2019年09月01日

[京急]快特の座席指定「ウィングシート」を土休日40分毎に設定、10/26にダイヤ改正

 京成電鉄、京浜急行電鉄など都営浅草線を中心として相互乗り入れを行う各社は2019年10月26日にダイヤ改正をおこなう。この記事では、京急の改正のリリースについて報じる。

2019年10月26日の京急・京成を中心とした各線のダイヤ改正に関するニュース一覧

 土休日の日中の快特の一部に、座席指定「ウィングシート」を設定する。2100形(2扉クロスシート車)によって運行される快特のうち、下り9本、上り8本の2号車。下りは泉岳寺9:55〜15:15発、上りは三崎口11:16〜15:56発でいずれも40分毎の設定。
 座席指定券は300円で、京急のウェブサイト「KQuick」で購入できる。下りは泉岳寺〜上大岡の各停車駅から、上りは三崎口、三浦海岸、京急久里浜、横須賀中央、金沢文庫、上大岡の各駅から乗車できる。
 これまで何度か、行楽期に数日間の限定で、土休日朝下りの快特で「ウィングシート」は実施されてきたが、今回の改正で本格導入となる。
 また、「モーニング・ウィング号」を早朝に1本増発する。また、夕方から夜間にかけての「ウィング号」は「イブニング・ウィング号」と名前が変わる。
 列車識別用の「●●号」という付番も今回整理され、上りは奇数、下りは偶数に統一される。一般的な付け方とは逆だが、京急の列車番号と同じだ。ウィングシートを実施する列車には、50〜60番台が使われる。
 一般列車については一切発表がなかった。「ダイヤ改正の詳細は9月中旬以降に改めて発表いたします」としている。

(京急)
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2019/20190829HP_19112EW.html

この情報は、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:28 | Comment(31) | ニュース はてなブックマーク - [京急]快特の座席指定「ウィングシート」を土休日40分毎に設定、10/26にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
一部指定席の快特には列車名はないのかしら?「ウィング・シート」という名前はあくまでも指定席の名前だと思うし。

それとも昔の関空快速みたいに「快特51号」とか呼ばれるのかな?
Posted by JUSTICE13 at 2019年09月01日 22:50
名前をつけるならマリンパーク号が復活してほしいです
Posted by 佐川一也 at 2019年09月02日 05:04
京急も、いずれは座席指定列車を運行する伏線なのかも。
もうそろそろ、次期モデルの噂があっても良い頃なのでは。
正式に座席指定列車を運行するとなると、停車駅はどうなるのだろうか?
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年09月02日 12:50
ウイングシートよりも4両編成のプレミアムシート連結増結した方が良いような気がします。
Posted by ちんこいわ駅はどこですか at 2019年09月03日 15:59
2号車1両のみってのは、指定券確認をするのを駅側の2ドアに限定できるのがいいのかな。
Posted by K-San at 2019年09月04日 14:41
京急の脱線事故、非常にヤバヤバな状態だ。
復旧は難しいのでは。
神奈川新町の踏切でトラックとの接触事故だそうだが、先頭車が電動車なのが不幸中の幸いだった。
これが他社だったら・・・・・。
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年09月05日 12:48
>神奈川新町の踏切でトラックとの接触事故だそうだが、先頭車が電動車なのが不幸中の幸いだった。
 どこが不幸中の幸いなの?
 見事にひっくり返ってるじゃん。

 あなたが主張してやまない「先頭電動車」でもこうなるんですよ?
Posted by Classy at 2019年09月05日 21:14
ウィングシートも含め、10月のダイヤ改正に何らかの影響は出るのか?
踏切のある区間を120km/hで走行するのは…
数年前にも鶴見市場辺りで人身事故があったよね
今回のような事故がいつ起こってもおかしくないって、みんな思ってたでしょ?
立体化を優先すべきなのは、大師線よりも本線の川崎⇔仲木戸ではないのか?
横浜市の鉄道計画も…京急の立体化にお金を使うつもりはないのね

https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kotsu/toshikotsu/plan/tetsudoukeikaku.html
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kotsu/toshikotsu/plan/tetsudoukeikaku.files/0027_20190306.pdf
Posted by イヤハヤ at 2019年09月05日 23:12
京急も、暫くは快特の運転を取り止めて、特急のみで運行するか、仮に快特を運行しようとしても、1本/hに限定、最高速度も100q/h 未満にならざるを得ないと思うね。
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年09月07日 12:39
40分ごとだと分かりにくくならないですか?
20分とか60分とかじゃなくてなんで40分ですか?
Posted by 0P at 2019年09月09日 16:20
京急の次期モデルは、ロング/クロスに変換出来る3ドア車が濃厚な線だと思うね。
3ドアにすれば、都営浅草線・京成線(成田SA)にも対応するのでは?
出来れば、車端部にコンセントを増設して欲しいね。
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年09月14日 15:49
確かに20分毎や1時間毎のが分かりやすいが、2100は10本配置の8本使用なのでギリギリです。車両故障やトラブル起こせば3ドアで代走です。すると返金処理も面倒なので40分毎としたのは3ドア車での代走を見越しての事だと思います。
個人的には京阪プレミアムカー連結のが良い様な気がします。日中は指定席300円とし、でウイング号の時は500円とすれば良い。
2F車にして2Fをプレミアムシートとするのが良いと言える。
Posted by ヨッシー at 2019年09月14日 17:24
京急にダブルデッカー車というのは”鬼門”なのでは。
先日も、神奈川新町の踏切で脱線事故を起こしただけに、スピードも落とさざるを得ないし、120km/hを発揮出来ないと思うね。
Posted by 誠凛高校警音部 at 2019年09月14日 19:47
サンライズや常磐線特快、ノースレインボー、マリンライナーだって2F車で130キロ運転しています。その位の速度なら2F車でも充分可能です。
現に京阪だって3000系に2F車を組み込んだ時にこれ目当てで来るまで待って乗る人が増えてますし。
フラッグシップであれば尚更だと思いますね。
全車2F車は無理があるが、1〜2両ならあっても良いし、目玉ともなるし、座席数も増えるので。首都圏の2Fグリーン車は平屋車の1.5倍の収容力ありますし、増結しないで輸送力増強出来てますし。仮に京阪8000系2F車と同じ構造としても80名弱の座席数になるので、Wing号の座席数増加になり、その分の料金収入も増える。
Posted by ヨッシー at 2019年09月14日 22:46
ここに投稿するのが相応しいかわかりませんが・・・

京急の先頭電動車と被害規模の因果関係について、気になる記事を見つけたので貼ります。

・京急踏切事故、鉄道運転士と技術者が語る「メディア報道への不信感」(yahooニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190910-00067079-gendaibiz-bus_all&p=2

※「先頭電動車だから被害が小さく済んだ」に対し、設計技術者は「取ってつけた理由」
Posted by ひで99 at 2019年09月16日 17:23
 ひで99さん、興味深い記事の提供ありがとうございます。

 同意していただける方も多いと思いますが、今回の事故から「先頭電動車が有利である」かどうかを判定することはできません。できるとすれば、同じか極めて類似した条件下の事故の事例がある場合だけです。
 しかしながらそんな事故を待つわけにはいきません。また、人命にかかわるこんな重要な問題について、いつまでも直接的な根拠のない水掛け論をしているわけにもいきません。

 かつて競合脱線についてやったように、実車による比較実験をするのがいいのでしょうが、現実的ではないでしょう。となると可能なのは、シミュレーションと模型実験によって互いに結果の補完しつつ、精度の高いデータを得ることだと思います。
 
 シミュレーションはいろいろな条件を設定できるでしょうから、先頭が電動車か否かだけでなく、先頭台車が電動台車か否か、さらには先頭軸に電動機が設置されているか否かなどの違いまで比較できる可能性があります。また、これらについて、狭軌か標準軌か、衝突相手が車かくずれてきた土砂か、などによる挙動の相違の有無などもみることができる気がします。そして模型実験はそれほどいろいろな条件ではできないかもしれませんが、シミュレーションの再現性の検証に役立つでしょう。

 ぜひ、国も各社も費用を負担しあって、きちんとした調査と実験をしてほしいと思います。そしてその結果もきちんと公表し、結果を尊重した車両を製作してほしいと思います。もちろん私も尊重します。
 
Posted by Bangkok at 2019年09月16日 19:59
 大事なことを書き落としていました。

1.調査と実験をする目的は、より安全な車両を製作することです。結果によって優劣はでるでしょうが、目的はこれです。そうでないと、結果がどうであれ、鉄道会社や車両メーカーが結果を素直に受け入れにくくなるような気がします。

2.安全は衝突時の安定性だけではなく、地上側の踏切や信号システムなども重要な要素です。したがって、総合的に取り組む必要があります。また、車両以外の安全性を向上したからといって、衝突時の安全性をないがしろにしてもいいことにもなりません。どちらも重要です。
Posted by Bangkok at 2019年09月16日 21:16
この事故を機に、京急の次期モデルもアルミ製にするなんて事は無いだろうね。
車体を極端に軽くする設計ポリシーは、京急には無いんだろうね。
都営・京成の意向を取り入れるなら、ロング/クロス変換タイプが濃厚だろうね。

Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年09月17日 00:21
 9月16日 19:59の書き込みに、舌足らずでわかりにくいところがありました。

 3行目の「できるとすれば、同じか極めて類似した条件下の事故の事例がある場合だけです」は、「できるとすれば、先頭が付随車の編成に、軌間・衝突相手・衝突速度など各種条件が同じか極めて類似する事故の事例があり、比較が可能な場合だけです」に加筆修正させてください。

 何度も申し訳ありません。
Posted by Bangkok at 2019年09月17日 06:56
京急の次期モデルは仮に2ドア車だったら、完全な座席指定列車にするのかも。
今回の政策は座席指定列車への伏線なのかも。
不況少子化で、何とかして利益を確保したいんだろうね。
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年09月19日 19:23
京急の時刻表は10月18日発売だそうです。京急車の車内で確認しました。
Posted by スカイアクセスライナー at 2019年10月04日 14:41
仮に、京急も次期モデルに座席指定列車を導入するなら、停車駅は
品川→横浜→金沢文庫→横須賀中央→三浦海岸→三崎口が妥当な線だね。
三浦海岸は季節を問わず、停車しなければ駄目だろうね。
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年10月04日 22:26
修正
座席指定列車の停車駅は
品川→金沢文庫→金沢八景→横須賀中央→京急久里浜→三崎口が妥当な線だね。
横浜に関しては、通過して問題無いね。
また金沢八景は、シーサイドラインの延長によって乗り換えが便利になった点を踏まえて、停車すべきだと考えるね。
2駅連続停車となってしまうが、これは止むを得ない。通勤の為を思えば、利便性が何より大事だからね。
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年10月06日 09:36
俺は、金沢八景や京急久里浜に停車するのは反対だね。
金沢文庫は信号の都合上、全種別が停車しなければならないが、三浦海岸は季節を問わず、停車するべきだね。
Posted by 青葉城西高校軽音部 at 2019年10月06日 13:59
事故の影響で横須賀中央始発のモーニングウイングが運休だそうです。

ブルーラインも2編成使えないので1編成分減便です。
Posted by ヨッシー at 2019年10月06日 21:58
ぶっちゃけ、京急の究極の目的は、快特を廃止して
小田急や京成みたいな座席指定列車を設定する事なんだろうね。
追加料金無しの優等は特急やエアポート急行でカバーして、利益を確保したいんだろうね。
不況・少子化・絶対的な人口減から、何とかして利益を確保しなければ、経営は成り立たないと思うんだよね。
「利益を確保しなければ、社員にどうやって給料を支払って行けばいいのか?」
「車両の新造や設備投資に掛かるコストは何処から捻出すればいいのか?」
まあ、これは自動車業界、家電業界、玩具業界にも同じ事が言えるよね。
今回の”ウイングシート”の設定は、将来的に座席指定列車を導入する為の布石だと思っていいと思うね。
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2019年10月10日 00:29
京急の次期モデルは、仮に一般通勤車両を新造するなら(前後共に)従来と同じ鋼製にして、残り6両はアルミ製にする事は出来ないだろうか?
東急や小田急みたいに、車両を極端に軽くする、という設計ポリシーは京急には無いと思うから、先頭車両だけでも重量を確保しておいた方が良いのでは?
神奈川新町の踏切事故か起きただけに、再び同じ様な事故か起きては困るからね。
Posted by 九頭龍高校軽音部 at 2019年10月22日 13:16
座席指定を拡大するなら、座席指定券の購入をスマホだけというのは止めてほしいですね。まぁそのうち券売機(改札外だけかも)でも購入出来るようになるかとだけど

座席指定拡大そのものはしてもいいです
Posted by あこ at 2019年10月22日 17:53
新しい「モーニング・ウィング1号」(横須賀中央始発)は12/2から運転開始、と京急が下記にて発表
https://www.keikyu.co.jp/report/2019/20191018_mw.html
Posted by ライジング at 2019年10月24日 16:08
羽田空港国内線ターミナル駅の退避線を延長し、2027年以降輸送力を約25%高める方針。https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200119-OYT1T50147/
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年01月20日 08:57
ウイング券の車内販売始まりましたね。事前販売より200円高い500円ですが、来た電車が混んでた、なんて時に効果を発揮すると思います。

ただ、停車駅≠ウイングシート乗車可能駅であるというシステムをもうちょっとアナウンスしてくれないと所見の人はわかりにくいかなと思います。
現状、例えば金沢八景とかだと「2号車はウイングシートです。ご乗車になれません」しか言いませんからね。
Posted by ウインガー伯爵 at 2020年10月27日 01:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます