2017年09月15日

[京急][都営]平日朝の羽田発横浜方面エア急が増発。最終特急金沢文庫ゆきは、成田空港23:00発に。10/28にダイヤ改正

 京浜急行電鉄、東京都交通局は2017年10月28日に、京急全線と都営地下鉄浅草線のダイヤ改正を行う。
(相互直通する京成、北総、芝山鉄道のダイヤ改正については、こちら
 平日朝の羽田空港発の普通3本を、横浜方面のエアポート急行に変更する。2本が金沢文庫ゆきで、残り1本は新逗子ゆき。また、平日朝下りに2本だけある特急浦賀ゆき1本を三崎口ゆきに変更する。
 京急線内での変化ではないが、平日の最終特急金沢文庫ゆきは、現行ダイヤでは北総線印旛日本医大始発だが、改正後は成田空港23:00発の最終のアクセス特急となる。成田空港からの京急線への終電が大幅に繰り下がる。
 土休日の深夜に、青砥発京急蒲田ゆき特急が、京急久里浜まで延長される。おそらく、羽田空港発京急久里浜ゆきが置き換えられるものと思われる。一方で、羽田空港発金沢文庫ゆきエアポート急行が1本新設される。
 浅草線では、土休日にエアポート快特の運転時間帯が拡大される。押上発は2本増え19時台前半まで、泉岳寺発は1本増え、18時台後半までとなる。

(京浜急行電鉄)
http://www.keikyu.co.jp/file.jsp?assets/pdf/company/news/2017/20170914HP_17084MT.pdf
(都交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2017/sub_p_20170914_2_h_1.pdf

この情報は、橘さん、ライジングさん他よりいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:30 | Comment(47) | ニュース はてなブックマーク - [京急][都営]平日朝の羽田発横浜方面エア急が増発。最終特急金沢文庫ゆきは、成田空港23:00発に。10/28にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これだけダイヤ改正の度に羽田空港への列車が増えれば、計画のある羽田空港国内線ターミナル駅の引き上げ線建設も現実味が帯びてきます。

「エアポート急行」を利用する神奈川県の人は、都内である糀谷駅〜天空橋駅まで通過でも良いと思っているでしょうが、通過すると空港線内の各駅停車が無くなってしまうというもどかしさ。
Posted by ぽち at 2017年09月15日 23:12
成田空港23:00アクセス特急金沢文庫行(平日)は、京成車か京急車どちらでしょうかね?
仮に京成車なら京急蒲田以南定期運用で乗り入れ何年ぶりか出来事になります。そして翌朝どう京成に戻す運用にするのかも注目です。
仮に京急車でも、アクセス特急成田空港行終電を京急車にしなければなりません。上野始発のままなら京急車が上野に乗り入れることになります。仮に都営京急からの直通にする場合は、上野始発アクセス特急が減便される上に押上〜青砥の各駅停車も減便されてしまいます。(また押上始発各駅停車青砥行でも新たに運行することになるのでしょうか?)あとは昼間の京急の運用を宗吾参道一旦入庫させ、この時間に合わせ引っ張り出すというのも考えられます。

また成田空港23:00アクセス特急西馬込行についても
京成車なら、西馬込着く頃には高砂にも戻れない時間です。西馬込夜間留置するアクセス運用を平日にもつくりことになります。そうでないと翌朝戻せなくなります。
京急車なら、平日と同様に上野乗り入れにするのか、京急都営からの直通にして上野始発アクセス特急減便&押上〜青砥各駅停車減便なのか、あるいは宗吾参道一旦入庫させ引っ張り出すのか
注目するところです。
Posted by た at 2017年09月16日 10:49
>「エアポート急行」を利用する神奈川県の人は、都内である糀谷駅〜天空橋駅まで通過でも良いと思っているでしょうが...

横浜方面から羽田空港へ直通していることで利便性が確保できていますので、そこまで空港線内の停車駅にはこだわりはないと思いますよ。
本数的にも約10分間隔でありますので。
Posted by 通りすがりの鉄道好き at 2017年09月16日 17:06
人が乗り降りする度に
でっかい荷物を気にしなきゃいけないと思うと
なるべく停車駅は少ない方がいいなぁ
って思うよ
Posted by 0P at 2017年09月16日 23:33
エア急格上げで朝の蒲田→新町が
エア急2本増便・普通1本減便ってことかな、
後者は現時点で8時台普通11本あるから
減便の影響は少ないかなあ
Posted by 12345 at 2017年09月17日 19:56
成田空港23時発ですが、都営車による運用という可能性も有り得るとは思います。

それにしても、終電で降りられない上に、最長3時間乗車となりますし、金曜の夜にも運転する事からトイレ需要が高そうな列車ですね。

ついでに、贅沢を言えば横浜到着時刻があと5分早いと相鉄線最終に接続出来るのに‥と思います。

例えば、この列車だけ京急車限定にして、スカイアクセス線内130km/h運転で帳尻合わせて貰えたら‥とは思います。
Posted by 快速急行 at 2017年09月18日 15:00
すみません。
2時間の間違いでした。
Posted by 快速急行 at 2017年09月18日 15:03
京成で京成立石駅付近の立体化の話しをしましたが、京急側にも大規模改良工事があります。

泉岳寺駅の拡幅改良工事、それと手続きを開始した品川駅の地上化・2面4線化、品川駅から新馬場駅までの高架化があります。
工事期間中は線路の切換え等もあり、現行のダイヤにも大きな変更・影響を与えるでしょう。
これから数年間は工事の進展に伴うダイヤ改正が増えてくると思われます。

その前に「羽田空港へは京急で!」という基盤作りをしたいのでしょう。
Posted by ぽち at 2017年09月19日 00:53
これ、“一体化”してしまって大丈夫なんでしょうか?
いずれ利用者サイドにも認識されて、成田から京急沿線へ帰る旅客に利用されるというケースも出てきますよ。
ということは、手荷物だって必ずしも小さかったり少なかったりということはない。むしろ逆のケースを想定した方がいいでしょう。
そんな状況下の列車が最終列車で、しかも特急ですか?まずくないかな?
品川発車時点で現状でもかなり混んでますけど?


車輌は京急でしょう。(京成車だったら非常に興味深いですが)
アクセス特急で送り込むとは限らず、本線経由の快速特急や特急、快速で送り込むという線もあり得なくはない。
Posted by 大伴 at 2017年09月21日 18:55
> いずれ利用者サイドにも認識されて、成田から京急沿線へ帰る旅客に利用されるというケースも出てきますよ。
> ということは、手荷物だって必ずしも小さかったり少なかったりということはない。むしろ逆のケースを想定した方がいいでしょう。
> そんな状況下の列車が最終列車で、しかも特急ですか?まずくないかな?
> 品川発車時点で現状でもかなり混んでますけど?

現在の平日最終金沢文庫行き、印西牧の原始発で上野行きアクセス特急の後追いをしています。
つまり現状でも成田空港から京急方面の最終列車になってるわけで、「とっくにそうなって」います。
Posted by くろだ at 2017年09月21日 20:53
>現在の平日最終金沢文庫行き、印西牧の原始発で上野行きアクセス特急の後追いをしています。
>つまり現状でも成田空港から京急方面の最終列車になってるわけで、「とっくにそうなって」います。


まあ、教えてもらうまでもないです。
「飛行機にに何時間、何十時間も揺られてきた旅客」が利用するという観点が抜けてますね。
疲れてるんですよ。乗り換えの有無は重要な要素です。
空港に飛行機を見に行ったマニアだけを対象にした列車じゃないんですよ。
Posted by 大伴 at 2017年09月21日 21:07
> 疲れてるんですよ。乗り換えの有無は重要な要素です。

現状でこの時間にはYCAT行きの最終バスは出ちゃった後ですから、選択肢なんてありません。
北総線の同一ホーム待ちより楽なルートなんてないのですが。
Posted by くろだ at 2017年09月21日 21:27
>現状でこの時間にはYCAT行きの最終バスは出ちゃった後ですから、選択肢なんてないのですが。


選択肢は“何がなんでも帰ること”1択なんですか?
それはさておき繰り返しますが、直通か否かというのは、“選択するか止めるか”の重要なファクターじゃないですか? 
確かに例えば、千葉ニュータウン中央あたりで1度おりれば楽に乗り換えできますけど、それを知ってる人ってどれくらいいるんですか?乗る旅客悉く沿線客や鉄ちゃんじゃないんですよ?“乗り換え”のイメージが脳裏によぎれば、止めたくなりますよ。少なくとも私の経験則では。
羽田でも成田でもいい、リムジンバスが何故あれだけ路線があるのか考えましょう。
今回の“一体化”も同じ理由ですよ。例えば上大岡まで乗り換えせずに帰れるというなら、空港で仮眠をとったり、周辺で一泊なんて考えず帰りますよ。
“何がなんでも帰ること”1択なんですか?とはそういうことです。

Posted by 大伴 at 2017年09月21日 21:52
あまり成田空港に行かれないのでしょうか? 空港ターミナルに交通案内所があるのですが。
Posted by くろだ at 2017年09月21日 22:34
その案内所の人達がそこまで知ってるんですか?あやしいと思う。
聞くにしてもまずは京成の窓口でしょうに。
もっとも、直通ではないと分かっている手前、聞いてみるという発想にたどり着くかどうか。
Posted by 大伴 at 2017年09月22日 04:08
くろださんのルート、乗り換え検索ででますね。今はスマホ検索する人が多数派でしょう。
Posted by ろむ at 2017年09月22日 06:54
確かに(笑)。
検索できるし、乗り換えの要領なんかも教えてくれるでしょう。

けれど・・・その検索通りに行こうという人って多いんですかね?
飛行機に何十時間も揺られまくりの後で、“どこそれ?”っていうようなところで乗り換える気が起こるのかな?
Posted by 大伴 at 2017年09月22日 07:05
現在ではスマホ検索を利用する人は多いと思います。
(グーグルマップで路線バスも分かりますし‥)

話が逸れてしまうのですが、今の社会情勢を考えると駅名変更を行っても良いように思います。
(仲木戸を東神奈川、京急○○の京急を辞めるなど‥蒲田は除きますが)

例えば、品川から鶴見を検索すると徒歩移動時間も含めて検索されるので、不利な形で表示されます。
利益を考えると、会社名入り駅名はもったいないと思えてきます。
Posted by 快速急行 at 2017年09月22日 08:25
勘違いであれば申し訳ありません。
大伴さんがそもそも懸念されているのは
「現行の最終特急が成田空港始発になって品川以西の混雑が激化する」
ことでよいでしょうか。

もしその懸念が的中すれば、京急にとっては願ってもない増収になります。
対応策として前後に品川始発の特急(もしくは普通)を増やしてもらえるかもしれません。

現在の品川発、最終特急(0時23分)の前は6分発の普通京急川崎行でかなり空いています。
並行する京浜東北線と比べると物足りない印象を受けます。

品川以西の利用者にとっては腹立たしいとは思いますが、すし詰めの実績を作って京急に訴えかけるのもまたひとつの手です。
Posted by 赤沢 at 2017年09月22日 09:07
長旅の疲れで電車で寝過ごしてしまう
気づいたら真夜中の金沢文庫
でっかい荷物を抱えて途方にくれる
なんてことを想像してみたら悲しくなってきました。
Posted by 0P at 2017年09月22日 11:19
成田空港 23:00発については国内線LCC客の利用を考慮しての設定と考えるのが自然です。
北米、欧州線の到着は明るい時間ですから。
Posted by FA at 2017年09月23日 05:36

>話が逸れてしまうのですが、今の社会情勢を考えると駅名変更を行っても良いように思います。
(仲木戸を東神奈川、京急○○の京急を辞めるなど‥蒲田は除きますが)

確かにスマホ等で検索する機会が増えてるので、隣り合った駅は駅名を統一するのも一考だと私も思います。

仲木戸と東神奈川は隣り合っており、乗り換えする人もかなりいるので駅名を統一した方が良さそうですね。
しかし、仲木戸は地元に愛着がある由緒ある地名で無くすのはとても忍びないので、合体させて「仲木戸東神奈川」にすれば良いかもしれませんね^^

JRと同じ地名で京急○○が付く駅では、隣り合ってる京急新子安を除いて、京急蒲田・京急川崎・京急鶴見・京急田浦・京急久里浜の5駅はかなり離れており、地理的に見ても同一駅にするのは少し無理があるかもしれえませんね。
 

>例えば、品川から鶴見を検索すると徒歩移動時間も含めて検索されるので、不利な形で表示されます。
利益を考えると、会社名入り駅名はもったいないと思えてきます。

単純に鶴見に行こうとして検索すると京急の方が時間がかかっていますね。

ジョルダン検索結果(品川→鶴見)
JR 品川→JR鶴見 18分
京急 品川→京急鶴見 17分→JR鶴見駅 徒歩7分=24分


快速急行さんが仰る通りに同じ鶴見だと仮定して見てみると、京急の方が1分早いですね^^

しかし仮に京急鶴見から京急を取ったとしても、検索では鶴見(京急)になるだけで、京急鶴見→JR鶴見駅に行く徒歩移動時間は検索で残ると考えられます。
これもやはり立地が離れてるのと、鶴見駅=JRの基準になってしまってるので、検索の基本的な基準は今まで通り変わらないのかなと思います。

Posted by キャーダルマサーン at 2017年09月28日 23:17
駅名変更は経費がかかりますよね
常磐線佐貫駅も消費税の10%引き上げにあわせ龍ケ崎への変更が決まっていますが。。
http://dia.seesaa.net/article/414697118.html

✈️急行の仲木戸停車は、横浜線利用者を取り込むためとみたことがありますが、東神奈川(仲木戸)を検索で目的地とする利用者は多いとは思いませんので、駅名変更の判断は難しそうですね

Posted by ムーンライトながら族 at 2017年09月30日 22:59
駅名改称したところで、駅の場所は移転しないとすると、一部の駅以外は変わらないのでは?

直通先の京成線や都営浅草線にも似たような駅があります。京急、都営浅草線、京成のラインで変更して変わりそうなのは、京急の仲木戸、都営浅草線の東日本橋、京成線の関屋などだけだとおもいます。相手に合わせた改称にすればと思いますがね。
Posted by スカイアクセスライナー at 2017年10月02日 23:24
京浜急行電鉄の時刻表が21日に出ます
Posted by 一也 at 2017年10月10日 14:53
深夜特急の金沢文庫行きは運行番号は70Hです
三崎口を20時17分に発車するのが成田空港まで延長されてそのままおりかえします
Posted by かずや at 2017年10月21日 05:59
京急の羽田空港線は空港の連絡鉄道として、わかりにくさでは世界屈指だと思います。

・空港駅から品川方面、横浜方面と二方向へ出発があるが、ホームや電車の色で区別がなされていない。

・行き先がまちまちでしかも京急(等)の日常的な利用者以外になじみの無い地名ばかり。

・京急蒲田駅では空港方面の発車線が二つあり、しかもどちらも別方面との兼用。

・国際ターミナル駅のホームの案内、車内の外国語放送があまり充実していない。

ダイヤでの工夫改良は品川、蒲田、横浜の限られた施設と京急本線の稠密ダイヤではこれ以上ほとんど望めないでしょう。

現在トラブルが少ないのは多くの利用者が時間にゆとりをもって行動していて直通列車を選んでいるからと見られます。オリンピックで外国人旅行者や飛行機、連絡鉄道の利用が初めてという地方からの上京者が多数やってきたらどうなるでしょう。準備期間は3年を切っています。大丈夫でしょうか。
Posted by 南武線利用者 at 2017年10月24日 11:03
昨日、所用並びに南海の様子を見に難波まで出向いた際、旭屋書店に立ち寄ると奇跡的に京急時刻表28日改正号が置かれていて迷わず購入しました。

京急については元々の知識が無く、過去のダイヤとの比較など逆に失礼なので割愛させていただきますが、少し気になる事が。
先日の南武線利用者様のコメントにあったように、羽田空港から都心・横浜両方向への列車が頻発していますが、行先自体かなり多様な事もあり誤乗の心配は無いのでしょうか(これは首都圏全体の傾向でもありますね。他路線乗り入れが多いからでしょうか)。
まあ私の場合どうしても空港関連でいえば南海やJR阪和線が念頭にあるので、空港からの輸送は南海が専ら対難波方面、JRも一般列車が対環状線内、特急は新大阪・京都という単純な図式(逆方向の和歌山方面は共に乗り換え必須です)に比べて羽田はかなり複雑な印象を受けます。

あとは空港絡みとは関係ないですが、逗子や三崎口方で短距離各駅停車でも特急種別として走っているのが気になりました(例 平日7:04金沢文庫→7:14新逗子)。
Posted by tettyan at 2017年10月31日 02:29
>逗子や三崎口方で短距離各駅停車でも特急種別として走っている

京急の末端部の区間運転は折返し前後の種別をそのまま名乗るみたいです。
例えば、久里浜発三崎口行きは各駅停車ですが、折返し特急で横浜方面へ向かう場合は特急、折返し快特なら快特を名乗る法則らしいです。

確か路線図も久里浜〜三崎口は特急と快特しか線が延びておらず、そもそも普通が走っていないように書かれています。

関西ですと数年前まで阪神〜山陽で赤胴車を使うがために通過駅がないのに三宮発→東須磨行きが特急になっていたようなイメージですね。理由は異なりますが・・・
Posted by こまこま at 2017年10月31日 15:58
>>南武線利用者さん。

確かに羽田空港発の京急は分かりにくいですね。横浜やとしん
Posted by スカイアクセスライナー at 2017年10月31日 23:39
>>南武線利用者さん。

失礼しました。先ほどは途中で誤って送信してしまいました。

羽田空港の京急は確かに分かりにくいですね。横浜や都心までならともかく、京成線のいきさきも
Posted by スカイアクセスライナー at 2017年10月31日 23:44
>>南武線利用者さん

羽田空港の京急は確かに分かりにくいですね。特に京成線方面は行先が多種多様で、種別もたいていが
Posted by スカイアクセスライナー at 2017年10月31日 23:48
>>南武線利用者さん

確かに羽田空港の京急は分かりにくいですね。蒲田の法則が良くわかりませんし、京成線沿線住民でも、京成本線直通は必ず種別が変わるので、自分のいきたいところに停まるかどうかも不安です。

京成のダイヤ改正のページでも問題提起してみるつもりですが、成田空港の京成も羽田とは違った意味で分かりにくいような気もします。
Posted by スカイアクセスライナー at 2017年11月01日 00:08
京急の羽田アクセス公式サイト英語版には時刻表が掲載されていないようです。
http://www.haneda-tokyo-access.com/
http://www.haneda-tokyo-access.com/en/sitemap.html
(サイトマップに timetable が見当たらない)

ローマ字と駅番号の路線図はありますが、京急線だけです。ホームの電光掲示板、電車の側面表示の行き先の多くはこの路線図外。(利用者の多い品川方面)
http://www.haneda-tokyo-access.com/en/transport/trainlinemap.html

日本語のページには時刻表が掲載されていますが、品川方面と横浜方面が区別されない単一のもの。
http://www.haneda-access.com/domestic/pdf/timeline.pdf

京急では経路時刻自動検索、外国人向け案内ブース(国際線ターミナル到着階、改札に隣接)を利用してもらいたいのでしょうが、もっと積極的に誘導した方がよいと思います。どちらもそこから離れてしまうと戸惑います。

運用に興味のある人は注意して観察して欲しいと思う点があります。京成、都営の車両が羽田空港から川崎、横浜方面に出発するケースがあるようです。(間違っていたらごめんなさい)
Posted by 南武線利用者 at 2017年11月03日 11:14
日本の鉄道網が複雑なのもあって、空港発も空港行きの駅もわかりづらい空港が多いとは思います。

羽田の京急国際線はホーム2面3線(東京方面、横浜方面別)でもよかったかな(建設費考えなければ)と思います。

羽田は、京急より複雑なJRアクセスを本気で作るんですかね。

選択肢(路線・行き先・種別・料金体系)が多いのは慣れた利用者に取っては良いことですが、慣れていない利用者には面倒・分かりづらいというのも真実です。

選択肢を増やすと、一つの選択肢あたりの本数は減ってしまいますし。(羽田の場合、全体の本数が多いので、その弊害はあまりありませんが。)

東京へ行くなら、一本で行ける東京モノレールという選択肢があるのが羽田のいいところ。
JRがアクセス線作ったからと言って、東京モノレールを不便にしないことを祈ります。
Posted by 東京特許許可局 at 2017年11月03日 19:02
羽田は、京急より複雑なJRアクセスを本気で作るんですかね。

直通ネットワークを作るのも、郊外に住んでいる日本人からは有難いものなので、中々、難しいですよね。空港アクセスは解りやすさもそうですが、荷物も多いから乗換はあまり好まれないので、解りやすさをとるか、便利さをとるかだと思いますね。

オリンピックにしても、東京だけでなく千葉や神奈川でも行われる種別もありますから…。
Posted by スカイアクセスライナー at 2017年11月04日 23:15
京急大師線

川崎市は京急大師線の川崎大師駅〜京急川崎駅の連続立体交差の中止を決定。
http://www.kanaloco.jp/sp/article/291638
Posted by ぽち at 2017年11月17日 18:17
ぽちさん

神奈川新聞の元ソースの川崎市のものを探しましょうよ。
http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000018287.html
で、見てみると、もともと休止されていたものが廃止になるのは大したニュースではないわけで。
Posted by むら at 2017年11月17日 23:38
休止は一時的に活動を休み、再開される可能性があること。
中止とは計画を取りやめること。
意味が違います。
Posted by ぽち at 2017年11月17日 23:50
まあ休止と中止の意味の違いは否定しませんが、
大師線の改良が中止されたところでダイヤにはたぶん影響しないんですよねえ 断言はしないですけど

大師線は本線と直通なしの完全な独立ダイヤ、
現在の大師線の問題は列車本数ではなく踏切の渋滞、しかし踏切渋滞の解消のために減便というのは考えにくい、
川崎大師の繁忙期は限られてるのでダイヤ改正ではなく臨時ダイヤで済む

という点から見れば絶対ではないですがダイヤ改正には値しないのかなあと

ぽちさんはニュースの紹介だけ機械的に書いてるイメージがするので、ニュースの紹介のあとにそれがどう影響、作用してどんなダイヤ改正が起こりうるか、自分なりの意見を一言書くようにすれば少しは回りの受けとめ方も変わるんじゃないですかね?
長々と書くと相手にされないんで簡潔な意見をつける感じで。

今回のニュースなら、
上記の流れから大師線でダイヤ改正が発生する確率はさらに低くなった。
ってな感じで。
Posted by こまこま at 2017年11月18日 14:22
新しい情報を載せる方の半分くらいは感想も何もなく情報を載せています。
その方々にはよろしいのでしょうか?
Posted by ぽち at 2017年11月18日 15:19
屁理屈述べるな
Posted by だから at 2017年11月18日 20:28
あとは頻度の問題なのかなあと・・・
ダイヤ改正のプレスリリースなら情報単体でもいいでしょうけど・・・
スレの趣旨から外れるのでとりあえずここでとめますね
Posted by こまこま at 2017年11月18日 21:01
ぽちは童貞でバカだから構うなよ
構うから調子にのるんだよ

無視無視
Posted by 匿名 at 2017年11月19日 21:26
京急新造車 1000形
ステンレス車として全面塗装
赤と白で「京急らしさ」復活
http://www.keikyu.co.jp/company/news/2017/20171129HP_17148MT.html

阪急までとは言わなくても、車体の色が銀色の多くなった時代に「京急らしさ」を残すことは良いことだと思います。
8両編成3本新造と書いてあるので、いよいよ2000形の終焉が近い、ということでしょうか。
Posted by ぽち at 2017年12月01日 00:27
ダイヤ改正ニュース、という字が読めないんですか?

関係ない「ぼくのかんそう」を書く場じゃないと思うのですが。
『ダイヤ改正』についてのニュースを書いてくださいよ。

ちょっと管理人に甘い顔されたからって、つけ上らないでくださいな。
Posted by ↓この人 at 2017年12月01日 19:29
ぽちさんを擁護するわけではないですけど・・・

1000形8両×3編成が新造される
→置換え対象は2000形の可能性が高い
→浅草線に入線できない編成が減る
→仮に置換えでなければ編成数が純増
→浅草線直通がさらに増強されるダイヤ改正が発生する可能性がある

くらいロジックを組み立てて話せば少しは違ってくると思うんですけどね・・・
そうすれば曲がりなりにもダイヤ改正に関連付けられるトピックになりますから・・・
まあ上の書き方でもかなり無理やり感はありますけどね。

ぽちさんそこをやらないから毎度つっこまれちゃうんじゃないかなぁと・・・
Posted by こまこま at 2017年12月01日 20:27
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます