現行では平日朝ラッシュ時の上りに2本だけある「快速急行」は、いずれも急行に格下げする。これにより、種別としての快速急行は消えるとみられる。平日朝ラッシュ時ではほかに、上り急行を1本増発する。
夜間の下り急行柳川ゆきのうち、久留米から普通となる平日3本、休日2本を、全区間急行に変更する。
このほか、土休日朝上りの普通2本を、急行に格上げする。
この情報は、もんぶらんさんからいただきました。ありがとうございました。
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2010/09_167.pdf
タグ:西鉄
西鉄との競争が激化するのか、現状と変わらないのか。
来年のJRのダイヤ改正が楽しみです。
春日原の駅手前で,駅のキャパオーバーのため
足止めくっているのが現状ですからね.
(すくなくとも柳川始発分は)
現状を見据えた対処でしょう.
イレギュラー列車を整理して分かりやすくしようという意図が感じられるだけに、かわさきノルフィンさんのおっしゃる直行も、いずれは停車駅が同じ特急に統合されるかもしれませんね。
8両運行を無くすわ、柳川・大善寺の運行間隔を引き延ばすわで輸送力大幅減退ではないですか。
とても現状を見据えた対処とは思えません!
これは明らかな「詰め込み輸送」ですよ
8両運転廃止、柳川〜花畑の運行間隔間延びに停車駅増加が現状見据えたものとは到底思えません!
こんなやり方されては公共交通機関としての資質を疑います。