2010年03月11日

[関東鉄道]常総線取手−守谷間を日中15分毎に等間隔化、3/13に改正

 関東鉄道は2010年3月13日、常総線のダイヤ改正を行う。
 日中の取手−守谷間を、現行ではバラバラの運転間隔を、きちんと15分間隔に揃えたネットダイヤにする。また、朝6時台に下妻発下館ゆき1本を増発する。
 HPによると「減便等の調整を行う」としており、新旧時刻表をざっと比べたところ、23時台の取手−水海道間の1往復分が減らされるのが目についた。他にもある可能性はある。
 そのほか、HPによると、単線区間では、すべての交換駅で上下同時進入が可能になり、待ち時間が短縮されたという。
 この情報は、わんなんさんからいただきました。ありがとうございました。

http://www.kantetsu.co.jp/news/100226_traindia/100226_traindia.html
タグ:関東鉄道
posted by Uchio at 22:54 | Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [関東鉄道]常総線取手−守谷間を日中15分毎に等間隔化、3/13に改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
取手〜水海道が完全な15毎でも、水海道〜下館がバラバラでは意味が無い。水海道〜下館も完全な30分毎+快速1時間毎にし、水海道で乗換えさせる行為もおかしい。直通出来るのだから直通運転にすべし。人員が少ないと言うのであれば、取手〜水海道は3両編成、水海道で後2両を切り離し、下館迄は単行運転が良い。
Posted by at 2010年03月12日 21:11
2100形以前の車両はワンマン運転が出来ないから、
まずキハ101、102がいる限り直通は困難。

どうしても直通やるならキハ5000で取手〜下館全区間単行運転が可能性大。

にしてもこの路線は近年減便の一方だね。
取手〜水海道が完全な15分間隔なのはわずか3時間だけだし・・・

Posted by at 2010年03月13日 19:52
水海道以北は通学高校生と通院老人しか利用しなさそうな駅ばかり、思いきって昼間は全列車快速でいいんじゃなかろうか?燃費も上がるし固定費も削減できる。
Posted by at 2010年03月17日 00:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック