阪急電鉄と大阪市交通局は、阪急京都線と大阪市営地下鉄堺筋線のダイヤ改正を2011年5月14日に行う。以前の報道の通り、京都線には土日のみ、快速特急が復活する。
土日ダイヤのみの改正となる。
目玉となるのが、快速特急の復活だ。6300系を改造した観光列車「京とれいん」による運行で、上下4本。淡路−桂間が無停車で、高槻市も通過となる。京都線での快速特急の定期運行は、2007年のダイヤ改正で消滅して以来で、4年ぶりとなる。
また、堺筋線直通列車の運行区間を延長し、土日の日中に毎時3本、天下茶屋−河原町間の準急を走らせる。代わりに、梅田−河原町間の準急は現行の毎時6本が、3本へと減る。
また、堺筋線は今回の改正で、土日の日中は天神橋筋六丁目(天六)発着の線内のみ運転列車(毎時6本)を全廃する。そのため、運転本数は現行の毎時12本から9本へと減る。
行楽シーズンに運転される阪急嵐山線の直通列車に、堺筋線の天下茶屋発着の「直通特急」も加わる。毎日1往復で、堺筋線内でも通過運転を行い、停車駅は日本橋のみとなる。
http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201102213N1.pdf
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000113582.html
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20110221000069
この情報は、かんすけさん、京成本線沿線住民さんからいただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
阪急、梅田と京都方面を結ぶ観光列車「京とれいん」運行
Excerpt: この春、電車から“京旅”気分!「京とれいん」がデビューします(PDF)|阪急電鉄株式会社 ニュースリリース
Weblog: kqtrain.net(京浜急行)
Tracked: 2011-02-23 19:05
車内は京都の町家をイメージしているらしいですがJRなら間違いなく指定料金を取られるレベルですね。
それにしても堺筋直通特急の停車駅の設定にびっくり。停車駅が日本橋だけとはそこまで通過するか?という印象です。待避線が無い地下鉄では各駅停車の後追い運転となり速達効果が薄いので、そこまで通過しなくてもいいと思います。北浜は京阪との競合を意識して通過するとしても、個人的には天下茶屋-動物園前-日本橋-南森町-天神橋筋六丁目-淡路ぐらいに停車して乗客を拾った方が良いんじゃないかなと思いますが。
京都本線専従なら、8連にしておかないと混雑するのは目に見えているのではないでしょうか。
また、和風座席が3・4号車だけしかないようでは、それらの号車に利用者が集中し激しく混雑する気がしてなりません。
「京とれいん」目的の乗客以外は、直前の特急に乗るはずです。
混雑しているなら、次の特急に乗るのもあるでしょう。
また、ボックスシートに人気が集中する可能性はあっても、そこだけ激しく混雑するのは普通に考えて不自然だと思います。
どうしても乗りたければ始発から並んで乗ればいいし、
そうでなければ他の転換クロスシートに乗ればいいだけですから。
このような発言を承認するブログオーナーの神経を疑いますよ。
いつも毎日楽しみに拝見しています
京とれいんは追加料金なしで乗れるのがすごいですね
あとおしらせですが京阪電車が5がつ28にダイヤ改正あるのでぜひご覧ください
昼間の快速急行や区間急行の廃止や
急行新設など中之島が少し不便になったようなダイヤ改正になっております
準急 河原町行の影に隠れて
早朝の一本だけですが、普通 河原町行が設定されてます。
これも注目ですね。
堺筋線は8連車両のみにしたいという意向があるため、7連運用を自社線内のみにしているという事情があります。
運転されるのはあくまで「河原町行き」でしょうね。
土休日に運転するなら、夕方に堺筋快急を運転するのもいいかもしれません。(今のダイヤに急行はない&堺筋準急だと特急の補完という意味合いをなさないので)
特急「梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・烏丸・河原町」
快速急行「梅田・十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・桂・西院・大宮・烏丸・河原町」
急行「梅田・十三・南方・淡路・上新庄・南茨木・茨木市・高槻市・長岡天神・桂〜河原町の各駅」
準急「梅田・十三・南方・淡路・上新庄・南茨木・茨木市・高槻市〜河原町の各駅」
普通「各駅」
で良いと思います。