東急電鉄は2018年3月に大井町線のダイヤ改正を行うと発表した。
朝ラッシュ時間帯の運転パターンを変更し、急行の本数を増やすという。日中時間帯の各駅停車も増やすとしている。
また、2017年11月4日から、急行列車の7両化を少しずつ進めていき、来春のダイヤ改正時までに完了させるという。
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/171012-1.pdf
この情報は、るびすさんからいただきました。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本当は各停を6両化してほしいところですが、踏切に挟まれた駅が多く難しいですね。だから増発というかたちになるのでしょうけど。
因みに停車駅は
大井町→大岡山→自由が丘→溝の口が妥当だね。
(改造工事が必要になりますが)
急行の7両化によって各停運用を削減した上であれば2000系3編成だけでも8500系4編成を淘汰する事が可能です。
急行増発や6020系の導入は8500系の置き換えも見据えているようですね。
6020系導入で2020系は1〜2本に減るか未投入で終わるのではないでしょうか?
元々田園都市線に5000系25編成追加投入すると言っておきながら実際は半分の12編成だけですし、池上線7000系も19本投入すると言いながら実際は7本しか導入してないですからね。
大井町線は立体交差化しないのが不思議ですね。
http://www.tokyu.co.jp/171012-21.pdf
※この件に関する「NHK NEWS WEB」の報道:http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20171013/0001778.html
>大井町線の8500系は最新車ですので、置き換える理由はないでしょう。
大井町線用8500系は同系列の中では最新と言えますがすでに製造から30年以上経過し更新工事は行われていないためいつ置換用の新車が出てもおかしくは無いかと思います。
2020系・6020系ともに2018年春の導入予定ですが、6020系は2018年3月のダイヤ改正に合わせて2017年度内に導入、2020系は後に回して2018年度導入分にするという見方も考えられそうです。
早いなぁ。
きれいに急行10分毎化するのかもしれませんね
朝ラッシュは急行6・各停12のきれいな10分サイクルパターンとか
各停は片方が旗の台、もう片方が上野毛で急行待避で
気になるのはデータイムですね。
急行については何も触れず、各停を増発とあります。
もし、今の15分サイクルのままで各停を純増するとなると、
待避駅の制約から、増発される各停は既存の各停と2分続行となってしまいます。
あるいは、急行の間隔を若干崩して13分-17分とすれば、
2分続行は4分間隔にまで広げられます。
ただそうすると、溝の口・大岡山での接続が微妙に崩れます。
確かに昼間の大井町線は急行よりも各停が混んでいますが、
きれいなダイヤパターンや接続を崩してまで増発する意義があるのかどうか
そう考えると、前にも別記事で触れましたが、大胆にダイヤパターンを20分サイクル化するのかもしれませんね
急行4・各停8を急行3・各停9に
急行は昼間は減便の代わりに7両化し、標準で長津田発着化とか
でもって、そうすると、接続する田園都市線・目黒線・東横線も全て20分サイクル化しないといけなくなりますが…
相鉄直通や将来の蒲蒲線を見据えると、東急全線で20分サイクル化の意義は高いとは思います。
現状の急行4に対して各停8だと待避などのバランスはまだ良いとしても、各停がそれ以上になると急行が先行の各停に詰まらないでしょうか?溝の口での田園都市線との接続も。
京阪のプレミアムカーみたいに一晩でできないのでしょうか。
多分、先頭部分だけ対策をするのが費用対効果は高いと思います。
東横線は無理でしょう。
東武も西武も相鉄も30分サイクルが基本です。
目黒線もメトロ南北線と都営三田線が6分間隔なので、
20分サイクルは難しいでしょうね。
そもそも大井町線だけの都合で、東急全線を20分サイクルに変更という発想自体、
大変失礼ながら、理解できないのですが・・・
ところで話は全く変わりますが、相鉄の東急・JR乗入って、
迷惑以外の何物でもないって考えているのは私だけ?
○大井町駅
ホーム延伸部はほぼ完成。ホームドアも設置済。工事柵が有り入ることはできません。
○旗の台駅
ホーム延伸部の使用開始されています。ただし屋根はまだ設置されていません。
溝の口方面は10月13日から急行が13m前方へ、各停は2m後方へ停止位置が移動。
大井町方面は10月14日から急行が7m前方へ、各停が2m前方へ停止位置が移動。
○大岡山駅
ホームと線路との境の柵を撤去すれば使用可能。
○自由が丘駅
まだホーム延伸部は床面を工事中。
間に合うかな?
○二子玉川駅
ホームと線路との境の柵を撤去すれば使用可能。柵撤去予定の部分はホームドアを設置できるように準備されているようです。点字ブロックも7両分設置済。
○溝の口駅
ホームドアの設置も終わり使用もすぐ可能。
私の見た目での様子でした。
雨の休日ながら混雑していました。
やはり立体化しないと、これ以上のホーム延伸は無理ですね。今でも九品仏駅は4両分しかなく、ドアカットしているくらいですから。
こちらのサイトも参考になるかと思います。なかなか更新がなかったのですが、丁度大井町線の工事について記事が更新されています。
http://mirai-report.com/blog-entry-1408.html
ようやくテコ入れされるのかと感じます。
朝ラッシュの急行本数増ですが、増発とは書かれていないので、各停と置き換えになると思われます。
今の朝ラッシュは12分サイクル(各停3・急行1)となっていますので、各停1本を減らして9分サイクルにするのではないでしょうか。
それくらいやってもいいくらい、今の朝ラッシュの大井町線急行は混雑しています。
日中の各停増発は朝ラッシュ減便の代替として用意すると思います。
朝の急行の遅れの要因は大岡山・旗の台2駅の先頭車両の押し込みに手間がかかること。
旗の台での各停からの緩急接続と(そこまで多くは感じませんが)池上線からの流入を抑え込めれば、
旗の台が中延に変わったところで、現状よりは合計での停車時間も減らせます。
更に、中延からの浅草線ルートも提案できますので、
大井町線急行の主題となる田園都市線の混雑緩和にもいくらかは寄与できるでしょうし、
大井町からの京浜東北線もパンク寸前ですから、一部でも空いている浅草線に流したほうが、
全体的にもバランスが取れると思います。
旗の台に何故急行を止めているのかを理解してから言って欲しいものです。
理由としては@大井町線内唯一の緩急接続可能駅であるため、A池上線との乗換駅であるためです。
そもそも中延での都営浅草線との乗換は不便ですし、乗換客の利便を向上させるようであれば元から停車させるはずです。
中延停車で浅草線流出、混雑緩和の効果が頭にあったとしても、他局の路線(加えてライバル関係でもあろう路線)に流す施策をとるかというとどうなのか?というのは考えるところではあると思いますが…
池袋線・東上線とも地下鉄乗り入れにあわせ60・30分サイクルに変更したので、20(10)分サイクルは問題ないと思います
現状は特急4・急行4・各停10(うち菊名2)の毎時18本
これに相鉄直通や蒲蒲線の本数を一定数加えると、片道毎時24本を超えます。
東横線の片道線路容量の上限を毎時30本として、鉄道工学のセオリーに忠実に従うならば、上限の8割=24本を常時超えてしまう場合、線増つまり複々線化が必要という事態になってしまいます。
目黒線並走区間はともかく、自由が丘以北でも複々線化が必要となれば、言うまでもなく莫大な金と時間が必要になり現実的ではありません。
(因みに、例えば、京王の調布以東も昼間は毎時21本ですが、これも上限30本の8割24本にギリギリ達しないように本数が設定されている面があります。)
開業後の輸送量や競合路線への対抗等を勘案すれば、データイムに東横線〜相鉄直通を毎時3本程度、東横線〜蒲蒲線を毎時6本程度が適量かなと考えます。
昼間の東横線を20分サイクルにするなら、京王の調布以東にやや似ていますが、例えば、特急6(西武3・東武3)・相鉄特急3・羽田特急3・羽田急行3・各停6の計21本くらいがバランス良いかなぁと
因みに、京王が10年前に突如つつじヶ丘〜笹塚の複々線化計画を打ち出したのは、リニア開業後に相模原線の需要が増え、結果的に調布以東で昼間に毎時24本に達してしまう可能性があるからと考えられます。
京王自身の本音としては、100%自腹が原則の複々線化などやりたくはないでしょうが、お上の手前、セオリーに忠実に従って一応計画だけは策定しておかないと、というところではないでしょうか。
>>大井町線の朝の急行は、旗の台の代わりに(ホームを延伸して)中延に止めたほうがよい気がします。
>旗の台に何故急行を止めているのかを理解してから言って欲しいものです。
物事は一面的に捉えるのではなく、多面的に捉えてください。
接続駅への優等停車と緩急接続の弊害を理解してから言って欲しいものです。
空いている日中であれば何も問題ありませんし、むしろ停車させない理由は無いでしょう。
しかしここで論じたのはもはや余地の少ない朝間です。
緩急接続は、各停側からしてみれば、明らかに優等への誘導を生みます。
急行を旗の台通過とさせたところで、急ぐ人は大岡山で待つのは目に見えていますが、
それでも緩急接続よりは抑えられるはずです。
そもそも、あと停車駅1駅のために急行に流れるのはナンセンスです。
目黒線、武蔵小山にも同様なことがいえます。
>Posted by ひで99 at 2017年10月15日 13:31
現在大井町から京浜東北線へ乗り換える流動のうち、この施策により中延から浅草線へ変更となると、2.1km分の減収要因に、
同様に田園都市線渋谷分が、中延へ移ると1.1km分の減収要因になります。
これを良しとするかが鍵になると言えると思います。
そもそも急行ユーザーの乗車距離は長いので、インパクトとしては弱いと考えました。
対五反田は初乗り徴収の関係から、旗の台通過・中延停車としたところで、浅草線経由へ移る割合は低いと考えます。
>Posted by pi at 2017年10月15日 22:01
東横線の旅客流動を見ていると特に都内は日中でも各停6本は厳しいです。
また、神奈川県内も急行を減らすのであれば、その分の各停はなおさら必要であると感じます。
また、蒲蒲線が実現した場合はもはや相鉄は目黒線に固定するよりしかたないと感じます。
特急6・急行(相鉄へ)3・各停9
特急6・特急(蒲田へ)3・急行(蒲田へ)3・各停9
>昼間の東横線を20分サイクルにするなら、京王の調布以東にやや似ていますが、例えば、特急6(西武3・東武3)・相鉄特急3・羽田特急3・羽田急行3・各停6の計21本くらいがバランス良いかなぁと
こうした場合、東横線の特急・急行通過駅の救済策と、東武・西武・相鉄・メトロ(副都心線・有楽町線)のダイヤをどのようにすべきとお考えなのか、教えていただけませんでしょうか。
小生は東上線沿線に住んでおりますが、池袋発着の優等8本、普通8本は、利用実態やバスを含む並行路線との競争を考えると、減らせませんよ。
とすると、20分サイクルではどうなります?
東上線池袋発着の快速系は8本ですが、ご承知のとおり等間隔でなく最大10分間隔です。
東上線池袋から上福岡以遠への有効本数は6本ですが、10・15・5分間隔、また川越市以遠の各停も16・8・6分間隔と不等です。
快速・急行を10分間隔とすれば川越市以遠の各停も10分間隔にでき、東上線全体としての利便性は高まると考えます
等々力駅地下化説明会資料によると、
www.geocities.jp/mytowntamariver/gyouzi/backnumber/img/h17_3.pdf
信号システムは、急行12本・各停12本想定で整備されているようです。
実際には、ここまで優等の割合を増やすと、各停がパンクするでしょうが・・・
それから、東横線沿線に転勤になったさん、
>相鉄の東急・JR乗入って、迷惑以外の何物でもないって
お気持ちは大変よく分かります。昨日は東横・目黒ともにぐだぐだでしたが、相鉄も遅れてましたので、これがコンボになれば、もう、大惨事ですね・・・(今日も大変でしたが)。ただ、ご承知のとおり、相鉄直通は目黒線中心で、少なくとも西武には行かず、東横も菊名分が主ですよね。そういう意味では相鉄の遅れはできるだけ目黒線のほうで引き取りますのでご容赦ください・・・。ちなみに、菊名行きが新横浜行きに移れば、横浜市が長期的に検討している菊名1号踏切の立体化とあわせて、(現状8両分しかなく10両は本線折り返しとなっている)菊名の折り返し線の工事もしやすくなるかなと妄想しております。そうすれば少しは東横の遅延回復に役立つかと・・・。今は新幹線の新横浜乗り換えを月数回使っているのですが、夕ラッシュにイベントが重なったときなど、新横浜や菊名のあの混雑が緩和されるのであれば、目黒線がさらに混むのは多少であれば我慢します。
それから、蒲蒲線には期待してますが、仮にできたとしても、東横からは直通せず、多摩川乗り換えで個人的にはOKです。
旗の台は知りません。
「相鉄直通線は西武には行かない」とのソースが見つけられませんでしたので、るびすさん以外の方からでも教えてもらえたら嬉しいです
wikiでは未定となっています
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/神奈川東部方面線
西武が相鉄に乗り入れる気が無いというのは、お偉いさんが言ったんだかがあったと記憶しています。
相鉄が東急に乗り入れると言い出したころだったと思います。
コメントしたのは、池袋線・東上線から東海道新幹線を利用するのに、新横浜駅乗換えも選択肢になるのではと思ったからです。
例えば石神井公園駅からを想定すると
新横浜:最短約50分(乗換えなし)
品川:10(池袋まで)+10(池袋乗換時間)+27(山手線)+12(品川~新横浜)=59分
東京:10(池袋まで)+10(池袋乗換時間)+17(丸ノ内線)+19(東京~新横浜)=56分
本数は少ないと思いますが、所要時間や乗換えなしという点では競争力がありそうですね。
Classyさん
上記メリットもありますが、トラブルを考えると乗り入れ先を増やしたくないというのが本音でしょうかね。相鉄はほとんど遅れない印象ですが
西武は、明言しましたが、同時期に東武は特に何も言っていなかったと思います。
まぁ、西武沿線から相鉄沿線への需要があるとは思えませんね。
東横線横浜方面ならともかく。
これ以上複雑にして、ダイヤ乱れ頻発は現場としても避けたいと思いますよ。
心配なのはやはり相鉄からの乗り入れが始まった時です。相鉄の朝ラッシュ時に横浜方向に27本/時運転されていて、そのうちの1/3の9本分の利用者が東急とJRを利用するとし、さらにうち7本が10連で2本が8連と仮定すれば、利用者は86両分となります。
大ざっぱですが、JRが4本を10連で運転すれば、東急の受け持ちは残りの46両分です。東横線はもう増発や増結の余地がないとして、目黒線で受けるとすれば、まず急行が10本/時として2両増結すれば20両増で残りは26両分です。現在の約24本/時に加えて急行8連を3本増発してもまだ3両分足りません。
4本増発でようやく5両分増えますが、新横浜などからの利用者も相当あって混雑するでしょうし、28本となると田園都市線並みとなり、急行といっても普通と大差ないことになりそうです。
もうひとつの心配はJR直通が先行開業した時です。前述の4本40両分に殺到すれば、大混乱が起きそうです。JR先行開業はたとえ工事が終わっても避けた方がよい気がします。
http://imgc.eroyakuba.com/wp-content/uploads/2017/04/nanase_natsumi_091.jpg
相鉄⇔都心直通線に関しては、JR線直通が先行すると相鉄側から既にアナウンスされていますので、間違いなく朝夕の混雑は必至かと思われます。
それ以上に不可解なのは、相鉄が東急直通用に新造した20000系が10連なのですが、一体、東急の何線に乗り入れるつもりでしょうか?
以上、相鉄主体の話で申し訳ありません。
ネット荒らしもいい加減にしろよな。
「さあ、実験を始めようか・・・・。」
>JR線直通が先行すると相鉄側から既にアナウンスされています
そうなんです。せっかくできたものを使わないのは、経営面からは問題でしょうし。混乱(安全)より経営(直通実現)をとるというのはありがちだと思います。
ですから、心配しつつも一方ではどうなるのか興味深々です。それなりの対策(あるんだろうか)をとるのか? あるいは基本無造作にその日を迎えるのか?
>20000系が10連
置き換えが差し迫っている7000系が10連で、かつ東急直通は4,5年も先ということで、まずは当座必要な10連を新造したのでは、と思います。直通用の8連の新造は来年とか再来年でも間に合うでしょうし、そのころには8連の置き換えも必要になっているかもしれませんから、その時でいいと……。
それに5M5Tなので、1C8Mの単独M車とそれとセットのT車が編成中にありそうで、この2両を抜けば8両編成が必要になった時でも迅速に対応できそうです。そして抜いた2両はしばらく遊んでいても、8連が増備されればその編成に組み込むことも、元の編成に戻すこともできる、と考えているのではないでしょうか。
http://dia.seesaa.net/article/441380967.html#comment
繧ゅ@逶ク驩�逶エ騾壹′JR縺ォ縺�縺」縺溷エ蜷医√◎縺ョ髮サ霆翫�ョ豺キ髮醍紫縺ッ縺ゥ繧後¥繧峨>縺ォ縺ェ繧九→諤昴>縺セ縺吶°�シ溽ァ√�ッ髢矩壼ス捺凾縺�150縺ァ縺雁ョ「讒倥↓豬ク騾上@縺溘i180縺上i縺�縺ォ縺ェ繧九→莠域Φ縺励∪縺吶
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ.
/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ.
i;:;:;:;:;:/ノ-'-''"ヽ;:;:;ヽ'''-ヽ、;:;:;:;:;|
{;:;:;:;:ノ■■■ ■■■ヽ;:;:;}
ヽ;:;{ _ _ |;:;:{
};:;|三/ ●),. 、(● ヽ三 |〈
ヽ| " ゙='"/:::ヾ='"゙ | } __________
{ |∫ ∴ (,.、::,. ) ∵ |/ /
ゝ::●. ...:人:人:::..... ...! < 脱糞だ!!
{;;ヽ:.:.:.:.:.:.:.<Ξ>:.::.:.:.:.:.:.:/;} \
/ ヽ:.:.:.:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ |ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/| \
ヽ ̄ ̄ ̄ /
ヽ___/
新横浜アリーナを買収したのはどう考えても新横浜までは乗り入れる気だからでしょ。
プリンスホテル含め新横浜は西武系の施設色々ありますしね。
ちなみに新横浜が境界駅で、ここまでは東急ですから相鉄乗り入れはしないという発言とは矛盾しませんよ。
そしてあの発言は「現時点では」と言っていたので、現在どうなっているのかは誰もわかりません。
新型特急も急に貫通扉付き乗り入れ対応で出てきたり、そもそも東横線直通発表リリースでは乗り入れ種別を快速として発表していたのに
直前のリリースになっていきなり快速急行と発表されたりね。
できれば新設してほしいのですが…。
今日の6000系は6編成あるうち、第1編成は姿を見せず、第2・4・5・6編成は6両編成のまま、第3編成のみ7両編成化されていました。正面ドアの窓の所に「7CARS」とステッカーが貼ってありました。
何にしても1編成だけではどうにも混雑緩和にはなりません。
やはり、混雑緩和は来春のダイヤ改正までお預けのようです。
土休日に下りの急行中央林間行きの新設ですが、要は日中時間帯に運転される長津田止まりのうち約1〜2本ぐらいは中央林間に延長と言う形で…ダメかな…?
普段使いするものの感覚として、休日日中の長津田以遠は十分すぎるくらい空いてますし。
南町田の再開発が完了してからであれば、グループ施設への集客という観点からありえなくもないとは思いますが……。
そもそも、「日中時間帯に運転される長津田止まりのうち約1〜2本ぐらい」って、
現在13.5往復ある田都直通急行のうち、どの1〜2本ぐらいを延長運転させて、
それは延長区間で何時ごろ発生するどんな需要を満たすためのものなのでしょう?
東急からはドアカット解消する、という話が聞かないけど、ホームドアの設置の話はあります。このままならドアカットしながら、ホームドアが開閉する大変珍しい駅になります。
「急行」の7両化も良いけど、東急には考えてほしいところです。
私の早とちりでした。すみません。
http://www.tokyu.co.jp/information/list/Pid=post_32.html
田園都市線の緊急点検結果が公表されました(ダイヤ改正公表日にあわせたわけではないと思いますが・・・)。それから、ここには記載されていませんが、先日の中間決算発表時に、「運転見合わせ区間を最小限にするための投資も重要。ネックとなる箇所を最小限にするという視点で計画を作成中であり、今年度及び次期中期経営計画期間内において実行していく予定」という東急側のコメントがあったので、渡り線の新設などの投資があるでしょうか。それとは別に、東急が株主に送ったお詫び文書などによると、車体前部へのカメラ取り付けなども検討されているようです。
るびす様ご指摘の中間決算発表時の東急側のコメントについて、下記資料に記載があったので(もしかしたらご存知だったかもしれませんが)紹介させていただきます。
http://www.tokyu.co.jp/ir/upload_file/library_05/9005_2017111316381101_P03_.pdf
ではこちらにも、東急の3/30ダイヤ改正(るびす様ご投稿)について書きます。
「朝ラッシュ時の混雑緩和施策」に関して、田園都市・大井町線の変更点が目立つ中、目黒線の数少ない変更点として挙げられている「南北線行き、三田線行きが極力連続しないように調整」が気になります。
現状、平日の目黒着8時台では三田線直通列車の連続がやや多い印象です。また、同時間帯の急行の多くが南北線直通列車となっています。このあたりが調整対象となりそうです。
今回の改正では上記のうち全体本数の増はなく、編成の長い急行の割合のみ高くなりました。この1:2パターンで今後運転間隔をつめていくかどうか注目したいと思っています。