京王電鉄は2018年2月のダイヤ改正から、平日夕方に、別料金が必要な指定席列車「京王ライナー」の運行を始めた。2015年に中期経営計画に盛り込まれた際の日経新聞の記事では、土休日に高尾山方面への乗客も狙うとされていた。
https://www.keio.co.jp/press/news/list/index.html
この情報はライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京王
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
本件に関し記事を作成していただきありがとうございます。
臨時列車であり、かつ現時点で詳細が不明なため記事化されないだろうと思い、情報提供欄への投稿を控えてしまいました。今後は気を付けます。
さて、別のコメント欄でE657様にもご投稿いただきましたが、この臨時列車のダイヤ設定がどうなるのか、よく分かりません(E657様は競馬準特急スジや下りライナー用送り込みスジの活用は難しいのでは、とご指摘)。停車駅も行楽帰りを意識したものとなるかもしれません(私は乗車可能駅を少なめにし、乗換の便宜のため明大前(+笹塚も?)停車と予想)。
詳細発表が楽しみです。
あと、車椅子スペースが多すぎますね。ここも料金半額でベビーカーや車椅子利用者に販売しても良いと思いますね。
どちらにしてもLCで料金取るのはどうかと思うし、1両40名程度では勿体なさすぎる。2ドア転換クロスなら60人は乗れるし、それだけ収益も上がると思います。運用は限定になるが、早朝準特急に使用するとか、方法は幾らでもある。京阪や京急の運用方法がベストですが、京急は回送にしているのが勿体ないですね。
東上線も快速・快急の限定運用は可能ですし、西武は快急や拝快、秩父線や野球未開催日の山口線や西武園線で運用すれば良い。
現に近鉄や阪神では料金など取ってないし。
高尾山口→聖蹟桜ヶ丘→府中→調布→明大前→新宿が濃厚な線だと思うね。
府中以東は一般と同じ扱いが良いね。
2ドアなら両端のホームドアを開閉すれば良いだけなので充分可能だと思いますね。
小田急もホームウェイで車販設備を生かしたビール販売も良いと思いますね。
高尾山口発の京王ライナーのダイヤについては、先にコメントした通り11月は東京競馬開催ですので、競馬準特急のスジは使えません。
競馬開催中に競馬準特急を運休にして京王ライナーのスジに転用することはまずありえません
(11月はジャパンカップなどの大きなG1もありますし)
とはいえ、調布→新宿では過密運行なので新たなスジを入れる余裕もない為、新規のスジではなく競馬準特急以外のスジを活用すると予想しています。
具体的にはどんなスジを活用するのでしょうか?
まず第1の可能性として、京王ライナー7号(新宿18:20発)の折り返し(若葉台からの回送で新宿18:13頃到着)の活用。(1,3,5号の送り込みは競馬準特急の為、活用できません)
7号は若葉台からの回送送り込みですが、この回送スジの調布→新宿を高尾山口発の京王ライナーに転用する可能性があります。
この場合(八王子発の特急、高尾山口発の準特急、高尾線の単線区間などを考慮して)逆算していけば、概算で「高尾山口17:14発→新宿18:13着」となります
第2の可能性として、京王ライナー1号(京王八王子17:39着)の回送折り返しのスジの活用。
この回送は途中の高幡不動で長時間停車して新宿18:53着ですが、この回送スジのうち高幡不動→新宿を活用すると、概算で「高尾山口17:54発→新宿18:53着」となります。
第3の可能性として、競馬準特急用の桜上水からの送り込みスジの活用。
具体的に申すと、競馬準特急は桜上水から府中競馬まで回送されてきますが、この回送スジを拡大して高尾山口→新宿→(折り返し回送)→新宿→(桜上水)→府中競馬正門という形で送り込むやり方です。
この場合、府中競馬正門の発車時刻から逆算していくので、例えば府中競馬16:19発の場合、概算で「府中競馬16:14頃着←新宿15:35頃発/15:30頃着←高尾山口発14:35頃」となります。
府中競馬16:39発、17:19発についても同様にに逆算していくと高尾山口発14:55、15:35となります。
よって京王ライナーの高尾山口 発車時刻は「14:35頃、14:55頃、15:35頃、17:14頃、17:54頃のいずれか2つ」という予想になりました。
もちろん上記3方法とも概算予想ですので精度は高くないかもしれませんが、京王が回送スジを活用して京王ライナーを運行するのであれば、手前味噌ですが当たらずとも遠からずな予想になるような気がしてます。
なるほど、高尾山口については競馬準特急同様、行きより帰りの方が需要ありそうですね。
恥ずかしながら、記事を読んで初めて気がつきました…
スジについては、E657さんの推測で間違いないと思います(というか他に思い付きません)。
時間帯ですが、11月の17時台は日没後なので、登山客をターゲットにするなら高尾山口発14:55頃、15:35頃が適していると考えます(E657さんの仰る第3の可能性より)。
乗車駅は、現ライナーと同様のシステムで行くなら高尾山口固定でしょうか。
下車駅は逆に府中以東の特急停車駅、もしくは準特急停車駅と予想します。
もしこの臨時ライナーがヒットしたら、残りの1本(高尾山口発14:35頃)も増発するか、あるいは多摩動物公園発で売り出してみるのも面白そうです。
降車駅は、料金を払ってすぐに降りる人もいないでしょうし、多かったとしても都心やその近郊駅への利用者がそのために利用できないのもよろしくない、一方都心近くの降車駅はそこそこある方が便利でしょうから、調布以東の準特急停車駅としたらどうでしょうか。調布以東は他の列車の本数も多く、停車駅を絞っても早く着くとはならないでしょうし。
速度に関しては正直着席サービスであること自体に意義があるので現状の準特急並でよく、停車駅は誤乗防止を考えるとあって調布(同一ホームで相模原線の準特急なり特急に乗り換え)のみにするほうがトラブル少なくてだと思うんですがね。
快適な乗車には「停車する」「客が降りる」というのも割と不快の種ですし。前述の目的なら「高尾山口で乗ればゆったり新宿まで疲れを癒せる」向きなのかな、と。
ダイヤについては高尾山の猿園・野草園の営業が16:30までで、ケーブルカーは運転時間中なことを考えると駅間徒歩加味して17:30まで後に引っ張ってもいい気がします。
全然妥当では無いし思考が的外れで失笑するしかないよね。軽音部の大馬鹿は幼稚園からやり直すのが妥当だね(笑)
コメントありがとうございます。
確かに登山客ターゲットなら、15時台前後の方が利用が見込めると思いますが、気になるが京王がリリースで「夕方に」2本と書いていることなんです。
第3の可能性として15時台前後のライナーを予想を書いた私がコメントするのも難なのですが、15時頃が「夕方」に該当するのかがちょっと心に引っかかるところです。
K-San様
高尾山関係の情報ありがとうございます。
「高尾山の猿園・野草園の営業が16:30までで、ケーブルカーは運転時間中なことを考えると駅間徒歩加味して17:30」
→確かにこの営業時間を踏まえると17時台のライナーが十分にありうると思いました。
17時台なら誰がみても「夕方」に該当しますし。
貴様こそ、一々うるさいんだよ。
「さあ、実験を始めようか?」
遅くなり申し訳ありません。詳しいご説明ありがとうございます。
挙げていただいたスジ計5本について、勝手ながら番号を振った上でより細かく(先行列車の追い抜き等)検討させていただきました。間違っている点があればご指摘願います。
・@高尾山口14:35頃発及びA同14:55頃発は、新宿到着が上り各停(15:30着,15:50着)と上り特急(各停の1分後)の間となり、とても厳しいように見えます(当該各停を追い抜くのは難しそうです)。よって@Aは新線新宿行にせざるを得ないような気がします。
・B高尾山口15:35頃発は、高尾山口15:35発各停高幡不動行があるので、15:33頃発でしょうか。この場合新宿到着は16:28頃、2分以内に折返し回送で発車できれば大丈夫そうです。
・C高尾山口17:14頃発及びD同17:54頃発は、回送スジを活用する形なので、特に問題なさそうです。
・私見:私としては、この中だと@Aは厳しく、BCDのいずれか2本がよいのでは、と思います。
停車駅について
難しいですね。高尾については、私は陣馬山からの帰りを考慮して停車と予想しましたが、他の皆様のご意見を参照すると通過も十分考えられますね。
誹謗中傷をする物なら
「実力を行使するわよ!!!!!」
あなたを中傷したと思われるBangkokさんは偽物だよ。
少なくともご本人は相手を中傷するような書き込みはしないね。
E657さんご指摘の「夕方に2本」記事と合わせると、確かに高尾山口発17時台の可能性が濃厚ですね…
駅前には極楽湯や599MUSEUMなどお金を落としてもらえそうな施設もありますし、山を降りてゆっくりくつろいでからライナーでお帰りください、というトータル戦略かもしれません。
LBX・軽音部さん、9月4日19:15にBangkokの名前で書き込んだのは私ではありません。なりすましです。
こちらこそありがとうございます。
改めて見直したところ、B15:33頃発は明大前付近が厳しいですね(競馬急行のスジを忘れておりました)。やはり、元々調布以東で確保されているスジを活用できるのでCDがよさそうです。
台風大変だったな
関西の一日も早い復興を祈ってるぞ
乗車が高尾山口のみだと満足に席埋められるのかが自分はやや疑問なので、高尾停車はアリだと思いますが、どうでしょうか。
しっかりと確認した訳ではないですが、休日でも高尾山口→高尾間が立ち客でごった返しているような印象が無く、かつ高尾での降車が割と多い印象があること。また休日下り高尾線のハイキング客は高尾での降車も結構目立ち、高尾停車ならこれらの帰宅需要も取り込めるのではないか、と思ったためです。
システム上途中駅乗車が可能なのかや、夕方の高尾降車客が中央線と競合するのか、といった点も重要になりそうですが。
今更な質問ですみません。
D高尾山口17:54頃発は京王ライナー1号(京王八王子17:39着)の回送折り返しということですが、15分間に北野スイッチバックを含めて高尾山口まで着けるでしょうか?
高尾の下り各停17:51発、折り返し高尾山口17:56発でかなりタイトですが、何とかこの間に回送を滑り込ませて高尾山口18:04頃発とできれば出発準備の余裕が作れそうです。
ただこの場合、出発後は全速で飛ばさないと現行の回送スジに追い付かないかもしれませんが…
的外れなことを言ってたら申し訳ございません。
もはや恒例のツッコミですが中央線はともかくマイカーに負けることはないでしょう。
北海道地震あったな。お前は大丈夫だったのか?
一日も早い復興を祈る。
グリーン車の乗り継ぎ制度があるので、東京から常磐線・総武線方面とか、新宿から湘南新宿ライン北行とかだと最寄までグリーン車で乗り継ぎ、というケースも考えられますし(そうでなければ高尾山口発の京王にもやや分がある、という判断でしょう)。
>高尾山口ー新宿で1時間
朝の通勤みたいな到着時間縛りもない帰りなんだから別にかかっていいのでは(比較他線の倍とかだと流石に辛いですが)。
夕方発という話からして新宿には遅くて18時台着、新宿で乗り換えて19時台ー20時台で帰りつける範囲は相当広いでしょう。
赤沢様
非常に重要なご指摘ありがとうございます。調布→新宿ばかりに気を取られておりご指摘の点に気付きませんでした(「細かく検討」と申し上げておきながら中途半端な検討となってしまい申し訳ありません)。
確かにライナー1号から続けてD列車として運行は難しそうですね。となると、1号は京王八王子到着後高幡不動へ回送、D用車両は別途若葉台ないし高幡不動から回送(予備車を活用)、となってしまうかもしれません(実際に可能なのかよく分かりません)。
E657様にもお教えいただけるとありがたいです。
D高尾山口17:54頃発は京王ライナー1号(京王八王子17:39着)の回送折り返しということですが、15分間に北野スイッチバックを含めて高尾山口まで着けるでしょうか?
→説明足らなくて申し訳ありません。
仰る通り京王八王子17:39着の5000系を15分で高尾山口までもっていくことはできません。
ではどうやって高尾山口17:54発のライナー用の5000系をどこから持ってくるのか?
5000系は予備車があるので高幡不動からもってきます。
この予備車を用いた高尾山口発ライナーが、新宿19:00発のライナー用車両の送り込み回送電車のスジ(京王八王子→新宿)のうち高幡不動→新宿限定で使用します。
上記の高幡不動→新宿のスジは、高尾山口発ライナー運行日に限って京王ライナー1号の回送を高幡不動止まりにすることで捻出可能です。
こういう捻出方法を使えるのは、京王ライナー1号の回送列車(京王八王子→新宿)が、時間調整目的で約20分程度高幡不動で停車している為です。
よって北野→高幡不動では京王ライナー1号回送列車の約20分後に高尾山口発の京王のライナーが走ることになります。
予備車と交代という手は思い付きませんでした…
高尾山口ライナーの運転日は、1号と9・17号の車両が異なるわけですね。
あるいは普段から適宜車両交換してるのかもしれませんが。
中央線(ノロ央線)グリーン車連結は、遅延だらけ、駅間停車だらけ、駅間距離の短さや利用者多すぎ故に恐らく中止になるでしょうから、高尾周辺〜都心輸送は京王一人勝ちになりそうな気はします。京王は世田谷あたりの改良も控えていますね。
お役に立ててて何よりです。
E657様もありがとうございました。
詳細発表が本当に楽しみですね。
>>朝の通勤みたいな到着時間縛りもない帰りなんだから別にかかっていいのでは
休日17時台最遅の準特急でも58分。高尾で中央線中央特快乗り換えはおよそ60分。加えて休日の高尾山口からの着席は平日帰宅ラッシュと違いそんなに難しくない筈なので、これらより遅いようだと流石に集客に影響が出てしまいそうに思いますが、どうでしょうか(定期化や競合を頭に入れるなら尚更)。
できれば最速の準特急の所要時間(55分)を少し下回る52分程度で、欲を言えば平日の特急(49分)と同等かもう少し速い位で走れないか、と考えてしまいますが・・・
>>朝の通勤みたいな到着時間縛りもない帰りなんだから別にかかっていいのでは
発言意図としては「60分かかってもいい」じゃなくて「別に(特急・準特急比較して数分程度)早くなくてもいいんじゃみたいな意図でした。
準特急の最速が55分であるなら停車駅は減ってて同じ55分程度とか、そんな程度でもいいんじゃないかなーと。「速達性のために乗る」というジャンルではないですし。
コメントの意図、理解しました。
ただ自分の頭の中にある高尾山口の乗車状況を見ると、高尾山口からだけでは着席保障以外の付加価値がないと満足に集客ができるのだろうか、今のところはどうしても疑問が残ります(17時台に走らせるのなら特に)。
E657さんの予想通りスピード面で準特急を差をつけるのが難しいようなら、高尾ともう一駅くらい(高幡不動あたり?)に停車させて集客を図った方が良いのではと思います。モーニングTJなどのように乗車駅ごとに車両を分ければ、途中駅乗車のストレスも問題ないと思います。
一足先に詳細が発表された京急のホリデーウィングは今回の京王ライナーと重なって見える部分が少なくないように思えて、9月から一足先に運転されるので注目しています。これの乗車状況次第では考え方も変わるかもしれません。
○時間
平日
・15:04→15:54
土日祝
・15:01→15:54
・17:09→18:09
○停車駅
高尾山口と新宿
○名前
mt.TAKAO号
○日程
・11月10.11日(土日)
・11月17.18日(土日)
・11月21.22.23.24.25日(水木金土日)
ここに書くって言ってたのに。
プレスPDFのリンクを貼ります。
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2018/nr180926_takaozasekishitei.pdf
平日にも運行、まさかのノンストップ、web購入不可など驚き要素満載です。
土休日は15時台と17時台両方運行、15時台は50〜53分で走破と皆様の意見を総取りしたようなダイヤです。
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2018/nr180926_takaozasekishitei.pdf
途中駅での乗降扱いはなし(一部駅での運転停車のみ)でしたね。明大前くらいは降車扱いをするかと思いましたが、下り京王ライナー同様運転停車ということのようですね。
そして、気になる時刻設定ですが、土休日の2本のうち、1本目はなんと高尾山口発15時台(15:01発)でしたね。
おそらく、北野で高尾山口14:58発各停新宿行を追い抜き、以降は特急新宿行(京王八王子15:10発)の後追いでしょう。調布付近が非常にタイトな印象(特急発車から2分後の快速発車までに通過)ですがどうにかなりそうです。新宿到着後は15:58頃に回送発車、桜上水で少々停車し16:13頃発、府中競馬正門前に16:33頃に着き折返し16:39発の競馬準特急となりそうです。E657様の予想ではA本目(「高尾山口14:55頃発」スジ)がほぼ正解かと思います(9/4の私の投稿で「厳しい」などと評してしまい申し訳ありませんでした)。
他方、2本目(高尾山口17:09発)については、まさしくE657様の予想のC本目そのもの(京王ライナー7号の送り込み回送スジの調布以東を転用する案)ですね。
この2本なら、予備車を使う必要もなさそうです。
なお、いずれも高尾線単線区間で下り列車と重なっているように見え、高尾で下り列車を少々待たせるということなのかもしれません。
最後になりますが、E657様、本当にお見事でした。そして、素晴らしい予想ダイヤを披露してくださりありがとうございました。
また、予告の段階で記事を作成いただき議論の場を提供してくださった管理人様、並びにダイヤ予想の議論にお付き合いいただいた多くの皆様(たびたび私宛にご質問、ご感想を寄せていただいた赤沢様など)にも改めて感謝申し上げます。まさか高尾山口発ライナーについての議論でここまで盛り上がれるとは思いませんでした。本件についてここまで深く掘り下げられたのはこのサイトだけだと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
平日の運行は、土・日曜日、祝日を「中心に」とあったので想像できなくはなかったと思います。
Mt.TAKAO号ダイヤ情報と私の予想へのコメント頂きありがとうございました。
私の予想ダイヤは5分程度ズレているので、厳密にいえば「ハズレ」ですが、申すまでもなく私は鉄道業界の人間でもなければ鉄道の記事を書いて商売しているライターでもないただの素人ですので、予想のズレを許容頂いて恐縮です。
以前にも申し上げました通り、「15:01→15:54」は新宿到着後に府中競馬正門へ競馬準特急用の車両として回送されるでしょうし、「17:09→18:09」は新宿到着後に「18:20発の京王ライナー7号」となることは間違いないでしょう。
上記のダイヤを見るにつけ、線路容量に余裕のない新宿⇔調布で余分なスジを増やすことなくMt.TAKAO号を設定したかった京王の意図(苦労)が伺えます。
ただ、一度決めた停車駅を減らすのは大変ですが、増やすのはずっと簡単なようです。ですので、明大前で降りたいといった意見が無視できなくなれば、そのうち停車駅は増えていくような気がします。
まず、途中ノンストップの扱いについては、トイレなしの車両で1時間は長いように思います。中央線の通勤特快や京葉線の通勤快速、京急のモーニングウィングなど結構長い無停車区間のものはありますが、1時間というのはありますでしょうか。温泉施設もあるので、下山後にビールなどを飲む人も多いと考えると、飲酒による尿意は乗車前にトイレに行っておけば済むというものでもなく、無停車区間が長いのは危険だと思います。
また、京王沿線以外の登山客のみをターゲットにしていますが、沿線にもかなりいると思うので、それこそ調布以東準特停車駅などの発想があってもいいと思いました。
もう一つ意外だったのは、定期列車の時刻をかなり変更してしまうことです。些細な後ずらし程度ではありますが、今は駅探、navitimeその他のメディアで一般利用者が列車時刻を把握して自身の行動計画を組んでいるため、京王も定期列車の時刻変更は昨今避けていたように思うのです。もし時刻変更できるのなら競馬ダイヤはもう少しよくできるように思いました。
とにかく意外のひとことです。
西武40000系は西武秩父線→池袋線→副都心線→東横線→みなとみらい線と長距離に渡るから対象であって、京王や京急は対象外なのでは。
京王5000系にもマイナーチェンジの際、トイレを設けるなら、検車区には汚物処理の施設が必要なのでは。
こうなると、行きの時に買っておく人が増えるかな?
あとは高尾山の場合、天候や混雑状況によって思い通りの時間に降りてこれない場合もありますし。
せめて、途中停車駅は聖蹟桜ヶ丘に止めなければ。
トイレ休憩も兼ねて。
元々はホームもカーブがきつい処にある訳だし。
検車区に汚物処理、5000系のマイナーチェンジにはトイレを増設するのはそれからだ。
条件は異なりますが、現在休日の下り京王ライナー京王八王子行きは、乗車率4割を切っている状況です。そんな中、果たして高尾山口〜新宿の1駅間のみの利用者だけでどれくらい乗ってくれるのか・・・。注目したいです。
これなら鉄ヲタが多数押しかけるから乗車率は大丈夫。
臨時から定期に格上げされたときが問題です。
コストの面で無理があるなら、お試し的感覚で”臨時”で終わってしまうかもね。
何故と言うのは新宿から一時間もかからないのにトイレつけるのは不可欠だと感じます
それをするならまず京王ライナーの料金が高いのを低くした方がいいと思います
先程はご教示を有難うございます。
正直書いただけです
高尾線内で追い抜きができないことを考えると恒常的に速度を売りにした観光特急を走らせるわけにもいかず、JRがグリーン車(トイレ付き)を運行しだすと運賃はさておき追加サービス料金(土休日Suica利用)では並ばれる。
トイレの必然性が増す長距離特急の可能性があるとして本八幡駅まで都営線を走り抜ける高尾山観光特急の提案ですが、都が受けるかどうか...(冬そば号がこの設定になるのかな)。
余談ですが馬車軌間のトイレ付き車両って狭軌用の設計は流用できても細部を中心にやり直す羽目になると思うので、コストは思うより高いのではないでしょうか。競争原理も働かないでしょうし...
乗車率4割を切っている状況>
座席全体の4割ということでしょうか。料金合わせれば座席8割相当(料金部分は新宿ー京王八王子くらいの運賃レベルだったと思います)で、採算は取れてるんじゃないでしょうか。
もちろんその分通常の特急(準特急)を増発しろ、というのも一つの正論だと思いますが、現状では問題ないのかもしれません。
#というか、逆に発車前に売り切れる一部のJRのライナー系列車が異常すぎるのではないかと思います
>座席全体の4割ということでしょうか。
はい。仰るとおりです。少し前に日曜19:00発の9号に乗って乗客数を数えたのですが、乗車率にして30%弱でした。※ちなみに橋本行きは見た感じ6割は乗っています。
>採算は取れてるんじゃないでしょうか。
1列車あたり乗車率3割程度で採算ってとれてしまうものなのでしょうか。そうであれば特に問題ないかもしれませんが・・・。
>逆に発車前に売り切れる一部のJRのライナー系列車が異常すぎるのではないかと思います
JRのライナー系列車は(私の知る限り)大半が平日のラッシュ時の運行で稼ぎどころの時間帯になるので、休日の列車とは比較しづらいところだと思います。
また、JRは多くの場合京王より取り込めるエリアが広くて主要駅のパイも大きく、集客において有利な条件が京王より多く揃っていると思います。
またその京王ライナーも、平日20〜21時台なら京王八王子行きは8割強、橋本行きは発車前に殆ど満席になっています。西武のS-TRAINの状況を見ても、逆にここで稼げないようだとちょっと苦しいのかなと。
京王からも少し前に休日の乗車状況には満足していな旨のコメントをどこかで見た気がするので(情報源は忘れてしまいましたが・・・)、乗車率3〜4割くらいでは採算は取れてたとしても京王としては満足はできないのかな、と思っていたのですが・・・
それと恥ずかしながら記念乗車券の配布は見落としていました。着席保障以外にこういった付加価値は必要だと思っていたので、良い試みと思います。
せめて明大前に止めて、利便性を高めるべきだと思うね。また高尾は停めなくていいね。
10日はダイヤ乱れもあり、上りは8分程度の遅れがあったようです。となると約70分ノンストップということで、尿意は大丈夫か?と思っていましたが、なんと府中で見ていたら、車内でビールを飲んでいるツワモノもいたりして、なんとか大丈夫だったようです。
電照ヘッドマークがついていたのは意外。府中と調布で見た限りでは列車選別灯は「特」。方向幕は「臨時」。駅の電光掲示板は「回送」でした。
もうここまで盛況ならグッとスジを立ててカゲスジ入れておいてもよさそうですね。
休日の11/18(日)は確認した感じで乗車率およそ70%、11/24(土)はネット上で確認すると満席でキャンセル待ちが出る程の人気だったみたいです。小耳に挟んだ話ですが、運転士の方も「意外と混んでる〜」なんて話していたとか・・・(笑)。
平日の11/22(木)の乗車率は流石に伸び悩み、40%に届くか届かないかと言う程度に落ち着いていた印象です。ただ平日の乗車率が休日と比較して低くなるのは京王も想定していたと思いますし、これなら上出来と言えるのではないでしょうか。
運行前は休日でも高くて4割程度の乗車率予想をしていましたが、大きく予想を外しました・・・(苦笑)。この結果なら、来年は秋以外の行楽シーズンの運行なんかも期待できそうです。また私自身が前のコメントで「停車駅を追加しても〜」と書きましたが、その必要も無さそうです。
なお高尾山口でMt.TAKAO号の前を走る特急・準特急の様子も見てみましたが、混雑する編成中央の4〜7号車以外は空席を残して発車している乗車状況でした。今回は一般の速達列車の乗車状況が有料列車のそれにリンクしない結果となり、その点でも私的に興味深い結果となりました。