2017年02月14日

[東京メトロ]副都心線は新宿三丁目発着を池袋に延長。南北線では赤羽岩淵発着を増発。3/25にダイヤ改正

副都心線・有楽町線がらみの相互直通各社の2017年3月25日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら

 東京メトロ(東京地下鉄)は2017年3月25日に、有楽町線、南北線、副都心線でダイヤ改正を行う。
 有楽町線、副都心線については、有料指定列車「S−TRAIN」の運行を開始することがすでに明らかになっていたが、今回は一般列車についての発表があった。
 副都心線では、日中の新宿三丁目発着の列車が池袋発着(一部は和光市発着)になる。平日および土休日のいずれも同じ。
 有楽町線については、一般列車の変更点について、特に発表はなかった。
 南北線では、赤羽岩淵発着の列車を増発する。平日朝の市ヶ谷始発日吉ゆき1本を赤羽岩淵発に延長する。夕・夜間は、白金高輪−赤羽岩淵間の列車が平日14本、土休日22本それぞれ増発される。現在のダイヤでは、赤羽岩淵発着の列車はほとんどないが、改正後は大幅に増えることになる。

http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170209_14.pdf

この情報は、ケイタさん、るびすさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 19:43 | Comment(8) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ]副都心線は新宿三丁目発着を池袋に延長。南北線では赤羽岩淵発着を増発。3/25にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
南北線のは純粋な増発のようですね。都心部での需要が伸びたんでしょうか。
Posted by 国鉄南北線 at 2017年02月14日 20:56
本数多い夕夜間に赤羽岩淵で折り返しってできるんだろうか
まさか鳩ケ谷まで回送・・・?
Posted by 埼玉高速鉄道南北線 at 2017年02月15日 15:25
 副都心線の増発もかなり凄いですね。まあ時間帯によってはかなり混んでいたので当たり前と言えばそうですが。

>本数多い夕夜間に赤羽岩淵で折り返しってできるんだろうか
>まさか鳩ケ谷まで回送・・・?

かもしれませんね。確かすでに半蔵門線で同じようなことしてますよね。最近は事業者の違いのせいで少し強引な増発が増えましたね。
Posted by げんがあ at 2017年02月15日 18:39
浦和美園でそのまま入庫する列車があるので、その折返し時間帯であれば、目黒方面は間隔に空きがあるので目黒方面ホームで折返しは考えられますね。王子神谷折返しでも良いような気がしますね。
Posted by at 2017年02月15日 20:50
南北線は需要の伸びというよりは今までの本数が需要に対して少なすぎた感じですね。
特に夜の本数の減り方が悲惨ですから。
白金高輪で三田線と比べると夜の本数がいかに少ないかよくわかります。

今の南北線は何年も前から昼間でも1〜2分遅れは恒常化してます。

余談ですが三田線は白金高輪時点ではまだ座れる場所があるってぐらいの乗車率ですが御成門あたりでほぼ座れなくなり、巣鴨からはたまに積み残しが出ます。
日比谷、大手町、神保町と続けてまとまった降車がありますが降りた分だけ新しく乗ってくるので乗車率は変わらないんですね。
Posted by こまこま at 2017年02月16日 12:52
近年はテレ東が引っ越したり、六本木一丁目の乗客が凄いですからね。
利用者数みても伸びてますし、ラッシュはあそこ境にして乗客入れかわってます。
駒込とか神谷まででも増やしたいんでしょうけどね、、、
Posted by きちきち at 2017年02月17日 22:38
すみません。こちらは昨年の東京メトロダイヤ改正の記事なのですが、今年3/30実施の南北線・埼玉スタジアム線ダイヤ改正についてとりあえずこちらにコメントさせていただきます(3/17ではないので投稿する場所が見当たりませんでした)。

まず、改めて(1)東京メトロ・(2)埼玉高速鉄道からの発表を紹介します。
(1)http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180215_14.pdf
(2)http://www.s-rail.co.jp/news/2018/pr20180215-dia-kaisei.php

これらを見ると、平日ダイヤについて、(1)は「日中時間帯の埼玉高速鉄道線内行の15本を赤羽岩淵行に変更」、(2)は「日中の発駅・行先変更(10時〜16時台)」とそれぞれ記載されております。
最初(2)が発表された時点では日中の鳩ヶ谷発着のほぼ全てが赤羽岩淵折返しになるのかと思いましたが、(1)を見るとそうでもなさそうですね。

これらから推測するに、日中のダイヤにおいて、鳩ヶ谷発着列車の約半分が赤羽岩淵折返しとなり、赤羽岩淵〜鳩ヶ谷間は6分間隔や12分間隔が入り混じる形となる、ということでしょうか。
Posted by ライジング at 2018年02月15日 17:41
情報提供欄にるびす様がご投稿の東急3/30ダイヤ改正の情報を見ました。
その情報と昨日紹介した東京メトロの発表の両方から推測するに、平日朝夜に増発される田園都市線の列車は主に半蔵門線直通列車となりそうです(若干数が合わないのでもしかしたら一部は渋谷折返しかもしれません)。
Posted by ライジング at 2018年02月16日 17:45
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック