京浜急行電鉄は2010年5月16日のダイヤ改正の内容を、再び発表した。4月22日にいったん掲載された「幻」のプレスリリースと比べると、文面は変更されているものの、内容に変更はないようだ。地元・大田区が問題視していた、エアポート快特の京急蒲田通過は、予定通り実施される。
エアポート快特の蒲田通過にともない、空港線内途中駅と品川方面、空港と川崎・横浜方面の有効本数がどう変化するのかについては、時刻そのものが発表になった段階で明らかになる。
一方で、ダイヤ改正の概要が明らかになって以来、問題視してきた地元・大田区は、強い抗議の姿勢を表明した。区の組織として、区長を本部長とする「京急蒲田駅通過問題対策本部」を設置したという。さらに、区のHPには、区長、区議会議長らの名義で「抗議声明」を掲載している。
東京都交通局は、同じく5月16日にダイヤ改正する都営地下鉄浅草線の新時刻を、HP上に掲載した。都営線内では「エアポート快特」は、あくまで都営線内で通過運転をする種別として残る。そのため、都営線内では「快特」だが、京急線内では「エアポート快特」という列車ができる。現状では、都営線から京急線に向かう列車では、途中の種別変更はなく、乗客にとっては混乱の種になりそうだ。
ここから私見。前回の記事で取り上げたブログの区議に対して、個人攻撃をする人がいるようですが、そもそも区長らによる工事現場視察を中止した時点で、区全体として問題視していたことは明らかですし、本日の発表を受けて、区長名で京急に抗議しています。この点、誤解がないようお願いします。あと、自分の街の公共交通機関が、以前より不便になったら、ある程度の範囲で抗議をするのも、それは自治体として当たり前のことだと思います。
http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/100507.shtml
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/timetable/asakusa/n/A08SD.html
http://www.city.ota.tokyo.jp/oshirase/mokutekibetsu/..
2010年05月07日
この記事へのトラックバック
京急線2010年5月16日ダイヤ改正発表
Excerpt: 一旦は発表されたものの、エアポート快特の京急蒲田駅通過に反発した地元・大田区の影
Weblog: 板橋電車区し〜ずん2
Tracked: 2010-05-07 20:30
京急、2010年5月16日ダイヤ改正実施
Excerpt: 5月16日(日)ダイヤ改正を実施します|京浜急行電鉄|報道発表資料
Weblog: kqtrain.net(京浜急行)
Tracked: 2010-05-08 00:17
[鉄道][ネタ]京浜急行のダイヤ改正について【京急蒲田通過】
Excerpt: 京浜急行 5月16日(日)ダイヤ改正を実施します 鉄道ダイヤ改正ニュース [京急]再びダイヤ改正を発表。当初の予定通り、エアポート快特は蒲田通過。大田区は強く抗議 ずいぶん思い切ったことをしたなぁと..
Weblog: tanabeebanatの日記
Tracked: 2010-05-08 11:10
羽田_京急輸送強化へ
Excerpt: 東京国際空港(羽田空港) 京急が空港輸送を強化へ 16日にダイヤ改正 京浜急行電鉄(京急)は7日、5月16日にダイヤ改正を実施すると発表しました。早朝深夜時間帯の羽田空港発着便を増発するほか、羽田空..
Weblog: 空の駅情報館ブログ
Tracked: 2010-05-08 22:37
ついにきましたね〜
ではないですか?
ではないですか?
二重投稿してしまいました。
すみません。
犬伏なにがしに屈しなかった
京急はえらい!!
大田区民のみなさん。
今度は犬伏つぶしをよろしくお願いします。
犬伏なにがしに屈しなかった
京急はえらい!!
大田区民のみなさん。
今度は犬伏つぶしをよろしくお願いします。
7月でどうなるか不明ですよ・・・・ホントに煩いなぁ。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100507/tky1005072027011-n1.htm
おそらく使用している人はそんなに困らないと思うんだよなぁ、単なるプライドの問題ですね。
日中の三崎口発着快特で、金沢文庫〜品川間に4両を増結してほしい。
上り快特なんかは北久里浜で満席になって、上大岡〜横浜間で相当な込み具合(昼間でも)だし、この区間はカーブの連続で疲れます。
そして横浜での椅子取り競争に負けたら、品川まで立つ確立が高くなる京急の快特。。
なので、金沢文庫〜京急川崎間の羽田空港発着のオマケの4両は、それはそれなりで快特の混雑を緩和してたと思ってたのですが....
かわりに羽田空港〜横浜〜文庫方面のエアポート急行なる列車が走るにしても、鶴見や仲木戸停車がある『昔の急行』を彷彿させるようものじゃないですか。
まあ、視察前のタイミングじゃ納得できないだろうし、相手に逃げ道を用意しないで追い詰めたら、ますますこじれるよな。
一部のファンから指摘された、蒲田の空港線の配線容量の絡みで、通過させないと捌けないとかいう理由があれば、大義名分として通るけど、そういう報道もないしな…。
ところで、区として反発してるのに、相変わらず、ある区議を個人攻撃している人がいますね。
区議を呼び捨てして糾弾する行為は、鉄道ファンとしても、ドンびきしてしまう、気分の悪さ…。
管理人さん、かなり慎重に書き込みされたのはわかりますが、この二人の区議が鉄オタの印象に強く残ってしまい、結果として彼らのブログ炎上を後押ししてしまいましたね。
>日中の三崎口発着快特で、金沢文庫〜品川間に4両を増結してほしい。
個人的とかいう以前に、この記事と全然関係ないよね。
みんなエアポート快特の蒲田通過の話してるんだけど。空気読め。
所要時間は改正前も後も16分のようですが、おそらく秒単位では違うのかもしれませんね。
そうなると、都は京成のダイヤ改正と歩調を合わせないといけないですから、今さら蒲田停車のダイヤをつくっている時間はなかったのかもしれません。
しかし、完全高架化後の増発列車を蒲田通過とさせれば、こんなにこじれなかったと思うけどな。
増発分も通過としたら、品川から空港行き9本のうち6本が蒲田通過となるのかな。
(正)都や京成のダイヤ改正
失礼しました。
七月のダイヤ改正で何らかの処置(一部時間帯の停車や本線快特の終日12両化など)を行うべきだと思いますし、ダイヤが組めなくてやむなく通過するのであれば、その旨を開示するべきだと思います。
今回は既に決めてしまったことを今更変えられない状態になっているようですし、七月の改正に期待しています。
わずか1年9カ月で消えてしまったのと同様に、
エアポート快特の短蒲田通過も短期間で終わってしまいそうな予感がします。
そもそも大田区を敵に回しちゃっていいんでしょうかね?
今後の高架化工事の進行に何らかの支障が出るのは確実でしょうね。
ということは、エアポート快特ではなく単なる 快特と同じになるわけで。種別自体の廃止を意味するわけです。
今まで停車していた種別が通過になるわけですから、反発は当然でしょうね。
種別を新設として、エアポートライナーとかいう名前ならよかったのでは。
ただ、ダイヤ作成は時間がかかるし、他社との調整もあるから、もしかしたら2段階で準備してて、7月の分もある程度、既に固まっているのかもしれませんね。
ただ、私もいずれは蒲田停車が復活しそうな気がします。
大田区を敵にまわしてまでの、今回の京急の説明不十分さ、準備の遅さには、違和感を感じます。
なんか不自然。
今回のエア快特京急蒲田通過と上りエア快特所要時間増は高架化が(23日に)延期した場合を想定しての事だと思う。
大田区HPの文書にも次回改正時には京急蒲田停車も含めて同区の要請に対して考慮するとあるわけだし、7月改正までの期間限定なんじゃないかな、と思うよ
>>日中の三崎口発着快特で、金沢文庫〜品川間に4両を増結してほしい。
>個人的とかいう以前に、この記事と全然関係ないよね。
>みんなエアポート快特の蒲田通過の話してるんだけど。空気読め。
空気読めとか言う前にそもそもの記事を読め。
ダイヤ改正の記事であって、エア快はその1つに過ぎん。
増結4両をやめて、エア急行に変える、ということだったが、
快特12両運転そのものをやめるとまでは言ってない。
元々増結車を延長して浦賀/新逗子まで延長して、
それを品川から羽田に振った経緯がある。
単純にそれを品川に戻すだけだろうと思われるが。
そうでないと、特に旧特急停車駅の救済を目的とした浦賀方向から、
蒲田以上の反発を招きかねない他、日中といえども混雑している現状で、
4両が羽田方向だったとはいえ、12両だったものが8両に減車ともなれば、
輸送力が見るまでもなく不足となろう。
増結4両を品川発着とすれば、品川からの着席サービスにもなる。
ということで、心配には及ばないと思う。
一時たりとも通過するのは許せない
とかいう感じの記述が気になるんだよな。
なんでこんな偉そうなんだろう・・・・
お金だしてもらったら全部とめないといけないのでしょうか?
というか最初の快特停車のときって何かお金だしてるんですっけ?この区。
確かに、マスコミ報道ではここまで書かれてませんが、大田区のHPではそう記載されてますね。
さあ、どうなりますことやら・・・
大田区が意固地になったように、京急も意固地になっているような。。。
近いうちに止める意思があるなら、はっきりそう言ったほうがいいと思いますが、それとも既成事実をとりあえずつくって、そのままずーっと逃げ切る気かな。
20年、30年後ぐらいに、担当者がピクトリアルなどで今回の真相を明らかにするかもしれませんね。
多くの人が言っているように、説明不足、説明の遅さなんですよ。
事前準備しとけば、こんなに大田区も文句言わない。
例えば、東急大岡山駅を地下化して、大田区が駅前整備した後、大井町線に急行ができて、大田区の北千束を通過しても、大田区は何も文句言ってない。
大井町線の急行運転計画は、事前に大田区に伝えられていたから。
普通、そういうもんだけどね。
実際、高架化後の本数はマスコミ発表すらされていたのだから、蒲田通過を想定していたなら、その時点で併せて伝えておくべきだったと思うね。
区や区議が抗議するのはおかしい気がするけど。
区や区議が抗議するのはおかしい気がするけど。
優遇とか言い始めたら、きりがないですよ。
快特を蒲田に止めたのは、羽田線連絡のために京急がしたこと。
そして、それが11年続いていたということ。
京急が京急の利用者のなるべく多くの人に利するようにサービスを提供するのも当然。
ただ、両者とも初動や対応に大人気がなさ過ぎる。
都営線内⇒羽田まで一貫して[エア快特]の列車、と
都営線内[快特]⇒泉岳寺で種別変更[エア快特]⇒羽田の列車 が存在するようなので
都営線内から蒲田に行く乗客が誤乗する可能性がとても高いように思われます。都営線内でくりかえし放送や掲示があるとは思いますが、近々に種別呼称や停車駅などの見直しはあるかもしれませんね。
そして完全高架化後にはそれが三階か二階かに変わるわけですよね?
それだったら、品川方面からの直通はすべて蒲田通過にして蒲田からの空港線乗車ホームは二階からだけに限定したほうがわかりやすい
まあ、今回の暫定高架化では糀谷あたりはもっと悲惨なことになりそうだけど、京急はとにかく空港優先ですから
京急蒲田は大田区の中心駅では決してなく接続駅としての機能が大きいわけだから、区は他の小駅の利便性維持を考えるべきではないでしょうか
そして、それよりも何よりも大田区の真の中心駅であるJR蒲田から空港へのアクセスの悪さを真剣に検討すべきでしょう
そもそも、空港線が京急蒲田から分岐してなかったら、平和島や神奈川新町と変わらない扱いだった気がします。
逆に言えば、これって「停まって当たり前」みたいなおごりがあったんちゃいます?ダイヤ改正があるのは工事が始まった時点でわかってたんだから、その時から動けばいいのに、「当たり前」などと思ってるから京急の意図すら読めず、こんなことになった…。そもそも、「エアポート快特」なんて名前なんだから、羽田へ行く人が中心でしょ。ライバルのモノレールもあるし、これを機に蒲田通過を言い出す可能性があることくらい気づかないと…。
だいたい、今から空港に行く人がいったん蒲田で降りて買い物とか、有り得ないでしょ。
要請、要求の話だろう。
それすらもダメなんて、鉄オタは何様?
塚口とは状況、歴史が違います。比較対象としてナンセンス。
京急蒲田駅周辺は大規模再開発中。
>>そして、それよりも何よりも大田区の真の中心駅であるJR蒲田から空港へのアクセスの悪さを真剣に検討すべきでしょう
再開発ビル地下には、蒲蒲線建設に備えて、駅スペースがあらかじめ用意されます。
しかし、蒲蒲線は国、都、東急、京急が絡む事業なので、まだ時間がかかるでしょう。
なにより、京急が乗り気じゃないだろうしね。
接続ポイントとして再開発中なのだと思います
鉄道だけでなく環八、一京が交わる交通ポイントにいまさらそれほどの需要を生む商業施設などが発展するとは思えません
>>再開発ビル地下には、蒲蒲線建設に備えて、駅スペースがあらかじめ用意されます。
そんな蒲蒲線などという夢想ではなく、JR蒲田正面に専用プラットホームを作って、直行リムジンバス(現行の京急路線バスでなく)を頻発させるとかです
羽田に行くのに大田区内(とくに旧大森区域)居住者が一番不便で、タクシー(JR蒲田から4000円)に頼らざるを得ないことをご存じ?
これは京急蒲田に快特が何百本停車しようと全く解消されないことです
蒲蒲線は運輸政策審議会から答申されているもので、大田区も建設費を複数パターンで算出済みです。
とはいえ、この路線は利害調整が難しいことから、実現性に乏しく夢想に近いことは確かでしょう。(国交省が羽田ハブ化に併せて旗振り役になれば別ですが、現時点ではないですね。)
しかし、大田区が蒲蒲線を推進する立場にある以上、リムジンバス専用ホーム建設は二重投資になり、大田区自ら、蒲蒲線に白旗をあげるようなものなので、そのような提案が区議会を通るのは難しいのでは?…と思いますが。
むしろ夕方〜夜間の京成直通こそエアポート快特にして貰いたいもんだ。
羽田空港と横浜方面の誤乗は余り無いと思う。
私は横浜からの急行を通過すべきだと思う。
構造上、発着ホームが違うので混乱防止の観点から横浜からの急行を京急蒲田通過とするのが良いと思います。スイッチバックするので運転停車は避けられないが、京急川崎−羽田空港は運転士2人乗務にすれば良いと思うし、横浜方面からエアポート快特にしても良かったと思う。
それこそが指摘させていただきたいポイントです。
立場やメンツのために有効性のない実現不可能な構想に執着する政治・行政体質です。
京急蒲田停車などという瑣末なことに区をあげて大声を出すことも同じであり、大田区は大田区民の利便を考えろということです。
本項と無関係になりますが、JR蒲田駅と区役所の間にある旧日通の用地あたりを専用リムジンバス乗り場にすれば非常に使いやすい手段となります。
そもそも蒲蒲線は副都心線から東横・多摩川線経由のルートで蒲田、南蒲田(京急蒲田)は地下駅とされていますが、多摩川線が矢口渡付近から環八地下に潜れば、JR蒲田や池上線蒲田からは平面的にも高低差でも非常に使いにくくなり、3軌条化乗り入れでもしないと大鳥居あたりでもう一度乗換えという最悪のアクセスになります。
これでは大田区民の利便性アップに寄与できるとは言えません。
私は、二重投資がされる可能性は少ないという、現実を述べたまでです。
それに蒲蒲線は大田区民のためだけに、運輸政策審議会から答申されたものでもありません。
逆に、リムジンバス、採算とれるのですか?
大井町からのリムジンもある現状で。
採算が取れるなら、専用乗り場がなくても、運行するのでは?
と、いうか、これは区の問題でなく、京急バスの話でしょう。
専用乗り場がないとリムジンバスが走れない理由が、何かあるのなら、ご教示いただきたい。
大田区・区議は大田区民に無益で実現性に乏しい答申や、実際上大田区民の利便性に効果のない京急蒲田停車などには固執しないで、大田区民のことだけ考えた実効ある政策を行えということです
そのためにはメンツや立場を捨てろということです
>>それに距離的には遠回りでも、JR蒲田、大森から、品川乗換で羽田に向かっても、そんなに無茶苦茶時間かかるわけではないよね。
そんなルートでは時間と手間が無茶苦茶かかりますとしか答えようがない
休日の品川行きの増結は残るけど、羽田行きの増結はまるまる減車になるみたいですよ。
時刻表を見ると、普通停車駅でも等間隔にはほど遠いダイヤになっていますし、
今回のはまれにみるダイヤ改悪ですね。
2012年の上下線高架化で改善されると良いのですが。
蒲田の件なんかよりははるかに影響を受ける人が多いと思いますが、
あちらの話ばかりで沿線の利便性の悪化が注目されていないのは残念です。
と、いうか、これは区の問題でなく、京急バスの話でしょう。
専用乗り場がないとリムジンバスが走れない理由が、何かあるのなら、ご教示いただきたい。
今でも急行バスがあるけど、環八・一京の踏切がなくなった時点で速達バスを設定してほしいということ
京急バス、羽田京急バスは電鉄から完全分社されたけどシェアの奪い合いに入るかどうか
一時行政の社会実験でJR蒲田〜京急蒲田間のミニバスが運行されたが、その後の音沙汰はない
あなた、蒲田駅で旅行鞄を持って空港行きの乗り場にむかって走ってタッチの差でバスに発車されたことないでしょ
空港アクセスというのは乗客に徒歩で乗り換えさせる部分を極力排除すること
慣れるかな?(笑)
スピード運行だけしかに考えが及ばない、子供の意見は、おいといて。
単純に空港利用者はノンストップがいいだろう。
一度ドアがしまったら、次は空港なんだから。
この誰もがわかってる事に対し、いかに周りとうまく話を進めるかで、会社や人間の器がわかるってもの。
ただ、鉄道事業というのは、
沿線の理解・協力の上で日々発展してるのだから、
きちんと段取りを踏む事を怠った今回は、京急の基本的ミス、初歩的な凡ミスと言える。
考えの至らない一部の上層部が、
『反対なんかどうせ最初のうちだけ・・・ノンストップが、一番なんだから』
と安易に事を進めたか
何をやるにせよ、一部の反対は仕方ないが、
下手な騒がせ方をさせた今回は、
京急に多くの非がある。
まあ、
そりゃノンストップに越したことはないよ。
空港利用者はね・・
>>都営線内⇒羽田まで一貫して[エア快特]の列車、と
>> 都営線内[快特]⇒泉岳寺で種別変更[エア快特]⇒羽田の列車 が存在するようなので
これは都営線での[エアポート快特]という種別が途中駅通過の種別であるためで、今改正の蒲田通過とは何の関係もありません。
これで混乱するのは通過列車が増やせない都営側の問題であって、「羽田直通の快特は蒲田通過」と一言言ってしまえば終わりです。
個人的意見を敢えて述べさせてもらいますと、「空港線乗換えのための京急蒲田なのに、なぜ都心直結・成田連絡が最大使命のエアポート快特をわざわざ停めなくちゃならんのか?」
という気がします。
京急蒲田がJR・東急蒲田と隣接していて相互の乗換え客がいるというなら話は別ですがそういうわけじゃなく、他に乗り換える路線もありません。
そもそも快特の蒲田停車は、旧エアポート快特(※)の本数が限られたのと、当時は横浜からの直通列車がなかったことに対する救済策としてのものであったはず。
それが都心方面からの直通本数が増え、横浜方面からも直通が可能になり、今改正で輸送量も増えるとあっては、都心直通と成羽連絡が最大使命の列車を、わざわざ京急蒲田に停める意味は何もないんじゃないでしょうか?
モノレールの空港快速がりんかい線乗換駅の天王洲アイルに停まるのとはわけが違います。
京急川崎など他の快特停車駅と比較して冷静に考えれば、京急蒲田が全列車停車に相応しい駅かどうか判断がつくんじゃないでしょうか。
急行と特急がこれまでどおり停車するんだったら、通常快特も蒲田通過で十分なぐらいです。
あなた、何様?
だからそれ、区の問題というより、バス会社の話でしょ。
専用乗り場設置が、即、リムジンバス設定につながるの?
>>あなた、蒲田駅で旅行鞄を持って空港行きの乗り場にむかって走ってタッチの差でバスに発車されたことないでしょ
リムジンにこだわる理由は、荷物置場が床下にあるからだと思ってた。
乗換時の荷物を持っての移動は、別に蒲田乗換者に限った話でないよね。
確かに乗換の利便性向上は空港アクセスで大事だけど。
ちなみに羽田も成田もよく利用してます。
タクシー利用は料金が高いというが、荷物が重い時は最寄駅までタクシーを利用しますよ。
出張客では珍しい話ではありません。
別に大森近辺の方だけがタクシー利用を強いられているわけではないです。
それに、大森〜品川〜羽田空港と鉄道を乗り継いでも、乗換時間混みで30分ほど。
目くじらたてるほどの所要時間?
品川の乗換が面倒くさいとかいったら、キリがないけど…。
もう、それならタクシー使いなよ…(笑)
いったい何を区に求めてるの?
バス乗り場改善だけなら、区にいうのもわかるけど、リムジンバスの話はバス会社の話でしょう。
阪急神戸線は駅間も長いし、日中の普通は園田での通過待ちがないし、ラッシュ時は優等列車が止るし・・・
そもそも、なんでここで塚口の話が出るんだ??
空港までノンストップというのは一種のブランドではないかと私は思います。
空港連絡が鮮明になりますし。
1駅停車とは時間に大きな差がなくても、利用者へのアピールには絶大なのでは?
モノレールと熾烈な争いをしてるわけですから、京急も対抗したいのではないでしょうか
本線快特も蒲田通過なら、日中の蒲田停車の品川方面優等列車は1時間に3本のみになっちゃう。
羽田線は、空港利用者以外の利用も多いですから、さすがに乗換駅の蒲田でそれはないでしょう。
>>「空港線乗換えのための京急蒲田なのに、なぜ都心直結・成田連絡が最大使命のエアポート快特をわざわざ停めなくちゃならんのか?」
他の方も言われている通り、京急のやり方の問題です。逆をいえば、進めかたを間違えなければ、大田区はこんなに怒らなかったでしょう。
>「羽田直通の快特は蒲田通過」
全くその通りです。情報に無駄が無い美しい回答です。
浅草線駅で、時刻表や案内板が見えないところで電車を尋ねてきた人が「蒲田に行く電車はどれに乗ればいいですか?」と聞いてきたら、
「三崎口か久里浜行きの快特、か、特急、急行に乗ってください」
さらに付け加えるなら
「羽田空港行きの快特、エアポート快特は蒲田に停まらないので乗らないでください」
が答えになると思います。
>と一言言ってしまえば終わりです。
全くその通りですね。聞いてきた相手が改正前から京急を利用している人なら、上のように説明しても、ウザがるでしょう。
・大田区が京急蒲田通過ををことさら事大視してることと、そんなことより区の中心駅であるJR蒲田から空港へのアクセスを改善しろということ
・JR蒲田東口に「大空への飛翔をイメージ」するとかいうモニュメントを作っているのに、そのモニュメントの前から空港に行くには、@荷物を持って京急蒲田まで15分歩いて空港線に乗る、A椅子の小さい路線バスに30分乗る、B玄関口と称する駅から4000円のタクシーに乗るという選択肢しかないということ
・大して便利にならない蒲蒲線などの夢想に付き合っていたらたぶん完成前に死んでしまうこと
・旧大森区域というのは池上線沿線などのことでJR大森付近とは限らないこと
・品川経由云々というのは、空港アクセスというものの根本を無視していること
・さらに言うなら空港到着時にタクシーに「蒲田駅」などと言えば返事もしないことが多いこと
私があなたに言いたいこと、区に求めていることは以上
いつも往復使っているから、空港と同じ区内在住なのに航空運賃片道と同じくらい金がかかるんだよ
ライナー(白幕、現・有料列車・Wing号やスカイライナー)
特急(赤幕、現・エアポート快特)
快速(ピンク幕、現・快特)
急行(青幕、現・特急)
準急(緑幕、現・急行)
普通(黄色幕、京急内急行⇔都営京成北総は各停)
各停(黒幕、現・普通)
と整理し、ラッシュ時や時間帯によっては通勤○○や区間○○とするのが良いと思います。
例えば羽田発快特宗吾参道行があるが、路線図では宗吾参道は通過駅になっている上に、他社種別の案内が無いから尚更分かりにくくしている。
東武−東急では東武では東急種別の案内が有るのに東急では東武種別を全く案内していない。
そんなにタクシー代を減らしたいなら、JR蒲田から京急蒲田までタクシーにすればいいと思うが、それも面倒くさいのですか?
品川乗換も面倒くさいのですか?!
大井町からもリムジンの面倒くさい?
そりゃ、都内各地に空港直通電車、リムジンバスがあれば便利ですね。
でも、リムジンバスの話はバス会社次第ですね。
区に言ってもしょうがないですよ。
それに、他の空港では、近隣地区向けでは、リムジンではなく路線バスを設定し、路線バス車両を走らせるには珍しくないですし、それが地域の実情にあっているかどうかは、バス会社の判断ですね。
最近はノンステップバスが出てきて、数10分程度の利用なら、リムジンバスより乗降しやすいケースもありますが、JR蒲田ー空港間のバスの場合はどうなんでしょう?これは、私、知らないのでなんとも言えませんが。。。
海外でも、空港〜都心部間のバスは、高床タイプでなく、ノンステップというケース、結構ありますよね。
ちなみに私の最寄り駅では、採算性の問題からか、空港直通のリムジンバスが廃止されました。
まあ、しょうがないかって感じ。
それを市に文句言おうなんて、考えたことすらないですね。
>>さらに言うなら空港到着時にタクシーに「蒲田駅」などと言えば返事もしないことが多いこと
私があなたに言いたいこと、区に求めていることは以上
そんなの、区に言ってもしょうがないでしょ。
タクシー運転手に無視されるのが腹立つから、リムジンバスを区主導で走らせろですか?
私の友人は、もっと近距離でも果敢に空港からタクシーに乗ってますが・・・(笑)
環八・一京の踏切がなくなった時点で需要があると判断されれば、京急バスが自ら運行開始するでしょう。
鉄道と完全競合でもないし、既存の路線バス区間だし、大井町のリムジンバスも既にあるし、ようは採算しだいじゃないのかな。
これは、エアポート急行が神奈川新町で快特の通過待ちってことでしょうか。
接続悪そう。
久々にただ単にわがままな奴を見たわ。
>・JR蒲田東口に「大空への飛翔をイメージ」するとかいうモニュメントを作っているのに、
空港アクセス問題と関係無し。
>@荷物を持って京急蒲田まで15分歩いて空港線に乗る、
東京では最寄の駅まで10分程度歩くのは普通じゃん。
区に言っても困るわ、ただのクレーマーじゃん。
>A椅子の小さい路線バスに30分乗る、
電車とバスの椅子の大きさなんて騒ぐほど変わらないじゃん。空港アクセスとしてはそれなりの本数があるし。
京急品川から乗るのと感覚的には変わらないんじゃない。
区にいってもry)
>B玄関口と称する駅から4000円のタクシーに乗るという選択肢しかないということ
蒲田が玄関口?ってのも聞いたことが無いが。
リムジンバスって都内各駅から2000〜3000円くらいするから、そんな高くないじゃん。
@もAもいやな人にとってはそれなりのコストパフォーマンスじゃん。
>旧大森区域というのは池上線沿線などのことでJR大森付近とは限らないこと
品川から1本の大森・大井町はアクセス良好。
池上・多摩川からJR蒲田でバス乗換1回ならアクセス良好。
何が問題?
>品川経由云々というのは、空港アクセスというものの根本を無視していること
何が?
歩く距離短くできるいいルートじゃん。
>・さらに言うなら空港到着時にタクシーに「蒲田駅」などと言えば返事もしないことが多いこと
タクシー会社に言えよ、ア○ンダラ
>>そんなにタクシー代を減らしたいなら、JR蒲田から京急蒲田までタクシーにすればいいと思うが、それも面倒くさいのですか?
・言ってくると思ったけど、歩くには遠く、タクシー乗るにはいくらなんでも運転手に悪い近距離ということ、あなた乗ったことあるの?
・往復8000円のタクシー代を減らしたくない人は本当に羨ましい
>>品川乗換も面倒くさいのですか?!
大井町からもリムジンの面倒くさい?
・だからそれは空港アクセスの原点から外れているんだって
・JR蒲田を特別扱いしたがっているように聞こえるけど、それは何度も言ったように下記の理由から
>>そりゃ、都内各地に空港直通電車、リムジンバスがあれば便利ですね。
でも、リムジンバスの話はバス会社次第ですね。
区に言ってもしょうがないですよ。
・そもそもこの話は大田区が京急蒲田通過に区長名で抗議していることから展開したこと
・バス会社次第というならば、通過も電鉄次第なので議論の意味なし
・「国際都市大田区」の当局がJR蒲田を他の駅と違う「空港の玄関口」だと公式に言っているのだから、他の駅と違った配慮をすべきということ
・だから大井町や大森(いずれも品川区だけど)、都内各駅と同列の話ではない、ましてやあなたの最寄り駅と同じ土俵の話ではない
・都や国に何とかしろと言っているわけではない
>>それに、他の空港では、近隣地区向けでは、リムジンではなく路線バスを設定し、路線バス車両を走らせるには珍しくないですし、それが地域の実情にあっているかどうかは、バス会社の判断ですね。
最近はノンステップバスが出てきて、数10分程度の利用なら、リムジンバスより乗降しやすいケースもありますが、JR蒲田ー空港間のバスの場合はどうなんでしょう?これは、私、知らないのでなんとも言えませんが。。。
海外でも、空港〜都心部間のバスは、高床タイプでなく、ノンステップというケース、結構ありますよね。
・バスの構造云々でなく、定時性の高い直通バス運行を望んでいるということ
・途中ルートが完全に生活路線になっているバスを空港アクセスという資格はない
・他空港と違って羽田周辺は住民が多くてとても混むのよ
>>ちなみに私の最寄り駅では、採算性の問題からか、空港直通のリムジンバスが廃止されました。
まあ、しょうがないかって感じ。
それを市に文句言おうなんて、考えたことすらないですね。
・だからあなたの最寄駅は市当局が「空港玄関口」だなんて言っていないでしょうよ
>>そんなの、区に言ってもしょうがないでしょ。
タクシー運転手に無視されるのが腹立つから、リムジンバスを区主導で走らせろですか?
私の友人は、もっと近距離でも果敢に空港からタクシーに乗ってますが・・・(笑)
・たとえが直接的すぎたけど、大田区内の羽田空港に荷物を抱えて到着したときに、京急沿線、山手線各駅などの利用者はそれぞれ廉価で定時性の高い公共交通機関が選択できるのに、「国際都市大田」の「空港玄関口」JR蒲田の利用者だけは@途中から萩中プールで遊んだ小学生がたくさん乗ってくる路線バスにしようか、A京急蒲田からJR蒲田まで荷物を持って歩こうか、B4000円も出すのにいやな顔をされるタクシー(たしかに何時間も待機した後に蒲田まででは運が悪いと思うでしょうけど)で我慢するかと悩むのはおかしいということ
・京急蒲田駅周辺がまともになれば、そこから家までタクシーという選択肢もできるでしょうが、今はそれすら現実的でない(乗り場がなく、流しもほとんどいない)
・理解してくださいね
自分がしてないことは、他人もしてないと思われているようですが、幾らでもありますが・・・
近くてすみませんねーとか言いつつ乗りますよ。
ネットでは強いのに、タクシー運転手には随分弱いんですね。
まあ、この不景気ですから、最近は嫌がる運転手もだいぶ減ってますけどね。。。
あ、乗ってないから、知らないですか?
>>>>品川乗換も面倒くさいのですか?!
大井町からもリムジンの面倒くさい?
・だからそれは空港アクセスの原点から外れているんだって
これ、全く意味不明なのですが。
空港アクセスの原点って、常に最短距離、最短時間でないといけないの。
もう、そこまで徹底しないといけないなら、国策レベルだね。
JR蒲田〜品川(川崎)〜空港で、30分〜40分。
十分じゃない。
>>だからあなたの最寄駅は市当局が「空港玄関口」だなんて言っていないでしょうよ
都合がいい時だけ、区の言うことを、そのまま利用するんすね。
そんなの、イメージをあげるためのキャッチコピーで、区に限らずに、近隣ホテルも宣伝文句で利用するような程度のもの。
>>4000円も出すのにいやな顔をされるタクシー(たしかに何時間も待機した後に蒲田まででは運が悪いと思うでしょうけど)
気にしすぎ。
もう、そんなの言ってたら、あなたはタクシー使えません。
>>そもそもこの話は大田区が京急蒲田通過に区長名で抗議していることから展開したこと
・バス会社次第というならば、通過も電鉄次第なので議論の意味なし
大田区がエア快特蒲田通過を抗議している話は、過去の経緯やいきさつから、流れとして理解できるが、リムジンバスの話は全く別の話で、どう考えてもバス会社が判断する話。
まあ、走らせてくださいよと区がバス会社に要望ぐらいはしてもおかしくないが、採算がとれなけば、バス会社も走らせようがないし、逆に採算がとれれば、自ら走らせますよ。
流し、ほんとに無理?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323053338
もしくは、電話すれば、きますよ。
http://www.taxisite.com/station/info/2700112.aspx
また、区も高架化に併せて、西口の再開発するんでしょ。
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/ekishuuhen/kamata/index.html
京急蒲田で降りることもないから、
快特は全て京急蒲田を通過して欲しいところです…
とうとう京急も連結運転減少の方向へ動き出したのか・・・。
確かに川崎や上大岡と比べると乗降人員は見劣りしますが…。
ところで、エアポート急行の停車駅って、あらためて見ると乗降人員が多いんですね。杉田や能見台、弘明寺や井土ヶ谷の停車には納得しました。
仲木戸は・・・・・・京浜東北の乗客を奪えるんでしょうかね。
エアポート急行は空港線内各駅にとまり、各方面20分間隔では、特に羽田から横浜方面へ行くのに不便と思われます(ほとんど飛行機乗ったことないんですが…)。
エアポート快特のノンストップをアピールしたいのであれば、半数を快特にして停車させたり、時間帯によって快特にして停車させたり、方法はあるでしょうし、なるべく空港線の快特(エアポート快特)は蒲田に停車させたほうがいいと思います。
大田区との間にできた溝も、互いに譲歩しながら相談してきれいに埋めてほしいと思います。
これは思いました。
単にノンストップ列車を作りたいだけであれば、まず都営線内も通過運転をする現行の「エアポート快特」相当列車のみ通過させ、その他は「(無印)快特」のまま蒲田停車とし、しばらく様子を見てもよかったようにも思います。そうしなかったのは、やはり通過しないとダイヤが組めないなどの事情があったのでしょうか。
>>自分がしてないことは、他人もしてないと思われているようですが、幾らでもありますが・・・
近くてすみませんねーとか言いつつ乗りますよ。
蒲田〜京急蒲田を何回も乗ったことがあるんですか
空港線に乗るために?
あなた、タクシー代は惜しまないひとだからそのまま空港まで行くのかと思っていた
なんかムジュン
>>ネットでは強いのに、タクシー運転手には随分弱いんですね。
そうなのよ
むかし蒲田からT医大まで乗った時、石塚みたいな運転手にけがさせられて近代化センターに即電話して大変だったことがあるんで
あなたとあなたの友達はワンメでも8000円でもバンバン乗っているらしいから本当にうらやましい
ネットにも運ちゃんにも強くてスバラシイ
>>空港アクセスの原点って、常に最短距離、最短時間でないといけないの。
最も便利でなくてはいけないのはあたりまえ
そのために京急は単線並列なんて技をえらんだんでしょ?
>>もう、そこまで徹底しないといけないなら、国策レベルだね。
大田区と蒲田の話してんのよ
それもちょっとしたバス連絡の
>>JR蒲田〜品川(川崎)〜空港で、30分〜40分。
川崎〜京急川崎の乗換不便さを知らないの?????
あなたどこの人??ショック・・
>>都合がいい時だけ、区の言うことを、そのまま利用するんすね。
都合がいい時だけでなく、区が言っている「JR蒲田は玄関口」を一貫して最大限利用しようとしているんすよ
京急蒲田は通過すべきただの分岐ポイントなの
話の流れからするとあなたは区の抗議は賛成、通過に反対でいいんですよね
>>もう、そんなの言ってたら、あなたはタクシー使えません。
これは「たとえ話」という高等な記述法を用いたわけだったけど、DQな人には主要問題ととらえられてしまうことに気付かなかったことをハンセイ
>>まあ、走らせてくださいよと区がバス会社に要望ぐらいはしてもおかしくないが、
だからそのことを言っているんだよ
下もあなた?
>>流し、ほんとに無理?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323053338
こんな知恵袋が参考資料になると思っているの?
実経験よりも?
お返事待ってます
今回のダイヤ改正はある程度は理解しています。
と、言うのもやはりモノレールとの競争もそうですが、やはり将来待っている7月17日の一斉ダイヤ改正を睨んでの事だと思いますし、成田高速鉄道からも乗り入れがあるらしいので成田空港間の時間短縮を狙っているのだと思います。
一点だけ難点を言えば早朝の地下鉄直通がなくなり全て品川止まりになった点。あることはあるが
今までよりも遅くなった上に土日は5時台は全て
品川止まり。今まで地下鉄直通1番電車が快特に。地元の事を考えるというならば品川止まりだけは何とかしてほしい。結局、空港線の1番電車に乗ってもその快特に品川で乗り換えなくてはならない。確かに都心よりも横浜方面からの乗客が多いのは判るが・・・。
知ってるし、そこで乗り換えたこと何度もあるよ。話が通じなくて馬鹿らしいのでこれ以上やめます。大田区の比でない。
エアポート快特通過は、どっちでもいいですけどね。
モノレールが今、空港から浜松町までノンストップをしている対抗なんでしょうね。
あと、聞いた話ですからガセかもしれませんけど、このダイヤにはすでに成田スカイアクセスと羽田新駅の開業を織り込んでいるらしいですよ。エアポート快特はスカイアクセスを使って成田空港まで行くことを想定しているとか。それこそ、成田〜羽田間をなるべく早く結びたいっていう国策がらみなんじゃないですかね?
エアポート快特が蒲田通過すると、品川から糀谷〜天空橋に行くには、実質20分に1本に?
空港線が等間隔なら、普通を省いて
泉岳寺始発の快特三崎口行きが蒲田で、先行していた品川からのエアポート急行羽田空港行きに接続。
次に品川を発車するエアポート快特は蒲田に止まらない。
その次に品川を発車する都営線からの快特三崎口行きは、蒲田で横浜方面からのエアポート急行に接続…できない?
そのあと品川を発車するエアポート急行は、蒲田で泉岳寺始発の快特を待って発車する…ということは…。
早いとこ時刻表が発売されないかな。
知ってるし、そこで乗り換えたこと何度もあるよ。
おはようございます
じゃあ、あなたは空港に行く(ここが重要、普段の乗り換えのことは聞いていないことはわかるね?)のに蒲田から川崎で京急に乗り換えて空港線使ったことが何度もあるわけね
タクシーに4000円払うのは楽勝な方が、ワンメだけ乗ったり、川崎経由にしたり、大変ですね
>>話が通じなくて馬鹿らしいのでこれ以上やめます。
自分の欠点を反省することは素晴らしいことだけれど、残念だなあ
>>大田区の比でない。
あれ?あなたAFOな抗議をする大田区の味方のはずでは??
これでもういちど頭にきて返信してくれないかなぁ
待ってます♡♡(←ハート出ないね)
京急は災難ですが、スカイライナーの羽田乗り入れ時は蒲田通過するでしょうから、それを京急線内特急料金無料にして、スカイライナーのスジをエアポート快特全廃で賄えば、大田区も黙らせて京急も実を取れるのではないでしょうか。
暇だから、反論してやるとか・・
仕事終わったら、反論してやるとか・・
誰も期待してねえし(笑)
自己満足な下手な作文は、いらないよ
やっぱりKQ蒲田には止めた方がいいかもな
大田区は地元の心情ばかりを主張しているように見えますが、心情のことを言うのであれば、品川・川崎・横浜などの住民の心情も考慮して欲しいと思います。
以前、本線の快特は京急蒲田を通過していましたが、空港線乗換えのために停車するようになったという経緯から考えれば、高架化されて空港直通電車が増え、京急蒲田での乗換えが不要となる今、エアポート快特のみならず、本線の快特も京急蒲田を通過すべきだと思います。これまで京急蒲田への快特停車を長い間我慢してきた人も大勢いることを忘れないでいただきたい。
大田区は200億円出資しているとのことですが、それは第一京浜の「開かずの踏切」対策のためであり、それと快特停車の話を一緒にすることには大いに違和感を覚えます。また200億円よりも多くの金額を、都・国・京急が出しています。品川区民も都や国に税金払っていますので、京急蒲田を通過させて時間短縮の恩恵にあずかりたいです。是非品川区民や他の市民の心情も考慮してほしいと思います。
横浜方面急行は蒲田で本線快特に接続しないようなので。
エアポート快特が蒲田に止まれば、それに乗り換えることが出来ます。
京急は元々普通のダイヤがひどく、都営から直行は快特か急行しかないんです。そして品川で降ろされて、さらに通過駅の鮫洲では後から来た地下鉄の快特とか2本抜かれたりして毎日ストレスたくさん!ひどい私鉄です。
お気の毒。
蒲田で緩急接続するようになって、鮫洲の通過待ちが少しでも減るといいね。
大田区って、「国際都市大田」って名乗ってるんですね。知りませんでした。
なんか、ミューザができた途端、「おんがくのまち」を名乗りはじめた川崎みたいで、
ただ単に国際空港があるだけ、って感じ。
大田区を国際都市と謳える様なまちづくりをされているのかどうか、疑問に思います。
ここで推論で書くのもなんですが…
要は大田区にしてみれば、空港輸送の強化だとか、都心と羽田の直結だとか、東京モノレールと競争しているとかは知ったこっちゃ無い訳ですよね。
例えば「都心との直結?そんなもん東京モノレールにやらしておけば良いじゃん?」みたいなね
それで、そこに羽田空港があるから、それを利用して町おこしが出来れば良いと…
んで、町おこしをしようと思ったら、京急が通過するって言ったもんだから、それ困るという事でしょうかね?
それと京急にしてみれば、通過する事の恩恵と停車する事の恩恵、どちらが大きいでしょうかね?
通過しても停車しても、時間的には極端に差が有るわけでも無さそうですしね。
むしろ、本線品川方の急行通過駅から空港への移動が一番不便をしいられそうな…
蒲田で乗り換えられる列車が減るし、優等列車の通過待ちは頻繁にあるし…
京急は鉄道オタクさんたちには人気のある会社みたいで、その流れで今回は鉄道系ブログを中心に、極端に京急支持が多くて、大田区を地域エゴだなんだと叩いている人が多いみたいだけど、大田区の行政や政治家が地元優遇を主張するのは、それが認められる内容かどうかはさておき、それ自体は当然の行動だとは思いますがね。
10月に新駅開業もひかえていますし、都心からの羽田アクセスに熱を入れたいわけです。
問題は、前の方が書かれているように羽田線から本線の普通停車駅へ乗り換えられる本数がすごく少なく接続が悪く時間がかかることです。希望としてはエアポート快特の是非はともかく、羽田線の普通を品川まで走らせてもらい10分に1本あれば問題解決です。
また、乗換えられない通過待ちで2本待たせるのは止めてください。
少なくとも、一般住民ではなく、正式に区として抗議するなら、交通学など、かかわる学問をある程度勉強してほしい。通過されるから不便になるという安直な考え方では政治家は勤まらないと思う。
不便になるという、分析なり解析なり資料として提出しろよ。立体交差化だって税金がつぎ込まれているんだから、それなりの論理が必要だ。
これでは、政治誘導で作られたほかの鉄道や道路、空港と変わらない。
具体的にいえば、糀谷、大鳥居、穴守稲荷、天空橋。これら4駅は合わせて8万人近い利用者がいるのだが、下りの快特が羽田空港行き急行に接続しなくなって4分程度品川からの所要時間が延びている。
下りは本線の快特から新逗子始発のエアポート急行に何とか乗り継げるが、上りは新逗子行きエアポート急行から本線の都営線行き快特へ乗り継ぎができない。羽田空港駅での折り返し時間が少なく新逗子行きエアポート急行のダイヤをずらすことはできないが、エアポート快特が蒲田に止まれば品川までの所要時間が5分程度短くなる。
普通電車を蒲田まで利用し空港線に乗り換える乗客は蒲田でどちらのホームへ行くか迷うが、下りのエアポート快特が蒲田に止まれば、蒲田からの羽田空港行きは基本的には1番線となって分かりやすくなる。
誰かが、蒲田に快特止めるなら平和島にも止めるべきじゃないかと言っていたが、高架化完成後は蒲田に待避線ができて平和島で普通を抜く機会が少なくなると考えられ、平和島に快特を止める必要性は低い。
阪急京都線の特急は以前は十三から大宮までノンストップでしたが現在は茨木市や高槻市などに停車する一方大宮駅は通過になってしまいました。
このときも大宮駅は特急通過反対などと言っていたのを覚えています。
ただ大宮の場合は特急通過に伴い高槻市以東各駅停車の準急しか停まらなくなったので話は京急蒲田より深刻だと思います。
京急蒲田〜羽田空港間の利用者(空港勤務者)もいるとは思いますが、空港線内の列車本数を10分間隔で確保できるのであれば、エアポート快特が京急蒲田を通過しても利便性は確保できると思います。
もともと京急蒲田に快特を停車させた理由は対羽田空港アクセスの利便性向上だったはずですから、無理に停車させなくても・・・。
京急蒲田を通過することで羽田空港から京急蒲田以東、六郷土手以西利用者への接続がどのように影響するか検証してから考えても遅くはないのでは?
推測ですが、7月の成田スカイアクセスに関連しての羽田〜成田輸送の列車を設定し7月改正までは暫定的に運行と捉えているのですが・・・。7月になったら羽田〜成田のスカイアクセス経由の一般特急になるような気がします。そうなると乗車している人は京急蒲田に停まっても通過しても関係ないのでは?
パターンダイヤで覚えやすく、車両も専用、乗り場も駅の目の前、経路もすぐに環八に出て踏切の消えた南蒲田交差点を通過、途中停車は大鳥居だけ、と昨年5月に私が言った通りのアクセスができました
さすが京急(子会社の京急バスだけれど)
バンザーイイ
川崎経由や品川を回れと言っていたafoどもおもいしったかyo