京都市交通局は2010年3月下旬に、市営地下鉄のダイヤ改正を行う。烏丸御池駅での乗り換えを便利にする。
特に目を引くのが、終電同士の接続の改善だ。烏丸線と東西線が交差する烏丸御池駅で、両線の全4方向の終電をすべて23:55発に統一する。また、これらの列車は同駅に3分間停車することで、相互に乗り換えができるようにする。これを京都市交通局は「シンデレラクロス」と名付けている。
ただしこの影響で、多くの駅では終電が若干繰り上がる見込みで、特に烏丸線竹田方面の終電は、駅によっては最大7〜8分程度繰り上がるものと思われる。
また、午後9時台、10時台に烏丸線1往復、東西線3往復を増発し、両線とも10分間隔とする。その上、両線の列車が交互に烏丸御池を発着するダイヤにすることで、乗り換えの待ち時間を平準化させるという。
読売新聞によると、年間1700万円のコスト増になるが、利便性が上がることで乗客が増加し、年間3500万円程度の売り上げ増を見込んでいるという。
ここから私見。終電の統一・相互接続は、とてもシンプルでわかりやすいですね。終電繰り上げも数分程度であれば、許容の範囲でしょうか。ところで、改正のリリースで、改正日が発表されないというケースは、ダイヤ改正ニュースを立ち上げてから初めてです。そういうものなんでしょうかね。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000073755.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100121-OYT8T00034.htm
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012000209&genre=C4&area=K00
(追記)烏丸御池駅を、烏丸四条駅と誤記していた箇所がありましたので直しました。コメント欄にて指摘いただきました。ありがとうございました。
2010年01月23日
この記事へのトラックバック
まさか東京でもやれなんていうなよ。
近鉄側がダイヤ変更概要を発表しない限り、交通局も具体的な改正日を表に出せないのではないかと。
2行目に「烏丸四条」との誤記がありますよ。
地下鉄よりもバスのダイヤ改正の方がメインのような感じがしました。
バスは洛西地区で京阪京都交通とのダイヤ調整をはかることで運転間隔の均一化を図ること。これがメインの一つです。また河原町通りのダイヤ調整。深夜の一部系統の増便が主な内容です。
地下鉄は残念ながら不便になる駅が増えるのではないでしょうか。