2018年01月30日

[西武][東京メトロ]平日のS-TRAINを毎時1本に増発、有楽町線は6往復増発。3/10のダイヤ改正で

 西武鉄道は2018年3月10日、多摩川線を除く各線でダイヤ改正を行う。この記事では、西武池袋線系統および、同日にダイヤ改正をする東京メトロ有楽町線について述べる(新宿線の記事はこちら)。

有楽町線・池袋線■S-TRAINは、平日毎時1本に増発。有楽町線は夜間に6往復増発

 平日夕方の豊洲発所沢ゆきは、現在は17、20、23時と3時間間隔の計3本だが、改正後は18〜22時の毎時1本(合計5本)に増える。送り込みとなる豊洲ゆきも同様。
 また21時台(小竹向原基点)に新木場発普通石神井公園ゆき2本を増発し、この時間帯の西武線直通を6本から8本になる。時間帯は不明だが、新木場方向も2本増える。
 東京メトロのリリースによると、さらに夜間に、和光市−新木場間で4往復増える。早朝の小竹向原始発の1本が、和光市発に延長される。

狭山線■平日日中の池袋直通を廃止

 狭山線では、平日日中に毎時1本ある池袋−西武球場前間の普通列車を廃止し、代わりに西所沢−西武球場前間と池袋−所沢間にそれぞれ分けて運転する。
 土休日の14〜15時台の西武球場前発普通池袋ゆき2本を、準急に格上げする。

特急レッドアロー■土休日の「むさし」増発

 特急列車関連では、土休日午後の「むさし」(池袋−飯能間)が上り3本、下り2本増える。「ちちぶ」と合わせて30分間隔となる時間帯が拡大する。また、午前中には、池袋10:00発飯能ゆき1本も増える。

(西武)
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2017/2018daiyakaisei.pdf
(東京メトロ)
http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180125_06.pdf

この情報は、ライジングさん、kazupiさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:09 | Comment(31) | ニュース はてなブックマーク - [西武][東京メトロ]平日のS-TRAINを毎時1本に増発、有楽町線は6往復増発。3/10のダイヤ改正で | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
S-TRAINの記事でコメントしましたが豊洲17時発の101号を小竹向原駅で見た時にはほとんど乗車していなかったので、18時に繰り下げ毎時1本運転で乗車機会を3倍にしたのはよいと思います
Fライナーは現行どおりのようですので、土休日午後は飯能への速達列車としてレッドアロー2本Fライナー1本が運転されますね
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年01月30日 22:31
池袋線系統で気になるのは、土休日午後にパターン変更がありそうなことです。

まず、上りですが、記事内にもある通り西武球場前発各停池袋行2本が準急に格上げされ、さらに飯能発特急3本が増発となります。
このうち特急は飯能35分発とのことですから所沢発は53分頃でしょう。すると現行ダイヤで所沢51分(14時台のみ52分)発準急はどうなるのでしょうか。この準急が石神井公園かその先の複々線区間で抜かす西武球場前発各停が準急に格上げされる代わりに、区間短縮(保谷または石神井公園発に変更)の上で各停に格下げになりそうな気がしますがどうでしょうか。

さらに、下りも池袋15:00・16:00発飯能行特急が増えますが、現行ダイヤで同時刻に池袋を発車する急行飯能行はどうなるでしょうか。やはり格下げ・区間短縮(例えば準急所沢行などに変更)でしょうか。

あと、特に記事内で触れられていませんが、有楽町線の情報を投稿した際に気になったのが、土休日において「日中時間帯の西武線直通の一部列車の行先を変更」する、とメトロのリリース内に書かれている点です。西武のリリースで何か判明するかと思っていましたが何も書かれていませんでした。
土休日日中の有楽町線→西武線直通列車は各停保谷行と各停小手指行が2本ずつで、このうち後者はひばりヶ丘でFライナー快急と緩急接続する役割があるので変更されるとは思えません。
となると各停保谷行の行先が変わるのでしょうか。この列車は練馬で池袋発各停と「緩緩接続」となっており無駄な印象ですが、種別格上げ等であれば西武のリリースに載りそうですし、かと言って石神井公園行に短縮する程度ならメトロのリリースにわざわざ書くほどのことでもないような気がします。

長々と申し訳ありません。私が気になった点は以上です。
Posted by ライジング at 2018年01月30日 23:08
池袋線は新宿線に比べて、有料列車に対する皺寄せが少なそうですね。
見えにくいだけかもしれませんが。

それより新富町・築地の乗り換え駅設定は何時からなのでしょうか?
副都心線・東横線・東上線の改正はどうなっているのかも気になります。恐らく今年はやらないのかとは思いますが。
Posted by 西武ユーザー at 2018年01月31日 02:29
昨日の投稿に少し追加します。

まず土休日上りですが、飯能35分発の特急が新設される時間帯において、所沢49分発の急行池袋行を準急に格下げし清瀬で特急の通過待ち、とするような気がしてきました。

そして土休日日中の有楽町線→西武線直通列車の行先変更についてですが、「各停保谷行と各停小手指行が2本ずつ」は1時間あたりの本数です。念のため補足します。

以上です。
Posted by ライジング at 2018年01月31日 10:04
ライジングさん
急行減便するのであればリリースするかなと思いますので、減便はないと予想しています
所沢49分発の急行は池袋12分着、増発むさしは池袋44分着と推測され逃げきれそうなので、そのままかなと思います
準急や各停は入れ替えありそうですね
Fライナーは飯能40分発なので特急の後追いですが、小手指発に短縮されたりせず現行どおりなのでしょうかね
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年01月31日 21:33
増発むさしの池袋着は14分ですね。失礼しました
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年01月31日 21:45
それは楽観的過ぎますよ。
特急の直前に急行は走らせないと思います。
わざわざリリースもしません。
今のダイヤも休日Sトレイン設定で朝は前後のFライナーが快速になりましたがリリースでは何も触れてませんよ。
普通に特急が入る30分サイクルを踏襲すると思います。
池袋00急行は57準急に、所沢49急行は準急になると思います。綺麗な30分サイクルで。
Posted by 西武ユーザー at 2018年01月31日 21:50
ムーンライトながら族様
ありがとうございます。

所沢49分発急行については私も最初そう思ったのですが、西武ユーザー様もご指摘のように、特急の直前の急行は格下げして速達性を求める乗客を特急に誘導するかな、と思うに至りました。
また、所沢49分発急行が準急格下げ・特急退避となれば、西武球場前33分発準急(各停から格上げ)がひばりヶ丘での急行退避を解消し、池袋着が13分頃となって特急から逃げ切れそうです(現行の西武球場前16:33発準急参照)。
以降は、その準急を東長崎で退避した各停(飯能発)が池袋15分頃着、新設の飯能35分発特急が池袋17〜18分頃着になります。
そして、清瀬で特急を退避した準急(急行から格下げ)は、清瀬から現行の所沢51〜52分発準急とほぼ同じダイヤで池袋まで向かう、といった形です。

そして、飯能40分発のFライナー快急ですが、現行ダイヤで飯能35分発特急が既にある17時台にも設定されているところを見ると、飯能発のままだと思います。
Fライナー快急の直前の飯能35分発(現行)の準急ないし各停は、36分発に繰り下げか、17時台のように32分発に繰り上げて飯能35分発特急を入間市で退避、のいずれかとなりそうです。

また長くなり申し訳ありません。以上です。
Posted by ライジング at 2018年01月31日 22:53
まーた頓珍漢なコメントをされている方がいらっしゃいますね。
10両の40000の座席数よりも7両の10000の座席数が多いことも知らないくせに、さも知ったかぶって書き込まないでほしいですね。

Posted by 西武ユーザー at 2017年11月28日 02:45
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年01月31日 23:10
西武池袋線の乗降人員のボリュームゾーンが石神井公園-所沢間であることを考慮すると準急格下げも妥当な線のような気がしました。

石神井公園 79,048
大泉学園 86,759
保谷 60,672
ひばりヶ丘 70,247
東久留米 54,386
清瀬 69,382
秋津 80,316
Posted by 杉並木 at 2018年01月31日 23:30
Posted by 南栗橋車両管理区荒川支所 at 2018年02月01日 07:30
急行を特急の続行にするわけないだろ
アホかw
拝島ライナーだってSトレインだって前後の優等は格下げされてるわw
急行が直前に走ったら特急はガラガラにるし意味ないわw
だったら19発も準急ではなく急行にしてるだろw
Posted by 通りすがり at 2018年02月02日 01:30
今回の池袋線・新宿線のダイヤ改正は「乗務員の過重労働改善」のためのダイヤ改正だと考えています。平日の所沢〜西所沢間の減便もその一環と思われます。(土休日の有楽町線直通電車の行先変更もその一環と思われます)

なお、西武の乗務員の過重労働については『週刊金曜日 1119号』(2017.1.13)に掲載されており、その記事の一部が掲載されたサイトのアドレスは下記の通りです。

アドレス:http://wind.ap.teacup.com/people/11478.html
Posted by えむえす・あっぷ at 2018年02月02日 10:32
昼間特急前後は秋津07→32池袋(ひばりヶ丘急行乗り換え)の次は15→48(各停)と所要時間が大きく伸びるので、15・16時台はこのパターンが1時間2回になるのは勘弁してほしいですね
所沢からは快急2・急行3・準急4走っているので、各停が池袋まで先着するのは解消してもらいたいです
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年02月03日 19:27
夕方の豊洲行きのStrainって需要あんの?
西武球場前始発にして、西武ドームの野球終了時に運行するなら需要ありそうですが、平常時は宣伝用と割り切って100円で乗車できるようにするとかで良いと思う。
Posted by   at 2018年02月04日 10:33
ライジングさん、ありがとうございます
現ダイヤ所沢発16時台のパターンが14・15時台にも適用されそうですね
13時台以前についても所沢12発各停は準急に格上げして、秋津~東久留米の利便性を確保してもらいたいです

Posted by ムーンライトながら族 at 2018年02月04日 13:44
乗務員の過重労働の改善を本気で考えてるなら、まず平日日中の小江戸の全廃と、西武園線のワンマン化or減便が先だと思いますけどね。
Posted by かーりー at 2018年02月04日 20:26
本当はすべてのFライナーに3両の指定クロスが入っているみたいのがありがたい。
Posted by ouest at 2018年02月07日 03:52
S-TRAINは乗車専用・降車専用があるからめんどくさい。
Posted by F特急 at 2018年02月10日 21:24
3/10ダイヤ改正後の西武池袋線特急時刻表が発表されました。
※新設の土休日午後の上り特急3本のうち、最初の2本は池袋着が15分となっていました。
土休日午後上りのダイヤは以前私が予想したダイヤと少し異なりそうです。
https://www.seiburailway.jp/file/20180310_tokkyuujikoku_ikebukurosen_lkbornqixkekfwomofwroegopkallssh.pdf
Posted by ライジング at 2018年02月13日 16:45
こちらにも紹介します。

西武3/10ダイヤ改正後の各駅時刻表発表
※・駅名を入力→「表示」(→方向選択)→「※2018年3月10日以降のPDF時刻表は下のメニューをクリックしてください」の下のPDFどちらかを選択
・特急が新設される池袋線土休日午後上りは、やはり所沢49急行が準急格下げ
・同じく特急新設の土休日午後下りも、池袋00急行が準急格下げ、前後の各停の行先も変更
https://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T1

※現時点で東京メトロ有楽町線は未発表。
Posted by ライジング at 2018年02月19日 14:18
引き続き新時刻表を見ております。池袋線関係の続きです。

・平日下り池袋発各停西武球場前行は午後に1本だけ残る、平日上り西武球場前発各停池袋行は消滅(いずれも通常ダイヤ)
・土休日日中の有楽町線→西武線直通列車の行先変更、どうやら特急が新設される時間帯の各停保谷行の一部が各停清瀬行になっている模様(ひばりヶ丘時点で特急(新設)の直前を走る、折返し清瀬始発各停新木場行)
・土休日午後上りに、小手指発各停新木場行を清瀬で通過追い越しするFライナー快急が2本ある

まだ続くかもしれませんが現時点ではこんなところです。
なお、新宿・拝島線関係は下記をご覧ください。
http://dia.seesaa.net/article/201803_seibu_shinjuku_line_new_timetable.html#comment
Posted by ライジング at 2018年02月19日 18:55
私ばかりですみません。気になる点を少しずつ見つけてしまいます。

・土休日午後下りに、地下鉄(おそらく新木場)からの各停小手指行に石神井公園時点で先行するFライナー快急が2本ある(おそらく緩急接続、なお既に練馬時点で池袋発準急に先行)
・土休日午後上りで、今改正より急行から格下げとなる準急は、清瀬ではなくひばりヶ丘で特急(新設)の通過待ちをする模様
・平日・土休日とも夕夜間の池袋発快速の一部が準急に格下げ、土休日は先行各停の行先短縮もある

何か他にもあればどなたかお願いします(一つ前の投稿の通り新宿・拝島線関係は別のところに書いています)。
Posted by ライジング at 2018年02月19日 22:22
※3/10のダイヤ改正とはあまり関係のない話題ですが、興味深い取り組みなので紹介します。

「S-TRAIN」で「ファミリー専用車両」を実施
http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20180220_g06.pdf
Posted by ライジング at 2018年02月20日 14:17
>「S-TRAIN」で「ファミリー専用車両」を実施

ファミリー向けイベントの為とは言え、平日に帰り用だけとは…普段の利用者との区分けはできるのでしょうか。
Posted by ポストJR at 2018年02月21日 00:21
土休日の増発むさしは入間市で緩急接続とな
元加治からの便を考えた、将にムーミンシフトと言えるダイヤですな
Posted by 小泉学園 at 2018年02月26日 20:43
西武はガラガラの迷惑電車・S-TRAINをどうにかしようという気はないのか!?明らかに停車駅の選定が間違っているのに見直そうともしない。

「接続電車があれば問題ない」と思っているなら大間違いで、最寄駅に停車せず、乗る時も少し先の駅まで行き、降りる時も手前の駅で乗り換えになるんじゃ510円も払って乗ろうという気も起きない。

石神井公園〜所沢まで多客駅がズラリと並ぶのにその中で乗降客の少ない保谷に何故停まる?
朝上りS-TRAINは7割程度は乗っているとはいえ直後に保谷始発新木場ゆきがあって座れるのに保谷からわざわざS-TRAINに乗るわけがなく、全く理解できないダイヤになっている。

通勤客を当て込むなら西武線内の停車駅は石神井公園・大泉学園・ひばりヶ丘・清瀬・所沢だろう。そしてできれば小手指まで行けばなおよい。(秋津は乗降客が多いが所沢方面⇔武蔵野線の利用客が多く含まれるので除外した)
ひばりヶ丘はホームが狭いから停車を見送られたとの話もあるが、そもそも朝上りは最混雑時は外すのだから問題ないし、なんなら石神井公園〜所沢まで各停だってよい。有楽町線内だって市ヶ谷や永田町あたりには停車してもよいだろう。

それからメトロ線での料金が小田急ロマンスカーと同じですか?50円下げて西武線内の料金もメトロ線に跨いで乗る場合は50円の乗継割引を設定すれば平日のS-TRAINは410円とリーズナブルになって利用されやすくなるでしょう。
Posted by うめちゃん at 2018年02月27日 13:36
うめちゃんさん
S-TRAINの券売機はけっこうスペースをとっているので、ホームに余裕のある石神井公園・保谷にしたのではないのでしょうかね
大泉学園は1面、ひばりが丘は急行乗換客、清瀬は始発待ちで混雑している印象です
下りは停車可能ですが、上下で停車駅を変えたくないのでしょう
料金が高いのは同意ですが、メトロ区間は50円下げると副都心線も含め利用が1.3倍にならないと減収になるので、難しいのかなと思います
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年02月27日 19:20
Posted by ライジング at 2018年02月28日 16:45
明日は西武鉄道、東京メトロ有楽町・副都心線ダイヤ改正の実施日ですね。
池袋線・有楽町線関係の目玉はやはり平日の「S-TRAIN」の増発でしょうか。緩急接続の拡大も含め、利用者にどう受け入れられるのか、注目ですね。
Posted by ライジング at 2018年03月09日 17:51
9/20,9/21に「S-TRAIN104号、106号」を新木場へ延長運転
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2018/180918_S-trainentyou.pdf
※上記の2ページ目によると、「行き先表示は、通常通り『S-TRAIN 豊洲行』にて運転し、豊洲駅から豊洲発各駅停車新木場行として運転」、とのこと。
Posted by ライジング at 2018年09月18日 16:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます