2010年02月04日

[東京メトロ]有楽町線の準急全廃。副都心線土休日は明治神宮前に急行停車。3月に改正

 東京メトロ(東京地下鉄)は2010年3月6日、有楽町線と副都心線でダイヤ改正を行う。有楽町線は準急を全廃し、全線が各駅停車となる。
 有楽町線の準急は、副都心線開業に合わせた2008年6月のダイヤ改正で登場。日中毎時3〜4本という高頻度だったが、通過駅周辺の住民からの苦情で、半年後の改正で、大半が各停化された。今改正で廃止になり、わずか1年9ヶ月の命となる。
 副都心線では、土休日に限り、明治神宮前に急行を停車させる。また、これを機に、明治神宮前と同時に「原宿」も案内するという。都営大江戸線などの「副駅名」のイメージだ。
 また、日経新聞によると、東京メトロは有楽町線に設置するためのホームドアを発注した。受注した京三製作所は、09年度末から順次納入し、2010年度内に完工させるという。
 これらの情報は、O.D.さん、名無しさんからそれぞれいただきました。ありがとうございました。

http://www.tokyometro.jp/news/2010/2010-06.html
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20091026AT1D230BI25102009.html
タグ:東京メトロ
posted by Uchio at 19:35 | Comment(60) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ]有楽町線の準急全廃。副都心線土休日は明治神宮前に急行停車。3月に改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
和光市・小竹向原・池袋での緩急接続が無いのと、小竹向原〜池袋が方向別になっていない事が原因だ。
それと、東武線内は全部が各停と言うのも良くない。準急の直通は元々が東武の準急も各駅に停まるから問題無いが、急行は東武線内でも急行運転しないと生きてこない。
兎に角、メトロはダイヤ作りが下手糞で、無意味な空停車や時間調整が多すぎる上に変な運転区間も多く種別がバラバラなので、検討する余地は大きい。
有楽町線・副都心線共に各停を7分30秒毎に走らせ、準急・快速・急行も15分毎に走らせるのが良い。

有楽町線池袋駅発車案
00 準急・川越市
03 各停・志木
10 各停・小手指
15 快速・西武球場
18 各停・志木
25 各停・小手指(イベント時西武球場)
30 準急・川越市
33 各停・志木
40 各停・小手指
45 快速・西武球場
48 各停・志木
55 各停・小手指(イベント時西武球場)

副都心線池袋駅発車案
00 急行・飯能(練馬停車)
03 各停G・豊島園
10 各停I・川越市
15 急行・森林公園
18 各停G・練馬高野台
25 各停G・和光市
30 急行・飯能(練馬停車)
33 各停G・豊島園
40 各停I・川越市
45 急行・森林公園
48 各停G・練馬高野台
55 各停G・和光市

副都心線の直通列車が走行距離が短いのは、輸送力が2両分少ないので。



Posted by at 2010年02月04日 23:39
メトロと東急は駅数が多すぎる上に折返し時間も非常に短い。だからダイヤ乱れが頻発するのである。東武は折返し時間をたっぷり取っているのでダイヤ乱れは少ない。だからといって走行ダイヤにも余裕を持たせ過ぎるのも良くない。浅草行き区間準急は東武動物公園・北春日部・せんげん台・曳舟で急行退避をする。北春日部の急行退避は不要と言える。北千住はあれだけの設備があるのに有効活用していない。
せっかくの中線が両側ホームと言う絶好の設備にも関わらず中目黒行きにしか使用しておらず、引上げ線も2線もあるにも関わらず、常に車両が在線している時間も短い。
もう少し折返し時間に余裕を持たせるべし。
ホーム上での折返しであれば5分でもいいが、引上げ線を使うなら最低でも10分は必要で、東武浅草駅では回送以外では折返し時間は12分以上とたっぷり取っている。
Posted by at 2010年02月04日 23:50
表参道から原宿にかけては、土日は人出が多いから、なるほどだね。
Posted by at 2010年02月05日 01:12
和光市〜池袋間の減収を招くので、東上線直通の東武線内急行運転はないと思いますよ。その点、小竹向原まで自社線で大江戸線に逸走した客を取り戻せる西武線直通が年々充実するのは頷けます。

東武にとって、東上線の地下鉄直通は沿線のイメージアップのネタでしかないんでしょうな。当初案どおり中板橋から三田線に直通すれば実用的だったのに。
Posted by at 2010年02月05日 08:07
<中板橋から三田線に直通

そんな計画があったんですね。たしかにこっちのほうが実用的な気がします。
日比谷線が中目黒から東横に乗り入れてるような感じですかね?
Posted by at 2010年02月05日 09:45
中板橋からの三田線乗り入れは、確か、用地買収の問題や、中板橋以西の線路容量の問題で消えたと思う。

その後、高島平経由での乗り入れが具体化したが、東武が迂回ルートを嫌って、こちらも消滅。

結果、営団との乗り入れになったが、当時は新宿や渋谷が発展途上だったため、東武と西武の双方が有楽町線乗り入れを希望。結果、現在の乗り入れ形態に落ち着いたらしい。

東武としては有楽町線開業によって、郊外のみの複々線化で済んだので、メリットはあったと思う。
高架化と違い、複々線化には公的補助制度がないので。
Posted by at 2010年02月05日 16:14
ハナっから原宿にしときゃいいものを、明治神宮前なんて言う長たらしい名前にしたのはなぜだろう。
Posted by 夜路死苦 at 2010年02月05日 18:17
ま、しょうがないやろな。
Posted by 東急大好き at 2010年02月05日 18:25
そもそも、なぜ有楽町線に準急を設定したのかがよくわからないのです。通過駅の利用客から苦情が出るくらいなのなら、はなっから読み違えたんでしょうか?
Posted by 鏡月ピピ at 2010年02月05日 18:36
<そもそも、なぜ有楽町線に準急を設定したのかがよくわからないのです。
副都心線の急行だけ池袋ー和光市を速く走らせるのは、おかしいと思ったからとちゃうん?
Posted by 東急大好き at 2010年02月05日 20:57
最初から原宿にすればいいのに、もったいない金の使い方をしている。
東武とJRで駅名が違うのもしかり。
Posted by at 2010年02月05日 22:55
乗換え可能な駅は梅田や天神等の主要中心駅も含めて全て同じ名前にするのがいい。
反対に、乗換駅でもないのに同一駅名を名乗るのも迷惑。TXの浅草や京成の小岩や佐倉や京都地下鉄。
三田と田町や祇園四条と河原町の様にハナっから乗換え案内をしてない駅は別名でも構わないが。
Posted by at 2010年02月05日 23:40
>明治神宮前なんて言う長たらしい名前にしたのはなぜだろう。

1906年(明治39年)豊多摩郡千駄ヶ谷村大字原宿に原宿駅開業。
1939年(昭和14年)銀座線青山六丁目駅を「神宮前駅」と改称。
(のちの東京メトロ表参道駅)
1965年(昭和40年)住居表示変更により近隣の地名を東京都渋谷区神宮前と改称。
(地名としての原宿の消滅)
1972年(昭和47年)千代田線の「明治神宮前」駅開業、同時に銀座線の「神宮前駅」を「表参道駅」に改称、千代田線との乗換駅になる。
(参考:wikipedia)

背景には、当時の東京が新しい都市づくりに躍起になっていて、1962年5月10日に施行された「住居表示に関する法律」で旧町名をオフィシャルなところから排除し、新たな都市づくりというのが強力にあったのでしょう。
(例:渋谷区原宿・隠田・竹下町⇒渋谷区神宮前○丁目)

今まで江戸から東京へと作り上げられてきた町の名前というのを、どこか合理性だけで歴史を消し取る制度に、国の外郭である団体(当時)としては従わざるを得なかったのでしょう。
Posted by at 2010年02月06日 10:37
当該沿線は小竹向原の工事、西武池袋線の延長など白紙に近い改正は今後も続くと思われます。3社には自社戦略と沿線開発ニーズのバランスのとれたダイヤ策定を、沿線行政には利用者の理解と適性な法整備を期待したいです。
Posted by at 2010年02月06日 12:54
ブランド店舗やファストファッション店舗が立ち並ぶ表参道通りですが、もともとは明治神宮への参道なんですよね。その名の通り。

今では神社の参道というイメージのかけらもありませんが、表参道交差点にある常夜灯が、唯一参道らしいアイテムなのかな・・・
Posted by at 2010年02月06日 17:11
住所が変わっても「原宿」は山手線の駅名として残っているので、都内の人で知らない人はいないだろう。
いや、在京テレビ局のドラマや何かでもよく出てくるので、全国区でもかなり知名度は高いかもしれない。
Posted by at 2010年02月06日 22:00
>住所が変わっても「原宿」は山手線の駅名として残っているので、都内の人で知らない人はいないだろう。

そんな現代と、当時戦後の復興で急激に大きくなる東京が成熟期の証として、東京オリンピックに向けてまっしぐらだった時代の合理性というか、強制的にタテヨコを形作って型にはめようとした時代が如実に現れている例としては、考えさせられるものだと思います。

現段階だけの状況で「便利/有名だから原宿でいいじゃん」ってバッサリいうことの繰り返しが、今の東京の交通事情の問題点の積み重ねであることは、論を待ちません。

バッサリいっても混乱がなく、未来永劫納得いくのなら明日からでも「原宿」に改名することがいいわけでして、30年前の出来事がいいか悪いかの結論が出ないというのは、早いと取るか遅いと取るか・・・というものじゃないでしょうか?
Posted by at 2010年02月08日 00:37
駅名は地域事情や、歴史、それに地元からの要望からや、駅の置かれた状況によるわけで、何もやみくもに駅名を統一する必要はないと思います。

梅田を取り上げている方がいましたが、JRは他地域からの訪問者のことを考えれば大阪がふさわしいし、阪急、阪神、地下鉄に関しては地元になじみのある梅田が相応しい。

JR梅田だと混乱がおこるし、阪急大阪だと、親しみがなくなる。
大阪人からも、駅名を統一すべきなんて意見は聞いたことないですね。

海外からの旅行者にとってややこしいと言われる方もいますが、海外ではもっとややこしい駅名の付け方(リヨン駅がパリ市内にある)をするケースもありますし、まずガイドブックを持って動きますから、それを見ればある程度わかりますし。

なんでもかんでも杓子定規にせずに、現状に合わせることも知恵だと思います。
Posted by at 2010年02月08日 01:46
>メトロはダイヤ作りが下手糞で

現状の有楽町線の日中の本数(毎時10本)で提案するのであれば判らないでもないすですが、毎時12本で提案しておいて、この批判はいかがでしょうか。

簡単に本数を増やせるのであれば、メトロの担当者も違った案が出せるのではないでしょうか。

妄想なら妄想で構いませんが、その旨を記してもらいたいですし、「下手糞」とはずいぶんひどい言葉だと思います。
Posted by at 2010年02月08日 01:56
基本的にはラッシュ時」の遅延が多いにも関わらず、見直しをしない、折り返しが短すぎる、区間運転の系統が悪い、途中で種別を変更する、無駄な時間調整が多すぎる。から下手糞と言われるのです。優等列車も緩急接続しないからです。
Posted by at 2010年02月08日 12:45
>各停G・豊島園

懲りないなぁ(苦笑)
地下鉄から豊島園にどうやって流すのか、練馬駅に行って確かめてこい。
Posted by at 2010年02月08日 14:34
すぐに足元をすくわれるような提案をしておいて、他人を下手くそとは…。
ダイヤの作成には多くの時間と情報、関連部署との調整を必要とします。
その中で、折衷案がとられます。理想と現実の狭間で調整されるものです。
妄想なら妄想とはっきりご提示願えないでしょうか。
管理人さんからもご指摘があったはずです。
社会のルールを守れない人が、他人を下手くそといったところで、共感できませんが…。
Posted by at 2010年02月08日 15:54
種別を途中で変更することは全く問題がない。
Posted by at 2010年02月08日 17:10

同感。そんな事言い始めたらきりがない。
Posted by 東急大好き at 2010年02月08日 19:40
種別変更は、東武や副都心線のようにちゃんと案内をしていれば問題無いが、京急や京成、東急のように全然案内が無いから分からない、混乱するとのクレームが来るのです。
でも阪神の様に種別変更をしなくて済む様にするのが一番いい。各社の思惑もあるだろうが、不景気で乗客減に悩まされるのだから、サイクルを合わせて、分かりやすくするのが一番。
Posted by at 2010年02月08日 21:24
案内するしないは各社の考えによるもので、どちらが良い、悪いは一概に言えないのではないでしょうか。
なぜなら、逆に案内することで混乱するケースもあるからです。
東急から地下鉄に入る人のほとんどは地下鉄線内で降りるわけですから、東武の情報はいらないケースが大半です。

相互直通客に力を入れている近鉄、阪神と、地下鉄方面への乗客をメインとする東急では、やり方に違いがあり、それぞれ状況に応じた対応をしていると思います。

ダイヤパターンも合わせれればそれに越したことはないですが、そのためにどちらかの線の輸送力が偏っては、本末転倒だと思います。
Posted by at 2010年02月08日 22:30
追記です。
「混乱するとのクレームが来るのです。」とのコメントがありますが、ソースを教えていただけないでしょうか。
また、そのクレームが多数きているのでしょうか?
少なくとも、私の回りでは聞いたことがありません。しかも、今は駅スパートを使う人も沢山いますし…。
Posted by at 2010年02月08日 22:37
駅すぱあとについてですが、
先日のピクトリアル小田急特集で、今はそのような検索サイトがあるので、所要時間の短縮よりも、定時運行を図るために、多少余裕時間をみるようにしている・・・というようなコメントがあったと思います。
乗継列車に間に合わないと困るからという発想なんでしょうね。

メトロの運転間隔調整ですが、乗り入れ先のダイヤと合わせつつも、地下鉄線内の前後の間隔を調整するという目的ではないでしょうか。
先日のNHKの番組で取り上げられたメトロの担当者の方も、列車毎の平均遅延状況をグラフ化したものを見ながら、かなり細かいところまで計算、調整されてました。
もちろん、現場に行っての実地確認も時間を割いてされてました。
さらに、関係各所との粘り強い交渉、乗り入れ先との調整等、その仕事ぶりは思った以上に神経が磨り減るものでした。
その実直な仕事ぶりに感動しました。
Posted by at 2010年02月08日 23:34
>サイクルを合わせて、分かりやすくするのが一番。

一番はそれかもしれないけど、それが通らない事情だってこの世の中にはあるわけで、では、二番目、三番目と交渉をしないとならない。

では、あなたにとって、二番目、三番目のいい案というのはどんな形ですか?

「一番以外は絶対に認めない、乗り入れを禁じたほうがいい。」
というのもひとつの答えです、その辺も含めてお答えいただければ幸い。
Posted by at 2010年02月09日 00:22
種別変更が許されないなら、西鉄天神大牟田線の急行は、二日市以南が普通になるタイプ、筑紫以南が普通になるタイプ、久留米以南が普通になるタイプ、柳川まで普通で、それ以南が急行になるタイプ、全線急行運転するタイプ、計5つにも種別を分割しないといけないですね。

かえってややこしいような。。。

Posted by at 2010年02月09日 01:14
京急都営京成北総に至っては4社局直通運転ですからね。
これを各社全部種別統一しろというのは至難の業でしょうな。
だいたい京急線から京成線まで通しで乗る人ってどれくらいいるんでしょうか?
ほとんどは品川か都営線内で降りてしまいます。
通しで乗ったとしても大抵青砥か佐倉で乗り換えでしょう。

山陽-神戸高速-阪神-近鉄は通しで乗る人が大半だから種別統一の必要があるが、東京都内(メトロ・都営)を跨いで直通する列車に関しては、全然問題ない。
Posted by at 2010年02月09日 07:26
>混乱するとのクレームが来るのです
>下手糞だといわれるのです

大丈夫大丈夫。そんなことあなたしか言ってませんからw

>一番はそれかもしれないけど、それが通らない事情だってこの世の中にはあるわけで、では、二番目、三番目と交渉をしないとならない。

この妄想野郎の案はその”一番”ですらない。
Posted by at 2010年02月09日 11:27
妄想野郎とか、厨房とか消費者金融とかが荒れる原因なんだよ。もう少し考えろや。
ここは2ちゃんねるの掲示板じゃぁねぇんだよ。
言葉をわきまえろ。
ここを2ちゃんねると勘違いをしている荒らし野郎が消えればいいんだよ。
Uchioも何も対策をしない、消去しないのも悪いんだよ。
キク象と名乗ってる野郎も荒らし野郎なので排除しなさい。
キク象は出展を出しなさい。
Posted by kiku-zou at 2010年02月09日 12:55
あんたも荒らし野郎とか言ってんじゃん
Posted by at 2010年02月09日 16:33
>言葉をわきまえろ。
ご自身で言葉の意味を考えられたほうがいいかと思います。
Posted by at 2010年02月09日 17:27
駅すぱあとや乗換え案内はJRや私鉄の公式なものではありません。ましてやJR、私鉄、地下鉄監修という表記が無い。発売範囲や連絡範囲を無視した出し方をしている。
Posted by at 2010年02月09日 18:15
駅すぱあとや乗換え案内はJRや私鉄の公式なものではありません。ましてやJR、私鉄、地下鉄監修という表記が無い。発売範囲や連絡範囲を無視した出し方をしている。
Posted by イッヒマン at 2010年02月09日 18:16

意味がわかりません。
監修してなくても、多くの人が利用してる人気サイトです。

>>キク象は出展を出しなさい。

出展でなく出典じゃないですか?!
何を”出展”してほしいの?
Posted by at 2010年02月09日 19:34
>> ここを2ちゃんねると勘違いをしている荒らし野郎が消えればいいんだよ。
Uchioも何も対策をしない、消去しないのも悪いんだよ。

管理人様
いつも楽しく拝見させていただいております。
上記の様に、本人が自ら「荒らしコメントを消去しないのも悪い」と言っておりますので、この特定者のコメントを消去しちゃっても宜しいではないでしょうか。
今まで管理人様におかれては、なるべく自由なコメント欄を提供されるというお気持ちがあられて、寛大な処置を続けてこられたのかと思います。

私自身は、この特定者のコメントがあまりにわざとらしいほど挑発的なので、一時はアクセス数を増やすためにサクラがいるのではないかと疑ってしまいました。
そんな自分を恥じます。
大変申し訳ございませんでした。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by 柳川急行 at 2010年02月09日 22:46
>メトロはダイヤ作りが下手糞で

メトロほど、ダイヤ該当路線以外の外部因子の制約や条件を受ける路線は、少なくともJR以外では皆無に等しいのではないでしょうか。
相互乗り入れ先とのダイヤ調整、接続駅の線路要領、使用列車等の制約、乗換駅での他路線との接続とそれに伴う旅客の流れと偏り、etc、大変です。
これらの制約条件、実際にダイヤ私案を作成すると難易度が実感できます。
ちなみに、私は「仮想鉄道」や「windia」でなるべく現有施設を元に「より良いダイヤ」を研究してますが、かなり大変で試行錯誤の繰り返しです。

メトロがダイヤ作りが下手糞と言うのなら、貴殿も実際に始発から終電までのダイヤを、現有施設を元にA運用も考えて作成してみてはいかがでしょう?
貴殿が言う「無意味な時間調整」も必ず理由があり、無意味では無い必要な時間調整であることが実感できるでしょう。

現有施設をきちんと把握し、ダイヤ私案を2分目や1分目ダイヤで始発から終電まで作成していれば、
地下鉄⇔豊島園の運用の可否について理解できるかと思いますし、発言もしなくなるでしょう・・

P.S先日のNHKでのメトロダイヤ作成の番組、目からウロコでした。
机上では無く現場でニーズを掴み、それをダイヤに活かす、正にダイヤは鉄道会社の「商品・サービス」を路で行く考えですね!!
Posted by 日下部 飛鳥 at 2010年02月10日 00:27
メトロのダイヤ作りの巧拙はともかく、他社との接続駅でことごとく管理権を握れていないのは痛いですね(西船橋・綾瀬・小竹向原・押上・赤羽岩淵…小竹向原以外は実質的に中間駅)。最悪なのが和光市で、車庫線で電車が渋滞しているのにホームに電車がいないことがあります。
Posted by at 2010年02月10日 08:03
結局池袋〜新宿間は圧倒的にJRの利用者が多いんだね。
利便性に差がありすぎるよね…
せっかっく急行運転で速達性があったのに、
各社の利害関係もあって、直通列車が急行等の優等列車がなくなりつつあるのが痛いね。
この状況が続くと、乗り入れは残るもののすべて各停になって、利用者は漸減、
副都心線を大金はたいて作った意味が薄れるね。
Posted by at 2010年02月10日 11:57
小竹向原の配線構造を鑑みて、
和光市→小竹向原→副都心線、
練馬→小竹向原→有楽町線 とに完全分離してしまったらいいかも。

西武池袋線沿線から山手3副都心へのアクセスとなったら、池袋まで急行で直行して、池袋から山手線を選ぶ人の方が圧倒的に多いだろうし、練馬から大江戸線で新宿っちゅうルートもあるから、
副都心線を生かすなら、東上線沿線をターゲットにした方が絶対にいい!!

池袋線・東上線には有楽町線・副都心線2つが乗り入れてるけど、駅によっては副都心線の電車は1時間に2本しかない(中村橋とか)パターンもあるので、
これでは『とりあえず、直通電車の設定がある』みたいな感じだし、『次の電車は有楽町線・副都心線のどっちが来るの?』と言われるのは問題だよ。
Posted by at 2010年02月10日 17:42
>結局池袋〜新宿間は圧倒的にJRの利用者が多いんだね。
池袋〜新宿間がJRが圧倒的というのはどこのソースでしょうか。

私の知るところでは、開業初年度渋谷池袋間で、15万人/日の輸送人員を見込んでいましたが、実際は17万4千人/日になりました。新宿三丁目駅の乗降客数も、5万人弱/日を見込んでいたのが、8万人/日に迫る勢いとなり、好調なスタートだったはずです(ソース:毎日新聞7月17日)。
今年度はもっと増えているのではないでしょうか。
まあそれでも、まだまだ開業したばかりですから、絶対数ではJRの方が上なのは当然だと思います。
しかし、予想していた輸送人員よりもはるかに上回ったわけですから、
>大金はたいて作った意味が・・・
ということはないと思います。
実際に山手線の利用者数の一部をとりこんだわけですから。副都心線の目的は、「山手線の混雑緩和」だったはずです。目的は十分果たせていると思います。
Posted by at 2010年02月10日 17:56
東横線との直通運転が始まれば、副都心線にさらなる直通客の流れ込みが来るから、今の段階で無意味な路線だったとは言えないかもしれない。
でも山手線に比べたら、不便なポイントは免れないかもね。
でも、明治神宮前に平日も急行停めればいいのになぁ。
直通運転が開始されたとき、東横線沿線から表参道・大手町へ行くとき、渋谷で半蔵門線に乗りかえるよりも、明治神宮前で千代田線に乗り換える選択肢が増えるし、千代田線には赤坂サカスや乃木坂駅から六本木へも行けるから、近い将来、副都心線の明治神宮前は重要スポットになると思う。

ついに有楽町にもホームドア設置ですか....
でも、この間の深夜の丸ノ内線のある駅で、呑みすぎおっさんがホームドアのゲートに手をかけて線路に向かって顔を出してゲェーを吐いてた。まるで、神田川で橋の上から吐いてるのと同じでした。
身体は線路に出ていなくても、顔は線路に出てるわけだから、電車が来たら顔が血まみれるになるぞ!と、高さ1mぐらいのホームゲートを見て個人的に思いました。
Posted by at 2010年02月10日 18:59
西武は大江戸線の敵を副都心線で討つつもりなので、直通中止はあり得ないでしょう。来年度予算に小竹向原〜千川間の立体交差化補助が盛り込まれたので、平面交差が原因のダイヤ乱れは無くなることでしょう。

副都心線の急行1:普通2/15分に対して、東横線は急行系2:普通2なので、直通開始時に明治神宮前はどう処遇するんでしょうね。東横線は基本的に全部東新宿まで来るでしょうし。
Posted by at 2010年02月10日 19:07
>結局池袋〜新宿間は圧倒的にJRの利用者が多いんだね。
>大金はたいて作った意味が・・・
この掲示板,管理人様が心の豊かな人で,活発な議論の展開が見られますが,
その管理人様の気持ちに甘えて,いい加減な発言も多いですね。
責任ある発言は,実際に現場に行かれて,実際に試乗しないとわからないと思います。
私は,平和台,渋谷間利用していますが,
最近では,渋谷まで座ること出来ないですよ!
副都心線の真価は,東横線の乗り入れ以降では無いでしょうか?
そのことを考えず,いい加減な発言は控えてください。
Posted by at 2010年02月10日 19:11
いい加減な発言も何も、
実際乗ってみて、
驚くほど空いていると感じるので発言したのですが…
素人同士で、ソースは?
なんてのが常識になったらむしろ異常では?
乗った→感想→記載
で十分でしょう。

それに対して
事実を提示するなり、反論するなり自由にすればよいかと。

感想は、妄想ではありません。
Posted by at 2010年02月10日 20:04
いくら東京とはいえ、都心部から離れた渋谷新宿池袋地区だけで、輸送人員17万4千人/日という数字を出しているわけですから、たいしたものです。
最近の新規開業路線はどこもかしかも
「利用者数は予想の●%で閑古鳥。赤字が莫大で云々・・・」
なんてザラですから。
今里筋線然り横浜グリーンラインしかり神戸海岸線しかり・・・。
それに比べたら副都心線は天国です。
Posted by 夜路死苦 at 2010年02月10日 20:12
東武東上線では和光市 - 池袋間、西武池袋線では練馬 - 池袋間、JR東日本では池袋 - 新宿 - 渋谷間の利用者が減り、収益が減ることが予想されている。その一方で、これらの区間のラッシュ時の混雑緩和が期待されている。なお、JRは当初9万人減ると予想していたが、実際には6万人から7万人が減った程度であり、混雑が大幅に緩和されたわけではない[17]。
ソース:Wikiだが、
やはり予想以上に効果が低いのでは?
国土交通省は甘いノルマを課すから、つくばエクスプレスも半蔵門線延長もすべて予想以上の利用者→自分たちの政策成功!みたいな流れになっていますが、
民間企業が真剣に見積もった利用減予想より30%も低いですよ…
Posted by at 2010年02月10日 20:18
東京メトロは民間企業です。JR東日本と同じです。
Posted by at 2010年02月10日 21:16
>民間企業が真剣に見積もった利用減予想より30%も低いですよ…

何故JR東日本の予想が「真剣」で東京メトロの予想がいい加減なんですか?贔屓ですか?
なぜ高く見積もれば「真剣」になるんでしょうか。JRの予想が間違っていたかもしれないじゃないですか。

大江戸線も最初は酷い叩かれ様だったけど、毎年数%単位で利用者数が増えてきて、10年経った今では予想を遥かに上回っている。
時間が経ってみないとまだまだ分からないと思います。
Posted by at 2010年02月10日 21:38
副都心線は、直通運転で新宿・渋谷に行かれて便利になったというプラス部分と、
新宿といっても新宿三丁目であってターミナルの新宿には乗り入れないから不便・有楽町線利用者のブーイング(ダイヤが乱れた時の余波とか、有楽町線直通に乗りたいのに副都心線電車が来ちゃったとか)とかのマイナス部分が交錯した感じの路線ですよね。

Posted by at 2010年02月10日 22:11
国土交通省がまともな計算をしていますか?
お金を要求する時は最大限の効果を発表し、
いざ開業する時は、最小限の実態(予測)を発表する、
それが役所の実態→借金1100兆の流れでは?
まじめに計算して借金1100兆円作ったなら詐欺です。
上下分離方式なんて策をとってまで道路や線路を今でも作っています。
これで良いのでしょうか…
Posted by at 2010年02月10日 23:17
議論が白熱してますね。

予想需要ですが、どなたかが言われたように、昔は予算を取るために、わざと膨らました数値を出してたようです。関係者からも、そう聞いたことがあります。

しかし、最近は市民からの訴訟に発展するケースもあるので、精査した数値を出すようになりました。よって、以前より予測数値をクリアーしやすくなったと思われます。

上下分離ですが、議論が別れるところですが、今までは多額の借り入れ金の返済のために、利子を払うだけで精一杯の状態になり、経営悪化した鉄道会社がありましたが(北神急行など)、インフラ管理と運行管理を分けることで、経営負担を軽減する面があります。

また、鉄道会社が民間会社の場合、国も容易に公的補助ができませんが、上下分離にし、インフラを第三セクターにすれば、その第三セクターに公的補助する大義名分ができるというのもあります。
阪神なんば線、京阪中之島線は、それによって整備されたはずです。
Posted by at 2010年02月10日 23:45
今のに補足します。
予想需要を水増しすることは、必要悪であったかもしれません。

日本では鉄道は採算がとれなければならないという風潮ですが、海外では税金で運営資金の多くをまかなうのは当たり前で、自動車大国アメリカでさえ、多額の税金が運営資金にまわされてます。

日本ではインフラ補助はあるものの、運営資金への税金投入が厳しいので、予算獲得のために需要を水増ししてつくり、30年ほどかけて黒字化できるという数値を見繕い、鉄道網を整備してきた経緯もあるかと思います。
Posted by at 2010年02月10日 23:58
上記ですが、
メトロは株式会社化しましたが、
国が100%株主なので、今のところ国営ですね。
JR東は50%以上は市場開放されているので民営と言っていいかと思います。

上下分離方式は良い部分が多いと思いますが、
政治家の検挙票・献金先と、官僚の天下り先を優先に考えたとしか思えない節があるところに問題があると思います。
本来の趣旨の通りにやってくれれば良いのですが、いかんせん、国が絡むと汚いことが起こるもので…
Posted by at 2010年02月11日 00:17
確かに、上下分離って、いい部分も多いんですけど、やることは同じなのに(鉄道施設に公的支援)、つじつまを合わせるためのような部分もありますね。

神戸高速が面白い例ですよね。
この会社、神戸市内で鉄道施設を持つことは有名ですが、その他にも、

1)北神急行が経営悪化し、上下分離するにあたって、神戸高速が鉄道施設を譲り受け、公的支援を受ける。

2)阪神春日野道駅を改良するにあたり、神戸高速鉄道が事業主体となり公的資金を受ける。

3)阪神尼崎駅の改良でも、同じパターン。

と、なんでもかんでも神戸高速を使って(笑)、公的支援を受けている感じです。

実質的には、民間会社に公的支援がいってるんですけど、まあ、公共交通であり民間会社であるという、ややこしい立場でもあるので、こういうやり方もしょうがないのかなーと思います。


Posted by at 2010年02月11日 01:12
メトロの株主は国が100%ではありません。東京都も約47%です。
Posted by tk at 2010年02月13日 16:34
毎日要町駅から新宿三丁目駅まで副都心線を使っていますが、もし副都心線がなかったら池袋までたった一駅乗ってまた乗り換えるという面倒な作業を強いられます。
急行の通過待ちで間隔が開いたりするのは玉に瑕ですが、空いてるし、池袋での丸の内線への乗り換えは有楽町線と違って改札内ですし、新宿三丁目なんて50mちょっとです。
丸の内線のバイパス機能としては有楽町線よりも上ではないでしょうか。
Posted by at 2010年02月26日 16:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック