(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
この記事では、JR西日本による2020年3月14日のダイヤ改正のうち、関西圏通勤線区の変更点について取り上げます。
JRゆめ咲線では、平日朝の西九条−桜島間の列車が2往復増発される。近畿統括本部で、増発についての発表はこの1件。一方で、マイナス面を含む見直しは2件、発表された。
一つ目が、福知山線(JR宝塚線)で、日中パターンが変わる。現行では1時間あたり、篠山口発着の丹波路快速2本、宝塚発着の快速2本、新三田発着の普通4本だが、新しいパターンでは、区間快速4本(うち2本は篠山口発着、残り2本は新三田発着)と宝塚発着の普通4本となる。
大和路線では日中のJR難波−高田間の快速(毎時2本)が削減される。王寺−高田間の列車は、王寺で大和路快速に接続するとしている。
(JR西日本近畿統括本部)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_keihanshin-kaku%20%28NXPowerLite%20Copy%29.pdf
(福知山支社)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_kitakinki.pdf
(和歌山支社)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_wakayama.pdf
こちらの記事のコメント欄に情報提供いただいた皆さま、ありがとうございました。
輸送需要を踏まえた増便で歓迎したいと思いますが、広島〜岩国のダイヤは1980年代の「ひろしまCity電車」以降、地方中核都市の中では異例の増便減便を繰り返している印象ですね
これらの車両の融通のために高田快速の昼間の削減ということですけど、JRからしても高田快速は昼間はほぼ空気輸送だったからというのもあるとは思います
福知山線(JR宝塚線)の昼間時ダイヤパターンの改正、ようやくという思いで、本当に感無量です。
一時間あたりの有効本数自体は快速2各停2→区間快速4と変わりがありませんが、各停は有効列車としてはあまり機能していなかったので、沿線住民としてはまずは歓迎したいところです。
欲を言えば、22時台の大阪→三田方面下り有効本数も3→4本に増発してもらいたいところですが、これは贅沢なお願いかもしれませんね…。
福知山線は脱線事故以降消極的なダイヤ改正しか行われず、宝塚より先の乗客は不便な思いを強いられてきましたが、少し救われた気分です。
とはいえ、新快速沿線はやっぱり羨ましいなぁ。
>22時台の大阪→三田方面下り有効本数も3→4本
今も一応4本ですよね。川西池田で快速に抜かれないですし。
まぁ宝塚以北は神姫バスと三田−大阪で若干競合しますが、
まともな競合がないのでそこまで力入れてもらえないのでしょうかね。
西九条の配線改良が終わり信号も設置されましたが
どうやら既存のルートも残るみたいですね。
今まで、1番2番4番だった梅田貨物からのルートが
1番4番5番になるようです。
ただ篠山口まで快速運転やほくせつライナーの時代が懐かしいです。車輌の性能が段違いに良くなってるから区間快速にしてもさほど所要時間はかからないんだろうけど。
福知山線のダイヤ改善は三田ニュータウンに住む大阪通勤通学組と関学三田キャンパス通学組次第だとおもうので。
>今も一応4本ですよね。川西池田で快速に抜かれないですし。
ご指摘の通り、4本でした!
時刻表をみかえしてみましたが
すみません。
しんさん
>今も一応4本ですよね。川西池田で快速に抜かれないですし。
スミマセン、4本でした。
改めて時刻表見返してみましたが、尼崎駅基準で見ると、22時台尼崎発新三田先着は特急除いても5本もあったんですね(間違ってるかな?)。
各停が無意味な川西池田での快速待ちを止めただけでこんなに有効本数が増えていたとは、気が付きませんでした。
>まぁ宝塚以北は神姫バスと三田−大阪で若干競合しますが、まともな競合がないのでそこまで力入れてもらえないのでしょうかね。
このバス、時々利用しますが、大阪駅前から自宅最寄りのバス停まで座って帰宅できるというのは本当にだなあと感じています。
一時間あたり2本に増発されるようになれば、結構本格的なライバルになりそうな気がします。
カモノネギ(せん9)さん
>ただ篠山口まで快速運転やほくせつライナーの時代が懐かしいです。車輌の性能が段違いに良くなってるから区間快速にしてもさほど所要時間はかからないんだろうけど。
北摂ライナー、懐かしいですね。
当時の快速は伊丹、中山寺(駅すらなかった)、西宮名塩通過と、実質的な時間はともかく、なんとなく快速らしい感じがありましたね。
adire6691322さん
>ウッディタウンの住民からすれば、新三田から出る神姫バスが全部の区間快速に接続するよう設定してほしいですね。ダイヤを工夫すればバスの台数を増やさずにできそうな気がします。
これ、本当にそう思います。
来年にはウッディタウン内循環の自動運転バスのテスト運行も始まるらしいですし、なんとか本数増を成し遂げてほしいものです。
#一部、鉄道ネタから脱線しました。
お許しを。
(予想通り221系での統一になります。)
恐らくこの引退にあわせて奈良線の103系も撤退
でしょうけど205系はどうなるんでしょうね。
本筋の話をするなら1月の下旬に西九条の
新信号機に灯が入り信号が切り替わりました。
分岐器制限も内回り線に入るルートは70kmで
中線通過よりはスピードが出せるようです。
201系は特殊な車両なので。
和田岬線も103系で残す意味もなくなりそうなので、
おおさか東線の直通快速を221系(223系)にして207系F1編成でも持ってきそうな。
そう思うんですが、計算が合わないんですよね。
(数があっていればの話ですが)
網干221系
8両×5 6両×14 4両×3
奈良
201系6両×22 103系4両×2
8両3本からモハ・サハを4両に移すと8両×2と6両×20となります。
現状201系は19運用なので221系統一による
予備削減で20本でも足りるかもしれません。
8両が2本入ることで4両2本で8両組んで終日運用している分を
置き換えられるので、4両4本が捻出できます。
そうなると103系2本以外にも置き換えできる余地があります。
そう考えると205系0番台4本も置き換えできるかもしれません。
205系を置き換える前に、4ドアの207系・321系を使ってる直通快速の置き換えに使う気がするんですがどうですかね?
これを具体的に推測すると、sunnyさんが書かれたように225系増備の玉突きの221系で直通快速の4ドアの207系・321系を置き換え(sunnyさんが書かれたことをこう理解しました。違っていたらすみません)、さらに玉突きで205系を廃車にするのかと思います。そのうちわかるので、これも楽しみにします。
ところで、私は「211系用に開発されていたシステムを先に使ってまず205系が製造され、すぐに211系が後を追った。その後105系1000番台、さらに2,3年後に221系が製造された」とこれらの兄弟グループについて思っていましたが……。
シンプルに考えるとそうなるでしょうね。
それだと面白くないので敢えてネタを膨らませると
205系0番台4本撤退で改造の上、加古川線転属。
一応数的にはあいますし、奈良線も110km/h出せる車両で統一できます。
シンプルに直通快速分として考える際の難しいところは、
今のダイヤベースで考えた場合、朝ラッシュ時に
6両か8両を4本捻出しないといけない点です。
加えて2023年には北梅田開業でおおさか東線運用は若干増になるはずなんですよね。
とすると、今回の転属で快速運用分までカバーできるかがポイントとなるでしょう。
あと放出は8両置けない気がするので放出で昼休みする
今の運用ベースとすると6両しか充てれなくてなお厳しくなります。
まぁ、朝の快速運用後、王寺まで戻るならこの制限は無視できるでしょうけど。
225系の導入144両なので8両の差分がありこれが
京都から奈良への転属分ということであれば良いのですが
普通に考えれば223系の車内ディスプレイ設置工事による離脱分でしょうし。
順番が曖昧になってまして失礼しました。
まぁ、いずれにしてもシステム的には共通してるので、奈良にまとめるメリットはありますね。
3扉車への統一については、大和路線・阪和線の快速乗り入れがある大阪環状線基準(ホームドア設置対象駅がある)でなされているので、奈良線だけならなにも統一しなくていいんですよね。
>奈良線だけならなにも統一しなくていいんですよね。
ドア数だけ着目すればそうですが、奈良線は非常に大きな制約を抱えています。
