(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
JR北海道は2020年3月14日のダイヤ改正で、札幌都市圏のダイヤを一新する。
函館本線では、区間快速いしかりライナーの運転がなくなる。現行ダイヤでは、通過駅のある快速区間が2種類あり、江別−札幌間の列車と、札幌−手稲間の列車がぞれぞれ毎時2本ずつ運転されている。改正後は、いずれも1本が普通列車化し、もう1本は減便となる。普通のみの駅は増便となるが、快速停車駅にとっては減便となる。
千歳線では、快速エアポートが毎時5本となることはすでに発表されていたが、具体的な時刻が今回明らかになった。新千歳空港発は12分間隔となる。札幌発も時間によって1、2分のずれはあるものの、おおむね等間隔となる。小樽発の快速はおおむね毎時00分、35分という変則的な間隔になる。普通列車については、今回の発表では「快速エアポートの増発にあわせた体系に見直します」とだけで、具体的なことは明らかにされなかった。
札幌発9時台に、新千歳空港発の列車2本が札幌で普通列車となっているところを、小樽まで快速のままとする。
学園都市線(札沼線)では、22時台にある新千歳空港からの直通列車が札幌発に変更され、この時間帯はきれいな20分間隔になる。札沼線直通の快速エアポートは、空港発の列車はなくなるが、早朝の石狩当別発空港ゆきは残る。
http://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20191213_KO_kaisei.pdf
こちらの情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
指定席とはいわずグリーン席とか付けてほしい
https://www.jrhokkaido.co.jp/airport/index.html
※上記の「POINT 4」によると、南千歳駅の発着ホームが変更される模様(一部除く)。
札幌〜小樽 下りと上りでパターンが異なります
下り札幌発12時台
05普通ほしみ
13快速(手稲で05接続)
17普通手稲
28普通小樽
40普通ほしみ
49快速(手稲で40接続)
52普通小樽
札幌→小樽の有効本数は4、快速は手稲でほしみ行きに接続
上り手稲発12時台
10普通ほしみ発
22快速(24接続)
24普通小樽発
33普通ほしみ発
47普通小樽発
57快速快速(00接続)
00普通手稲発
小樽→札幌の有効本数は3、快速は手稲で小樽発と手稲始発に接続
千歳線
普通の運転間隔は概ね24分、一部12分、36分あり
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/401194
https://www.jrhokkaido.co.jp/korona/pdf/20200311_KO_koronagennbinngennsha.pdf
北斗は函館始発(1号)・札幌最終(24号)
とかちは帯広始発(2号)・札幌最終(9号)
も減便対象
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/461036
JR北海道が札沼線の新駅に関し下記にて発表
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201014_KO_New%20station.pdf
(ダイヤ見直し)
・特急大雪を臨時化、他の特急も一部減便・臨時化
・札幌圏及び他の地区の普通を減便
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201014_KO_kaisei.pdf
(210km運転)
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201014_KO_speedup.pdf
とかち・おおぞら(帯広・釧路方面)は減車ですが減便なし、すずらん・北斗(東室蘭・函館方面)は1往復減便、カムイ・ライラック(旭川方面)は2往復臨時化なのに対し、オホーツク・大雪(網走方面)は2往復臨時化、宗谷・サロベツ(稚内方面)は1往復臨時化と、網走方面・稚内方面についてはあきらめているんでしょうね
大雪は50日程度、サロベツは30日程度運休ですが、時季はいつになるか気になります。冬季の平日でしょうか。
オホーツク1号網走着1217の折り返しは大雪4号1235網走発ですが、大雪運休時はオホーツク4号1725網走発となります。
また、宗谷稚内着1240の折り返しはサロベツ4号1301稚内発ですが、おそらく1・4号が臨時化されると思うので、折り返しは宗谷1746稚内発になると思われます。
間合い時間が長くなっても運休ということは、運行しても動力費や人件費相当の収入も得られないということですから、あまりにも厳しい現実ですね
・減便となる特急の号数
・札幌圏の普通の7本の運転取りやめ、13本が土休日運休に
・札幌圏以外の普通列車はH100系電気式気動車投入により所要時間短縮、13本の運転取りやめ
・18駅が廃止、18駅が自治体管理に移行
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201209_KO_kaisei.pdf