2017年08月09日

[東武]GWの旧「快速」スジが8月には特急化!多客期臨時列車

 東武鉄道は2017年8月の多客期臨時列車を発表した。伊勢崎・日光線で、今年のゴールデンウィークに運転された、旧「快速」そっくりの臨時列車のスジが、この夏は特急列車になった。
 東武鉄道は2017年4月21日のダイヤ改正で、東武伊勢崎線・日光線で、特別料金不要の長距離列車として長年親しまれてきた「快速」を廃止。しかし、その直後のGWに、旧「快速」そっくりの臨時列車が運転され、大きな話題を呼んだ。下り列車は浅草8:09発、9:08発の2本で、いずれも「快速」時代の時刻と数分違う程度の「そっくり」ぶりだった。このスジが今後も活用されるのかどうか注目されていたが、今夏は特急として運転されることになった。
 ここから私見。個人的に、東武の「快速」は好きだったので、ついつい記事にも書いてしまいますが、私自身は決して「古き良きもの」を絶対的なものと考えているわけではありません。東武ワールドスクウェア駅が開業し、SL「大樹」もまもなく運行開始するという状況で、東武の自信の表れかもしれませんね。

http://www.tobu.co.jp/file/pdf/....

この情報は、あさぎりさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:33 | Comment(58) | ニュース はてなブックマーク - [東武]GWの旧「快速」スジが8月には特急化!多客期臨時列車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
5月の臨時(快速)は、4月改正で快速・区快廃止への反発を弱めるためのアリバイ作りみたいなものでは?

5月臨時の利用率も踏まえ、もう完全廃止しても問題ないと踏んだのではないでしょうか。
もっとも、来年5月は一定の利用・需要喚起が見込まれるなら、また無料臨時で運転されるかもしれませんが
Posted by pi at 2017年08月09日 23:03
東武からすれば、これからは「快速」なんかより「日光・鬼怒川へは特別料金を払っていただいて、便利な特急列車でどうぞ」という事なのでしょう。旅客を特急への誘導が一層進めたいのでは?

6050系の廃車も出ていることだし、以前のような浅草乗り入れ時代の運用はもうできなくなってしまったのでしょう。

ただ6050系廃車と平行して気になるのが、東武が20000系4両編成ワンマン化改造を実施することと、鬼怒川線でなぜか試運転をし始めた8000系。

日光・鬼怒川線と宇都宮線に何か動きがあるような予感がしてなりません。
Posted by ぽち at 2017年08月10日 01:21
              、ト'i从ト,、
                'シ:::::::::::::::::厶
               彡"``ー、≦=ミ  おまいら。。。 早く指名せんかい!!
               l:f =ュ, ,== |::j
               {| 、tッ、 ,tッァ |:ノ:‐'`;ヘ
                l  . ;、;、`  }:フノ/ニ_ヽ、
                丶 rζ=ァ゚ バ.``'´  ``ヽ.
           ,-‐'´丶  ̄ / ゙`t、__;  `  ゙l、
           / l     ` ̄´   .___ノ'    |_〉
           /  ヽ、  ゙ヽ.   Yミ /゙      |
           /  ; 'ヽ     ヽ、_・ノ . i'     /
           /       ヽ、ノ   \l,,イ     ム、___,,,--‐-─-、_
           |    :.     `\ ヾヽ〉i;;;,,,, .ノ'´ '´ '    、;' ´ ヽ
          |   :.   ,,,,,,・ /ゞfノ;ヾ、;;;;゙     ´ .:, ミソ 、  ゙l
         |     ` 、(u)r'´`.::゙ゞ;;;i:';;l::l゙    __ 、   ノ   ヽ .人__,、,,,,__
   ,-‐-'´⌒'ーヽ.    |_,‐'      ゙;≡ ・    ;' `ー-|    y' ;,-‐<il):::゙ト、
  E_,---─‐-、 ヽ   |         __,-─--、_i    〉 .、 〈、r     ゙ヾ:::::::}
         ``〉   .|_)___,ッ'"´         ``ー・、_|  ;l }ゞiソ;、_r' ノ )::r゙ 
  _,ノ´⌒`ー--一'⌒   ノ                    |    |: `ー'〈;i,,,,r゙:::ソ
 ``ー-‐'ー--、____,ノ´                     | .   lヽ..  ヾ'´"゙´
                                      ヽ   |. `ヽ   ヽ
                                     ヽ  l    `ー、 ヽ、
           WW     人人
Posted by 南栗橋車両管理区荒川支所 at 2017年08月10日 22:58
繁忙期の東武は休日午前の特急が全列車満席なんてこともざらだが、そうすると気軽に日光に行こうと思っていた日帰り客が窓口で面食らう。

窓口では「快速というのがあるのでそれに乗れば座れるし時間もさほど遅くありませんよ」と案内して救済できていたが、これからはそういう客のことは知らん、となる。

観光地側も特急の指定も取らないような客は宿泊しない客だからいらない。東武はむしろ特急の本数を増やすべき、となる。

これが終わりの始まり。利用者が「こんなんだったクルマで東北道で宿泊はロードサイトのビジネスホテルのほうが全然楽じゃん」と気付き出し、タコツボ化した東武と観光地業者は沈みゆく。
Posted by LED at 2017年08月11日 05:30
> 窓口では「快速というのがあるのでそれに乗れば座れるし時間もさほど遅くありませんよ」と
> 案内して救済できていたが、これからはそういう客のことは知らん、となる。

再混雑期の快速、ほとんどの人が座れないのでは。

というか、救済できないから「座る人は特急、座れない人はロングシートで立ちやすく」に
シフトしたのではないでしょうか。閑散期にも平準して乗ってたらこうならなかったのでは...
Posted by くろだ at 2017年08月11日 07:27
浅草→東武日光(135.5km)の運賃は1,360円(特急料金は土休日1,440円)ですが、JRの同じ距離は2,270円です
経営を考えると特急誘導はやむを得ない気がします
Posted by ムーンライトながら族 at 2017年08月11日 10:44
誰にだって、チ◯ポにもスジがある❗
Posted by ピロキ at 2017年08月11日 16:32
東武の露骨な特急誘導は致し方無いのでは。
快速用に2ドアクロスシートを新造しようにも、ホームドアの兼ね合いがあるから、難しいのでは。
50090系の6両版・トイレ付が理想的だと思うね。
Posted by 栄藍学院軽音部 at 2017年08月13日 17:04
近鉄の特急誘導も露骨だが特急料金が安いのでまだ許容できる。東武は高い。理想は名鉄一部特別車方式。
Posted by LED at 2017年08月14日 03:47
遥か昔の事だけど、国鉄が急行を廃止して特急にしたのと同じ。
当時、踊り子って特急なの?これで!と思ったもんだ。
東海なんて特急にしたせいでガラガラになって、結局廃止になったよね。

連休は家で寝てて、日光は平日行くに限る。
Posted by ピンクパンサー at 2017年08月14日 19:22
貧乏人は家で寝てろってですか?

東武の快速もそうですが、ブルートレインや急行アルプスも時代にそぐわなくなったのでしょうかね?

何だか寂しく思います。
Posted by 相鉄太郎 at 2017年08月14日 19:36
修学旅行用の350系で有料特急なんて図々し過ぎ。
Posted by 通りすがり at 2017年08月14日 21:57
無料の臨時列車走らせた所でぎゅうぎゅう詰めでかえって居住性が低下していたので、仕方がないと思いますよ。
Posted by 明大前在住 at 2017年08月15日 12:08
> 当時、踊り子って特急なの?これで!と思ったもんだ。
> 東海なんて特急にしたせいでガラガラになって、結局廃止になったよね。

急行東海は特急になる前から11両→8両への減車が行われていました。
で、特急化のとき踊り子で文句出たぶん停車駅を絞ったら通過駅の客を拾えなくなって
さらに乗客が減ってしまったので、どっちかというと廃止されたのはピンクパンサーさん
みたいな人のせいです。

東武快速ですが、閑散期は越谷あたりの住民に停めろ停めろいわれて、繁忙期は浅草ですら
下手すりゃ積み残すほど混んでましたよね...
Posted by くろだ at 2017年08月15日 18:42
ピンクパンサーさん・くろださん

たとえ東海号が急行のままであっても、現在まで生き延びているか疑問ですよね。

東武の快速もそうですが、急行アルプスも繁忙期には混んでいましたが廃止されました。
結局は鉄道会社の思惑でしょうか。
Posted by 相鉄太郎 at 2017年08月15日 23:07
やはり、繁忙期には無料の臨時区間急行を浅草発着で運行する必要があると思います。(指定席が取れなかったり急用がある人のための救済用に)

区間急行の行先は下今市行とし、下今市〜東武日光は回送とします。(上今市駅には6両編成が止まれないため)

(使用車種)10000系6両編成か30000系6両編成
(停車駅)浅草〜北千住までの各駅と西新井・草加・新越谷・越谷・せんげん台・春日部・東武動物公園・杉戸高野台・幸手・南栗橋・栗橋・板倉東洋大前と新大平下〜下今市駅までの各駅
(本数)1日1往復か2往復
(備考)往路は浅草発南栗橋行区間急行の延長運転か浅草発北千住行各駅停車を区間急行下今市行に変更して運転することも可。復路は北千住発浅草行各駅停車を下今市発浅草行区間急行に変更して運転することも可。

以上です。
Posted by えむえす・あっぷ at 2017年08月16日 13:16
くろださんへ

リニュ前の185系に乗った事ありますか?
あの社内設備であの停車駅で特急じゃ苦情も出ますよね。
Posted by ピンクパンサー at 2017年08月18日 10:12
> リニュ前の185系に乗った事ありますか?

185系導入直前まで転換クロスだった、リニューアル前の0系に乗ったことがあります。
固定クロスだった583系の昼行特急は乗る機会がありませんでしたが...
Posted by くろだ at 2017年08月18日 12:25
えむえす・あっぷさんへ

>やはり、繁忙期には無料の臨時区間急行を浅草発着で運行する必要があると思います。(指定席が取れなかったり急用がある人のための救済用に)

>(停車駅)浅草〜北千住までの各駅と西新井・草加・新越谷・越谷・せんげん台・春日部・東武動物公園・杉戸高野台・幸手・南栗橋・栗橋・板倉東洋大前と新大平下〜下今市駅までの各駅

この停車駅では、相当時間かかりそうですね。
しかも、日光や鬼怒川にたどり着かないし…「救済用」になってない気がするのは私だけ?

観光等長距離需要なら老朽化した350型を500系に更新して3+3の6両運用で特急増発便出した方が救済になる気がしますが。
まあ、50090型辺りを使うという選択肢もあるとは思いますが、停車駅と料金設定が難しそうですね。
Posted by てつなべ at 2017年08月19日 13:15
えむえす・あっぷさんへ

>やはり、繁忙期には無料の臨時区間急行を浅草発着で運行する必要があると思います。(指定席が取れなかったり急用がある人のための救済用に)

>(停車駅)浅草〜北千住までの各駅と西新井・草加・新越谷・越谷・せんげん台・春日部・東武動物公園・杉戸高野台・幸手・南栗橋・栗橋・板倉東洋大前と新大平下〜下今市駅までの各駅

これでは日光にも鬼怒川にも辿り着かず、下今市の駅で乗客は行き場を失います。

栄藍学院軽音部さんの案の様に50090型6両版とかならともかく、今回の様に臨時特急出す方が余程救済になっていると思います。

特急が止まらない中間需要に対しても、南栗橋発着の臨時急行は半蔵門線直通の急行と乗り継ぎしやすいダイヤになっており、こちらもカバーできているかと思いますが。
Posted by てつなべ at 2017年08月19日 14:24
あらあら、コメントがアップされてないので、改めて書き直したら今頃になって表示されましたね。
結果的に同じ件を2回アップさせてしまい、すみません。
Posted by てつなべ at 2017年08月19日 14:28
貧乏人は鈍行で行きたまえ。日光・鬼怒川は金を持ってる団塊世代と、惜しみなく金を落とす外国人観光客のものととなるのだ。
Posted by ^^^ at 2017年08月20日 09:29
某所に「快速選ぶようなやつは観光地にもカネを落とさないから要らない」と書かれていて、妙に納得しました。
Posted by 明大前在住 at 2017年08月20日 09:58
日光や鬼怒川といった観光地へ向かう客については特急一本で良いと思います。

日光等への道路整備も進み、現地で車が無いと観光地巡りが出来ない現状なら、最初から車で行こう♪と成りかねません。
だったら特急利用者に安くレンタカーを貸し出したり、グループのホテルに安く泊まれるプランが有れば良いですし、
快速を選ぶ様な金を落とさない人に見向きしないのも解ります。

しかし、北関東から都心へ向かう現地住民向けの無料優等は有っても良いと思います。
折角、東北道の渋滞等時間が読めない事から鉄道を利用しようか。
となっても遅くて座れないのなら見向きしないでしょう。
スカイツリータウン等グループでお金を回収する手も有ります。
まだ免許を持っていない層の囲い混みをしないと、通勤通学に地方路線を使って貰えなくなると思います。
Posted by 快速急行 at 2017年08月21日 03:44
快速急行さま

> 北関東から都心へ向かう現地住民向けの無料優等は有っても良いと思います。

中〜長距離の無料優等列車って、高価過ぎず貧弱ではない特殊な車両、遅すぎず空気輸送にならない特殊なダイヤが必要で、鉄道会社にとって一番大変なジャンルなんですよね。

北関東程度の需要じゃ、切られても仕方ない気がします。近くのJR両毛線が大幅減便に走る中、「しもつけ」「りょうもう」が残っているだけマシかと。
Posted by 新川崎 at 2017年08月22日 14:19
快速の客は土日でもほとんどが新栃木で降りていた。逆に言うと、快速は北千住−春日部・栃木間のライナー的な役割を担っていた。
これを失ったのが沿線住民的には痛いのではないか。例え「代わりにリバティをご用意しました」と言われても気軽には乗れまい。
Posted by LED at 2017年08月22日 22:43
てつなべさんが指摘している通り、東武はまさに貧乏人対策を考える必要がある。

貧乏人は不満が鬱積しているので贅沢をしたい。しかしそれではただの見栄になってしまうので、逆に「贅沢な貧乏」すなわちLuxually Poor、略してLPを考える必要がある。

LPの訴求層は安いマイホームを買って通勤しているサラリーマン、あるいは電車は高いからという理由で消去法的に車で選択せざるを得ないファミリー層。コスト感覚が非常に渋い。

しかし富裕層と外国人のほうばかり見ていると、円高や景気が冷えた時に危うい。鉄道会社は不況の1年目に豪華車両をデビューさせることが多いが、好況で設計予算がついて1年かけて企画したらデビューしたころには不況になっている、というサイクルが少なからずあるためである。

そんなリスキーな経営をするよりも、沿線の貧乏度にマッチした列車を地道に打ち出し、LP層にお得感を感じてもらい、沿線商圏と共に栄えるほうが長期的には成長できる。まずは春日部駅前商栄会福引の1等でリバティ乗車クーポンを提供することから始めたい。
Posted by LED at 2017年08月22日 23:45
中期経営計画には「特急500系の増備」とあります。「増備」ということは、今よりさらに増発または増結用の車両を新造するということです。
また「フラッグシップ特急の導入」ともあります。スペーシアに代わる車両でしょう。
東武は長距離列車は完全特急化を進めたいと思っているのではないでしょうか。
Posted by ぽち at 2017年08月23日 23:53
難しいとは思いますが、私の想定した北関東発の無料優等は、70000型を使用した新栃木発の快速急行(仮)
です。

現在も増備中の車両なので、最後部車両のみドアカットする様な設計変更も出来ると思います。
また、7両編成となる事で座席数も増えて着席ニーズにそれなりの対応が出来ると思います。(トイレ無し)

停車駅は日比谷線〜北千住〜春日部〜東武動物公園〜南栗橋(栗橋)〜板倉東洋大前〜以遠各駅辺りはどうでしょうか?
特色として120km運転を一部行っても良いと思います。
Posted by 快速急行 at 2017年08月24日 07:59
ドアカットは事故の原因にもなるので、わざわざ新規ではやらないのではないかと。
Posted by 誰か at 2017年08月24日 19:56
 快速をめぐるさまざまなご意見を読ませて頂く中で、
1)日光・鬼怒川方面に行く際、スペーシアが一般車の乗り継ぎの2択しかない、というのは不親切、
2)といって、例えば日光・都心間は、東武だと大手町や日本橋でメトロも含めて乗車券1560円+特別料金1340円(スペーシアの場合)の合計2900円、JRだと乗車券だけで東京まで2590円、を考えると1560円でこれまでのような快速を続けるのは勘弁して欲しいんだろうなあ、
と思うようになりました。

 500系の増備は決まっているようですが、たぶん車令などからまず200系を置き換え、次がスペーシアの番でしょう。その際、運用の柔軟性を確保するために基本3両編成は維持しつつ、うち2両はスペーシアを発展させた豪華仕様(高料金)とし、残りの1両は特急料金を1000円か800円くらいに抑えた500系よりも簡略化した車両として、JRの乗車券と同等かそれ以下で利用できるようにしたらどうでしょう。

 具体的には、900mm程度のピッチにして定員を増やし、座り心地が良ければリクライニングはなくてもいいし、内装もセンスが良ければ凝ったものにしてお金をかける必要はないと思います。
Posted by Bangkok at 2017年08月24日 22:12
東武の長距離列車の特急化の話しをしましたが、すでに伊勢崎線系統では行われています。
以前、伊勢崎線には主要駅停車の「準急A」と東武動物公園から北、各駅停車の「準急B」があり、その他に有料列車の「りょうもう」がありました。
しかしその後「準急A」は格下げとなり、現在では優等列車は有料列車である「りょうもう」だけになり、都心を結ぶ特急「りょうもう」と、地元だけを走り、ローカル輸送を行う「各駅停車」に完全に分けられてしまいました。
そして今度は日光線系統で行おうとしているのかもしれません。南栗橋から北、「快速」から変わった「急行」「区間急行」もこの先どうなるのか。
有料列車である「特急」からへの一本化を進めるかもしれません。
Posted by ぽち at 2017年08月25日 00:57
有料列車への誘導は東武に限らずどの鉄道会社でも導入されるかそれを検討している、最近のトレンドである。
JR東のひたちやスワローあかぎも形は違えど、露骨な増収策としては同じである。
最近では関西も導入を検討している会社もちらほらあるくらいだ。


ところで、今夏、南栗橋以北で臨時急行が運転されたようだが、それについてほぼ誰も触れられてないのにはなんか意図があるのかな?
Posted by ないスト at 2017年08月26日 23:05
有料列車への誘導は東武に限らずどの鉄道会社でも導入されるかそれを検討している、最近のトレンドである。
JR東のひたちやスワローあかぎも形は違えど、露骨な増収策としては同じである。
最近では関西も導入を検討している会社もちらほらあるくらいだ。
ところで、今夏、南栗橋以北で臨時急行が運転されたようだが、それについてほぼ誰も触れられてないのにはなんか意図があるのかな?
Posted by ないスト at 2017年08月26日 23:06
Posted by ライジング at 2017年09月01日 17:17
特急に一本化しようというのはまあいいのですが、週末になると午前中の下りとか満席だらけになっちゃうのがなんとも・・・

特急に乗らない客は金を落とさない客だからいらない、みたいな話もありますが、逆にそういう客は栗橋から急行を利用するだけで大して困らないのに対し、
特急が満席で代替として急行を利用しようとすると時間的ロスが大きくなるという状況は利益の面からもあまり宜しくないでしょう。
もっとも一番利益の見込める宿泊客は事前に特急券を手配するでしょうが。

急行は、安く行く手段であるとともに特急の補完であることを考えて欲しいと思います。

西武は週末に直通列車が設定されている、小田急は快速急行がコンスタントに走っている、JRは満席でも特急が利用できると明言しているなど、他社は特急誘導しつつ満席時の足も確保していますし。
Posted by 某横浜市民 at 2017年09月04日 02:11
東武の公式サイトの特急のページをさっと見ました。
某横浜市民様御指摘の通り、満席時に立席で利用できるかどうかわかりません。特急を利用してもらいたいのは理解できますが、営業面でまだ課題があるように感じます。
Posted by 南武線利用者 at 2017年09月05日 15:41
元「快速」の現「急行」「区間急行」が削減されて、その分、「特急」の輸送力が足りなくなることから、特急の停車駅を増やしたり「500系の増備」で増発したり、増結したり計画しているのでは。

小田急も「特急ロマンスカー」で途中駅からビジネス客・買い物客の乗車も有ります。
しかし箱根湯本駅へは以前は新宿駅からの直通の「急行」がありました。でも自社線内輸送力増強の点からも箱根への観光客は「特急ロマンスカー」に一本化されています。一般車では小田原駅での乗り換えが必要になります。
「箱根へは看板列車、特急ロマンスカーでどうぞ!」と東武より早く「特急一本化」へ打ち出しています。
東武もここ数年の動きを見ていると、「特急への一本化」を進めていくことになると思います。
Posted by ぽち at 2017年09月06日 00:12
東武の特急と小田急のロマンスカーとではだいぶ状況が違うと感じます。

小田急の本厚木ー新松田間は日中でも快速急行、急行が毎時6本あります。対して東武の新栃木ー下今市間は普通が日中毎時1本。追加料金のいらない列車を乗り継いで日光を目指すなら、東武よりJRの方がずっと楽です。

東武は日光特急の利用者が長期的な凋落傾向で特急の新宿乗り入れや蒸気機関車運行など対策を行っています。一方小田急ロマンスカーは運行開始時より高い人気を保っていて、終末に新宿駅に行っても席は取れません。早く予約しないと乗れないことが広く知られています。

東武では日光方面への観光客の減少を見て客単価の低い快速を廃止して特急に誘導しようとしています。小田急ではロマンスカーの席を取れなかった人に「満席で申し訳ありません」と詫びながら快速急行、急行に誘導しているのが実情だと思います。
Posted by 南武線利用者 at 2017年09月08日 10:30
東武は幹線系統の輸送力増強してきました。
○浅草・押上〜久喜・南栗橋(一部館林・太田)
○野田線
○東上線(池袋〜小川町)
それ以外の路線はローカル線として、合理化を進めてきました。
○系統分割により、都心(浅草・池袋)への直通列車の廃止
○有料列車以外の優等列車の廃止
○8000系列によるワンマン運転

しかし日光・鬼怒川線はこれら合理化から外されてきました。それは日光・鬼怒川温泉は東武にとって最大の観光地だったからで「特急」以外の列車も必要だったのでしょう。それと合理化と相反する6050系による2ドア・クロスシート・ツーマン運転は直通列車のある野岩鉄道・会津鉄道との調整もあったでしょう。

しかし今年になってから、リバティ運転開始、20000系列の短編成ワンマン化改造開始、なにより6050系の老朽化。これらにより「急行」「区間急行」も僅かに走るだけになり(もしかすると全廃もあるかも)、何より浅草への直通列車の廃止は合理化と幹線の輸送力増強を進めている証拠でしょう。
おそらく、日光・鬼怒川線も他のローカル路線と同じように合理化を進めていくつもりなのでしょう。
中期経営計画の「500系の増備」も合理化・特急一本化への一環と思われます。
Posted by ぽち at 2017年09月08日 21:49
>小田急の本厚木ー新松田間は日中でも快速急行、急行が毎時6本あります。
 対して東武の新栃木ー下今市間は普通が日中毎時1本。

→小田急の場合は、都市間移動の需要(供給過多の時間もありますが)があることを考えると、
 都心〜観光地の長距離移動だけを想定しているわけではないでしょう。
Posted by 通りすがりの鉄道好き at 2017年09月09日 13:38
栃木県栃木市が特急通勤補助制度「楽賃(らくちん)」はじめる。
http://www.city.tochigi.lg.jp/hp/menu000017000/hpg000016752.htm

自治体も「急行」「区間急行」離れが始まっています。
Posted by ぽち at 2017年09月16日 16:27
観光地の客って無料快速列車なら立ちっぱなしでも構わない鉄ヲタばっかりじゃないんですよ。
だいたい、観光地に行くなら事前に宿の手配はしますし特急券も買っておくでしょう。

日帰り前提、一日中格安で電車乗ってりゃ満足の人らに鉄道会社が便宜を図るはずもありません。今までが異常だったんです。
Posted by ん〜〜 at 2017年10月09日 23:53
旅行するのであれば特急券は事前に手配しておくべき、というのはその通りと思います。
ただ、そんな商売をしていては客がじわじわ減っていくんじゃないかと危惧しているまでです。
Posted by 某横浜市民部 at 2017年10月11日 22:53
東武も特急定期券的なものを導入する時期に来ているのかもれません。
Posted by ぱんちょ at 2017年10月12日 22:22
東武は長距離運賃が安くて、特急料金が高いんですよね。あの長距離運賃の安さじゃ、料金不要の優等列車は全然儲からないでしょう。逆に、中距離では特急料金が高すぎますね。
例えば「浅草・北千住〜栃木・館林・足利市」の利用では、特急料金が1000円以上して、運賃より特急料金の方が高くなります。観光客じゃない利用者にとって、あのスピードで1000円以上の特急料金は、はっきり言って高すぎでしょう。

この「長距離運賃は安く、特急料金は高い」という料金体系は、日光への輸送で、国鉄と競争していた頃の名残りじゃないかと思います。昔の東武の長距離列車は「特急は料金が高い代わりに、デラックスロマンスカーがノンストップで走る。」「特急以外の優等列車は、非冷房車やロングシート車で、快適性は低いが、運賃は安い。」という感じでしたから。

問題は、特急が途中駅にも停車するようになったり、JRに直通するようになったりして、特急の位置付けが変わったのに、東武が同じ料金体系をずっと続けてきたことです。
もし中・長距離の特急料金も500円くらいなら、たとえ快速と所要時間が変わらなくても、特急を選ぶ利用者層もいたでしょうが、1000円以上して運賃よりも高いんじゃ、利用者が「高い」「もったいない」と感じて、なかなか特急利用にシフトしなくても、仕方がないですよ。

素直に長距離運賃を値上げして、特急料金を値下げしたり、料金不要の優等列車を走らせたりした方が、料金不要の優等列車を全廃して特急に誘導するよりも、東武にとっても良かったんじゃないかと思いますね。
Posted by 沿線民 at 2017年10月13日 21:37
8/11にコメントしましたが、今の長距離運賃の水準では経営的に特急誘導もやむを得ないかなと考えます。
沿線民さんコメントのとおり、長距離運賃値上げ・特急料金を値下げして特急と無料快速の選択肢が利用者・東武ともお互いメリットがあると思います。
浅草~東武日光(135.5km)とほぼ同距離の近鉄大阪上本町~伊勢市(136.6km)が参考になるのではないでしょうか。
特急(所要約1時間45分)より約30分遅い急行が毎時1本走っています。
運賃は1800円と東武1360円より高いですが、特急料金は1320円と東武1440円(土休日)より安く、近鉄は料金無料列車を運行するメリットがあり、利用者も特急利用の心理的なハードルが低くなっていると思います
ただ現状では東武の運賃値上げは困難で、残念ながら実現は難しそうですね
Posted by ムーンライトながら族 at 2017年10月14日 22:21
日光は外国人にも人気の観光地です。外国からの観光客が日本に着いてから鉄道の切符を買うこともあります。宿泊せずに日帰りの人もいます。

特急が満席の場合、東武ではどう案内しているのでしょう。小田急だったら快速急行、急行に案内するでしょう。近鉄だったら京伊特急が満席でも大和八木で乗り換えるのを勧めるでしょう。東武では急行と普通を乗り継いで行くよう勧めるのでしょうか。それとも「我が社の特急列車はあいにく満席です、JR東日本の新幹線をご利用下さい」と言うのでしょうか。
Posted by 南武線利用者 at 2017年10月17日 11:13
> 東武では急行と普通を乗り継いで行くよう勧めるのでしょうか。

これですね。浅草駅のインフォメーションに"take the ordinary train" "transfer 2 or 3 times" というポスターがあります。
Posted by くろだ at 2017年10月17日 19:40
利用者に対する案内というのは一つだけで完結するものではなく、パンフレット、切符売場のポスター、ホームの電光掲示板、駅員や乗務員の案内が組み合わさって実現するものです。列車やバスの接続みたいなものです。

ポスターの表現は気になります。"ordinary train" は直訳すれば「普通の列車」。「急行ではなく普通に乗りなさい」と解釈される可能性があります。このポスターだけでは不十分で、駅員が何らかの支援をする必要があります。
Posted by 南武線利用者 at 2017年10月24日 09:38
> ポスターの表現は気になります。"ordinary train" は直訳すれば「普通の列車」。「急行ではなく普通に乗りなさい」と解釈される可能性があります。

東武の各駅停車はlocal trainなので、そういう実情を無視した言いがかりはよろしくないと思いますよ。
だいたい「ordinaly trainと書いてある」と「ordinaly trainとしか書いてない」はぜんぜん違います。
誰かそれしか記述がないと言いました?
Posted by くろだ at 2017年10月24日 19:11
>JR東日本の新幹線をご利用下さい

まあ外人観光客はみんながみんなとは思ってませんがジャパンレールパス使う人が多いでしょうからそういう人たちははじめから宇都宮まで新幹線乗るでしょう。
なので東武があからさまに言わなくてもある程度は自然と新幹線に流れているでしょうね。


>"ordinary train" は直訳すれば「普通の列車」

まあ今のダイヤではラッシュ時以外の時間帯は特急以外全部各駅停車なんで「浅草で乗るのは急行ではなく普通」でもあながち間違っちゃないですね・・・
Posted by こまこま at 2017年10月25日 16:12
「言いがかりだ!」と決め付けてしまうと発想が硬直化します。新しい顧客を呼ぶ営業活動においては望ましい心的姿勢とは言えません。オリンピックが近づいています。生まれて初めて電車に乗る外国人が大勢来日します。寛容な心をもって彼らを歓待しましょう。

ポスターに ordinary train という表記があり、それが積極的に何か説明されない状態で利用者がそれが何か正しく理解する事はありません。路線図の local train という表記を見て「これとは違う」と思うかもしれません。「翻訳したのが別の人で別の訳語を当てたのだろう」と思うかもしれません。特急が満席の事態を予め想定して接続時刻表を印刷しておいて案内窓口に常備しておくべきでしょう。

浅草駅は東武何線ですか?東武鉄道の掲示物、インターネット情報のあるものは「伊勢崎線」と言い、別のものは「東京スカイツリーライン」と言います。こういうのを見ると、訳語の不統一など起きていてもおかしくないと思います。外国人は勿論、事情に疎い上京者に案内する機会のある人は心がけておくべきです。
Posted by 南武線利用者 at 2017年11月03日 10:19
東武は鉄道会社の中でも支社支部の権限が強い地方分権的な組織だと思います。かつては日光線伊勢崎線の特急と急行は有料列車、東上線の特急(休日のみ)と急行は料金不要でした。こういう組織ですから、浅草でどういう案内が行われているか、南栗橋や下今市の駅員がよく認識しているとは限りません。

支社支部の権限が強いと直通列車について合意が必要になります。客単価が低く、一部区間で乗車率が低いと予想される列車は設定が難しいでしょう。
Posted by 南武線利用者 at 2017年11月07日 10:17
>> 誰かそれしか記述がないと言いました?

> 特急が満席の事態を予め想定して接続時刻表を印刷しておいて案内窓口に常備しておくべきでしょう。

なんでそういうのが存在しないと考えたのでしょう。
「こういうのがあるけど不完全」というならわかります(実際網羅されてるわけじゃないですし)。
知らないで嘘書くメリットってどこにもないと思うのですが。
Posted by く at 2017年11月07日 20:52
誤解を与える表現をしてしまい、申し訳ありません。

特急を利用しないと乗り換え回数が多く、駅員には外国語が不得意な人もいることを鑑み、接続時刻表を提供するのが良策だと申し上げたかったので、そういうものは現在ないから早急に整備すべきだと言いたかったのではありません。
Posted by 南武線利用者 at 2017年11月14日 11:36
東武が「ゴールデンウィーク期間中の増発列車のお知らせ」(=下記)を発表
http://www.tobu.co.jp/file/pdf/6c867bc2ad82dd349760c5a48d0784a0/2019%E5%B9%B4GW%E8%87%A8%E6%99%82.pdf?date=20190424164511
※上記によると、「4/27〜5/6」に新栃木〜鬼怒川線内で「6050型 2両」の臨時列車を2往復運転。その他、各種臨時特急や柏発佐野行臨時列車などの情報を掲載。
Posted by ライジング at 2019年04月24日 17:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます