2017年04月24日

[東武]廃止された日光線「快速」、GWに臨時で復活か。ダイヤ改正の8日後

 新型特急「リバティ」の登場の裏で、長年親しまれた日光線「快速」が廃止となった東武鉄道の2017年4月21日のダイヤ改正(関連記事)。しかし、その8日後の4月29日から、旧「快速」そっくりの列車が臨時列車として運行されるようだ。まだ公式発表はないが、一部の乗換案内サイトや、東京時刻表などに掲載されている。
 情報提供コメント欄にアスカさんが投稿してくれた(管理人注:ありがとうございます!)ところによると、下りは浅草8時09分発(東武日光10時13分着)と9時08分発(東武日光11時11分着)の2本。改正前の浅草8時10分発と9時10分発とほぼ同じダイヤで、下今市での切り離しが無い分7〜8分速くなっているという。
 下りは東武日光発15時13分(浅草17時36分着)と17時27分(浅草19時35分着)。上りより所要時間が長いですが、各駅停車区間が多い区間快速タイプではないようだという。
 停車駅は、廃止前の快速のものに加えて、南栗橋と栗橋。
 乗換案内サイト「ジョルダン」では、この列車の種別は「臨時」とあるのみ。ただし、運賃だけで乗車できるようだ。使用される車両形式は不明で、快速と同様6050系が使用されるのか、通勤車両なのか注目される。
 ここから私見。まさか、新ダイヤでも、臨時列車として快速のスジが残されているとは思いませんでした。多客期対応として隠し持っていたわけですね。保守的な面と大胆な面の両面を併せ持つ東武らしいといえるかもしれません。ただ、東武としては、「リバティ」デビューのダイヤ改正に水を差すような内容を発表するわけにもいかず、ギリギリまで公表しないのかもしれませんね。
 しかし、アスカさんからの情報提供を見て、東京時刻表を買いに行こうと何軒か回りましたが、売り切れなのか見当たらない。そのアプリ版の「デジタルJR時刻表」は、いまだに4月号のデータのまま。しかし、ジョルダンなどの乗換案内サイトには出ており、記事にしました。
 アスカさん、ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:36 | Comment(32) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東武]廃止された日光線「快速」、GWに臨時で復活か。ダイヤ改正の8日後 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Yahoo路線案内をたぐると、無料速達で
鬼怒川公園12:25→13:33新栃木
鬼怒川公園18:30→19:48新栃木
が、下今市以南は新鹿沼のみ停車で走るようです。
こちらは「鬼怒川線からの急行」が設定されていないせいかもしれません。
Posted by くろだ at 2017年04月25日 07:50
使用車両についてですが、1819Fの可能性はないですかね?去年までもGWにこの手の列車が1819Fで走ってましたし。
Posted by helmes at 2017年04月25日 11:01
連投すみません、2往復でしたね。
個人的には1819Fと8111Fと予想してます。
Posted by helmes at 2017年04月25日 11:09
Posted by ライジング at 2017年04月25日 19:11
こんなニュースがありました。
https://trafficnews.jp/post/69183/
Posted by 夏海 at 2017年04月26日 14:55
この臨時列車と全く同じ停車駅の設定で、行楽期に臨時快速急行でも運行しないものかと思っていたのですが。
東武もそこは考えてたんですね。
Posted by きゃのん at 2017年04月26日 17:57
ライジングさんご提供の情報を見ました。東武特急が地下鉄に乗り入れるとしたら、半蔵門線でしょうか。田園都市線にも乗り入れるのでしょうか。日比谷線だと駅数が多すぎますしね。どちらも追い抜ける駅がないのが残念ですね。空港アクセスも検討課題のようですが、JRの羽田新線を意図しているのでしょうか。興味が尽きないですね。
Posted by 夏海 at 2017年04月28日 19:48
> 東武特急が地下鉄に乗り入れるとしたら、半蔵門線でしょうか。

有楽町線/副都心線じゃないですか? S-TRAINみたいなTJライナーの乗り入れ。
Posted by くろだ at 2017年04月29日 08:02
今日午前8時台の臨時列車は1819Fです。
1819Fと350系はリバティ増備で置き換えになりそうですから、今後は特急で運行するかもしれません。
Posted by Fun at 2017年04月29日 08:07
地下鉄直通特急ですか。スカイツリーライン系統なら日比谷線でしょうね。

500系は車体幅的に半蔵門線は厳しいけど日比谷線なら走行できますし。

半蔵門線なら渋谷やその手前の駅で折り返すの難しいけど、日比谷線なら霞ケ関や中目黒などで折り返しできるので、500系なら日比谷線直通が一番現実的でしょう。

停車駅が気になるけど、上野、秋葉原、茅場町、銀座、霞ケ関、六本木、中目黒のどれかでしょうね。
Posted by E657 at 2017年04月29日 10:32
日比谷線で朝の六本木止まりの電車が到着
するとき、前は当駅止まりと言っていたのが、
少し前に列車が通過しますという放送に
変わったみたいなのですが、優等入れるのを
考えているとかあるんですかね…??
Posted by ねるねる at 2017年04月29日 10:58
今日は東武さんにとても豊かな気持ちにさせて頂きました。浅草8:09の1800「臨時」東武日光行きです(「快速」という言葉は無し)。予想以上に乗車。北千住でほぼ満席、カップルやグループが2空席探して前後左右に。春日部でデッキ、栃木で大量下車、前述グループもようやく隣り同志に、って感じでした。初老のご婦人はかつての快速のつもりでお友達と約束をしていたようで、携帯電話で「今、栃木、ごめんね〜、あの、快速がなくなって、で今臨時に乗って。ね、”土休日なら”臨時があるから(ヤバイ!GW等ピーク時って言おうか?やめた。)」駅のLED案内が南側は一貫して「臨時」だのに、新栃木あたりから「急行|東武日光」となっているのは面白かったです。失礼しました。
Posted by 急行 上   野 at 2017年04月29日 20:02
地下鉄直通特急、スカイツリーラインに関しては、半蔵門線に入れられなければ、やらないんじゃないでしょうか。
日比谷線だと城西地区の利用客を取り込めない(恵比寿は不便すぎる)ので、どうしても集客の面で劣ってしまいます。

可能性としてはくろださんの仰る東上線系統ですかね…こっちも西武と比べるとやる意味があるかどうか分かりませんが。
Posted by ポストJR at 2017年04月29日 20:23
今後のリバティの増備で、1819Fや350系、6050系を使った臨時も500系に順次置き換えられていくのでしょうか。
今後の置き換え状況では4両や6両固定編成が出たりもするんでしょうかねぇ。
そして、全然関係ない妄想にすぎませんが、スカイツリー駅の移転後に老朽化した浅草駅を地下化、100年越しの上野駅乗り入れ、なんて事を考えてみたり。
現実的にまず有り得ない事ではありますがねw
Posted by イベント線沿線民 at 2017年04月29日 23:06
この情報を投稿しましたアスカです。一昨日この臨時電車の使用車両が分かった旨コメントしたのですが、文字化けになってしまいすいません。
今日(29日)は投稿の責任?も兼ねてこの臨時電車に乗車して来ました。
浅草8時9分発は赤い1800形でした。浅草駅の掲示板と愛称板の表示は「臨時」でしたが車内アナウンスは「臨時快速」と繰り返していました。
車内の状況は下の急行上野さんが書かれている通りで、北千住から乗って来た今日の相棒で鉄道マン志望の高校生はギリギリ座れました。
流石ゎ元特急車ですね、リクライニングはしないもののフットレストもあり昨今の通勤汎用の有料ライナーより遥かに快適、豊かな気持ちになりました。
東武日光からはAIZUマウントエクスプレス〜新藤原、リバティきぬ〜リバティけごんと特急車両の普通利用で東武日光へ戻りました。
リバティきぬは下今市以北のローカル輸送も兼ねている様ですが、特急券を持った人が乗車され下今市までに3回も席を移りました。相棒は「もう立ってようぜ」と言っていました。
本題から逸れてしまいましたが、東武日光15時13分発はいよいよ復活した6050形4両です。
驚いた事に表示は「急行・浅草」で車内アナウンスは「臨時急行」と。そして停車駅案内が「〜、南栗橋、東武動物公園、春日部、せんげん台、越谷、新越谷〜」と東武動物公園から本当の急行停車駅をアナウンス!急行停車駅に停車して春日部〜北千住を20分では絶対走れないよね?と車内は少しざわつきました。
車掌さんは南栗橋で交代して表示は「臨時」に、停車駅も正しくアナウンスされました。
運転初日ならではのちょっとしたアクシデントだった様です。
他の臨時電車3本より所要時間が掛かるのは新鹿沼で12分停車して特急を2本通過待ちする為でした。
サヨナラ乗車して10日程でまた6050形の大きなテーブルでかつての長距離列車の様な雰囲気を味わう事が出来、知らない世代の高校生にも古き良きものを伝えられて良かったです。
Posted by アスカ at 2017年04月30日 03:08
浅草にたった4両しかない速達電車なんて必要ですかね。
混んでて嬉しいみたいな人もいますが、それは「座りたい人も座れない」ってことですので。
Posted by んん at 2017年04月30日 07:36
GW中の”日光行 臨時列車”に関して数人の方々が投稿していた様に『快速急行』として、今後も繁盛期のみだけでも継続して貰いたいと思いました!

但し”6両編成の1800系”を使用するならまだしも、短い”4両編成の6050系”では混雑緩和の面では役不足です。(んんサンの投稿にも有りますが…)

せめて浅草〜東武動物公園間の乗客数が多い区間では、館林や太田行の臨時列車4両編成と併結して8両編成化して運行すれば良いと思います!(浅草駅にも8両ならギリギリ入場可能なうえ、乗客もさばける為)

それから”まだ使える300系”が勿体無いです、その後どうするかも載っていませんし…
かなり経っている『1800系を置き換えて300系を臨時・団体専用車両』として使用すれば、最初の方に書いた『臨時の快速急行 日光行』として3往復程度はダイヤに組み込む事が可能です!

皆さんはどの様にお考えでしょうか??
Posted by 蒼い彗星 at 2017年04月30日 14:58
表題の浅草発着の臨時列車のほか,鬼怒川線方面にも臨時列車が運転されています.

時刻は
(下り)
5037レ 浅 草   8:09 → 東武日光 10:13(1819F)
5311レ 下今市  10:15 → 鬼怒川公園10:42(6050系2両)
5041レ 浅 草   9:08 → 東武日光 11:11(6050系4両)
5313レ 下今市  17:14 → 鬼怒川公園17:39(6050系2両)

(上り)
5312レ 鬼怒川公園12:25 → 新栃木  13:33(6050系2両)
5042レ 東武日光 15:13 → 浅 草  17:36(6050系4両)
5044レ 東武日光 17:27 → 浅 草  19:35(1819F)
5314レ 鬼怒川公園18:30 → 新栃木  19:48(6050系2両)

となっています.
他の方々も言及されていますが,南栗橋以南では「臨時快速」,南栗橋以北では「臨時急行」と案内されており,6050系車内の方向幕も南栗橋で転換されているようです.
停車駅は日光線内は新栃木発着の列車も含めて全区間で優等運転を行い,鬼怒川線内は各駅に停車しています.新栃木発着の臨時列車は2両での運転でしたが,駅での案内は4両になっています.これについては日によって両数を変更する可能性があるかと思います.

また,直接の関係はありませんが,新栃木出張所内で6050系のうち2編成に「使用休止中」の標示がなされています.
Posted by あさぎり at 2017年04月30日 20:43
>浅草駅にも8両ならギリギリ入場可能なうえ、乗客もさばける

浅草で8両入るのは川に近い1線だけで、その1線ですらカーブが急すぎて北千住方2両はドアカットしてますからさばけないでしょう。
臨時列車を8両にしたらその分別の列車を6両にしないといけません。
Posted by こまこま at 2017年05月01日 00:47
@ こまこまサンが懸念されている様に『東武線浅草駅の構造的欠陥』が顕著に出てしまいますね!
朝晩の区間急行のみ8両編成で運用している為、臨時列車を8両編成にしてしまうと、その代わりに「臨時で区間急行を6両編成」にしないといけませんね!(普段の北千住行きや竹ノ塚行きの普通列車は6両編成なので大丈夫ですが…)

A 浅草発の代わりに10両編成に対応している押上駅を始発にすれば『3両編成のリバティーを3連の計9両で特急を3方向に分散する事』又は 臨時列車(快速等)を『4両+6両の2連の計10両で2方向に分散する事』や『4両+4両+2両の計10両で3方向に分散する事』も可能になりますが、今迄やって来なかったのは東武鉄道が敢えて拒否しているとしか思えません!?

B 地下鉄メトロ半蔵門線&東急田園都市線からの直通特急を運行すると面白いですが、いかんせん”半蔵門線内で待避線が無い事”から厳しそうです?(前例として千代田線のメトロ特急ロマンスカーは前の列車で糞詰まって、ゆっくり走行する羽目に…)

C 今回引退させられた300系の他に1800系も一緒に、500系リバティーの様に”3両編成化(出来ればワンマン対応化も)”すれば、臨時列車の運用でも2編成を併結して6両編成で運行し途中で切り離しを行う等々、今迄の快速・区間快速と同じく2方向に分散出来て都合良いと思いますが、どうでしょうか??
Posted by 蒼い彗星 at 2017年05月01日 03:11
路線図から快速、区間快速が消えています:
http://railway.tobu.co.jp/guide/line/isezaki_line.html

ついでながら東武が盛んにPRしている「スカイツリーライン」「アーバンパークライン」の表記はありません。

昔の時刻表 (1989年12月)
http://ameblo.jp/chage-aska-teru/entry-12140812177.html
当時準急にAとBがありました。
Posted by 南武線利用者 at 2017年05月02日 10:54
>「スカイツリーライン」「アーバンパークライン」の表記はありません。
書いてありますけど……
Posted by ん? at 2017年05月02日 15:11
「路線名を探す」の路線一覧にない、ということでは。
野田線押さないとアーバンパークラインが野田線であることがわからないのでは、
アーバンパークラインの駅について知りたい人は困ってしまいます。

並べてリンク同じにするだけでいいのですが...日光線も東武動物公園からになってますし、
そういうのは全然考えてないのかな。
Posted by くろだ at 2017年05月02日 15:52
 路線図を見ました。この路線図を見る限り、スカイツリーライン、アーバンパークラインを積極的に周知する気はないんだなあ、としか感じられません。路線名になくて但し書きにあるだけですから。
 正式名ではないので但し書きで、ということかもしれないですが、周知したければ路線名のトップに持ってくればいいのに。良く言えばきっちりお堅いですし、悪く言えば気がきかない。東武らしいということでしょうか。

 それより、くろださんが指摘されている「日光線も東武動物公園からになってますし、」の方が私も気になります。慣れない人に「伊勢崎線と日光線は切れているんだ。東武動物公園で乗り換えだ」と思わせる路線図ではないでしょうか。鉄道ピクトリアルの東武特集の図表ではないのですから、路線別にぶつぶつ切って利用者に何を伝えたいんでしょう。字を大きくして見やすくしよう、という親切心でしょうか。駅の情報へのつながりにしても、何線にあるのかを知らなければ、駅名を見つけるまでに10回ぐらい路線図を開くことにもなりそうです。
Posted by Bangkok at 2017年05月02日 20:42
そもそも路線名知らない人が鉄道会社公式サイトの路線図から何かを探そうとしますかね。
100%スマホの乗り換え案内で調べると思いますよ。
Posted by ? at 2017年05月03日 10:33
>そもそも路線名知らない人が鉄道会社公式サイトの路線図から何かを探そうとしますかね。
100%スマホの乗り換え案内で調べると思いますよ。

世の中みんなが自分と同じ考えとは限らないわけですし、100%と言い切るのはどうかと。

東武は各所でこれらの名称を積極的に使用してるので周知する機会が多いことに越したことはありません。

それなのにホームページのこの仕様では確かにちょっと不親切な気もしますね。
Posted by 匿名さん at 2017年05月03日 10:54
スカイツリーライン
アーバンパークライン

伊勢崎線
野田線
の方が発音数少ないですし、どこ走っているのかイメージつかないです。

とは言え、JR等他社線からの乗り換えで愛称で表示してくれています。
東武がこの先も「〇〇ライン」という愛称を使うのならば公式HPでも使うべきなんですよね。

個人的には止めてほしいですけど。
Posted by のび at 2017年05月03日 13:46
 新しいことを周知するのは、簡単ではないと思います。
 スカイツリーライン、アーバンパークラインを周知させたいのなら、根気よく徹底してやらないと……。ましてや人様の媒体ではなく、自分のところのホームページなんですからね。
Posted by Bangkok at 2017年05月03日 21:43
先日、短いGW休みを使って『お上りさん』を決め込んだ際、東京スカイツリー内で『東武時刻表2017』を購入致しました。『野田線』表記が無く、『東武アーバンパークライン』表記に統一されていました(確認漏れがあればごめんなさい)。

ただ正直イメージ湧きませんね…。『野田線』であればどの辺りを走っているかは辛うじてわかりますが(『野田』は車のナンバープレートにも採用されてる分知名度はありそうですね)。せめて両路線名を併記して頂きたい処ですね。さすがに『スカイツリーライン』は私のような余所者でもイメージ湧きますけど。ここは業平橋の駅名を変えてくれたことも幸いしているとは思います。

あと要らん事ですが、駅個別のポケット時刻表の配布は止めたんでしょうかね?

スレの本題から外れてしまったのでこの辺で。
Posted by tettyan at 2017年05月06日 03:41
板倉に行く用事があって南栗橋に行ったら、南栗橋始発の内、急行・区急も含めた6050系の運用は20本強ありました。1編成は廃車で館林に回送されたそうですが、当分は安泰のような気がします。
普通とは言え、日光まで直通は良いと思いますが、栃木・新栃木で分断は良いとは思えません。
早急に日光・東武宇都宮に直通していくべきだと思います。急行(8:00−8:31)も新栃木までは普通(7:54−8:31)と3分の差しかないのもちょっとと思います。4駅通過するんだから5〜6分は早くても良いかと感じます。区急の意味が薄く感じ、廃止傾向な感じがします。
きりふりは新栃木退避はやめて下今市まで先行し、きぬがわと接続後に発車すれば特急接続列車がいらなくなりますね。
Posted by at 2017年05月31日 11:31
>栃木・新栃木で分断は良いとは思えません。

広域の路線ネットワークを持ってる東武だと要所要所で分断したほうが遅延を引っ張らなくてかえっていい場合があります。1時間に1本レベルで遅延引っ張って間引きされちゃたまりませんから・・・
要は新栃木をまたがる日常利用はさほど多くないってことなのでしょう。新栃木以北は主要駅除けば軒並み1000人未満ですし・・・


>4駅通過するんだから5〜6分は早くても良いかと

あの区間で数分を競う必要性は薄いですし余裕時分を優先しているのでしょう・・・。一般列車はあくまで地元のローカル輸送としてあまり観光客に大挙して乗られても困るということなんでしょう。

東武としてはGWみたく最繁忙期に申し訳程度臨時便出せば特急からあふれた観光客の救済は事足りるってことなのでしょう。
Posted by こまこま at 2017年05月31日 20:23
Posted by ライジング at 2018年04月16日 16:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック