2011年11月08日

[西武]拝島線に初の特急。臨時列車を12月に運転

 西武鉄道は2011年12月、拝島線で臨時特急列車を運転する。拝島線での特急の運行は史上初めて。
 設定される特急は、西武新宿発19時台の下り1本で、12月12〜18日の1週間のみの臨時列車。
 停車駅は、西武新宿、高田馬場、田無、小平、玉川上水、拝島。乗車は西武新宿と高田馬場のみ。通常は特急が停車しない田無や小平にも止まる。
 ここから私見。現行の特急車両(ニューレッドアロー)のうち1編成が、初代レッドアローの塗色に変更されて「レッドアロークラシック」となることを記念して云々の説明がリリースにはありますが、設定時間帯を見ると、拝島線や田無・小平といった近距離区間で、有料特急の需要があるかどうかのテストになっているのでしょうね。

http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/...

この情報は、鏡月ピピさんよりいただきました。ありがとうございました。
タグ:西武
posted by Uchio at 10:58 | Comment(28) | TrackBack(1) | ニュース はてなブックマーク - [西武]拝島線に初の特急。臨時列車を12月に運転 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
西武は、新宿→拝島間の通勤(帰宅)で着席需要があるかどうかをリサーチしたいが為に臨時特急を設定した様だね。
都心から郊外迄ノンストップという事は京急の“Wing”に倣ったと思うけど、池袋線“ちちぶ”みたいに『行きはともかく、帰りは座って帰宅したい』という需要に対応したと思う。
この手の通勤ライナーは、東武東上線の“TJライナー”みたいな車両が向いているけど、製作コストとの兼ね合いから、既存の10000 系を充当して乗客の着席需要をリサーチしよう、という意向だろう…。
西武レッドアローも、次期モデル投入の噂があっても…。
来年度は副都心線→東横線への乗り入れが決定しているし、フジテレビの『ノイタミナ』枠の影響で、秩父観光の追い風にもなっているし…。
副都心線入線を想定するのなら、8両固定か、前3+後7に分割する編成が妥当だね。
Posted by 天ノ川学園軽音部 at 2011年11月08日 12:55
確かに副都心線直通の特急は結構面白いのではないでしょうか?
秩父・飯能・所沢方面⇔横浜方面はそこそこ需要がありそうな気がしますが。

西武線内は現状通り、副都心線は急行停車駅、東横線内は・・・。小杉と菊名、横浜、みなとみらい、中華街って感じでしょうか?

トイレ付きであれば、TJライナーのような設定でもいいような気がします。
Posted by ゆうすけ at 2011年11月08日 13:11
私も面白い試みだと思います。
いろいろ、やってみりゃいいんです。

中央ライナーやロマンスカーも、短い距離でも需要はあるし、ダイヤに余裕があるし。

ただ、新塗装だし、期間短いし、初物好きなマニアも乗るし、正確なモニタリングには、ならないと思う
これでもしガラガラだったら、責任問題だ(笑)
Posted by at 2011年11月08日 17:03
もし拝島特急が『好調』だと認められれば、
定期化の際には、4+6or5+5あたりの10両特急にされて、小平(または田無)で本川越・拝島の2方向に分割されるダイヤにする予定なのでは?と思ってます。
そういった意味合いから、とりあえず田無・小平にも実験的に停車なのかな?!かなと感じました。(玉川上水・拝島だけでは高田馬場で満席にならない無駄を避ける保険要素が高いとは思いますが...)


今回の臨時特急はホームライナーとして、間違いなく高田馬場発車時点で満席になりやすいと思います。
特急料金が安いですから、田無・小平までの乗車でも特急券を買おうとする人は多いでしょうしね。
でも、だからといって今の夕方下りラッシュに拝島行き特急を単純増加で定期化したら、2面3線の待避駅が多い新宿線は、相当にやばくなるでしょうしね......


個人的な意見として、歌舞伎町にターミナルが位置することを生かして、歌舞伎町で飲んだり遊んだりして疲れた青梅線沿線住民の『深夜バス』みたいなターゲットを見込む深夜特急もアリかなと思います。
JR新宿も夜遅くなると青梅線直通の電車は非常に少ないですし、青梅ライナーの本数も少ないですから、
『JR新宿駅まで歩くのもおっくうだし、拝島まで1000円でお釣りが出るのなら、西武線拝島行き特急に乗っちゃおうかな。確実に座れるし...』などのJR定期券所持客から稼ぐチャンスがあるのも、拝島線特急なのでは?と思います。
Posted by at 2011年11月08日 19:54
確かに面白い試みではあると思いますが、小平駅に停車させると快速急行・通勤急行との立ち位置はどうなってしまうのでしょうか。

拝島線直通の有料列車を「特急」ではなく「ホームライナー」という新種別の設定にするか、もしくは小平駅に快速急行・通勤急行を追加停車させるのどちらかにしないと、スッキリしない感じがします。
Posted by 匿名希望 at 2011年11月08日 23:33
「都心ターミナル地下化による相互乗り入れ」と
「既存ターミナルからの有料ライナー」の並存が今後の関東私鉄のトレンドになりそうですね。
今後ターミナル事情が激変する短距離通勤私鉄の東急や相鉄がどうなるかも少し気になってきます。
Posted by xj at 2011年11月09日 01:29
西武新宿→拝島間は、田園都市線の渋谷→中央林間の所要時間とほぼ同じである。
普通なら、『これ位の所要時間なら急行でも充分』『わざわざ特急料金を支払う迄もあるまい』という乗客が多いのも然るべき。
仮に、“拝島特急”で着席需要をリサーチして、ガラガラ状態だったら、“拝島特急”の計画も頓挫されてしまう恐れもあるだろう…。
だとしたら“拝島快速”を増発して、使用車種も30000 系か20000 系に限定した方が余程現実的だと思う。
Posted by 秀徳高校軽音部 at 2011年11月09日 14:49
個人的には4000系を転換クロスにして、TJライナー方式で走らせた方が効率的かと思います。新宿に戻る際は無料の拝島快速か快速急行にしてもいいし、車庫入庫は各停にも出来る。車両不足ならば、3000系を10両編成にし、秩鉄6000系と同じ要領で2ドア転換クロス化しても良いかと思いますし、3ドアのまま転換クロスでも良いと思う。中央ドアはドアカットで補助椅子を置けば着席人員が増える。日中帯や土休日は無料速達列車で使用し、ラッシュ時は有料列車がベターだと思う。
Posted by こだまレールスター at 2011年11月10日 21:41
西武新宿は歌舞伎町に近いので本川越・拝島・新所沢・玉川上水行き最終列車を深夜特急にするのも良いと思います。どうせ回送する位なら営業運転した方が良いし、この列車については、特急料金倍額でも良いと思う。仮に350円が700円になってもタクシー利用やミッドナイトアローよりは安く済むし。深夜は人件費が高いのでこういった列車を設定し、収入確保出来、特急であれば、最終を遅らせる事が出来る。京急や京成では実践済みであり、保線にも影響がない。
Posted by こだまレールスター at 2011年11月10日 23:57
JRをはじめ、他のホームライナーで、立川や町田、所沢での下車客数を見る限り、乗車時間20分台でも、今日は座って帰りたいという需要はあるから、座席特急不要という事はない。
居酒屋もあまり入れないお父さんたちの、ささやかや贅沢ともなり、また子連れやケガで満員電車に乗れない人の救済にもなる。
運用や追加料金がもったいないなんで次元では、座席指定の価値は計れない。
まあ、元々は特急列車の回送車庫戻しの利用から生まれたホームライナーだが、ホームライナーの定着は、サービス向上には欠かせない。
Posted by at 2011年11月11日 02:14
西武も、10000 系がデビューしてから18年は経過しているし、“拝島特急”の計画が浮上しているから、もうそろそろレッドアローの次期モデルの噂があってもいいのでは…。
池袋駅の特急ホームとの兼ね合いから、(飯能・新宿寄)3+7(本川越・池袋寄)で分割出来る編成がいいと思う。
ただ、秩父の山岳地帯を運転する際の抑速ブレーキや、東京メトロとの機器との折り合いから、製作コスト面ではハードルがかなり高いのでは…。
通勤・観光の両方のニーズを満たそうとすれば、難しいと思うなぁ…。
Posted by 青春学園軽音部 at 2011年11月11日 21:09
今回の西武の発表(拝島特急)は「お試しホームライナー」でしょう。実績次第では1-2本/日の定期設定が今後されるかもしれません。

新型車両を開発して 渋谷-飯能・秩父 を運行できても需要がどのくらいあるやら・・・・
それができるなら渋谷発TJライナーは実現しているか。
Posted by ウルノァ at 2011年11月11日 21:51
今回のレッドアロークラシック、皆様ご指摘の通りに特急の入庫回送を試験的に営業運転で、ということでしょう

玉川上水には10000系が配備されており、それに伴い回送が拝島線を走っています

拝島線を含めた新宿線系統は、平行競合線である中央線に旅客が流れ散々たる状況に陥っています

それを少しでも食い止める為の施策の一つに、今回の「拝島線特急」の試験運用があるかと思われます

池袋線新宿線の平日ラッシュ時間帯特急は、どれもほぼ満席に近い状態の利用があることから、これら時間帯の着席ニーズは確実に存在すると言えるでしょう
拝島線及び田無・小平方面への着席ニーズも、潜在的には存在すると見てよいでしょう

この「臨時特急」停車駅に田無・小平が加わっている点ですが、小平始発西武遊園地・拝島方面行各停の接続を行い、途中通過駅と多摩湖線への着席需要も取り込もうという意図が伺えます

田無も、仮に定期運用になった場合に各駅停車に接続させる意図があるのでは、と思われます

如何せん、今回の試験運用の結果が良好な場合は、夕方・夜間帯の下りの他、早朝の上りにも設定されるでしょう

新宿線・拝島線に大きな変革の時が訪れるかもしれませんね

Posted by 日下部飛鳥 at 2011年11月12日 16:19
拝島快速のように定期化されて拝島線の顔になるといいですね。
近年は、西武も中央線に対して攻勢をかけてきてますから、どうなるか楽しみです。

まあ、いまさらの話ですが、残念なのは新宿線の設備が悪いことですね。
Posted by aki at 2011年11月13日 19:20
小田急のホームウェイ、京成のモーニングライナー、イブニングライナーみたいに、有料特急のある西武でもこういう試みはやる価値があると思う。
民度の低い京王ではクロスシートすら程遠いから。
Posted by at 2011年11月14日 22:13
西武30000 系もロング→クロスシートに転換出来るタイプを増備すると思うね。
有料特急程ではないにしろ、“TJライナー”みたいに西武新宿・高田馬場で着席整理券(¥300 )を購入して、途中停車駅も西武新宿→高田馬場→田無→玉川上水→拝島に固定、田無以西は一般車両と同じ扱いがいいんじゃないかなぁ。
Posted by 明童学園軽音部 at 2011年11月14日 22:39
整理してみました。


西武新宿〜拝島
運賃 420円 定期代85380円(六ヶ月)
新宿〜拝島
運賃 450円(特定運賃) 定期代65020円
西武新宿〜玉川上水
運賃 360円 定期代73170円
新宿〜立川
運賃 450円 定期代65020円

特急料金
西武新宿〜拝島 410円
西武新宿〜玉川上水 350円
高田馬場〜拝島 350円

新宿〜立川 自由席500円
中央、青梅ライナー 500円

所要時間
西武新宿〜拝島
朝ラッシュ57分 日中44分 夕ラッシュ50分(急行または拝島快速)

西武新宿〜玉川上水
朝ラッシュ47分 日中35分 夕ラッシュ40分(急行または拝島快速)

新宿〜拝島
朝ラッシュ47分(通特) 49分(ライナー) 56分(快速)
日中40分(青特) 
夕ラッシュ42分(ライナー) 46分(通快)

新宿〜立川
朝ラッシュ33分(通特) 35分(ライナー) 42分(快速)
日中27分(特快) 
夕ラッシュ30分(ライナー) 31分(通快)
Posted by at 2011年11月15日 19:52
新101系・301系を延命させるなら、ロング→クロスシートに転換させるタイプに改造したり、内装も30000系に準じた内装にすればいいと思う。
JR中央線に対抗する理想像としては、30000系の設計変更が一番だと思うけど、省コストで数少なくなった3ドア車両を延命・有効活用するなら、“拝島ライナー”に充当させた方がいいと思う。
Posted by 武蔵野学園軽音部 at 2011年11月20日 21:06
L/Cでは座席数が減少してしまうので、3ドアならば転換クロスにした方が収容力がある。ラッシュ時と最終と始発は「拝島ライナー」とし、それ以外の列車は無料の拝島快速か快速急行とすれば有効活用出来、入出庫の区間運転は各停運行が可能。節電減便は回送を減らすのが一番。
Posted by こだまレールスター at 2011年11月21日 10:07
どうやら“特急”よりは“拝島ライナー”を設定して欲しい、という意向が大きい様ですね。
“拝島ライナー”を設定するポイントを箇条書き的にしてみると…、
@車両は301系・3000系を10両固定に組成
A内装は30000系に準じたリニューアル
Bシートはクロスシートに転換出来る様に改造
C西武新宿・高田馬場で着席整理券を購入(¥300が妥当)
D着席も、西武新宿では奇数、高田馬場では偶数号に乗車出来る様に振り分ける
E停車駅は、西武新宿→高田馬場→田無→小平→玉川上水以西は各駅に停車→拝島に固定
F田無以西は乗車・降車共に一般車両と同じ扱いにする
G運行時間は平日の夕ラッシュ下りに限定
Hそれ以外の時間帯は“拝島快速”等に充当
皆の意見を纏めれば、以上の条件が必須だと思います。
Posted by 桐皇学園軽音部 at 2011年11月22日 00:08
名前を妄想してみると、新宿線なのでSJライナー、拝島線のHJライナーでしょうか。
どうも、しっくりきませんねw

Posted by aki at 2011年11月22日 19:15
やはり、東武東上線に倣って“SJ(シンジュク)ライナー”という名称が利用客にとって馴染み易いのでは…。
Posted by 白皇学院軽音部 at 2011年11月23日 18:24
L/Cでは着席人員が減ってしまうので、2・3ドアであれば転換クロスがベストだと思います。シリーズ21では座席数減はないが、50090系では減っている。4ドアでも転換クロスに出来ない事はないが、着席人員を増やすのであれば、2か3ドアが良い。各停専用に高加速度を持つ5ドア車を投入すれば、かなり早く走れるようになり、閑散時は京阪5000系同様の3ドアにし、着席人員を増やすのが良いと思います。特に京王井の頭線では短距離なので、渋谷側2両を5ドア6ドアにすると絶大な効果があると思います。乗車整理券方式ではなく、座席指定制の方がベターだと思う。田無については停車不要だと思うし、思い切って停車時間の長い高田馬場を通過し、中井停車という手もあると思います。6+4や5+5や7+3にすれば、国分寺線や西武園にも直通出来る。また、新宿や馬場で乗車口を限定してしまうならば、新宿〜小平は12両にし、小平で拝島と本川越に分割併合しても良いと思います。
Posted by さとうあみな at 2011年11月30日 19:43
次回のダイヤ改正で、拝島方面の快速急行を新設(停車駅西武新宿・高田馬場・田無・玉川上水・拝島)、池袋線の通勤準急を廃止にした方がいいと思います。(現行の通勤準急は準急に格下げ。)
Posted by 西武ファン at 2011年12月13日 17:58
快速急行ですか、青梅特快へ更に攻めますか。

拝島線は一部単線なのでダイヤがかなり制約されそうですけど、直通の快速急行なんて入れる余裕ありますかね。
現行の日中は拝島発は15分サイクル。平日日中は上りも下りも小平を境にガラガラですよ。
現状の拝島快速で十分だと思いますが。

仮に設定するなら、西武立川と武蔵砂川の救済のために、玉川上水〜拝島間に新たに普通を走らせないといけません。


池袋線のダイヤ変更に関しては、石神井公園の工事が終わってからになると思います。

Posted by aki at 2011年12月13日 19:58
“拝島快速”の停車パターンを変更するなら、西武新宿→高田馬場→玉川上水→拝島と、思い切って削減した方がいいですね。
使用する車両も、20000 系(10両固定)に限定すればいいと思います。
Posted by 陽泉高校軽音部 at 2011年12月15日 23:33
実際に乗車してみて気づいたことですが、以前に小平で始発各停西武遊園地、拝島への接続という意見がありましたが、先行の急行新所沢行きが小平で待っていました。
明らかに久米川、東村山の需要を狙っています。小平を同時発車ですから乗換待ち時間ゼロ、田無の花小金井乗換よりも遥かに快適で認知されればかなりの追加需要が見込めると思います。西武遊園地方面も朝座って行く方が多いので、それが難しい夕方は着席需要ありかと、さらに少しは中央線からお客さん取り戻せるかもしれません。

拝島方面の各停は田無接続も含めダイヤ上無理そうです。わざわざ特急の為の始発はありえないので次待ちですね。

もうひとつ、小川駅で拝島線の追い抜きってできるのでしょうか。仮に出来るのなら、小平で急行拝島と各停新所沢が接続した後に、さらに特急を各停新所沢に接続させるダイヤなら、先行急行を小川で抜くので玉川上水と乗換の武蔵砂川、西武立川の乗車意欲が増しそうです。

臨時段階なのにいろいろ書いちゃいましたが、馬場発の段階でギリ満席でした。また乗降客数の多い田無より小平のほうが降りる方が多く、実際乗り換えている方もいらっしゃいました。
小江戸のニッチ需要を取り込めれば、いけるんじゃないかと思いました。
Posted by coo pyon at 2011年12月16日 01:08
coo pyonさま

実乗レポートありがとうございます。
臨時にもかかわらず、馬場出発時点で満席とはすごいですね。
Posted by at 2011年12月16日 23:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック

西武、拝島線にて臨時特急電車を初運転
Excerpt:  12月12日(月)〜18日(日)拝島線に臨時特急電車を運転(PDF)|ニュースリリース:西武鉄道Webサイト
Weblog: kqtrain.net(京浜急行)
Tracked: 2011-11-09 21:34