京成電鉄は、2019〜2021年度の中期経営計画「E4プラン」を発表した。スカイライナーの車両増備により、増便をはかり、2019年度にも20分間隔化を実現する。2021年までに80便(現行は59便)まで増やす。
さらに、成田空港利用客の増加を見越した将来プランとして、成田スカイアクセスの線路容量の拡大や、駅改良によるボトルネックの解消などを進めるほか、スカイライナーについては、車両や停車駅を再検討するとしている。
http://www.keisei.co.jp/keisei/ir/library/dl/presentation/2019_e4-plan.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
青砥、高砂、印旛日本医大、東松戸、新鎌ケ谷辺りが選択停車で増えるかもですね。
スカイライナーαとスカイライナーβとか。
とりあえずは土屋駅を設置して行き違いできる様にした方が良いと思う。
駅でもない所での行き違いや退避よりはマシですから。
京成上野→日暮里→新鎌ヶ谷→空港第2ビル→成田空港
が妥当だね。
小田急みたいに安易な選択停車は避けておいた方が良いと思うね。
停車駅は、上野、日暮里、青砥、新鎌ヶ谷、千葉ニュータウン中央、印旛日本医大、(成田湯川)、空港第2ビル、成田空港と停車するのも良いかも。勿論、現行の『イブニングライナー』、『モーニングライナー』と交互運行の上ですが。
また、車両の検討もするという事ですが、都営浅草線直通仕様も再検討すれば、更に可能性が広がると思いますね。
他社線ですが、JR成田線にも成田湯川駅を作れば、成田駅に行くにも多少は便利になりそうな気もします。(請願駅として成田市と京成電鉄の負担になると思いますが…。)
似たような駅に常磐線の内原があります。客自体は少ないのものの、イオンモール水戸内原に行く利用客がそこそこあります。成鮎川よりは利用客が見込めると思う。
イオンも環境云々いうならばマイカー来店ではなくて鉄道やバス等の公共交通利用を促進するべきですね。
北総・京成共に上野行きであれば座席指定列車を走らせる余裕があるので、京急2100をレンタルして投入してみるのも良いかもしれませんね。
どのみち京急の朝はモーニングウイング2本と快特2本と半分しか使ってないので、2〜3本を北総ライナーに投入してみるのも良いかと思います。浅草線内はエア快特と同等停車駅で京急内は無料快特とすれば良い。
2ドアは日中は上野ーちはら台の特急に使えるので無駄は無いでしょう。
SA線経由の停車駅は
上野→日暮里→新鎌ヶ谷→千葉NT→空港第2ビル→成田空港
が良いと思うね。
“イブニングライナー”が実質上、途中停車タイプの“β”でよいのでは。
それこそ速度が比較的落ちる青砥を追加で停車で良いと思います。町屋も面白そうですね。
スカイライナーだけでなく、アクセス特急も昼間20分間隔運転でもするんでしょうかね?(つまり現在羽田〜青砥のエア快を成田空港まで延伸?)
それとも3050形の本線運用増やして3500形や3600形を廃車にするのでしょうか。(この場合従来通りアクセス特急は40分間隔)
あくまでも私の予想ですが、ic様が予想されている通り「スカイライナーだけでなく、アクセス特急も昼間20分間隔運転」になると思われます。そのために都営浅草線も5500形(歌舞伎模様で120キロ運転対応)を新造していると思われます。(成田空港までの所要時間が延びても本数の方を重視すると考えています)(成田スカイアクセス線開業時に成田空港内の京成線は1時間に最大9本の列車を運行できるように工事をしているためです)
って、停車駅は鉄ヲタのおもちゃではないんですがね。
現状の上野・日暮里でかなりの列車が満席近くまで乗車している状況で、停車駅を増やすのは愚策以外何者でもないです。
車両については、元々 将来的に10両編成にする想定だそうです。そのことではないでしょうか?
http://www.keisei.co.jp/keisei/kouhou/news/22-066b.pdf
停車駅については、変える必要ないと思いますが...
北総・スカイアクセス線経由のモーニングライナー・イブニングライナーでも運行するとか?または京成本線経由のスカイライナー(要はシティライナー)を復活させるとか?そういうことを検討してるんですかね?
都営浅草線や京急との兼ね合いがあるから、難しいのでは?
10両固定編成にするなら、スカイライナーやアクセス特急(上野→SA経由→成田空港)に限定せざるを得ないし、運用の遣り繰りも煩雑になるのはおおよそ想像出来るよね。
10両対応ホームも、上野・日暮里・青砥・船橋・東松戸・新鎌ヶ谷・空港第2ビル・成田空港に制限されるかもね。
たしか、青砥駅は高架化したときに10両対応にしていると読んだ記憶があります。
そう考えると、上野、日暮里、船橋、成田、空港第2ビル、成田空港のホームを対応させれば、AE形の10両化は可能ですねー まぁそれなりに費用と時間がかかるので、効果があるのかは慎重に判断しないといけないでしょうけど。
http://mirai-report.com/blog-entry-103.html
こんばんは。
停車駅については、変える必要ないと思いますが...
北総・スカイアクセス線経由のモーニングライナー・イブニングライナーでも運行するとか?または京成本線経由のスカイライナー(要はシティライナー)を復活させるとか?
速達性では確かに変える必要は無いとは思いますが、都内の玄関口が上野や日暮里だけだとネットワーク性はややかけているように思えるんですよね。速さではスカイライナーが優勢ですが、ネットワーク性では圧倒的に成田エクスプレスに負けています。私、通勤で毎日京成上野駅を使っていますが、満席表示を見たことがありません。その弱点を克服すべく、私は地下鉄との接続を考慮し、更なる利便性向上すべきかとも思っています。(2本に1本程度を青砥に停車すれば…。)
因みに北総線経由の『イブニングライナー』、『モーニングライナー』は朝(上野発のから)、夜(成田発)の増発の送り込みをかねたもので、スカイライナーとしてだと空気輸送になりかねないのは目に見えているので(かといって本線経由も増発する必要もないので)、北総線経由も良いんじゃないかと思っています。
いよいよ日暮里通過復活か。
国際線を利用する時、発時刻2時間前の空港到着が基本としても、混雑する時期・時間帯では不安な場合もあります。私の場合、だからといって2時間40分前はおっくうで、他の交通機関を探します。反対に閑散時は2時間も前に行かなくてもと思いますが、1時間20分前では不安です。
また、到着時も、発車したばかりなら40分も待つ気にはならず、やはり他の交通機関を探します。同じようにしている人もかなりいるでしょうから、20分間隔化で利用者を取り込めると思います。
2.青戸停車も利用者を取り込めそうです。
たとえこれで所要時間が1分伸びても、プラスの方が多いと思います。停車を基本にしていいのでは。
3.近い将来の10両化はあると思います。上野、日暮里、青戸、空港2駅は10両対応で基本的な工事がされていると思います。スカイアクセスライナーさんが書かれたように、イブニングライナー、モーニングライナーの停車駅の扱い(延長工事をするのか通過するのか)が課題でしょう。
あまりにも都心に近いし。
速さが半減されるからねえ。
停車駅を厳選するなら、新京成線東武UPラインとの乗り換え駅である新鎌ヶ谷に絞った方が良いのでは?
>近い将来の10両化はあると思います。上野、日暮里、青戸、空港2駅は10両対応で基本的な工事がされていると思います。スカイアクセスライナーさんが書かれたように、イブニングライナー、モーニングライナーの停車駅の扱い(延長工事をするのか通過するのか)が課題でしょう。
個人的には延長工事対応だと思っています(モーニングライナー、イブニングライナーは都内・成田空港間の通しの客は1両に数名程度。)
>Bangkokさん。
近い将来の10両化はあると思います。上野、日暮里、青戸、空港2駅は10両対応で基本的な工事がされていると思います。スカイアクセスライナーさんが書かれたように、イブニングライナー、モーニングライナーの停車駅の扱い(延長工事をするのか通過するのか)が課題でしょう。
私はもし10両化するならば、両駅のホーム延長1択だと思います。
モーニングライナー、イブニングライナーは大半が八千代台、佐倉の利用です。逆に成田空港利用客は一両に数名程度なんですよね。
ただ、京成電鉄の最新のニュースリリースに10両化の検討の明記がないところを見ると、本当に10両編成の検討なのか?懐疑的な見方を私はしています。
上野・日暮里・青砥は10両入るのでしょうけど。
空港2駅は、ホーム有効長は十分ありますけど、真ん中で本線系とスカイアクセス系で区切って、それぞれ8両分ですよね。
これ以上、穴掘って延ばすのは考えにくいです。
20分ヘッドになるなら、それで輸送力は充分でしょう。
AE系を10両フル固定化するなら、“スカイライナー(上野→SA線経由→成田空港)”に限定すれば?
欲を言えば、SA用の3150系にはコンセントが欲しいと思うね。
8口/両は必要だと思うね。
海外渡航者がいるだけに、スマホの充電の
需要は大きい筈。
10両化が想定されているのはAE系だけで
一般電車は、想定されてないと思いますよ?(都営浅草線に入らなくなりますし)
ただ、たしかにAE系10両化は、八千代台や佐倉駅のホーム長さ足りないので、モーニング・イブニングライナー運用につかなくなりますね?どうするんでしょ?
成田空港発着の一般電車(スカイライナー等を除く)は、
上野〜京成本線〜成田空港
都営浅草線〜成田スカイアクセス〜成田空港
に運行経路を統一した方がいいと思っていますが、皆さんはどう思いますか?
その方が成田空港や空港第2ビルの案内標識や、外国人向け案内冊子もわかりやすくなると思うんですけどね
成田空港発着の一般電車(スカイライナー等を除く)は、
上野〜京成本線〜成田空港
都営浅草線〜成田スカイアクセス〜成田空港
に運行経路を統一した方がいいと思っていますが、皆さんはどう思いますか?
私は絶対にして欲しくないですね。京成本線〜浅草線は通勤需要が大きいです。京成もわかっていて、そうしているんですから、それらを犠牲にしてまで統一する必要はありません。日中は既に統一されていますので今のままで問題はありません。
君はおそらく「成田空港発着」の一言を見逃している
ラッシュ時浅草線直通需要も成田空港発京成線への需要もあるので、統一は難しいと思います
ただ前にも書きましたが、スカイアクセス線朝上りは浅草線直通ですが、夕下りは上野なので夕下りも浅草線直通にして欲しいですね
下り夜のアクセス特急ですが、これは一部を除いて、青砥で都営浅草線からの快速特急、通勤特急との接続をします。これもまた、上野・日暮里からの通勤需要もあるのでそう簡単には行かないでしょう。白紙改正でもしない限りは上野〜青砥間の無料優等列車は1時間に1本程度の快速列車のみとなってしまいます。この時間に成田空港行く人ははっきり言って相当少ないので、この時間は成田空港よりも通勤需要を取るべきです。
朝ラッシュ時20分間の特急系の概ねの本数は
スカイアクセス線→浅草線2
京成線→浅草線2
京成線→上野1
と、スカイアクセス線からは浅草線への流れが強いことがうかがえます
一方夕ラッシュ時30分間は
上野→スカイアクセス線1
浅草線→京成線3
と浅草線は全て京成線行きとなっています
ご承知のとおり昼40分間は
上野→京成線2
浅草線→スカイアクセス線1
です
朝昼と同じく夕ラッシュ時もアクセス特急は浅草線直通とし、上野発を京成線に振り替えたほうがよいということです
デクレウスさんの言う通り、運行経路統一は、成田空港発着列車に限定した話です。
京成本線〜都営浅草線の通勤需要が多いことを私も知ってます。
なので、
都営浅草線〜京成本線〜成田空港発着は、発着駅を成田や芝山千代田などに変更し、
京成上野〜成田・芝山千代田発着を、成田空港発着に変更する
ということです。
ただ問題は、平日夕夜の京成本線でしょうか。 (京成上野〜京成本線成田方面の優等が少ない)
仮に運行経路統一すると、
京成本線経由成田空港行が1時間あたり
快速8両編成1〜2本
各駅停車6両編成2〜3本程度
という形になるでしょうか。夕夜は空港へ向かう需要は少ないので各駅停車でも問題ないと思いますが、
折返(成田空港発京成本線経由特急上野行)も、6両編成になるという問題が発生します。
そうなると
都営浅草線〜京成本線優等の一部を
上野〜京成本線へ変更するということも考えなければなりません。
(上野日暮里から佐倉成田方面の通勤需要もあるので、多少やってもいいと思いますが...)
もちろん一番良いのは、都営浅草線〜京成本線優等を減らさない(上野〜京成本線の優等を単純に増やしてくれる)のが、いいんでしょうけど、車両や乗務員のやり繰りなどで難しいですかね。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/brt/index.html
http://dia.seesaa.net/article/436836841.html
ここから先は夢の話だけど、北総線の駅前後の線形を直して、たとえば新鎌ヶ谷から160km/h運転できれば2分程度稼げるから、この2分を青砥停車に充てれば、日暮里〜2ビル36分も維持出来るんだけど…
あまりにも都心に近いし、スピードが薄れると思う。
日暮里→空港第2ビルノンストップは堅持して、3150系はトイレや電源コンセント等の設備でカバーするべきだと思うね。
海外渡航者も多いだけに、パソコン・スマホ充電の需要はかはり大きい筈。
返答ありがとうございます。数字等は持ち合わせていないので、なんとも言えませんが、私は毎日、京成上野〜成田方面に通勤で使っています。私が統一する必要性を感じないのは、青砥で通勤特急や快速特急に接続する各駅停車に乗っていても、堀切菖蒲園あたりで殆どが下車し、青砥につく頃には空席も目立つぐらい少ないからなんですよね。まぁ、個人的には確かに上野発の特急があるとありがたいですが、浅草線から京成本線の直通を減らしてまでやる必要性は乏しく感じます。折返し特急上野行になるのも、都営浅草線からの8両編成列車で充分だと感じますので、各駅停車、快速を成田止まり及び芝山千代田行とし、通勤時間帯の成田空港行は京成本線〜都営浅草線直通に統一すべきだと私は考えます。
憶測で3150系になるは辞めてください。イラストの番号は確かに3150ですが、これを3150系とは言い切れないので
五等分なんちゃら=軽音部の言うことだからしょうがないよ。
3150系とやらにトイレ付けて、都営と京急に嫌がられるより、スカイライナーの青砥停車のほうがよほど現実的。
って書くとLBXが出てくるんだろうなw
大泉学園を東映アニメーション前に改称すべしとのコメントでお察し
貴様、文句があるならハッキリと書き込めよ。
さもなくば、
「俺達の騎士道、見せてやる!!!!!!」
ハッキリ書いてるだろ
「大泉学園を東映アニメーション前に改称すべし」とのコメントは許さない
貴様も言葉が過ぎるぞ。
さもなくば
「俺は、お前を撃つ・・・・。」
スカイライナー青砥停車
大泉学園の東映アニメーション前改称
反論ないのかね
これ以上停車駅を追加したら、一体何の為のスカイライナーなのだろうか?
アクセス特急でカバーした方がまだマシだと思う。
異論・反論は一切許さん。
異論・文句でも言うのなら
「実力を行使する!!!!!]
解ったな!?
軽音部(LBX)は6/6「新鎌ヶ谷停車が妥当」とコメントしているんだよね
2週間前のコメント憶えていないようなので大丈夫か
お前の言動は鉄道好きに対する冒涜だ。
お前のコメント1つが、どれだけ不愉快にしているのか、解って書いているのか!!!!!!????
大泉学園は東映アニメーション前に改称すべし
千葉都市モノレールはアニメとコラボ
とかいうアニヲタは他のサイトでやってくれ
俺は「オタク」「アニオタ」という単語が大嫌いなんだよ。
「オタク」という単語を耳にする度に不愉快・嫌悪感を感じるんだ。
これ以上{オタク」という単語を連呼する様なら
「海賊王に、俺はなる!!!!!!!」
で、3150系は
HNころころ変えたり自分で書いたこともわからないような多重人格なのかね?
異論反論許さないとかいうなら、こういうところに書き込むなよ。
自分でサイトでも作って、好きなだけHN使い分けて書き込みでもすればいいよ。
文句や不平不満があるなら、キッパリと書き込めよ。
さもなくば、
「貴様達の運、試してみせる。」
俺もあぁさんもキッパリ書き込んでるだろ
いい年して読解力ゼロなのか
宮崎事件以来、「オタク」「アニヲタ」という単語を耳にする度に、非常に不愉快で嫌悪感を感じるんだ。
解ったな!!!!!!
私もアニをたですが、別に恥じることも嫌悪感もありませんが。
アニをた全開な書き込みをしておいて、嫌悪感って・・・自己嫌悪ですか?
そんなにアニをたが嫌なら、大泉学園や千葉モノレール、ついでに京阪の書き込みとかしなければいいのに。
冗談で書いてるなら、ぷーくすくすって笑えますが。
あと、日暮里〜2ビル無停車と新鎌ヶ谷停車の矛盾については説明無いのでしょうか。
”スカイライナー”の日中は日暮里→空港第2ビルのノンストップは堅持して、”イブニング”は東鎌ヶ谷を追加シュるべきだね。
異論や反論があるなら、どうぞ、書き込みな。
6/6にスカイライナーβは新鎌ヶ谷停車と書いてるが
2週間前に書いていることも憶えてないのか、ヤバイぞ
「オタク」「アニオタ」「鉄オタ」という単語は禁句だって書き込んでいるんだろ!?
俺は「オタク」「アニオタ」いう単語が大嫌いなんだよ。
よーく覚えて於け!!!!!
アニをた嫌なら、をた全開のHNやめたら?
君みたいのいると、アニをたのイメージが下がるから。
で、東鎌ヶ谷ってどこ?
もっと冷静になって、落ち着いてみることを勧めるね。
どのスレにおいてもそうですが、少なくとも議論の邪魔になっている、というか荒らしなのは事実なので、10年くらいはROM専門でいてください。
よろしくお願い申し上げます。
なんか、軽音部がまともそうなことを言ってるけど。
何一つ答えてないね。
まぁ、都合が悪くなると五等分とかLBXって人格が出てくるんだろうね。
急行さんの言うとおりROMっててほしいね。
http://dia.seesaa.net/article/139874506.html
不平不満があるならハッキリと書き込めよ。
さもなくば、
「お前は、殺す・・・・・・・」
解ったな!?
軽音部の「大泉学園は東映アニメーション前に改称すべし」のコメントは鉄道への冒涜
説明を求める
どういう風に書いたら納得できるのかな?
最早自分の名前すら間違ってますが。
「大泉学園は東映アニメーション前に改称すべし」の件はキャンセルしてもいいよ。
それでいいんだろ?
お前がそういうなら、
「大泉学園は東映アニメーション前に改称すべし」というコメントはキャンセルしてもいいよ。
お前が言うなら、それでいいんだろ!?
これなら誰も文句を言うことはないよね。
大泉学園は、アニメの町としていかないと生き残れない町だからね。
ご承知のとおり朝夕とも京成線特急〜浅草線は10分に1本ですが、千葉ニュータウン利用者を考えると夕ラッシュ時は30分に1本は浅草線〜成田空港線直通にしたほうがよいと思います
1.空港方面
上野発スカイライナー青砥着 〇時14分
都営線からアクセス特急青砥着 〇時14分
上野発スカイライナー青砥発 〇時14分
上野発特急青砥着 〇時16分
都営線からアクセス特急青砥発 〇時16分
上野発特急青砥発 〇時16分
以上を20分サイクルで繰り返す。
これで、都営線からの急ぎの利用者もほぼロスタイムなしの対面乗換えでスカイライナーを利用できますし、都営線から本線特急へも2分の待ち時間で乗り換えられるようになります。
2.都心方面
空港発アクセス特急青砥着 〇時22分
空港発スカイライナー青砥着 〇時24分
空港発本線特急青砥着 〇時26分
空港発アクセス特急青砥発 〇時24分
空港発スカイライナー青砥発 〇時24分
空港発本線特急青砥発 〇時26分
以上を20分サイクルで繰り返す。
これで、スカイライナーからの急ぎの利用者もほぼロスタイムなしの対面乗換えでアクセス特急へ乗り換えられますし、アクセス特急から上野行本線特急へも4分程の待ち時間で乗り換えられるようになります。
空港駅での折り返しがうまくできるか、などいろいろ検討すべき課題はありそうですが……。
こんばんは。浅草線から千葉ニュータウン中央方面の直通は特急以外に北総線の各駅停車がほぼ全て都営浅草線に直通しています。直通需要のそれなりにある京成本線を減らすのは私は感心できませんね。確かに北総線需要はもっと大きいですが、各駅停車も含めると今も圧倒的に北総線直通が多いのですから今のままで充分だと考えます。
北総線内では千葉ニュータウン中央の乗降客数がダントツに多いですが、押上〜千葉ニュータウン中央はアクセス特急で27分、各停では43分と各停はアクセス特急の代替にはならないと考えます
だいぶ前ですが、夕ラッシュ時は浅草線直通特急を10分ごとに運転という京成の駅広告を見た憶えがあります。今でも利用動向と無関係に、夕ラッシュ時は総武線と競合する京成線への特急を重視しているということでしょうね
https://www.mlit.go.jp/common/001178992.xlsx
確かにJRや東葉高速鉄道対策だとは思いますが、需要動向にはめちゃくちゃマッチしてますよ。正直、快速特急や通勤特急に接続する上野からの各駅停車はお花茶屋出る時点で、空席が目立つぐらいの需要しかありません。対して、浅草線から京成本線の特急は青砥、高砂での入れ替えは多少あるにしても、結構混雑しています。ですので京成本線直通を減らしてまでするべきではないものと考えます。それに時々、上野から北総線直通のアクセス特急も乗りますが、意外と乗り通す人もいるんですよね。データの発表が無いので実感でしか言えませんが。
印旛日本医大から新橋に通っている知り合いが、「行きは座って直通だけど、帰りは乗り換えで時間がかかるうえ座れない」といっていたので、夕ラッシュ時も浅草線〜北総線直通があれば便利になると考えました。逆に朝ラッシュ時にある京成線〜上野特急が夕ラッシュ時にはないのでこれも不便かなと思いますが、スカイアクセスライナーさんのような考えもあること承知しました。
ご理解いただき誠にありがとうございます。私は上野〜佐倉、成田方面まで利用していますが、確かに直通があると便利だと思いますけど、本線系統も北総鉄道同様、浅草線向けの需要が大きいから難しいですよね。上野〜高砂は浅草線からの直通列車に接続する、快速を設定するのが精々なところだと思います。
・京成電鉄が長期経営計画(2022年度〜2030年度)及び中期経営計画(2022年度〜2024年度)を下記にて発表
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS01810/c1161707/b912/4972/8a81/72b5c68b0a06/140120220728507248.pdf
※上記によると、「編成車両数が変更できる新形式車両(3200形)の導入」(31ページ目=ページ番号29)や「スカイライナー停車パターン見直しを含めたダイヤ改正」(34ページ目=ページ番号32)等を計画、とのこと。
今、平日に臨時ライナーを運行しています。
今の臨時ライナーは2月に販売された京成時刻表に載っており、
青砥駅ではスカイライナーとして駅の時刻表に載っています。
今後も運用するのであれば、
正式化するために停車パターンを見直す可能性はあるのかなと思います。
京成の中期計画のリンクありがとうございます。
29日に出ていたのに気付きませんでした。
計画について私が思ったことは以下の通りです。
・3200形の導入
編成車両数を変更できる、とあるので、現行の3500形のように、2両単位でバラせる仕様かなと想像します。
であれば4連が基本両数になると考えられるので、長年の懸案だった「金町線の車両置き換え」がようやく実現しそうです。
基本的には線内用でしょうけど、京急1000形1800番台のように、浅草線に直通することも想定されているかも知れません。
・スカイライナー増備
編成を増備するというよりは、長年の構想だった「10連化」に踏み切るのかな、という気がします。
ただ、これは成田空港の国際線需要が回復するかどうかにかかっているので、実現しないかも知れません。
・スカイライナー停車パターン
ほりきりきりりん様の仰るように、臨時ライナーを正規化する可能性がありそうです。
北総との調整が必要になるでしょうけれど、夕方の下りの一部を千葉ニュータウン中央・印旛日本医大に停車させたり、
現行のアクセス賤経由回送列車を旅客化するかも知れません。
・車庫拡張
現に宗吾の車庫は用地買収をしていると聞いています。
拡張により、スカイライナーの10連化に対応するほか、
工場建物を建て替えるという構想もあるらしいので、拡張部分を使って仮の工場建屋を設けるかも知れません。
また、高砂についても、駅の高架化が「着工準備」となっており、
(https://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/r4sinki/1_r3_040.pdf)
車庫を都営高砂団地の跡地に移設する計画があることから、今後の動向が注目されます。
将来の話ですし、先日紹介した京成の長期,中期経営計画にも多少関連するかと思いますのでこちらでしょうかね。
ひとまず、成田空港の鉄道アクセスに関するタビリスの記事(下記)を紹介させていただきます。
https://tabiris.com/archives/skyliner200kmh/
タビリス見ました。
成田湯川〜成田空港間が単線なんですね。
初めて知りました。
あの区間だけが単線であるのは不便ですね。
成田湯川駅のそばはJR成田線の我孫子支線との交差地点でもあるんですが、JR我孫子支線側には駅がないです。
なぜJRも京成も今の場所に平成になってから開業したいまの空港駅を造る際に、最初の京成の成田空港駅(今の東成田駅)のように2ホーム構造にしなかったのか?
元々が成田新幹線用に用意されていた土地と設備を流用する関係上、制約があったことは間違いありません。JRと京成だと軌間も違うので単線並列にする以外に方法もなく、元々2ホームで用意していたものを分け合う形にした。京成の成田湯川以東が単線なのも同じ理由でしょう(根古屋信号場までは複線にできたようにも見えるが、意味はなさそう…)。
参考:https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0811/07/news125.html
かつて「成田新幹線」構想というものがあったことをご存じありませんか。詳しくはWikipedia等をご覧いただきたく存じます(このコメント欄でどなたか他の方が説明されるかもしれませんが)。
成田新幹線は聞いた事があります。
そういった事情があったんですね。参考になりました。
確か私の住む町にも成田新幹線高架用の用地があったと聞いた事があります。