複線化にあたって「103系車両からの代替による低騒音型機器搭載車両の導入推進」
(要はうるさいから静かな車両を入れろ)
と環境大臣から意見として出されされJRも対応することを回答しています。
205系は決して静かな車両ではないと思われます。
特に奈良にいる0番台は静音性対策がされる前の
「爆音」といわれるグループの車両であるうえ、
「国鉄」時代の車両ということもイメージ面でマイナスかもしれません。
1000番台でも221系と比べるとどうなの?っていう気もしますが・・・
複線開業は2023年春予定なので今のままだとこの転属で
103系撤退を含めた騒音対応をするということになります。
やはり将来的なホームドア設置を考えるとドア数はそろえていた方がいいでしょうし、快速が転クロ近郊型車両で各停がロングシート通勤型車両という逆転現象も防げますし
(もっとも朝の福知山線では実際に車両の逆転現象が起きてるんですよね・・)
そうなると「奈良線の3ドア化はいずれするが慌てなくてもよい」と考えていれば、205系に加えて吹田の113系を廃車するかもしれません。
根拠に乏しい推測ですし、いろいろな考えがあると思います。個人的には琵琶湖線の見直しは心配ですが、どうなるか楽しみです。
なるほど、そんな背景があったのですね。
阪和線沿線に住んでいたことのある身としては205系も(103系よりはマシとはいえ)うるさいというのもわかりますので、将来的には置き換え対象になりそうですね。
ただまぁ、言葉尻をとらえると「推進」なので、うるさい103系をとりあえず一掃したのでしばらくはこれで…ということではだめですかね…汗
というのも、直通快速が高井田中央はじめおおさか東線途中駅にとまるようになりましたが、これらの駅って今は四扉車にあわせた柵があるんですよね。これを221系置き換えにあわせて三扉車向けに改築するなら直通快速もさっさと置き換えないとだめかなと。。。
>225系の導入が144両だとして、網干の221系は136両なので8両余ります。
⇨8両の余り分は、223系の改造の予備車として充てると思います。
吹田(京都のことですよね?)の221系、関西線(非電化)はさることながら北陸線にも琵琶湖線にも運用していないと思うのですが。。。(嵯峨野線と湖西線での運用のはずでは)
ないとまでは言いませんが、湖西線と草津線で結構な数の113系が走ってる今、たかが数編成を置き換えるくらいならしんさんのおっしゃる205系玉突きのほうがメリットは感じますねー
まぁ、いずれにしても実際どうなるかみてみないとわからないですね。
ざっとなので、間違いがあるかもしれませんが、
まず琵琶湖線は、
@運転取り止めは平日・休日ともになし。運転間隔も大きな変化はなし。
A行先変更は平日早朝の長浜行が1本米原行に変更。
B両数の変更は不明
でした。
北陸線は、
ア.運転取り止めが、上記Aのため平日早朝の下りに1本。上りも早朝の長浜始発が米原始発になったため1本取り止め。
イ.行先変更はみあたらず
ウ.両数の変更は不明
でした。
両数の変更については、あたり前でしょうが駅時刻表ではわかりませんでした。詳しい方がいたら、教えていただければと思います。公表資料とか市販の雑誌に掲載されているのでしょうか?
宝塚線はまぁ予想通りというか区間快速は
川西池田で特急待ちすることになりました。
区間快速4本が新三田まで行くことになりますが223,225系は足りんのかな?
8両運用をばらすのか、或いは207,321を使うんだろうか。
また、環状線はほとんど変わってないので、
ほとんどの特急は西九条の中線を通すんでしょうね。
朝の数本と最終の和歌山くろしおくらいしか内回りのりばに入る余地ないですし。
信号配置も本線が中線のままですし。
7日の書き込みで言いたかったことをあらためて整理すると、
@広報資料には、225系144両の新製投入により「現在主にJR京都線・JR神戸線の『快速』で使用している『221系』は、順次、大和路線・おおさか東線で使用していく」とある
A網干の221系は136両で8両少ない。225系の新製が終わる2023年までに同快速の増結等をしないなら、8両余る
B今回改正の別の広報資料には「ご利用状況に合わせて北陸線・琵琶湖線・関西線の一部列車の運転取り止め、行先や運転間隔・両数の変更を行います」とあるので、同快速の所要両数は多くて現状維持で、むしろ少なくなっていく可能性がありそう(個人的には同快速を愛用しているのでやめてほしい)
Cそうなると、8+α両の吹田(京都支所とは限らないかもと考えたので)の221系も、225系で置き換えられる可能性が出てくる。
Dこうなると、押し出される221系は合計で136+8+α両になるので、増結等がなければ広報にある201系132両の外に、103系、205系、あるいは113系にも廃車が及ぶかもしれない
上記は多くの仮定・推測に基づいていますし、225系の144両新造も2023年までかかるようですから、その間に情勢が変わることも考えられます。それとあと一つ、117系にも廃車は及ぶかもしれませんね。さらには京阪神地区以外にも及ぶ可能性だって0ではない……。
3,4年後には思いもしないことになっているかもしれません。