(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
阪神電鉄は2020年3月14日にダイヤ改正をおこなう。土休日の快速急行をほぼ全時間帯で8両化する。プレスリリースには載っていないが、神戸新聞は、現状では停車している芦屋を通過に変更すると報じている。平日はどうなるのかは何も書かれていない。
リリースによると、8両化のほか、平日朝夕に快速急行を増発し、運転時間帯を拡大するとしている。これ以上の詳細については、1月下旬に発表するとのこと。
(阪神のリリース)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/7338_e75fb715eaeaf4fd062cf25dd8b2b3ae23f8a72c.pdf
(神戸新聞)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201912/0012976198.shtml
この情報は、ムーンライトながら族さん、誰かさん、ふーふーさんからいただきました。ありがとうございました。
ついにプレスリリースが出ましたか。
快速急行8両化自体は、既に魚崎・今津・甲子園・武庫川等の各駅でホーム延伸等の工事が行われていることで濃厚に匂わされて来ました。
尼崎での分割併合にかかる時間がイライラするものだっただけに、10両を除けば分割併合がなくなるのは歓迎したいところです。もっとも、阪急などと違い休日でも結構10両はあるのですが…
◆武庫川は工事がまだ完了していないようでもありますが、詳しい方いかがでしょうか。気になります。
◆芦屋は駅の両端を踏切で押さえられており、通過するという噂が聞こえていました。
念のため阪神からの発表を待ちたいとは思いますが、
・2両のドアカットをするとは考えにくい
・JRとの競争だが、やや駅が離れている
こともあり、大阪難波ー芦屋間で大きな
減少にならない
と判断するような気がします。
青木の高架化が完成し、西側に引込線ができていることから、Webでは「急行を青木まで伸ばして芦屋を救済」といった話も見ますが、全く根拠はありません。
◆甲子園は、1番線と4番線が8両に対応していません。運用が少しややこしくはなりますね。
以上です。あとは地元の方、詳しい方に譲ります。
お目汚し失礼しました。
その場合普通は西宮ー御影間を逃げ切る事が出来ず、青木待避となります。更に(御影待避と引き換えに)大石でも通過待避が発生します。
阪神のジェットカーが2本減少(武庫川線に転用の為)するが、現在の「緩急接続ダイヤ」を止めて「オール通過待避」にすると(大阪梅田ー神戸三宮間片道で12分短縮するので)、ジェットカーの増備は無しで済みます。
急行を青木まで走らせても、結局乗り換えがあるので救済になりません。(ラッシュ時は除く。)
快速急行の客はJRとほとんどかぶりませんので、通過するからJRにするという人もいないでしょう。
そして、プレスリリースと神戸新聞の記事を読み、今度は「芦屋通過で1分短縮し、連結がなくなって3分短縮で計4分短縮なら、連結・解結がなかったり解結だけの列車もあるだろうから、列車によってはもっと短縮しないと『土休日において平均4分短縮』にはならないだろう」と思いました。
西大寺あたりでの連結・解結もあるやに聞きくので、それもこの際やめるか縮小して、平均4分になるのでしょうか。
また、平日について書いていないのは、対象外、部分的、あるいは未定ということが考えられますが、どれでしょう。平日は大々的に広報するほどではなく、数本規模なのかな。
快速急行は芦屋を通過するようになりますが、現行ダイヤでは、東行は特急に乗って西宮あたりで続行する快速急行に乗りかえができ、西行はやはり西宮あたりで続行する特急に乗りかえができます。このパターンは改正後も維持するのではないでしょうか。
快速急行は武庫川・今津に全列車停車、芦屋・御影は全列車通過とした方が利用者にとってわかりやすくなると思います。
ただ平日ダイヤの場合近鉄側で10両編成となる快速急行があり、8両化では捌き切れなくなるのでは?という懸念もありますので
今のところは不透明と言わざるを得ない印象ですね。
>阪急などと違い休日でも結構10両はある
確かにありますが別に10両でなくても良いはずなんですよね。
阪神直通前は休日の近鉄の快急は基本8両で土曜の朝に
10両が居ただけだったかと記憶しています。
なので、8両でもそこまで供給不足にはならないでしょう。
※混雑時間帯は近鉄車を集中投入する前提ですが。
Bangkokさん
>連結がなくなって3分短縮で計4分短
いやいや、実際のところは解放は4-5分、増結は5-6分止まることが多いです。
昼ごろと15時位にあるサイクルの基本時間移行期にはまると
尼崎の停車時間約8分とかありますけどね。
なので尼崎の停車時間だけで4分短縮と言われても
それ程不思議はないかと・・・
今回の改正で尼崎での増結・解放が基本無くなるなら休日にある
謎の昼ごろにサイクルが5分ずれて15時くらいに
もう一度5分ずれて元に戻るのが、
きれいな10分サイクルになってほしいですね。
停車駅については休日芦屋通過は仕方ないとして、
他は今のままでいいかと。
武庫川・今津なんかは敢えて平日ラッシュ時は通過してるんだろうし。
まぁそのおかげで朝の区間急行の混雑が・・・なんですけどね。
個人的に気になるのが
土日休日ダイヤにおける
新開地発の快速急行です。
現在この快速急行は阪神車ですが、
改正後は、現行通り神戸高速阪神線・阪神本線内は6両で尼崎で増結なのか、それとも8両になり神戸三宮発に短縮になるかどうかです。
もし新開地発で8両での運行となると、
西元町駅は7両まで対応、元町駅は6両まで対応なので、この2駅は通過になるのかなと。
記事化お疲れさまです・ありがとうございました。
ホーム工事からの推測時期では「8両化したら芦屋通過になるけど本当にするのか?」みたいな雰囲気もありましたが、発表された以上は芦屋通過が濃厚ですね。この踏切を無くせというご時世に、まさか新規でドアカットして塞ぐわけにもいきませんし……。
>すビバせんね様
武庫川は絶賛工事中のようですが、まだ時間はありますので改正までには問題はないかと思います。
まさかホーム工事を行っている&8両化発表したのに停車しない、なんてことはないと思いますので……。
>元神戸市民様
新開地発の快速急行が存続すれば6両での運転(+必要に応じて尼崎で増結)を維持になりそうな気もしますが、廃止の可能性もあります。
設定当時は神戸三宮での乗り換えも不便でしたが、現在はホーム改良で楽になっていますし……利用者数次第ではあります。
(申し訳ありませんが詳しくありませんので、他の方にお譲りします。大盛況でしたらすみません)
>いやいや、実際のところは解放は4-5分、増結は5-6分止まることが多いです
「実際のところ」は、「現在のダイヤ上で止まっている時間」あるいは「現在の(ダイヤ上ではなく)実際に止まっている時間」のどちらでしょうか?
前者だとは思いますが、どちらでもないことも含め、「実際のところ」の内容によって意味が変わると思いますのでお聞きします。
・武庫川駅について
現在も工事中ですが、3月14日のダイヤ改正までには供用開始できるでしょう。
元々川の両端への長い通路があります。
ホームを新たに伸ばすというよりは車両と通路との隙間を埋め、
その部分の柵を撤去してホームにするといった感じのものです。
・土休日の両数について
10両編成の快急は土休日にもあります。
奈良、西九条(USJ乗換)、ドーム前(野球・ライブ)といった観光需要が旺盛なようで、
たとえるならば首都圏中電ほどではないが、新快速と同程度か若干上の混雑です。
・快急の尼崎での停車時間について
現在のダイヤ上、増結・解放があれば5分程度停車しています。
特に神戸三宮行きは、到着後に直特・特急に抜かれ、急行到着を待って発車しています。
そのため、体感時間はダイヤ上よりも長く感じられます。
また、増結や解放がなくとも時間調整で3分程度停車する快急もあります。
さらに、サイクル調整と増結・解放が絡むと8分程度になるものもあります。
そのため、平均4分の短縮はこの増結・解放がなくなることが大きく寄与すると考えています。
芦屋を通過したところで詰まるだけなので。。。
サイクル調整がなくなることで、10分等間隔になることも期待できそうです。
(長すぎると怒られたので、続きます)
・新開地始発の快急について
これはそのまま残りそうな気がします。
プレスリリースの文言は以下です。
【土休日のほぼ全時間帯で阪神本線6両編成の快速急行を8両編成で運行します】
ということは増結・解放が一応は残るということです。
新開地始発がこれに該当するのではと考えています。
もしくは、新開地始発尼崎行き快急→尼崎から東花園行き普通、等かもしれませんが。
・芦屋駅について
土休日通過でも西宮〜神戸三宮は所要時間を変えずにスジを寝かせる気がします。
直特・特急は西宮を境に東側は緩急分離、西側は緩急結合させているので
御影での相互接続を優先させるのではないでしょうか。
ホームについては両端が踏切であることはご存知かと思いますが、
東側踏切のすぐ南には市役所および消防本部・消防署があり交通量が多いです。
西側踏切は目立った施設はないものの、ホームを伸ばすと勾配に引っ掛かります。
仮にホーム延伸を進めるなら、道路をアンダーパスさせるしかなさそうです。
以上です。ご参考まで。
前後の運用を大幅に変えるとかでないのなら、従来通り新開地発にしといても問題ないように思います。全便を8両にするわけでもないので、朝に尼崎増結があっても驚きはありません
違いますよ。全て石屋川出庫で三宮始発の普通の折り返しです。
(昔は特急でしたが赤胴車でも普通表示することになったので普通になっています。)
石屋川には8両は収容できないはずなので新開地から
快急が残るなら6両でしょうね。
あと、8両→10両の尼崎増結はあり得るのだろうか。
一応、作業終了の合図装置は神戸方から6両目の位置にしかないので、
係員が都度、移動して合図を出すことになってしまいます。
ご指摘ありがとうございます。
私の勘違いだったようですね、失礼しました。
しんさんのお話だと石屋川から8両での出庫はできなさそうですから、朝の6両は残りそうですね。
だとすると、強制的に両側の上下本線ホーム発着になります。
下り本線ホームで直接折返しもできなくはないですが、輸送障害時を考えると、ダンパー機能のある中線なり引上線折返しを標準とする方が望ましいと考えます。
昼間標準では新開地の中線は阪急特急が折返しで占有しているので、消去法で高速神戸折返しにならざるを得ません。
阪神普通の折返しもありますが、例えば黄色直特に三宮で接続する形で、普通の半数を三宮折返しにして、空いた分で8両快急を高速神戸折返しにするかですね。
この場合、快急は高速神戸〜三宮は回送とするか、西元町・元町通過で営業運転するか
もっとも、新開地・高速神戸ともに、阪急仕様で8両対応ではありますが、近鉄21m車×8両に対応できるのかどうかは未確認ですが
・赤直特(神戸高速線内も通過運転)を黄直特(同線内各停)に全て格下げ
・普通を全て三宮中線折返し
・快急は8両化の上で高速神戸折返し
・三宮・御影では黄直特と普通が標準で緩急接続
というダイヤパターンはあり得るかもしれません
その場合、快急は大石・青木での通過待避になるかもしれませんが
at さま
>そもそも神戸三宮は中線は6両対応ではないでしょうか
私も神戸三宮駅が改装され(東改札ができ)た当時はそう思いました。2013年3月20日に撮影した写真を貼ります。手前に見える金属の柵が、現在の6両用のホーム端です。
写真を見ると、ホーム東端の照明のついていないエリアに、柱が3本あるのですね。
これをホーム化しないと足りないと思うのですが、幅も狭いですし、本当に2両分あるのかちょっとわかりません。いかがでしょうか。
https://md8ecw.ch.files.1drv.com/y4m0jRp_bQBxIpb2xShYKhe_jsQdIs5BhFiFXyq6j46veiVnwgFyMap5VXhk9F9lVAwOZ-CVavczs951xdI0AvYf4q4dYmEONSdvELUXwP4gjSabzfTwbnxKcvxMuN8PBdGLbnqJC9_xqsEC8oBq2iHA3aY9QuTqiehvsDoL3FfXH2zcgzEVXJHEykLrO-O_04gflBvRFBkSBznAQCjkSwrZA?width=3264&height=2448&cropmode=none
直通特急の停車パターンをわけているのは、阪神の特急10分間隔から山陽の15分間隔に移行させるための時間調整を兼ねてます。
停車駅揃えると2本に1本はどこかで5分意味もなく停まるか、山陽の運転間隔をぐちゃぐちゃにする必要があって現実的ではありません。
阪急8と阪神8は同じはずなんで・・・。
あとホームは伸ばさないし現状でギリギリだったかと。
土日休は、ほぼ全時間帯で8両化されるようですが、平日はどうなるのでしょう。広報資料には、増発等の記述はあっても8両化についてはないので、本線内は6両のままで、芦屋にも停車すると考えるのが素直ですね。今月下旬に発表予定の詳細を見ればわかるでしょうから、楽しみにしています。
ところで、大阪梅田の大改造が行われていますが、8両対応になるのでしょうか。知る限りでは8両化についての記載はありませんが、広報資料の平面図(というより概略図)をみると、新1,2番線は延長されるようにも推測できるので、期待しています。梅田が8両対応になれば、名称はともかく、8両対応駅の一部または全部に停車する列車を設定して、朝夕ラッシュ時とか甲子園輸送に活用すればと思います。
阪神は混雑率が他社に比べ低いので、このような8両編成の本線や近鉄直通の列車を設定する際に本数を少し減らして、朝夕などの所要時間を短縮するのもいいかと思います。そうなると、列車の種別や運行の大幅な変更にもつながるでしょうから、それも楽しみです。高いお金を使ってあちこちで8両化対応工事を進めているのに快速急行だけではもったいないというか、快速急行だけのためにかねてから8両化対応の工事を主要駅で進めてきたとは思いづらいです。
>朝夕ラッシュ時とか甲子園輸送に活用すればと思います。
尼崎の下りが8両対応できないので不可能な話です。
尼崎への入庫が面倒になります。
それにそもそも1000と9000以外の赤胴車で7両以上の
連結に対応してる車両あるのかね?
甲子園まで行って折り返してから入庫するなら別ですが。
>本数を少し減らして、朝夕などの所要時間を短縮
梅田への所要時間見れば疑わしい話です。
西宮 :朝16分 昼17分
甲子園:朝16分 昼13分 (朝は区特で野田停車)
尼崎 :朝 8分 昼 8分
そもそも千鳥停車で混雑を平準化してる阪神で
何を削減できるんでしょうね。
そんなわかりにくい混乱する停車区別はしない
要するに1990年代前半頃の快速急行の停車駅に戻るだけのことと思う
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/7378_8b09a73c66b9571f125528f86fe0c895f4daa7c0.pdf
詳細は1月下旬に発表とのことだったので「今日は21日。今日から下旬だな」と思っていたら、早速でした。
快速急行の芦屋の平日がどうなるか楽しみにしていましたが、従来どおり停車するようですね。
しんさん
>尼崎の下りが8両対応できないので不可能な話です。
不可能な理由として、
>尼崎への入庫が面倒になります。
>それにそもそも1000と9000以外の赤胴車で7両以上の連結に対応してる車両あるのかね?
>甲子園まで行って折り返してから入庫するなら別ですが
が示されていますが、素直に読むとおり、これらの理由で「不可能」という意見ですね?
>梅田への所要時間見れば疑わしい話です
朝ラッシュ時の梅田行特急は三宮から梅田まで甲子園通過で33分かかっていますが、昼間は甲子園停車で32分です。
今後のことができるか否かは、それが何にしても程度の差はあっても疑わしさは残りますから、疑うことは良いことです。私も疑いつつ期待しています。
私や他の方のコメントに対するしんさんのコメントを楽しみにしていますが、記事についての直接のコメントも同じように書いてくれませんか。期待しています。あわせて12月24日に再度お聞きした「実際のところ」についてもお願いします。
あくまで本数減らして速達化できるかの意味で
減らすことが速達化にはつながらないと言うコメントなんですが。
実際に各駅の駅間所要時間を見ればわかる話ですが
朝も昼も直特に関しては西宮−尼崎を除いて同じです。
要は停車時間分所要時間が伸びているだけです。
なので、本数削減に速達化への効果はありません。
それに尼崎時点で最も混雑するのは区急で
次に直特、それから区特のはずです。
また、普通はラッシュでも混雑100%行くか疑わしいので
実際に平均が110%だとしても優等系だけにならば
120-130%になります。
また、前提となる8両化列車自体が今の直特・区特・区急の
どれの代わりにもなり得ないのに削減と言う発想になるのも自分には不思議です。
>記事についての直接のコメント
とうの昔に書きましたけど。
私はあなたほど将来とか仮定の話で話題を膨らませることは
基本しないので見落とされたのでしょう。
>「実際のところ」
カタログスペックでの時短の話をしているのに
そこで実測値の話をしてもと思うのですが。