤ改正・19)
| このブログの読者になる | 更新情報をチェックする