2009年12月14日

[阪急]京都線で3年ぶりダイヤ改正。今回も大幅パターン変更。茨木市に通特停車、「快速」が定期種別に

 阪急電鉄は2010年3月14日、京都線のダイヤ改正を行う。特急などの最高速度を110キロから115キロに引き上げ、40〜50秒の短縮となる。一方で、通勤特急が茨木市にも停車する。現在、行楽シーズンのみ運転される「快速」が、定期列車として採用される。行楽シーズンには、神戸線・宝塚線から嵐山への直通列車の運転を開始する。前回のダイヤ改正から3年ぶりの本格的な内容だ。
 まず、スピードアップは、ATSの改良工事の完了や、6300系から9300系への置き換えが進んだことによるもの。最速列車の所要時分が上り40秒、下り50秒、それぞれ短縮される。
 今回は新種別の登場はないが、現行では行楽シーズンのみ運行の「快速」が、定期列車として登場する。快速は、快速急行と準急の間の種別となる。
 通勤特急が茨木市にも新たに停車する。一方で、朝ラッシュ時の茨木市発の準急が廃止になり、代わりに普通を増発する。
 夕ラッシュのパターンも大きく変わる。梅田−河原町間の準急が、快速に格上げされて、淡路から河原町まで先着となる。天下茶屋発の準急茨木市ゆきは、高槻市まで延長となる一方で、淡路での快速急行への接続がなくなる。
 平日深夜の梅田0:00発の準急高槻市ゆきが、桂まで延長になり、高槻市以北の終電が繰り下がる。
 また、現在、線内折返し運転のみの嵐山線に、梅田・河原町や神戸線、宝塚線からの直通列車を行楽シーズンに運転するという。この列車はいずれも、淡路−桂間ノンストップ。長らく、停車駅増加傾向の阪急では異色の列車となりそうだ。
 さらに阪急京都線では、正雀−南茨木間の新駅「摂津市」がダイヤ改正と同日、開業する。普通のみ停車駅となる。
 この情報は、ゆうすけさん、toukyuuさん、もんぶらんさん、鏡月ピピさんからいただきました。ありがとうございました。

http://holdings.hankyu.co.jp/ir/data/ER200912092N1.pdf
http://holdings.hankyu.co.jp/ir/data/ER200912093N2.pdf

追記:6300系を「6000系」と書いていたので訂正しました。コメント欄にて指摘していただいた皆さん、ありがとうございました。
タグ:阪急
posted by Uchio at 22:40 | Comment(79) | TrackBack(2) | ニュース はてなブックマーク - [阪急]京都線で3年ぶりダイヤ改正。今回も大幅パターン変更。茨木市に通特停車、「快速」が定期種別に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
特急の停車駅が多すぎる。
梅田ー淡路−高槻市−桂−西院−河原町がいい。
堺筋快速も欲しい。
特急と普通が梅田−河原町
快速が天下茶屋−河原町
準急が梅田ー北千里がいい
Posted by at 2009年12月15日 13:06
あとは何が出てくるかな?
ダブルデッカー車で有料特急を併結すべしとか
堺筋線内の急行運転すべしとか
千里線・嵐山線の分割併合すべしとか
あ、もしかしたら、淡路で梅田・天六から来た8両をそれぞれ4両ずつ分割して、千里線・河原町行きに組み直すべしとか
大山崎から転線して東京行きを作るべしとか

お客がいなければなんでもできそう
Posted by at 2009年12月15日 16:10


烏丸を通過し西院に停車?
あほか!
Posted by at 2009年12月15日 19:45
1と2の荒れる原因の妄想基地外厨共は精神科に逝け!
Posted by at 2009年12月15日 20:28
@番間違えた。西院ではなく烏丸です。

西院や烏丸、嵐山、大宮等、乗換え駅なのに違う駅名で、乗換え駅でもないのに同じ駅名は混乱する。京都は世界遺産で外人も含めて観光客が多い不慣れな客が多いにも関わらず、京都市交通局は安直すぎる。京阪が駅名変更したが、阪急や京阪よりも後発の京都市交通局が全面的に駅名変更すべきだった。大宮はJRの主要駅なので阪急や嵐電側が変更すべき。
Posted by at 2009年12月15日 22:33
十三も通過?ありえない。。

千里線に準急は不要だと思う。。
特急が淡路止まるんなら、堺筋からの快速も不要でしょう。
圧倒的に梅田からの客の方が多いんだから、快速、準急も梅田からが適当と思います。
Posted by at 2009年12月15日 23:09


阪急にろくに乗ったことないから間違えるんだろ。よく偉そうに語れるもんだ。

阪急の大宮の駅名を変更すべきだと?
そもそも、埼玉の大宮駅に行くのに、間違えて京都の大宮にいく馬鹿などいない。
地元で慣れ親しんでる駅名なのに、偉そうに語るな。
大宮は大宮だ!
Posted by at 2009年12月15日 23:26
関西をたいして知らないのに、「〜いい。」とか、「〜すべき。」とか言わないほうがいい。
「〜と思う。」なら、わからんでもないが…。
Posted by at 2009年12月16日 00:02
大宮の話、面白いね。
西武池袋線の「東長崎」と「東久留米」は元々は「東」はついてなかったけど、やっぱり九州の長崎や久留米と混同するバカがいるから、どちらも東にあるからって「東長崎」「東久留米」にしたんだって。
大宮もそうすれば京都の大宮は1000年も前からあるはずだから、後発の埼玉が東大宮にすればいい。つーか、もうさいたま市になったんだから、大宮からさいたま市にしろってんだ。なんでJRの主要駅ってのが優先理由になるんだ?知るかよ、そんなの。
Posted by at 2009年12月16日 00:08
1の勝手な妄想、すばらしいですなあ。
「〜がいい」だって(・∀・)
そんな妄想は自分の部屋に閉じこもって、頭の中でやっててくださいね(・д・)
Posted by at 2009年12月16日 00:12
十三を通過させろとは、実情を知らない痛い意見だな…。
ますます、JRに転移してしまう。
”もう少しがんばりましょう”だな。
Posted by at 2009年12月16日 08:05
糞田舎オオサカなんか気動車単行で毎時1本で十分だろアホ。
Posted by at 2009年12月16日 10:16
散々妄想し、揚げ足をとられると逆切れ…。
妄想君らしいね♪
Posted by at 2009年12月16日 12:31
>>糞田舎オオサカなんて気動車単行で毎時1本で十分だろアホ
荒れる原因の妄想アンチオオサカ厨必死ですなw
Posted by at 2009年12月16日 18:44
>>Posted by at 2009年12月16日 00:08

東大宮は東北線にある。さいたま新都心というのが大宮の隣にある。
お前も知らないことを偉そうに言うなよ。
Posted by at 2009年12月16日 19:30
利用客は快速と快速急行、快速と準急の区別が果たしてできるのだろうか?
Posted by at 2009年12月16日 19:56
バ関西人はアホだからできまへ〜ん
Posted by at 2009年12月16日 20:24
この阪急スレの妄想厨は投票ちゃんねるでの酷い妄想・中傷クレーマーのアンチ西・都営・横浜高速・りんかい線厨と全く同じだわwここで書き込んで何かすることのできない妄想厨は巣へ逝ってよし!
Posted by at 2009年12月16日 20:56
妄想人がいない時は、極めて書込みが平和に続くが、妄想人が出てくるやいなやあっという間に荒れるな。
まいどまいど・・・

>>東大宮は東北線にある。

俺の書込みが批判されたわけではないが、
そんなら、東東大宮にしたら・・・(笑)
Posted by at 2009年12月16日 20:56
十三の重要性を全く知らないな。
知ったかぶりするな。
Posted by at 2009年12月17日 16:46
十三で乗換える奴とか、下車する人ってどれだけいるんだ?
Posted by at 2009年12月17日 21:57
荒れる原因の妄想厨は投票ちゃんねるに逝って基地外クレーマー同様ジサクジエンの一人芝居でもやってろw
Posted by at 2009年12月17日 22:40
妄想厨共必死だなw
Posted by at 2009年12月18日 10:04

はいはい妄想厨乙
Posted by at 2009年12月18日 18:38
十三での乗り換えは各線においておおよそ3割から4割前後。少なくはない数字です。
Posted by at 2009年12月19日 00:08
実際は十三乗換えは少ない。なぜならば、始発駅でないから座れないからで、特急や急行利用の場合、梅田で乗換えるのが殆ど。乗降客数も高槻市や川西能勢口等よりも少ない。梅田−十三は3線もあるので、特急の十三停車はスピードアップの為、不要といえる。中津停車も普通だけでいいといえる。
とにかく、JRに対抗する為に新大阪連絡線を早急に建設し、河原町−宝塚と河原町−姫路の特急が必要と言える。
普通運用車だけでもMT比を上げて、加速度を3.5迄上げてスピードアップして貰いたい。
Posted by at 2009年12月19日 11:20
よく、十三に来たこともないのに、くだらん妄想を次々に垂れ流すなー。
朝から晩まで十三のホームにたって、観察すべし。
列車にもよるが、日中は、十三からでも座れる機会は多し、近距離利用なら座る必要もない。

行きたくても行けない事情でもあるの?
お気の毒ですね。

Posted by at 2009年12月19日 11:42
<<とにかく、JRに対抗する為に新大阪連絡線を早急に建設し・・・

新大阪 - 淡路間、神崎川 - 新大阪間の免許は既に廃止済み。
新大阪駅北側の阪急用地にはビルを建設。一部はJRの新幹線用ホーム増設に転用される。
現在、実現の可能性が残るには、西梅田ー十三ー新大阪間。
Posted by at 2009年12月19日 12:08
このスレは妄想君が相変わらず多いなwww
Posted by at 2009年12月19日 12:11
<< 始発駅でないから座れないからで、特急や急行利用の場合、梅田で乗換えるのが殆ど。

発想が貧弱。
優等列車から優等列車、普通から普通への乗り換えというパターンだけでなく、優等列車と普通との乗り換えパターンもある。
さらに、十三で乗り換えた後、今津線、千里線、箕面線、伊丹線等に乗り換えるパターンもあり、その場合、わざわざ梅田に行って座ろうなんて考えない。

いずれにしても、十三での乗り換え客は多い。
見たらわかる。
Posted by at 2009年12月19日 12:25
妄想野郎は恐らく川島氏の本から統計上の数字と実数が違うケースがあることを学び、それをひけらかしたかったんだろう。
しかし、その浅はかな知識は、すぐに揚げ足を取られてしまう。
痛いね♪
Posted by at 2009年12月19日 12:54
そもそも阪急は梅田〜十三間の重複乗車を許可していない。だから優等列車を停めないというのはありえない。

京都線もそろそろ昼間の優等列車を神戸宝塚と同様に一本化したらいいのでは。
Posted by at 2009年12月19日 13:40
さぁ、妄想君らは次はどんなネタやらw
Posted by at 2009年12月19日 14:40
十三を軽く考えるな。
梅田ー十三を往復すると5分くらいかかって時間の無駄。十三を通過するとどれくらい速くなるの?
それより、梅田駅の停車をスムーズにして欲しい。梅田の手前ではほぼ必ず低速運転になる。
Posted by at 2009年12月19日 16:36
このスレの妄想厨は森田健作級の馬鹿が多いなw
Posted by at 2009年12月19日 17:20
<<中津停車も普通だけでいいといえる。

そもそも、中津にとまる優等列車は平日朝ラッシュ時の宝塚線の梅田方面準急のみ。
しかも、その準急の2分前には普通が走っており、準急が中津を通過したところで、どれだけのスピードアップになるのやら。
妄想変態は何が言いたいのでしょうか?
Posted by at 2009年12月19日 17:24
妄想厨共は避難所にでも逝ってグチってればええわなw妄想厨共はそんなことしかできないからなwww
Posted by at 2009年12月19日 17:34

かわいそう あわれ めっちゃかなしい
Posted by at 2009年12月19日 20:27
阪急を知らないやつが、知ったかぶりするな。
現状を知らないだろ。
妄想の言うとおりのダイヤにしたら阪急は終わるよ。
Posted by at 2009年12月19日 20:33
妄想厨共必死だねw
Posted by at 2009年12月19日 22:05
快速の停車駅は?
Posted by コバ at 2009年12月21日 08:16
>実際は十三乗換えは少ない。なぜならば、始発駅でないから座れないからで、特急や急行利用の場合、梅田で乗換えるのが殆ど。

あれほど各駅に折り返し乗車は所定運賃を取ると警告しているのに、それを社は黙認しているといわんばかりの書き込み。

地図と時刻表でしかコメントしていないことがありありわかる。
Posted by at 2009年12月21日 09:51
「快速」て、「急行」やったらあかんのですか?
Posted by qfukaura at 2009年12月21日 15:52
快速が急行じゃだめな理由、なんとなくだけど、南方や上新庄に止まるから、のような気がする。

高槻市、河原町間各駅停車の時も、南方や上新庄を通過の時は急行だったから。
Posted by at 2009年12月23日 12:38
>高槻市、河原町間各駅停車の時も、南方や上新庄を通過の時は急行だったから

日本語でお願いします
Posted by at 2009年12月23日 12:49
まあ、2つ上のレス、いわんとすることはわかりますよ。
ただ、ここ10年ほどの京都線はダイヤの変遷が激しすぎて、覚えきれない。
Posted by at 2009年12月23日 22:20
今更ながらですが、「6000系から9300系への置き換え」でなく、6300系からの置き換えではないでしょうか。
6000系は神宝線用になりますゆえ。
Posted by at 2009年12月24日 00:07
管理人さん、上のコメント、気づいておられるかな?
僭越ながら、6300系だと思うのですが。。。
細かな点で恐縮ですが。
Posted by at 2009年12月27日 11:40
もはや特急とは言えない状態になってます。
停車駅はかつての急行とほぼ同じになってしまっているのだから、急行のするのが妥当。
かつての特急は十三〜大宮ノンストップで梅田〜河原町を38分で走っていた。高槻市と桂停車迄は容認出来うる範囲だが、いくらJRに対抗とはいえ、淡路・茨木市・長岡天神と停車駅が多すぎる。せめて20分毎に梅田−高槻市−桂−烏丸−河原町の快特が欲しい。無理なら30分毎でもいい。6300系を更新改造し6M2Tにアップすれば、40分以内に走り切る事は可能。
Posted by at 2010年01月01日 23:00
現状では停車駅を増やさないと客が乗ってくれない状況なので、↑の停車駅なら6両編成とか両数を減らして混雑率を調整するのが妥当。

無停車優等とマニアックな緩急結合でどんどん客が乗ってくれるのなら、電鉄会社はマニアの言いなりになるはず。
Posted by at 2010年01月02日 00:30
>>梅田−高槻市−桂−烏丸−河原町の快特が欲しい。

あれだけ非難・糾弾されたのに、まだ十三通過を主張するんだ。
不思議ちゃん。
Posted by at 2010年01月02日 01:16
梅田−四条河原町では阪急が有利。
天下茶屋−嵐山等も阪急が有利だ。
確かに京都駅周辺も賑やかだが、京都市内のメイン繁華街はまだまだ烏丸御池や四条河原町の方だし、観光利用も三条・四条の方がいい。
阪急も周辺私鉄と協力し烏丸駅や大宮の中間改札を廃止し、乗換を楽にすれば利用客は増える。大和西大寺や谷上がいい例。ホームツーホームが良い。河原町もおけいはんの四条に直結して相互利用の促進を図ってもいい。京津線が赤字続きだが、これは京津線−京都地下鉄−おけいはんで千代田線やメトロ東西線+JR同様の通過連絡&乗継割引を導入し、急行運転すれば利用客は戻ってくる。具体的には京津−地下鉄では80円位割引し、本線乗継は地下鉄は100円(定期券は5000円・途中下車不可)にしてもいいと思う。
運賃形態も私鉄共通にしてもいいと思うし、私鉄&バスで回数券の共通利用も検討してもいいと思う。
Posted by at 2010年01月03日 00:40
>>大宮の中間改札を廃止・・・

地下駅の阪急と地上駅の嵐電で中間改札廃止??

>>京津−地下鉄では80円位割引し・・・

今でも、乗継割引き制度があるけど。。。


この人、わざとツッコミどころを残して、アクセス数を増やすように貢献しようとしているのかな。乗継割引きなんて、調べればすぐにわかることなのに、なんで間違ったことを書くのだろう。
わざとっぽいんだけど。。。
存在が怪しい・・・
Posted by at 2010年01月03日 02:01
>>京都市内のメイン繁華街はまだまだ烏丸御池や四条河原町

烏丸御池と四条烏丸を間違えたの???
烏丸御池も発展してきたが、メインの繁華街の例を述べたいなら、四条烏丸のほうが相応しくないか・・・
まあ、時刻表を見るだけでコメントしたら、わからんだろうが。
Posted by at 2010年01月03日 02:11
>>梅田−高槻市−桂−烏丸−河原町の快特が欲しい。

あれだけ非難・糾弾されたのに、まだ十三通過を主張するんだ。
不思議ちゃん。
>>人それぞれの意見があるんだから、妄想君Uは妄想君Uの意見を出せばいいぢゃん。いちいち人の意見に噛み付いてるから荒れてんだよ。妄想君Uへ。
Posted by at 2010年01月03日 11:49
そもそも阪急は梅田〜十三間の重複乗車を許可していない。だから優等列車を停めないというのはありえない。
>>じゃあ、乗務員や駅係員が京都線−神戸線−宝塚線を梅田と十三のどっちで乗換えかを乗客全員のチェックしてるんですか?してませんよ。
そんな事していたらきりが無いですよ。
Posted by at 2010年01月03日 11:53
妄想君の自宅から半径10km範囲の駅は、各鉄道とも全ての列車を通過させて、速度向上に努めるべし。
Posted by at 2010年01月03日 12:53
妄想君はホントに自分勝手だな。
新幹線羽田空港乗り入れに関しては、散々人の意見、と、いうか大臣の発言にも噛みついておきながら、自分がせめられると、噛みつくなと言う。
ようは、君の意見は、軽薄な知識がベースだから、説得力がないんだよ。
何故、十三停車が必要か、みんな理由を述べてきてるじゃん。重複乗車なんて、枝葉の話だよ。
君、どうせ阪急に乗ったことないんでしょ。バレバレだよ。
Posted by at 2010年01月03日 17:02
大宮駅の構造もわかってないし、烏丸御池をメインの繁華街というし、京津線と地下鉄の乗継ぎ割引きが既に存在するにも関わらず、それを導入すれば乗客増になるとか変なこと言うし、それでもって、十三を通過させろとかいう暴論を言って、反撃されると文句言うし・・・

羽田に関しても、中身の濃い議論がされてたにも関わらず、この人が出てきてから、一気に2ちゃんねる以下の内容に下がったな。

まあ、でも管理人さんにとっては、アクセス増に貢献するから、この妄想君はありがたい存在なのかな。多くの要望があったにも関わらず、いつまでもアク禁にならないし。
Posted by at 2010年01月03日 22:27
十三〜梅田間、重複乗車の件

要は、見ていなければ規律を犯していいということを電鉄会社が認めないとならないやり方なんてありえない。

高校生がトイレでタバコ吸ってて、全員いちいちチェックしてるのかよ!?って先生に迫っているのと同じ、片道乗車券のルールを無視したやり方を電鉄そのものが認めるというのなら、乗車券なんていらないジャン。
Posted by at 2010年01月04日 00:57
まあ、妄想君は、女性に対して、痴漢されるのが嫌なら有料特急に乗れなんていう発想の持ち主だからね。法的理解も、ズレているのだろう。
Posted by at 2010年01月04日 01:17
京都側から乗ると十三で半分位の乗客が降りていくのが観察できるんだけどねぇ。
乗ったことある人なら普通に分かること。

どうでも良いけど、烏丸と四条が改札挟まずに乗り換えられるとすると、阪急梅田→烏丸→四条→西大寺→高速神戸→阪急梅田と一周できちゃうね。妄想が膨らんで仕方がない(笑)
Posted by at 2010年01月07日 01:53
淡路や茨木市の特急停車は意見が分かれるところですが,十三通過は絶対にあり得ない.
3線間の乗り換え客だけでなく,乗降客数(=改札を通る客の数)でも突出しています.
http://rail.hankyu.co.jp/station/passenger.html
Posted by 元沿線住民 at 2010年01月07日 10:53
種別は沢山あるし、梅田−十三は3複線あるので特急位は通過しても差し支えないと思います。
現に名鉄も、名鉄名古屋−枇杷島分岐点で特急は名古屋折返しですし、他列車でも名古屋乗換が多い。神宮前−金山も重複乗車出来る。
淡路・茨木市・長岡天神・梅田に近い十三は通過で構わない。
高槻市と桂で緩急接続すればあまり問題にならない。
京王のように特急・準特急・急行・堺筋快速・千里快速・堺筋千里急行を20分毎に走らせるのが得策と言える。
Posted by at 2010年01月07日 23:30
その、「〜言える」って書き方どうにかならない?
人の意見にケチつけるなって言っときながら、十三停車の多数意見に対して、いつまで噛み付くの〜?

時刻表だけみてエセ評論しても、馬鹿にされるだけなのに。
反論しても、そちらに理解できる能力がないだけにバカバカしい。
わざとらしい書込み。
Posted by at 2010年01月07日 23:53
>>梅田−十三は3複線あるので特急位は通過しても差し支えないと思います。

誰も、梅田ー十三間の本数が少なくなるから問題だなんて反論してないじゃん。
ほんと、理解の浅いやつ。
Posted by at 2010年01月07日 23:55

このようなダイヤで、果たしてどんな乗客が笑顔になってくれるのでしょうか、十三駅について感覚だけでなく数値も出して、それでもなお多くのお客が通過する電車を恨めしそうに見る姿を想像しても、決して喜んでくれるダイヤにはなりません。

あなたは客の乗らない思い付きのダイヤを「〜すべし」といいますが、お客の笑顔のためにがんばっている鉄道会社のことを考えたことはないですね。
もし、それに気がつけるのなら、ここでみんながどんな顔をしてあなたの書き込みを読んで、コメントをつけているかがわかるはずです。
Posted by at 2010年01月07日 23:58
京都線から神宝線に乗り換えるのに、わざわざ淀川を2回渡らされて(今まで十三で乗り換えられたのに・・・)イラつく乗客の顔が浮かぶ。
こんなことしたら、さらにJRに客が流れる。
わずか特急の所要時間1分短縮のために。
停車駅を増やすことには乗客の抵抗は少ないが、主要駅の停車を取りやめれば、乗客からの相当な反発が予想される。
そういった人間心理に対する想像が、普段人と接していない人にはわからないのだろう。
あほちゃうか!・・・である。
Posted by at 2010年01月08日 00:07
いつまでこの妄想者の茶番劇を続けるの…
Posted by at 2010年01月08日 00:14
抜本的な対応策が練られるまでじゃない?
Posted by at 2010年01月08日 00:24
淀川を越えずに十三で乗り換えられることは、阪急にとって数少ないJRに対する時間優位性ではないか。
緩急結合しても、結局、今までより所要時間が伸びる。
鉄道に詳しくなくても、阪急沿線の住民なら、こんな馬鹿げたこと支持しない。
ためしに、大阪に行って、聞いてみろ。
Posted by at 2010年01月08日 00:31
犬山線の話はいつか出してくるだろうと思ってた。単細胞が考えそうなことだから。

しかし、十三と東枇杷島を同列で語れない。
理由は複数あるが、どうせ妄想者は理解できない
から書かない。。。 あほらしい。
Posted by at 2010年01月08日 00:43
>>淡路・茨木市・長岡天神・梅田に近い十三は通過で構わない。

十三駅では、あなたが大事だと主張される「ホームツーホーム」で、宝塚線上り列車から京都線・河原町方面列車に乗り換えられるんですけどね〜。

いらちな関西人にとって、十三と梅田の往復は長い・・・。
Posted by at 2010年01月08日 00:51
散々批判された後、関西を片田舎と中傷して逆切れするいつものパターンは、飽き飽きだからやめてね。
Posted by at 2010年01月08日 08:47
確かにアンチ関西厨は2ちゃんか投票ちゃんねるに逝ってやってもらいたいモンだw
Posted by at 2010年01月08日 14:52
>>>>じゃあ、乗務員や駅係員が京都線−神戸線−宝塚線を梅田と十三のどっちで乗換えかを乗客全員のチェックしてるんですか?してませんよ。
そんな事していたらきりが無いですよ。

バレてなきゃいいってことでしょうか?論点がずれてるでしょう。一々つっこむと妄想君の思うツボだとは思いますが、さすがにこれは酷いでしょう。まさかこっちも妄想だと勘違いされたのかと心配になりますね。何のための規約なのか再考してもらう必要があるかと思いますが。
Posted by at 2010年01月19日 19:52
「京王のように特急・準特急・急行・堺筋快速・千里快速・堺筋千里急行を20分毎に走らせるのが得策と言える。」
 このダイヤは全列車を十三に停めさえすればよいでしょう。
Posted by 準特急 at 2012年04月14日 17:52
パンツ 下着 モンクレール http://www.forshoppingbalancejp.biz/
Posted by モンクレール at 2013年08月08日 15:52
銀座 ルブタン [url=http://www.forshoppingballjp.biz/]モンクレール ジャケット[/url] <a href="http://www.forshoppingballjp.biz/" title="モンクレール ジャケット">モンクレール ジャケット</a>
Posted by モンクレール ジャケット at 2013年08月08日 15:53

この記事へのトラックバック

鉄道ダイヤ改正ニュース No.273
Excerpt: 今回は,鉄道ダイヤ改正ニュースのサイトが更新されています. タイトルは,「[阪急]京都線で3年ぶりダイヤ改正。今回も大幅パターン変更。茨木市に通特停車、「快速」が定期種別に」です. 詳しく..
Weblog: 京浜急行(特に,2100形・新1000形)大好き
Tracked: 2009-12-15 15:32

阪急、2010年3月14日阪急京都線ダイヤ改正
Excerpt:  京都線のダイヤ改正について(PDF)|新着情報|阪急電鉄 鉄道情報ホームページ
Weblog: kqtrain.net(京浜急行)
Tracked: 2009-12-15 20:59