大田区議のブログ「いぬぶし秀一の激辛活動日誌」によると、22日は区長、副区長、区議関係者が、完成した現場を視察する予定だったが、その直前に新種別の通過の話が京急からあり、急遽中止になったという。
別の区議のブログ「のろけいこ公式ブログ」によると、大田区長が京急の新ダイヤの話を聞いたのは、視察の前日の21日だった。また、視察の中止は、抗議の意味があるという。
この2区議は、ブログ上でともに京急に怒りをぶつけている。
京急はダイヤ改正のリリースを、今月22日にHPに一旦掲載したものの、すぐに削除し、はためには何が起こっているのか、謎のままとなっている。
ここから私見。立体交差化と、優等列車の通過は、実は全然関係のないことであり、それを一緒にして論ずる区議の主張は、地元以外の人にも理解されるか、というと疑問です。ただ、地域の利益を代表している議員として、利益を害する立場の人に交渉をするのは、こちらも当たり前なので、この区議を非難するつもりはありません。あとは、京急が冷静に大局的に判断することだと思いますが、いったい何がそれを阻んでいるのやら。
http://blog.goo.ne.jp/inuhide/e/2e3f54c5d756ac94a59bab3d63fe867f
http://www.noro-keiko.jp/?p=134
タグ:京急
管理人様。
失礼をお許し下さい。
立体交差化と区画整理、駅前開発は関連する事柄であり、区画整理等がなければ工事用地も確保できません。
(小田急登戸が中途半端な形になっているのも、区画整理が進んでいないためです。)
また、立体交差化の陳情等も大田区の関連議員により国交省、都に対して行なわれていたことが推測されます。
事業資金のスキームでこそ別立てですが、それぞれの事業が相互に関連しているのは事実です。
全然関係ないという考え方がもし京急にあったとすれば、甘く見すぎていた感があると思います。
確かに、大田区に停車駅うんぬんを要求する権利はないですが、一方で、京急側としても事前交渉等の政治的折衝が必要だったと思います。
現実に、このような問題がおこっているのですから。
暫く真相がわかりませんでしたが、ああ、やっぱりなという感じです。
この立体化にあわせ、京急蒲田駅西口は大規模な再開発が予定されています。
大田区としては、手間隙かけて高架化に手助けをし、一部資金も負担し、これから再開発をしようとする矢先ですから、やはり、どうしても通過させたいならば、せめて事前交渉ぐらいはしておくべきだったと思います。
しかも、今回、区長や区議が視察する直前に通告したとのことで、いかにもタイミングが悪く、配慮にかけたと思います。
各地区がこんなこと始めたら全部各駅停車になってしまいますよ。
リニアルートで長野県から難癖つけられても、時間をかけて外堀からじっくり埋めてる国交省やJR東海のようにやらないと。
ダイヤ改正直前、しかも視察前日にそんな事ストレートに伝えたら、こじれるに決まってる。
善悪の問題でなく、やり方の問題。
立体交差工事は京急主体の工事ですが、やはり自治体抜きでは進まないと思います。
件の2名の区議の怒りは私はもっともだと思います。
まぁ過渡に怒りすぎのような気がしないわけでもありません。
通過してもいいとは思うのですが、どちらかと言うと、京急のダイヤ改正概要を視察の前日まで、大田区に知らせていなかった事のほうがまずいなと思います。
これは法令とかの話ではなく、個人vs個人、団体vs団体においての信頼関係の崩壊につながります。
区議側の言い分しかまだ表に出てませんが、仮に事実だったら完璧に京急のだまし討ちだと思いすよ。
これは配慮どころではなく、大田区側には悪意を持って京急が行ったと考えられても仕方ないでしょう。
私も鉄道大好きですが、今回は京急をかばう気はありませんね。
こうならないように京急が区役所に働きかけをしなかったことは、京急がお粗末だったと思います。もし区議会が「当然停まるであろう」という思い込みで区役所に利害調整の働きかけを怠っていたなら、同じようにお粗末であった、としか言いようがありません。
ただこの2名の区議会議員があたかも非は京急にありとの論調の記事でブログに書き込むのはあまりにいただけません。一方的に大田区民の利を説くそのあり様は、事前に利害調整を働きかけられる姿には到底思えません。
これで16日のダイヤ改正に混乱を招くことになったならば、大田区民を含む利用者に大きな不利益を与えることになり、お粗末では済まされない事態になります。そうならないように京急も大田区も限られた期間で尽力されることを願ってやみません。
>事業資金のスキームでこそ別立てですが、それぞれの事業が相互に関連しているのは事実です。
全然関係ないという考え方がもし京急にあったとすれば、甘く見すぎていた感があると思います。
いや、立体交差化の工事が始まる前だって(技術的には)優等列車を通過させることはできたので、その意味では「無関係」なのだと思います。
むしろ、
>善悪の問題でなく、やり方の問題。
だと思います。
この事業の京急および大田区側の利益はなにか??ということを考えると、京急にとっては空港方面の輸送力向上、区にとっては駅付近の再開発だったと思います。どちらかというと空港アクセスの向上は、区にしてみれば、京急の意思決定に依存するという側面もあるため、「期待される」効果でしかなかったということは、この問題を考える上で忘れてはならないことではないでしょうか。京急の不義という批判もありますが、区議と区行政が空港アクセスの向上の面で京急側にを過度な期待を抱いていたのであれば、今回の問題は、区側のそのような甘い見通しから生まれた紛争であるともいえると思います。
ただ、地域利益の代表者たる区議が反対を表明するのは当然ではあります。京急には区議らの意見を一意見としてしっかりと受け止め、大田区のみならず広域運輸の担い手としての、適切な判断と説明責任を果たしてほしいですね。
例としては、特急を廃止して快特を10分おきにした際も、横須賀市が汐入駅通過の事実を知ったのはプレスリリース後のことです。
それが現代に通じるやり方なのかどうかは、皆さんの冷静な判断のとおりですが、食いついた区議の直情的な物言いはいかがなものかと思います。
本人は吠えるパフォーマンスをウリにしている議員のようですが、やや炎上気味の、かのページを見れば冷静さが求められたのは否めないのではないでしょうか。
あんまりやんちゃが過ぎると、実績も出ず次の選挙で冷や飯を食わされますよ。
空港線沿線の住民は A快特で不便です。
横浜方面から空港線は接続せず いつも10分まちます。
1分でも早く! と考えたJR西日本は重大事故起こしました。コメントする人は、空港線乗車したことはありますか?
地元の一定の講義にはしっかり説明して、
京急という私企業は本位を全うしてほしいものです。
地元の一定の抗議にはしっかり説明・対応して、
京急という私企業は本位を全うしてほしいものです。
上大岡駅が約14万人/日、京急川崎駅が約11万人/日に対して京急蒲田駅は約4万9千人/日程度。
しかし今までは、空港線と本線の相互乗換を考慮しての快特停車だったと思われます。
しかし、エアポート急行の新設で横浜方面からの羽田空港へのアクセスが良くなることを考えれば、エアポート快特通過で一時間に1本や2本停車本数が減ったところで大した利便性の低下はないはずです。
そのことを京急は沿線住民に十分説明したんでしょうか。快特通過がいけないんじゃなくて、説明が不十分なのがいけないんじゃないでしょうか。
エアポート急行が出来るから、もう停車する理由もないし。
はっきりいって、時間の無駄です。
京急手際悪すぎ^^
この論理は私にはよくわかりません。私が大田区民なら、このような身勝手な議員には絶対に投票しません。それぞれの立場の人が自分の利害関係者の利益ばかり考えて何も政策が進まない……それが日本の現状ではないでしょうか? 全体的なバランスからみて停車の是非を論ずるべきです。それが全体の利益になるならば、ある程度までは我慢も必要です。まるで、これらの議員さんはだだをこねる子供のようで、見苦しいです。何もすべての電車を通過というわけではないですし。。第一、犠牲を払ったというなら、それは蒲田の人だけではないのです。梅屋敷や雑色の人はおきざりですか?
そんなことはさておき、通過すべきかどうかはまた別の問題ですね。私は大田区民ではないので、中立的な立場です。通過しても蒲田へは9本/時(日中)はあるので、さほど不便にはならないでしょうが、かといって通過させるほどのことなのか?とも思います。広報上はノンストップの方がいいでしょうが。
品川からノンストップだと、空港客しか乗らないことになり、電車がガラガラになり、輸送面でかえって非効率的とも考えられます。エアポート快特が席に座り放題なほどガラガラなのに、そのあとの快特がそのほかの客で混雑、というのはバランスが悪いと思います。やってみないとなんとも言えませんが。
それから空港線が不便だからエア快を止めろというコメントがありましたが、エア快を停めると空港線の途中駅の有効本数が増えるのですか?? これはどこから出てきたのでしょう? 確かに空港線途中駅は一番被害をこうむっていてかわいそうとは思いますが、エア快の通過問題とはあまり関係がないような、、、
快特はもともと途中駅止まらないんだけどな。
エア快通過は蒲田だけの問題。
というか、停車駅削減はその言い回しでわざわざ新種別にする場合の方が多いと思いますが、今回京急さんはなんでそうしなかったのかな。
京急が快特という大げさな種別を持ち、それさえも鈍足化している事実はこの沿線の利害調整の難しさを物語っているといえるでしょう。京急はどんどん停車要望に応え、うまい新種別を作ればいいでしょう。
今回、特急が事実上なくなりますから、機を見て快特を快速にこっそり格下げして、その後に新特急を新設すればいいんじゃないですか。
その根底にあるのは「おらの村に速い電車を止めろ」的な利益誘導政治ではないでしょうかね。今回の「コケにした」発言がそれを如実に示しています。
こういう活動に税金が使われる一方で、都市のスキームを作ることに公費が使われ得ないのは、この国の重大な欠陥で、これこそマスコミで取り上げてほしいところです。
最後の一行が物語っているような気がします。
エアポート快特はやはり、羽田空港への利便性を考えての設定だろうから、京急蒲田の通過はやむを得ないと思いつつも、そこまでして急ぐ意味があるのかという疑問もあり…。
ちなみに上の折衷案は真剣な意見ではなく、もっと冷静に話し合って欲しいという意味を込めました。
どーせ、「俺が京急を動かして快特を止めさせた」とか言って悦に入るんだろ。
エアポート快特停車の暁には、京急蒲田駅前にこのクソ区議のでっかい銅像でも立てりゃいいんだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010042990070906.html
空港線沿線に住んで10年になります。
快特で不便です。6分と14分間隔で空港線運行されています。横浜方面からは20分おきにしか接続しません。京急に苦情を伝えると「高架になれば改善されます」の回答 京急不便なので、バスで
JR蒲田まで行きます。
駅前再開発で追い出される人もいます。
今回の件は明らかに京急の非礼が原因。
街があって、利用者があっての鉄道。
鉄道の効率化ばかり考えて、人の感情を無視したら、まとまる話もまとまらない。
特定議員のウィキペディアの記事をあげても、全く無意味だし、ブログのコメント欄も、鉄オタによる個人攻撃が多数を占め見苦しい。別に彼一人が通過に反対してるわけじゃないんだから。
これだけこじれると、全面高架後も、蒲田を通過させるのは難しいかも…。
ここのサイトからも、だいぶ鉄オタが流れて、批判コメントをしたのでは。。。
でも、そもそも区長が反対しているんだから、彼1人うんぬんの話でないのにね。
一番冷静でないのは、鉄オタじゃないの?と思う。
@新ダイヤ京急内素案作成
A京成、都営と実務調整・修正・合意(完成)
B関東運輸局に改正届出・受領
C新ダイヤを公表
D新ダイヤ実施
の段取りと仮定します。
@フェーズにおいて
(A)京急が区に新ダイヤの説明をしていなかった場合
⇒説明する義務はないにせよ、新ダイヤの内容によっては利害調整を要する可能性が高いと京急が判断したならば自主的に説明すべき。にも関わらず説明を怠ってたとしたら、京急のお粗末である。
(B)京急が区に新ダイヤの説明していた場合
⇒京急と大田区連続立体事業本部・議会交通問題調査特別委員会が@で合意していたにも関わらず、4月21日の区議会特別委員会でひっくり返えしたわけになるで、大田区のお粗末である。
(C)京急が説明するしないに関わらず
⇒空港行き快特蒲田通過が原因で区の「駅周辺のまちづくり」事業計画に不利益を蒙る論証があるならば、区からの要望書を京急へ提示・合意して進めるのが道理である。
現状、はCフェーズ手前で手戻り発生するかしないかの状態。
>今回の件は明らかに京急の非礼が原因。
@フェーズかそれ以前に大田区から京急に空港行き快特蒲田停車要望書提示※1、または国や都への陳情ってありましたか?ご確認してみてください※2。
※1:なぜ要望書が必要なのか?京急の会社としての事業計画書(おそらくモノレールに対抗するには蒲田通過の快特を設定・・・など記述されていると推察)を書き換える根拠が要望書だから。
※2:確認方法は大田区の区議会の特別委員会の「交通問題調査」か「羽田空港対策」の平成7年度以降の議事録を全て読む。
仮に(A)だったとしても京急はお粗末であったにせよ非礼ではないと考えます。それは(C)に書いてある通りです。
陳情が受理され実行決済されてたら、@の段階で国か都が京急に空港行き快特蒲田停車するよう指導をかけてきます。要望書や指導があったにも関わらず京急が無視したのであれば非礼というより事業者資質が疑われます。
仮に(B)だったとしたら大田区は@以降の大田区役所と区議会の事業推進の経緯を京急に説明して(C)の手戻りをお願いする。
のではないでしょうか?
単純に、
快特が蒲田に停車→大田区も一部負担し高架化決定→高架化が一部完成し、区長等の視察が決定→視察日前日に、エアポート快特の通過するダイヤ改正を京急が大田区に説明。
普通に考えて、この流れだと、大田区長が反発することは想定できるでしょ。
人間対人間なんだから。
もともと、蒲田に快特が停車していなかったなら要望書うんぬんもわかるけど、長い間とまっていたんだし。
あくまでも蒲田停車は、高架化が完成するまでの一時的な措置と大田区に説明していたならしょうがないが、そんな説明していないでしょ。
と、思いますが。
そんな事業報告書、公表されてました?
と、いうか、推察ですよね。
あったら、マスコミも知ってるはずですし(高架後に本数が増えることを報道していたマスコミの記事は過去に複数ありましたが、ノンストップ運転するなんて報道していた記事は、今回の騒動の前に、読んだことないですね・・・)、大田区もその時から動いていたのでは?
と、思いますが。
1時間に18本もあるのだから、羽田行き位通過した所でどって事無い。ただ、現行の運転間隔が、9〜11分毎ならともかく、6分、14分と等間隔でないから顰蹙を買ってるのだと思います。
わかりやすくするなら、都営・京成・北総内でも種別変更しないか変更パターンを統一する運用に調節して貰いたいもんだ。
快速は快特と分かりにくく、区別が付にくいので、快速は準急・急行で良いと思いますし、現通勤特急は通勤急行を無理矢理通勤特急と読ませているので、通勤快速にしても良いと思います。JRや南海の様に、各停と普通(現・急行)を厳密に区別しても良いと思います。
太田区長はエアポート快特の通過など、予想してなかったと思うよ。
前々から京急が蒲田通過を計画してたなら、何も視察日前日に伝えることないじゃん。
そういうの、非礼って言わないかな−。
誰が区長でも、怒るだろう。
あるいは視察が終わってから適当に話すか。
てゆーか、自分が京急側の担当者だったらそうしてる。
何を持ってして京急が非礼なのかわかりません。
…普段の京急はサービスのなってない非礼な職員ばかりだと思っちゃいるが、
そもそも、羽田空港が大田区にあるということ、
羽田空港が国家事業だってこと、わかってる?
羽田空港と京急蒲田が同列とは随分出世したもんだね。
大田区民ではあるけれど、正直「品川からの直通電車が走るんだろう」とは思っていた。区民なら単純にそう思うだろうけれども、政治家なら「駅前整備とはいえカネを出すからには、そういうことは許さん」と思うかもね。
相手は政治家なんだから、「通過する電車が新設されるだけで、今までと実質は変わりませんよ」じゃなくて、「通過する電車ができる代わりに、こういうメリットを増やします」と、狭い範囲での取引をしないと。そのほうが地元も納得しやすいし。
「立体交差化で街が便利になるじゃないか」というのは「今まで不便を甘受してきた」ことが改善されるだけだから、通過電車ができることに対する取引にはならないでしょう。
区長のお立場なら、ごもっともだと思います。
大田区連続立体事業本部・議会交通問題調査特別委員会(以下、区担当者)は、自分たちの長が「蒲田に停めるのは当然、停めなきゃいけない」、この当該事業の重要なダイヤの要件をまず汲み取とり周知すべきではないでしょうか。なぜ重要か、今の事態を見れば明らかです。今になって区長があそこまで怒るとは・・・では困るのです。区長以下みんなが区長のつもりで「停まるに決まってる」と思っているだけでは困るのです。ではどうするか、あたりまえですが京急に確認し考え違いがあれば交渉する必要があります。
現行ダイヤからの変更主体は京急であり区に連絡しないのは非礼である、の論理であるなら、連絡を受ける区担当者は区として現行ダイヤの責任をどのように担なっているのでしょうか。区担当者が区にとって不利益のないダイヤを担保する責任があれば、ダイヤ作成時点で京急に確認する、そう行動する責任は区担当者にあると思います。
重要なポイントは、これは京急担当者と区担当者との確認・交渉事項であることです。この局面では停める理由が論理的でないと話になりません、公的な事業であればなおさらです。これを小生は事業推進現場作業レベルの基本と考えます。少なくとも区長が怒るから・・・では理由になりません。たとえば小生の引用(C)をもって合意が成立する交渉でなければなりません。私は要望書と書きましたが停まらないことによる大田区の不利益が論理的に説明できて交渉が成り立てば十分だと思います。
この一連の確認・交渉は京急から区担当者に働きかけがなければ非礼になりますか?
交渉した結果は区担当者から区長に報告しなければなりません。京急は報告に協力する立場ではありますが、報告責任は区担当者にあります。区担当者から報告がなかった場合、京急は非礼になりますか?
京急が事前に区担当者に働きかけ区長に報告する(=礼をつくす)、そこまで京急は区に配慮すべきある、と区長が考えていた場合、今回それができていなかった京急は非礼に値すると思います。
ただ、小生は区組織が機能不全で区担当者がそこまでしなければ動かないのであれば、京急はどこまで礼をつくさねば、非礼となるのか?と考えてしまいます。たとえば役所の慣行にならい区長や区担当者へ接待が不十分であった、これでも非礼に値するかもしれません。
勘違いしてほしくないのは、小生は礼をつくすることを否定していません。人は感情で動き仕事します。相手を思いやる、礼をつくす、ことで円滑に仕事が進むと信じています。礼をつくされる人であるために、常々自分を律して仕事することを心がけたいです。すみません話が脱線しました。
裏付けなく想い先行で長々書いてしまったことをお詫びいたします。小生、お役所務めではありませんので、お役所の仕事の現状をご教授いただける助かります。
そんなのダイヤ改正の度に鉄道会社に確認をとらすような仕事は、区役所にしてほしくありません。
ふつーに考えて、今回の大田区の反発は予想できたこと。
報告する義務がないとか、羽田より優先順位が低いとかいう人がいますが、前以て、しっかり説明していたいたならば、大田区もすんなり了承したかもね。
京急も大手企業なんだから、営利一辺倒じゃ、社会で通用しないよ。
ホーム延伸工事も突貫的だし、ただ単に、京急がダイヤ作成に手間取って、ごてごてになったんじゃないの?
まあ、その首長が鉄オタでない限り、ないと思うけど。
京急はマニアックな運行するから、もしかしたら、ダイヤの責任者も鉄オタで、なんも悪いことはしてないと思っているのかもね…。
区の担当者が、京急に通過の件で聞いてきていないことは京急も知ってたはずだから、ただ単に、早く連絡して、きっちり説明すればよかった話。
学生じゃないんだから。
鉄道会社に限らず、社会に出たら、こんなこと山ほどあるよ。
とにもかくにも、今回の京急の対応が失敗したということは違えないでしょう。
そのような情報は、
「2009年07月17日 ☆情報提供はこちらにお寄せください」
に書き込むとよいでしょう。
左上「サイトについて」の4行目、「情報提供は、こちらまで。」からいけます。
小田急も地元通過の快速急行と地元停車の区間準急を同時に新設したし、そういう折衷案が有効か・・・。
今の時代、民が官を“接待”なんかしたら、完全にアウト!ですよ。
コンプライアンスが厳しい時代ですから。
そんなこと、区長も役所も求めてないし、ただ単に、視察前にいきなり、京急が区に通過だと通告し、相手を硬化させたという話でしょう。
「バレたら」アウトだろうけど
それをバレないようにやるのが民の仕事。
それをバレないように受けるのが官の腕。
それ、一時代前の話です。
「バレたら」アウトだろうけど
それをバレないようにやるのが民の仕事。
それをバレないように受けるのが官の腕。
ゼネコンや一部の中小企業ならともなく、ガチガチのコンプライアンス社会となった現代で、大手企業と区が、そんなことしないでしょう。
むしろ大田区民の足「空港線」から横浜方面への直通列車が快特からエアポート急行へ格下げされることの方がクレーム付けるべきなのではと思います。
もし京急が譲歩するとしたら、エアポート急行(横浜方面)の運転は難しくなりそうですね。何しろ空港線は単線並列化で今よりダイヤ制約が厳しくなるわけですから。横浜方面直通をやめるだけでこの問題は解決するんですけど、それはしないと思いますし。
羽田空港から国際線を成田に追い出しておいて
国際線を返せ!の次は快特を止めろ!ですか。
大田区民は、どこまでエゴの塊なのですかね。
騒音が酷いから、どこか遠くへ行ってしまえ
羽田空港を撤去せよとまで言っていた
大田区民に快特を止めろと言う資格は
全くありませんね。通過で良いです。
むしろ、大田区民は羽田空港を使ったり
成田を悪く言ったらバチが当たるよ。
京急蒲田には止めた方がいいとは思います
乗降客数はわずか約50000人(京浜東北線ならワースト3位レベル)ではありますが、
乗り換え客がその軽く3倍はいるような駅ですので
東武鉄道では、準急すら通過駅です…
乗り換えがあるといっても、今回のダイヤ改正で乗り換えが相当減るのではないでしょうか。
はっきり言ってしまえば、その考え方が根本的に時代錯誤。
羽田空港の輸送改善は国交省からの要求事項でもあるわけで。
大田区などという一地方自治体レベルが口を挟む事項ではない。
そして、その羽田空港自体も大田区に存在すると言うこと。
そもそも、ダイヤは鉄道会社の「商品」であり、その決定権は鉄道会社にあるもの。
利害関係があったとしても、本来介入すべきものではない。
営利企業が、とか、礼を尽くすことが、云々書いてる人たち多いけど、
本当に社会に出たことあってそれを言ってるんだろうか。
皆さんの押入れに眠っている、ガン消し、キン消し、ビックリマン等懐かしいグッズを
高値で買い取りさせて頂けませんでしょうか?
(昔のおもちゃなどなんでも買取致します!)
ショップではなく、完全に個人収集を目的としている為、
買い取り価格は普通のリサイクルショップの3倍程度です。
(もちろん査定は無料です!)
持っていてもしょうがない、でも捨てるのは勿体無いと思っている方、
詳しくはHPが御座いますので、是非お越しください。
誠実な対応を心がけておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www7.tok2.com/home/kinkeshicorector/
個人的には、16分も17分もたいして変わらないし、
誤乗しても蒲田で乗換可能な「停車」が妥当かなぁ…。
以下、利害とか利用客層とか何も考えない単なる妄想的発言ですが、
「泉岳寺⇔品川⇔羽田空港」間限定の運行で、有料特急
(まあ、座席指定200円くらい?)にでもすれば、
蒲田通過で良いかなぁ…と(^^;
7月以降なら「現行の京成スカイライナーを譲り受けて運行」とか、
蛇足も付けて提案してしまいたい。
他社線に影響するし、蒲田付近の線路切替は実施するんでしょうから、
いまさらダイヤ改正中止はないんでしょうけど、どう落ち着くのかは気になります。
今回の改正での昼間の本数増はありません。
また、昼間直通列車の本数が増えることもありません。
従って乗り換え客が減ることはないでしょう。
仮に減るとしたら、横浜からの所要時間増を嫌ってバスに切り替えた人くらいです。
上の方でも
>エアポート急行の新設で横浜方面からの羽田空港へのアクセスが良くなる
と書いている方がいらっしゃいますが、かわりに特急が廃止になるわけですから、
鶴見から以外は現行ダイヤと比べて、ただの所要時間増でしかありません。
4両→8両で恩恵を受けるのも主に空港線内で、蒲田以南では
快特が12両→8両となることによる混雑悪化の方が問題でしょう。
横浜方面からの空港アクセスは、2年後には本数が増えるとしっかり書かれていますので
今のところ問題にはなっていませんが、
仮に2年後も本数が増えないような事態になったら、今回以上の大反発になるでしょう。
蒲田の事業には横浜川崎ともに資金提供してますが、こちらは大田区と違って踏切解消などの目的はなく、
羽田への利便性向上のみを目的とした資金提供ですので。
泉岳寺は折返し線をもう1本増やして、泉岳寺発着を増発して貰いたい。
普通も旧1000系、1500系の6両運用が増えているので20分に1本位は泉岳寺迄延長運転出来るし、800系は区間運転用とすれば、良いと思います。朝や夕方の品川発着の快特も出来るだけ泉岳寺迄延長して貰いたい。無理ならせめて付属の4両だけでも延長運転して貰いたいもんだ。
その考えが、全ての人々に共感されるとは限らないということは、考えればわかること。
>>営利企業が、とか、礼を尽くすことが、云々書いてる人たち多いけど、本当に社会に出たことあってそれを言ってるんだろうか。
バリバリ社会に出てますけど、今回の京急の対応、タイミングがまずいでしょう。
そう思わない社会人がいたら、ちょっとびっくり。
たぶん、京急担当者も、視察前日に区に伝える前に、相手が怒るんでないかと、悪い予感はしてたんじゃない…。
まあ、そこは、サラリーマンとして、同情するところもあるが、京急が会社として、もっと早くに決めて、伝えておけば良かったと思う。
>>ダイヤは鉄道会社の「商品」であり、その決定権は鉄道会社にあるもの。
仕事は建前と本音の使い分け、自身の正論が、相手の正論でもない。
相手がどう考えるかを読むのも仕事。
実際、今回失敗してるしね…。
そういう数学的な結論だけを根拠に血の通った人間にゴリ押そうという考えは幼稚であり、社会人として未成熟な証拠なのです。
数字だけの損得勘定で丸め込める相手なんてのは、高校生以下かドイツ人ぐらいのものです。
成熟した大人を丸め込むためには、すり合わせ、手回し、泣き落とし、恫喝、バーター取引、接待、買収、賄賂、何でもやる覚悟が必要です。
個人的には荒々しい三浦ヤロウの仕事らしくて最高なんですが、汚い大人の取引を嫌い真っ向からぶつかった京急に与えられた試練だといわざるを得ないでしょう
視察日前日の伝達の問題を一緒に議論して、
ダイヤ改正に反対する大田区はサイテーだ、
といわれても大田区民としては肩が小さくなってしまいます(´・ω・`)
横浜から羽田空港に行く場合、川崎で品川方面行き快特がエアポート急行に接続すれば所用時間を変えず、川崎ー羽田空港間は座席数が増えるほか、数分遅くていいのなら横浜ー羽田空港間の着席機会増にもなります。
問題は京急蒲田から品川へ行くとき、混雑する本線快特に当たりやすくなることだと思います。
一方、みなとみらいなどがある羽田〜横浜方面へはどうでしょうか?現在は日中ですら羽田〜横浜方面は20分おきで4両編成と運行頻度も車両も都心方面の半分ですよ。現在羽田空港発の都心方面への快特は20分おきですのでこれが全てエアポート快特になり京急蒲田通過となると20分おきかつ4両の横浜方面は大混雑ですよ。まあ蒲田通過で横浜方面への混雑緩和をやわらげるためにエアポート急行ができるのかもしれないですが。
まあ現時点ではエアポート快特・急行が何分間隔で運行されるのか・蒲田はどうなるのか不明なのでなんとも言えませんが・・・。
ちなみに夕ラッシュ時に京急ウイング号は京急蒲田を通過していますがこれに対しては大田区はないも思っていないのだろうか?
はあ?意味不明。だが、、その翌日、
http://blog.goo.ne.jp/inuhide/e/2e3f54c5d756ac94a59bab3d63fe867f
(上のリンク先をコピーしただけです)
のいっちばん下に
「現在、コメントを受け取らないよう設定されております。」
と書かれている。
「のろけいこ公式ブログ」はもっとひどい。
「検索結果:該当する記事は見つかりませんでした。」記事が削除されているようだ。
http://kurokawajin.jp/blog/index.php?id=10040003
http://blog.goo.ne.jp/isajigo/e/d1f26761d203a37df75f21b24be60623
この二つはまだましだ。
今回の事件(?)についての考察です。
今現在、今回の事件(と呼ばせていただきます。)で、
困っている人
16日以降のダイヤがわからない大田区民を含む京急沿線の人
旅行会社の人(?)
など
得をしている人
犬伏
など
ということです。要するに、損している人の方が多いと思います。
つづく(ごめんなさい、長すぎるのがどうかと思いまして)
こんなブログ攻撃を続けるから、鉄オタが世間から引かれるんだよね…。
もし、京急蒲田にエアポート快特が止まることになったとき、
大損する可能性の高い人など
京急
少し損な人
(ダイヤ乱れ時に、)大田区民を含む京急沿線人
など
得な人
(一部の)京急蒲田人
犬伏
など
損な人などの方が多いと思われます。
ふたたびつづく・・・
16日以降のダイヤがわからない大田区民を含む京急沿線の人
旅行会社の人(?)
空港に行く時は、多少の余裕を持たして行くのは常識。
旅なれてない人ならば、なおさら。
京急の本数が少ないならともかく、それなりに頻発して運行されてるのだから、たいして困らないよ。
飛行機を使う人なら、わかると思うけど…。
鉄オタ理論と世論はズレてるから、区議をいじめまくっても、鉄オタが、世間と乖離していることを、ますますしらしめるだけだと思うけど…。
ダイヤが発表されなくて、1分1秒を争う通勤客が接続を覚えられなくてものすごく困ってるのですが
テツオタ理論云々より、社会常識に目を向けてください
テツオタ理論云々より、社会常識に目を向けてください
私、電車通勤してますけど、約10日後のダイヤを今から覚える通勤客っています???
鉄オタ以外で。
過疎路線ならともかく、京急の本数なら問題ないでしょ。
数日前に出れば十分。
通勤時間を何日も前から綿密に計算して、何か意味あるの?
1分1秒を争うの意味を履き違えてない?
それと、ダイヤ未確定なことを知ってるにも関わらず、わざわざ京急駅員にダイヤ改正について問い合わせしている鉄オタがいるらしいが、京急からしたら、いい迷惑だろうね。
鉄オタの感覚を、一般利用者の感覚と同一化するのが、鉄オタの特徴ですね。
私の同僚、京急通勤者ですが、まだ、そんなに困ってませんが…(笑)
と、いうか、ダイヤ改正の話、知らなかったし…
本数は確保されてるじゃん。
でもまぁ、区議会とかその議員が電車の停車に口を出すってどんだけよ、って思いますけど。ゴネ得は絶対に許してはいけない。
京急蒲田なんて、まともに緩急接続もできないんだから。平和島の方がまだマシなのでは。
なんという名前の法令?
鉄道事業法(抜粋)
(運行計画)
第十七条 鉄道運送事業者は、国土交通省令で定めるところにより、列車の運行計画を定め、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
鉄道事業法では「あらかじめ届け出る」とは書かれているけど、いつまでにとは書いてない。それとも同法の違う箇所の記述?
↑
こっちだったと記憶。
鉄道事業法施行規則
(運行計画の届出)
第三十五条 法第十七条の規定により列車の運行計画の設定又は変更の届出をしようとする者は、次に掲げる事項を記載した運行計画設定(変更)届出書を提出しなければならない。
一 氏名又は名称及び住所
二 設定し、又は変更しようとする列車の運行計画を適用する区間
三 設定し、又は変更しようとする列車の運行計画につき、次に掲げる事項
イ 最高許容速度
ロ 定期に運行する列車の発着時刻(列車運行図表をもつて示すこと。)
ハ 最高許容運行回数
四 実施予定日
…あれ、期限が書いてない。
施行規則とかそっちかな?いずれにせよ今日発表したのはその絡みがあると思われます。
鉄オタの集まる掲示板では、「一般人はそんなの気にしない」という「鉄オタから見た一般人像」がしばしば出されますが、私の見たところ、「一般人は鉄オタが言うほど鉄道に疎くない」というのが実感です。
京急ダイヤ改正の話をしたら、「早く発表してくれないと困るよ」だし、2100形のことはちゃんと2100形と言ったりします。
鉄道会社にしても鉄オタ以上に妄想オタ的なダイヤを作ってきますし、どちらにしろ、鉄オタがオタ頭脳で一般人像をあれこれ想像するのは、結構外れている場合があると思います。
京急蒲田は通過になっています。
そのままですから。
2100系がわかる一般人、京急利用者全体からしてはマイナーでしょ。
いないとまでは言わないけど。彼女にそんな話したら引かれるよね…。
まあ、新幹線のN700は、出張客には結構しられてるかな…。
まあ、結局、なんでも鉄道が1番、再優先だと、まわりは引くし、前原氏のようにバランスよく考えて勉強すれば、大臣にさえなれるね。
今回、結局通過にはなったけど、大田区の特定議員をネットで激しく攻撃した鉄オタには、一鉄道ファンとしてもげんなり…。
世間も共感しないと思うけど、どうかね。
蒲田通過は当然の処置かと思うが、ここは脳内利用者と自称良識者しかいないのかね?
通勤利用者にとって、朝の1分は重要。
京急が1分しか変わらなくても、その乗り継ぎのために、5分、10分と変わってしまうかもしれない。
たまに出かけるならまだしも、これが規則正しい毎日のこととなれば、どうだろう。
突然今日から10分早く行動しろ、と言われても、習慣化された生活を変えるのは難しい。
まぁ、テキトーに学校に行ってる学生さんや、普段外には出ないニートクンには、そういったことを理解しろってのは無理だろうけど。
上でも言われているように、本当の一般人は鉄道にそんなに疎くない。
なぜなら、日頃利用しているから。生活に影響するから。
趣味や道楽だけの乗り物じゃないって事、認識した方がいいね。
京急が1分しか変わらなくても、その乗り継ぎのために、5分、10分と変わってしまうかもしれない。
大抵、ダイヤ改正は週末でしょ。
今回もそうだけど。
それならば、まあ、金曜の夜か、週末に、月曜からの新しいダイヤをチェックするけどね。
鉄道ファンの俺でさえ。
>>突然今日から10分早く行動しろ、と言われても、習慣化された生活を変えるのは難しい。
社会人ならそれぐらい頑張ろう。
そもそも、ぎりぎりに出勤してるから、そうなるんじゃないの。
>>蒲田通過は当然の措置
そんな堅物な部下がいたら、仕事もそのように相手先を考えずに行なうんだなーと思い、営業や対外交渉の仕事は任せられないな。
実際、今回の京急担当者がやったことは、結果として、大田区を怒らして、新聞沙汰にもなって、関東運輸局の指導も受けて、何か良いことあったの???
今回の件で、京急の担当者は、上層部から良くやったと褒められていると思う?
最近はね。でも週末だから週末にみればってもんじゃないだろ。
>社会人なら
決まった時間に習慣化された通勤したことある?
社会人だから、ではなく、一度習慣化されたものを変えるのはそもそも難しいこと。
毎朝、同じ時間の同じ場所にいるのは半分近く同じ人たち。
どの人が何処から来て何処で降りるかも覚えてしまう。
それは毎日の生活がそういうものとして習慣化されているから。
それが突然変えられたら、少なからず混乱するだろう。
まぁ言ってることの意味がわからないだろうから、
一週間でも毎朝同じ時間、同じ場所で定点観測でもしてみるがいい。
どれだけの人が毎朝決まった動きをしているか見えてくるから。
相手先のことをっていうけど、まず何に重点を置くか、
によって譲れないことも当然出てくる。
今回京急が蒲田通過を押し通したのが何によるものなのか、
本当のところはわからないが、それが重要なものであれば、当然譲れない。
むしろ、相手にヤダってごねられたから蒲田停めるって言っちゃいました、
なんて部下に仕事任せられるかって話。
むしろその方が後々信用問題になり兼ねないことは言うまでもなく。
いい事があるかどうかは、今この段階だけで判断出来ないだろう。
だって新ダイヤはまだ稼動してないんだし。
運用もしてないのに評価出来る訳もない。
上層部が、って、むしろ今回の件は上層部が最終判断したんじゃなくて?
高架自体は京急にとって特にメリットは無い。
だから、それを恩着せがましく言われる筋合いも無い。
蒲田通過に反発するのは地元自治体として当然としても、理由付けが駄目では?
私は通過賛成でありましたが、こんなに熱しやすく冷めやすく、ひとつの問題を長期的に取り組めない日本の民意とはどんなものだろうと思いますね。これでは鉄道会社もまじめに取り組む気をなくしますし、自治体の交通対策課の仕事が優等種別の停車陳情事務に成り下がってしまうのもよく分かります。京急の対応はそこをよく熟知した戦略勝ちというところでしょうか。
宣伝的にも成田から羽田まで行くのに蒲田に止まっていたら遅いと思われても文句が言えませんからね。
ましてや本線快特は今まで通り止まるんですから。
本線快特まで通過するなら文句の言いようがありますが、エアポート快特って元々空港快特ですよね?
ようやく本来の仕事をするようになったなと思いました。
次回の改正も蒲田は通過の方針を変える必要は全くありませんが本線快特と空港線の接続は考えるべきでしょう。
そして浅草線の中を何とかすればもっと利用客は増えると思いますよ。