都市近郊でも幅広く減便が行われる。大阪環状線、JR東西線なども減便の対象。詳しい発表は行われていないが、神戸新聞によると、神戸線の須磨−西明石間の普通が、現行の日中毎時6本から4本に削減される。この区間は、2006年春までは毎時8本走っていた。
快速の減便が目立つのが広島支社管内。山陽本線では、広島を中心に通過区間が設定されている快速「シティライナー」について、日中の大半の便が廃止され、普通列車に置き換わる。呉線や芸備線でも日中の快速が減便となる。中国新聞によると、山陽本線の減便は、JR発足後初めてだという。
特急関係で目立つのが関空特急「はるか」の臨時化だ。現在日中30分間隔で運転されているが、そのうち半数を「臨時列車」化する。当面の間は毎日運転するとしているが、利用状況によっては多客期のみの運転になるかもしれない。
朗報といえるのは、嵯峨野線(山陰本線)の完全複線化だ。花園−嵯峨嵐山間の複々線化工事が完成し、園部までが完全に複線となる。朝夕には快速が増発され、普通もほぼ均等間隔となりサービスが向上する。姫新線でも高速化工事が完成し、試験的に2年間、増発が行われる。嵯峨野線も姫新線もいずれも、車両整備費を除くと、事業費の大半を地元自治体が負担している。
ここから私見です。減便をするといずれ一層の乗客減を招くのは、過去の事例からも明らかですが、それをせざるを得ないところまで来たのでしょう。土休日の減便は、高速道路1000円の影響もあるのでしょうか。新聞の世論調査では、多額の税金をつぎ込んでの高速無料化については、選挙前から一貫して否定的な意見が大半だったと思います。空港と高速道路だけに熱心に見える前原国交相、ぜひ鉄道の将来についても何か考えてやってくださいまし。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174617_799.html
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0002590753.shtml
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912190349.html
追記:須磨−西明石間の本数について私の認識不足のところがあり、訂正しました。コメント欄について指摘していただいた皆さん、ありがとうございました。
タグ:JR西日本
>か?がんばってください!
完全にバカですね。コイツは。
しかし、平日は会社や学校に電車で通っても、休日は車…すなわちそういうことだと。
山陰・岡山のみならず広島のようなそれなりの規模の都市でさえそうなんだな、というのが少し寂しいといいますか…。
会社の経営体力の差を感じてしまいます。
減便するほど人が乗っていないとは思いませんが・・・
快速を須磨から各駅にするとか。
皆さんの意見聞かせてください。
島本〜西大路は快速4・普通2になる。
普通4のみは塩屋と朝霧。
>か?がんばってください!
完全にバカですね。コイツは。
他人を批判する前に自分で考えて意見を言え!
地方の列車は30分に1本とか思い切った社会実験をしてみてはどうでしょうか?
4年間で半減という表現には疑問を感じますね。
はるかはそもそも利用客が少なかったしはるかの臨時化は妥当だと思う。
しかし、関西圏の減便は予想出来なかったな
JRは東日本、東海含めてまさかの苦戦だね。
鉄道会社は売り上げが減っても経費は殆ど変わらないから、10%も売り上げが減れば、それだけですべての黒字が消えてしまいかねない。
安泰と思った業種だったけど、意外と脆いものだな、と痛感した。
世の中何が起こるか分からないな…
JR西日本は今年度赤字決算になるのかもしれないな…
減便すれば利益増えるのが基本だし。
頭大丈夫?
東日本、東海も影響はあるでしょうが、対応がまるで違いますね。東海は新幹線の速達化等、強化。東日本も首都圏では東京メガループの強化と東北地方の増車増便。
つまり、金のある会社は攻め。金のない会社は守り。明暗分かれましたね。
よく殿様商売といわれますが、高速無料化の影響で再考の機会かもしれません。
それから、新大阪〜京都・米原が新快速と同じかそれよりも遅いのもどうかしていると言える。特急料金取っているならもう少しスピードアップすべし。
この人は「はるか往復割引きっぷ」や、「チケットレス特急券」の存在をしったうえで、貰いたいとかすべしとか言ってるのであろうか?
チケットレス特急券は、J-WESTカード利用者向けではあるが、価格は“叩き売り”といっていいほど安い。
関空利用者が減少する中で、厳しい状況はやむを得ない。
新大阪〜京都で数分スピードアップして、利用者が増えるという問題ではないし、そもそもはるかのルートは複雑で、ダイヤの調整に手間がかかる列車である。
何、言ってるの ? 妄想君。
万人が利用できることを前提に、企業経営がされるか?!
まさに妄想。
しかも陳腐。
万人が利用できる?
それは、万人の考えが理解できてからいうセリフだね。まずはあなたが世間を知るべし。
頭大丈夫?
何、言ってるの ? 妄想君。
上のこういう連中は、全然自分の意見が言えなくて、他人が悔しがるような言い方をして、わざとあおっているね!
本当に悪いのは経営努力を怠っている会社であり、そういうところにもっと矛先を向けることはできないのかい?
それとも、あんたらは、鉄道関係者で自分たちの会社の上層部に何も言えない可愛そうな連中なの?
(もう、妄想だの、頭おかしいだのまた言うんでしょ?その手には乗らないよ)
妄想君の意見が、世間からして常識的な要求であれば誰も咎めない。
実際、これだけコメントが叩かれるのは妄想君だけ…。
妄想君が鉄道会社に意見を聞けという前に、妄想君にはいままでの批判コメントが何故起きているのか考えるべし。
まあ、沢山の人が何回言ってもわからないんだけどね…
ようは、”トンチンカン”なことを偉そうに言うから反感を買うんだよ。
わかる?
もともと神戸沖にできるはずであった関空の建設に当時の神戸市長は当初賛成しておきながら、突如、市長選に再選を果たしたいために反対に転じ、その結果として、関空が泉州沖に建設された経緯があるにも関わらず、後年、神戸市は神戸空港をつくった。
その神戸市を抱えながら、伊丹廃止論に声高に反発する兵庫県知事には辟易してしまう。
いずれにせよ、伊丹を廃止しないのであれば、関空の将来は暗いと思う。
ただでさえ空いているはるかは、特に新大阪〜京都ではガラガラで空気を運んでいる。奈良行きをつくったところで、ガラガラになろうし、バスで十分だろう。
よく、関西人(鉄道ファンでなく、一般人)と話していると、「わざわざ追加料金を払って、はるかやラピートに乗るわけがない」という話を聞く。関西人の場合、価格にシビアであるし、また、関東と比べて、一般車がそれほど混んでいるわけではないので、有料特急に対するニーズが少ないと思う。
近鉄阪奈特急もひところと比べ、ずいぶん縮小してしまった。
天王寺に行くと、関空と伊丹の立場の違いがよく分かる。
天王寺は関西空港への玄関口でありながら、JRで関空に行くよりも、あべの橋からバスで伊丹にいく方が安いし、所用時間もほぼ同じ。
バスはいつも活況を呈しているように見える。
他の人も意見してるし、妄想君の意見も建設的であれば非難されない。
〈〈本当に悪いのは経営努力を怠っている会社であり、そういうところにもっと矛先を向けることはできないのかい?
現状を十分把握しないで批判することは、悪態に過ぎない。何度も複数人から指摘されてるにも関わらず、このようなコメントを書くのは、意図的な挑発か、単なる理解力の浅さ(極めて浅い)としか考えられない。
「はるかもサザン方式を活用して紀州路関空快速を併結すべし」
が出るかと思ったけど、なかなか出てこない。
むしろ、ドル箱の山陽新幹線の競争力維持のために、不振の列車を削減したのだと思います。
減便と言っても、大多数が利用する時間帯は末端区間を除いて、ほとんど減ってません。
むしろ、鳳・西九条・サンライズの上郡など、利用率の悪い駅を通過化するのは、最近では珍しい思い切ったことで、こちらを評価したいです。
それから、南海はJR以上に空港線に力を入れてますよ。関西空港が不調でも、アウトレットモールや企業の進出でりんくうタウンは賑わってきてますしね。
女性専用車は確かに痴漢防止というより、ただの女性優遇になっています。混雑を防ぐためにも、別の策も考えるべきですね。
埼京線も監視カメラ導入が決まりましたし。
あとはE233-16000-4000系列による完全な三社直通が行われれば、新宿口にも余裕ができ、ロマンスカー設定も可能でしょう。
ただし海老名には将来、相鉄が都心直通の特急を設ける計画があります。本厚木以遠始発なら、相鉄への乗客の流れも防げるでしょう。
近々特急を設定しますよというアナウンスはありましたが。
ダイヤも横浜発着を基本のままにするそうですし。
これは命令ですか?
あなたがこの国で許認可をしている人なんですね?
VSEを回送しているのは、意図的じゃないの。
箱根特急として特化する企業戦略。
製造費が高い特殊な車両ゆえ、当分ホームウェイに使用することはないと思う。
既にこのときのダイヤ改正で新快速を全列車12両編成にすることを発表しています。
たしかに昨今の未曾有の不況も手伝って、2010年3月改正ではかなり寒いダイヤになりそうですが、おそらく大阪環状線などは2011年春改正で概ね戻すのでは?と思います。
全ては、1997年の京都駅のリニューアル工事以来14年ぶりのとなる大阪駅のリニューアル工事次第でしょうね。
このリニューアルで客足が回復すれば、アーバンネットワークのダイヤはまた好転して行くでしょう。
はるかが廃止になることだけはまずないと
思います。
(遠くから来る観光客のために)
車だらけの地方は外国に売却すれば
どれが一番地域に密着しているかは明らかでは?
地域の足を完全無視して「国民の生活が第一。」が聞いて呆れますね。
快速があると安心するとか、そんな意味不明な奴お前しかおらんわ。
なーにが”遠くから来る観光客のために”だよ。
一番密着してるのは上記3つでなく、一般道路だね。
一般道路も車両を持ってない者にとっては役に立たない。
高速道路も広域医療体制の中で有益だし、物流の動脈となる。
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201605/sp/0009120224.shtml
2009年12月の当記事で、「試験的に2年間増発される」とありますが、神戸新聞によると、35万人増加の効果があったそうです
沿線の姫路市、たつの市とも人口が減少している中で利用者が増加しており、同じ環境にある地方中核都市での鉄道活性化の参考になるかもしれないと考えます