日刊スポーツによると、静岡県沼津市にある電源設備の補強工事が終わったためだという。また、新大阪駅ホーム増設工事が終わる2013年には、最大毎時10本まで可能になるという。
朝日新聞によると、増発列車の運転区間は東京−新大阪間。
品川発着列車ではないようですが、東京−品川間も増発ネックだったはず。ひかり、こだまも合わせて、毎時11本も走れるんでしょうかね。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20080925-412546.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080926ddm012040022000c.html
http://www.asahi.com/travel/news/TKY200809250278.html
タグ:JR東海
思い切って品川発着にし、静岡−豊橋−米原−新大阪−姫路−福山−新山口−小倉−博多とし、新横浜、名古屋、京都、岡山、広島は通過し、のぞみとは差別化&千鳥停車が望ましい。
のぞみも博多直通はもう少し停車駅を減らしスピードUPすべし。ひかりの博多直通も必要。
これはジパング対策の他にのぞみがとまならないが比較的乗降の多い駅を他でカバーする為です。
列車名も停車駅により、もう少し増やした方がいい。
例えばあさかぜ(途中から全駅停車)、なは(鹿児島直通)、みずほ、さくら等)
■東品横小三富静掛浜豊安名岐米京大神姫岡福
■京川浜田島士岡川松橋城古阜原都阪戸路山山
の◎ーーーーーーーーーー◎−ーー◎ーー◎ー
ひ×◎ーーーー◎ーー◎ーーー◎ー◎◎◎ー◎
あ◎△△ーーーーー△ーー◎ーー◎◎◎◎◎◎
な (新大阪発着・現レールスター) ◎◎ー◎◎
み×◎◎◎ーーーー◎ーー◎ーー◎→各停
さ◎◎◎ー(岡山発着)ー◎→→各停→→◎:
こ(全駅停車)
かつてはのぞみはやや余裕あり、ひかりは満席が普通でしたが、今や全列車空席有りが金曜夜もしばしばです。
ひかりの人気は対静岡というより主に外国人旅行客のレールパス需要でと聞いてましたので、リーマンショック後円高で一足早く影響が出ていました。が、ここにきて国内の不況でのぞみの国内ビジネス需要にももろに影響が出はじめています。
確実に改正は裏目に出るでしょう。