経済産業省は、東京電力・東北電力管内で、2011年7月1日から実施される「電力使用制限令」について、鉄道における節電の指針をまとめた。
鉄道が使用量の削減を求められるのは、午後0〜3時までの3時間。求められる削減率は、運行本数によって異なり、毎時片道6本以上の区間では15%、毎時4、5本の区間では5%、毎時3本以下の区間では対象外(0%)となる。ただし、被災地を走る路線と、各新幹線、青函トンネルについては対象外としている。
この制限は、東京電力管内は9月22日まで、東北電力管内は9月9日まで適用される。
これにともない、JR東日本は現在通常通りに運行している首都圏の各路線についても、午後0〜3時について、節電減量ダイヤ(特別ダイヤ)の導入を発表した。
JRの発表によると、東海道本線、総武線、中央線、南武線などで削減率の達成のため、運行本数の削減を行う。また、自営電力で運行している山手線、京浜東北線、埼京線などでも、一定程度の本数削減を行い、余剰電力を東京電力に向けることで供給協力をする。ただし、電車の運行以外にも電力が使われるほか、運用の変更もからむため、一律15%減といった減量にはならないという。
具体的な実施日やダイヤについては、近く発表するという。
[関連記事]5/28現在の各社節電減量ダイヤまとめ
http://www.meti.go.jp/earthquake/shiyoseigen/index.html
http://www.meti.go.jp/earthquake/shiyoseigen/pdf/gaiyo110601-02.pdf
http://www.jreast.co.jp/press/2011/20110602.pdf
この情報は、白金台の玉三郎さんよりコメント欄にお寄せいただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
総武線快速は昼間は本数が少ないし、内房・外房両線にいたっては地方ローカル線同然。
これを機に将来的には千葉−錦糸町の区間は、新宿とかの武蔵野方面行きと湘南方面行き(上り)を統合(ホームを統一して途中で線路を分ける)してはどうでしょうか?線路の構造上難しいですが。私は普段電車に乗らない(職場は家の近く)のでわかりませんが、電車の間隔が延びるとイライラしますか?
確かに今年の夏はお盆は休日ダイヤになりそうですね。バスはお盆休日ダイヤになりますし、たしか関西の私鉄はお盆の時期休日ダイヤになる気がするのですが、違いましたっけ。
東海道新幹線は12〜15時はのぞみの多くが 臨時列車になっていて設定日も少ない時間帯だから、臨時列車を運転しなければなんとかなるような気がする。
書いていて気づきませんでした。「矛盾している」と受け止めますね。
内房・外房では特急の数を減らしたと聞きました。
成田エクスプレスも近い将来、都内の一部の運行を廃止するという可能性はありますか?
新宿から西を走る必要はない気がします。
本音を言うと「基本は東京駅発着」でいいと思います。